説明

光ファイバケーブル

【課題】
複数の光ファイバ単心線を収納した光ファイバケーブルから光ファイバ単心線を取出す場合は、光ファイバケーブルのシースを二つに切り裂きことが必要であるが、この際、光ファイバ単心線の間にあるシースの一部が突出部として残り、光ファイバ単心線を容易に取り出すことができなかった。
【解決手段】
複数の光ファイバ単心線を集合させた集合体の中心線とシースの中心線との成す角をゼロにならない(平行でない)ように、前記集合体をシース内に配置させる。これにより、シースを二つに切り裂く際にシース表面から心線集合体へと伸展する2カ所の亀裂がそれぞれ、別の光ファイバ単心線の方向に走るため、2心の間にあるシースの一部が突出する際に、突出部が二つに裂けたシースの両側に一カ所づつにしか残らず、光ファイバ単心線の取出しを容易にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビル建物の内外および家庭家屋の内外等において布設される光ファイバケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
光加入者線路網の構築が進み、オフィスビル、一般家庭の家屋の内外に光ファイバケーブル(インドア・ドロップ光ケーブル・光コードを含む)が用いられるようになってきた。
これらドロップ光ファイバケーブルに関して、近年、複数の光ファイバ単心線をケーブル内に収容したものが開発されている(例えば特許文献1)。
【0003】
一般的なドロップ光ファイバケーブルを図1に示す。図1のドロップ光ファイバケーブルは、2本の光ファイバ単心線1を集合体中心線20上に並べた心線集合体1'の両サイドにテンションメンバ2が配置され、さらにそのテンションメンバ2の一方の外側に支持線3が配置され、これらがシース4によって首部8を介して一体に被覆されて長方形状に形成されている。この際、心線集合体1'の断面形状における図心21(図3参照)とテンションメンバ2の断面形状における図心22はシース中心線23上に配置されている。また、シース4の外表面には、両表面にV字状のノッチ6が形成されている。
【0004】
一方、セミが産卵時に誤ってケーブルに産卵管を差し込み、ノッチ底下にある光ファイバに傷をつけることを避けるために、シース長辺上のノッチをなくしたケーブルも開発検討されている。
このようなドロップ光ファイバケーブルを図2に示す。ドロップ光ファイバケーブル5'は、2本の光ファイバ単心線1の両サイドにテンションメンバ2が配置され、さらにそのテンションメンバ2の一方の外側に支持線3が配置され、これらがシース4によって一体に被覆されて長方形状に形成されている。この際、心線集合体1'の断面形状における図心21(図3参照)とテンションメンバ2の断面形状における図心22はシース中心線23上に配置されている。このケーブルのシース4の表面には、ノッチは形成されていない。
【0005】
これらのドロップ光ファイバケーブルは図4に示すようなシース中心線23と直交する方向に曲がりやすい。このように曲げられた際に光ファイバ単心線1にかかる応力を緩和するため集合体中心線20とシース中心線23は重なるように配置する、即ち集合体中心線20とシース中心線23のなす角度を0度とするのが従来の技術水準であった。
【特許文献1】特開2002-365499号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のようにシース中に複数本の光ファイバ単心線が埋め込まれて構成された光ファイバケーブルを引き裂いた場合の状態を以下に説明する。図5は例えば2心の光ファイバ単心線1を備える光ファイバケーブル5が引き裂かれた状態を示す図である。光ファイバケーブル5から光ファイバ単心線1を取出す場合は、ノッチ6がある場合はノッチ6をきっかけに、ノッチがない場合は、支持線を取り除いた光エレメント部7に対して工具等でシース上にノッチ状の切り裂き溝9(図6参照)を後付けして、この切り裂き溝9をきっかけに、光ファイバケーブル5のシース4を二つに切り裂き、光ファイバ単心線1を露出させる。しかし、この場合2心の光ファイバ単心線1の間にあるシース4の一部が突出部15として残る場合が多い。この場合には、突出部15が阻害要因となり光ファイバ単心線1が取出しにくい。特に低温環境下でシースが堅くなっている場合には取出し時に光ファイバ単心線1が断線してしまう場合もあった。
【0007】
なお、近年では、上述のようにセミの産卵に対処するため、ノッチの形成されていない光ファイバケーブルが求められたり、光ファイバケーブルの端末部のみならず中間部においても光ファイバ単心線が取り出し可能なことが要求されたりして光ファイバ単心線の取り出し性については従来より高い水準が求められつつある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は係る点に鑑み鋭意検討の結果なされたもので、請求項1に記載の光ファイバケーブルは、複数本の光ファイバ単心線が一つの直線である集合体中心線上に配置された心線集合体と、1本以上のテンションメンバとがシースにより被覆された光ファイバケーブルであって、前記心線集合体の断面形状における図心と前記テンションメンバの断面形状における図心は一つの直線であるシース中心線上に配置され、前記シースは前記シース中心線に沿った方向に長い扁平形状であり、前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が0度でないことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の光ファイバケーブルは、さらに、前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が24度以上90度以下であることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の光ファイバケーブルは、さらに、前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が45度以上90度以下であることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の光ファイバケーブルは、さらに、前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が90度未満であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の光ファイバケーブルは集合体中心線とシース中心線のなす角度が0度でないため、図7に示すようにシースを二つに切り裂く際にシース表面から心線集合体へと伸展する2カ所の亀裂がそれぞれ、別の光ファイバ単心線に走るため、例えば2心ケーブルでは図8に示すように2心の間にあるシースの一部が突出する際に、突出部15が二つに裂けたシースの両側に一カ所づつにしか残らず、光ファイバ単心線の取出し性が向上する。
【0013】
請求項2に記載の光ファイバケーブルは、特にノッチのないタイプの光ファイバケーブルについて、光ファイバケーブル端末部において、光ファイバ単心線を取り出す場合に有効である。即ち、集合体中心線とシース中心線のなす角度が25度以上あるため、工具等でシース上に後付したノッチ状の切り裂き傷をきっかけに端末の光ファイバケーブルのシースを二つに切り裂き、光ファイバ単心線を露出させる作業において、−30℃〜70℃の一般的な架空環境下で断線なく心線の取出しが可能となる。
【0014】
請求項3に記載の光ファイバケーブルは、特にノッチのないタイプの光ファイバケーブルについて、光ファイバケーブル中間部において、光ファイバ単心線を取り出す場合に有効である。即ち、集合体中心線とシース中心線のなす角度が45度以上あるため、光ファイバケーブル中間部での光ファイバ単心線取出し作業において、図9に示すように扁平形状のシースを長辺方向に沿って挟み込んだ上にさらにシース中央部表面に、くさび状部材を割り入れ2方向に分ける機能を持った従来の中間シース引き裂き工具を使用して−30℃〜70℃の一般的な架空環境下で断線なく心線の取出しが可能となる。
【0015】
なお、例えば図9に示すように、光ファイバケーブルを長辺方向に沿って挟む場合、挟み込む方向と集合体中心線20の方向とは一致しないことが好ましい。これは挟みこむ方向と集合体中心線20の方向が一致する場合は、挟みこむ力により光ファイバ単心線1同士が押し合い、互いに傷付けあう場合があるからである。従って、請求項4に記載の光ハイバケーブルのように、集合体中心線とシース中心線のなす角度は90度未満であることが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明を実施するために発明者が認識している最良の形態を以下に説明する。
図10において、符号1〜5はそれぞれ図2に示した場合と同様に、それぞれ光ファイバ単心線、テンションメンバ、支持線、シース、光ファイバケーブルである。
【0017】
光ファイバ単心線1は、0.125mmφのガラスファイバの上にUV樹脂で0.25mmφとなるように被覆されており、テンションメンバ2は0.5mmφのアラミドFRPで構成され、支持線3は1.2mmφの亜鉛メッキ鋼線で構成され、シース4はノンハロゲン難燃ポリエチレンで構成されている。また、光エレメント部7は長方形状の長辺(幅方向)が3.1mm、短辺(厚さ)が2.0mmに形成されている。2本の光ファイバ単心線1は集合体中心線20上に一直線上に配置されて心線集合体1'を構成している。心線集合体の断面形状に置ける図心21と2本のテンションメンバ2の断面形状における図心22はシース中心線23上に一直線上に配置されている。集合体中心線20とシース中心線23のなす角度αは75度である
【実施例1】
【0018】
本発明の実施例として集合体中心線とシース中心線のなす角度αを種々の値に変化させて心線取出し性の評価を行ったところ、表1に示す結果となった。−30℃〜70℃の範囲でケーブル端末から断線することなく心線取出しするためには、心線の角度を24度〜90度、−30℃〜70℃の範囲で中間部から工具を使用して、断線することなく心線取出しするためには45度以上あれば良いことがわかった。
【0019】
【表1】

【0020】
なお、光ファイバ単心線の光伝送部分はプラスチック製や石英などのガラス製など、どのような材料のものでも良い。またテンションメンバの素材は、鋼線、FRP、繊維などどのような材料のものでも良い。シース材料はポリエチレンの他、ノンハロゲン難燃ポリエチレンなど熱可塑性樹脂が一般的であるが特に限定されるものではない。またケーブル外被上のノッチはあってもなくてもよい。ノッチがある場合でも心線集合体の複数の単心線の中心を結ぶ直線とシース長辺を平行としないことによって、ノッチ溝底から心線部へと伸展する亀裂がそれぞれ、別の心線に走り、同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】従来の一例を示す端面図。
【図2】従来の他の例を示す端面図
【図3】上記従来例の要部を示す説明図。
【図4】上記従来例における一例の曲がり部を示す説明図。
【図5】上記従来例のシース切り裂き状態を示す端面図
【図6】上記従来例のシース切り裂き前の状態を示す端面図。
【図7】本発明の一実施形態を示す端面図。
【図8】上記実施形態のシース切り裂き状態を示す端面図。
【図9】本発明の光ファイバケーブルのシース切り裂き例を示す説明図。
【図10】本発明の他の実施形態例を示す端面図。
【符号の説明】
【0022】
1 光ファイバ単心線
1' 心線集合体
2 テンションメンバ
3 支持線
4 シース
5 光ファイバケーブル
6 ノッチ
7 光エレメント部
8 首部
9 切り裂き溝
10 2心の間にあるシースの残り部
11 シースが伸びている部分
12 シース表面から心線部へと伸びる亀裂
13 工具
14 くさび状部材
15 突出部
20 集合体中心線
21 図心
22 図心
23 シース中心線
α 角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の光ファイバ単心線が一つの直線である集合体中心線上に配置された心線集合体と、1本以上のテンションメンバとがシースにより被覆された光ファイバケーブルであって、
前記心線集合体の断面形状における図心と前記テンションメンバの断面形状における図心は一つの直線であるシース中心線上に配置され、
前記シースは前記シース中心線に沿った方向に長い扁平形状であり、
前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が0度でないことを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が24度以上90度以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
【請求項3】
前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が45度以上90度以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
【請求項4】
前記集合体中心線と前記シース中心線のなす角度が90度未満であることを特徴とする請求項1から3いずれか一つに記載の光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−30335(P2006−30335A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−205499(P2004−205499)
【出願日】平成16年7月13日(2004.7.13)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】