説明

光ファイバケーブル

【課題】スロットコアを有して構成された光ファイバケーブルであって、スロットコアをシース内から取り出し、再び収納することを繰り返し行っても、シースがスロットコアの開口部を確実に覆うことができるようになされた光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】ケーブル長手方向に沿う直線状のスロット溝3に光ファイバ1を収納して保持するスロットコア4と、このスロットコア4全体を被覆する円筒状のシース6とを備え、スロットコア4は、スロット溝3の開口部5の両側となる位置に、それぞれ係合突条4aを有しており、シース6は、内面部に各係合突条4aが係合する凹部6aを有し、これら凹部6aに各係合突条4aを係合されることにより、スロットコア4を保持している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバをスロットコアに収納しシースで被覆した光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバケーブルは、一般的に、光ファイバを内部に収納するスロット溝を有したスロットコアと、このスロットコアの周囲を被覆するシースとから構成されている。特許文献1には、SZ撚り溝を有するスロットコアを有する光ファイバケーブルが記載されている。SZ撚り溝は、スロットコアの外周面に、螺旋状に形成された溝である。
【0003】
また、特許文献2及び特許文献3には、図6に示すように、光ファイバ101を内部に収納する1つのスロット溝102を備えたCスロットコア103と、このCスロットコア103の周囲を被覆するシース104とから構成された光ファイバケーブルが記載されている。Cスロットコア103のスロット溝102は、Cスロットコア103の一側部に開口して直線状に形成された溝である。この光ファイバケーブルにおいては、スロット溝102に対応する部分でのシース104の肉厚が、他の部分でのそれよりも厚くなっており、偏心シース構造が採られている。
【0004】
Cスロットコア103には、スロット溝102の開口部の反対側となる位置に、テンションメンバ(抗張力体)105が内装されている。このテンションメンバ105は、直線状に設けられている。
【0005】
このような光ファイバケーブルにおいては、特許文献4に記載されているように、シース104を引き裂いてCスロットコア103及び光ファイバ101を取り出して分岐などの作業を行った後、シース104内へのCスロットコア103及び光ファイバ101の再収納を容易とした光ファイバケーブルが提案されている。この光ファイバケーブルにおいては、図6に示すように、シース104にノッチ104aを設けて容易に引き裂けるようにし、図7に示すように、任意の光ファイバ101のみを取り出した後に、シース104によりCスロットコア103の開口部を覆うことができるようにして、他の光ファイバ101を再収納するようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−211261号公報
【特許文献2】特開2008−076897号公報
【特許文献3】特開2008−076898号公報
【特許文献4】特開2009−237537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、前述した特許文献4に記載された光ファイバケーブルにおいては、図7中の(b)に示すように、シース104内にCスロットコア103を戻す再収納を繰り返すと、図7中の(c)に示すように、シース104が伸びた状態に塑性変形してしまい、Cスロットコア103を把持する力が弱くなる虞がある。このような状態になると、シース104がCスロットコア103から浮き上がり、Cスロットコア103の開口部を覆うことができなくなる虞がある。
【0008】
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、スロットコアを有して構成された光ファイバケーブルであって、スロットコアをシース内から取り出し、再び収納することを繰り返し行っても、シースがスロットコアの開口部を確実に覆うことができるようになされた光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述の課題を解決し、前記目的を達成するため、本発明に係る光ファイバケーブルは、以下の構成のいずれか一を有するものである。
【0010】
〔構成1〕
光ファイバと、ケーブル長手方向に沿う直線状のスロット溝を有しこのスロット溝に光ファイバを収納して保持するスロットコアと、スロット溝の開口部を含めてスロットコア全体を被覆する円筒状のシースとを備え、スロットコアは、スロット溝の開口部の両側となる位置にそれぞれ係合突条を有しており、シースは、内面部に各係合突条が係合する凹部を有しておりこれら凹部に各係合突条を係合されることによってスロットコアを保持していることを特徴とするものである。
【0011】
〔構成2〕
構成1を有する光ファイバケーブルにおいて、各係合突条に係合する凹部は、シースの一部を除去してスロット溝内の光ファイバを取り出すときに、シースの除去されずに残る部分に設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
〔構成3〕
構成1、または、構成2を有する光ファイバケーブルにおいて、各係合突条の高さは、0.3mm乃至1.0mmであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る光ファイバケーブルは、構成1を有することにより、スロットコアは、スロット溝の開口部の両側となる位置にそれぞれ係合突条を有しており、シースは、内面部に各係合突条が係合する凹部を有しておりこれら凹部に各係合突条を係合されることによってスロットコアを保持しているので、シースは、スロットコアの取り出し及び再収納の繰り返しにより伸びたとしても、スロットコアの開口部を確実に覆うことができる
すなわち、本発明は、スロットコアを有して構成された光ファイバケーブルであって、スロットコアをシース内から取り出し、再び収納することを繰り返し行っても、シースがスロットコアの開口部を確実に覆うことができるようになされた光ファイバケーブルを提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの各係合突条及び各凹部を形成するべき位置を示す断面である。
【図3】本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの各係合突条の高さを示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルにおける中間後分岐作業の手順を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態における中間後分岐作業の前後における光ファイバケーブルの状態を示す断面図である。
【図6】従来の光ファイバケーブルの構成を示す断面図である。
【図7】従来の光ファイバケーブルにおける中間後分岐作業の前後における状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの構成を示す断面図である。
【0017】
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルは、図1に示すように、光ファイバ1と、ケーブル長手方向(図1中のZ軸方向)に沿う直線状のスロット溝3を有しこのスロット溝3に光ファイバ1を収納して保持するスロットコア4と、スロット溝3の開口部5を含めてスロットコア4全体を被覆する円筒状のシース(被覆)6とを備える。そして、この光ファイバケーブルは、ケーブル長手方向に沿ってスロットコア4に内装された直線状のテンションメンバ7とを備える。
【0018】
光ファイバ1には、光ファイバ素線、光ファイバ心線、光ファイバテープ心線などが用いられる。光ファイバ素線は、光ファイバの上に紫外線硬化樹脂を被覆したものである。光ファイバ心線は、光ファイバの上にプラスチック樹脂を被覆してその直径を光ファイバ素子よりも大としたものである。光ファイバテープ心線は、光ファイバ素線を平行に数本並べて紫外線硬化樹脂で被覆したものである。
【0019】
この実施の形態では、光ファイバ1として光ファイバテープ心線を用い、その光ファイバテープ心線を複数本(6本)スロット溝3内に収納している。光ファイバ1とスロット溝3の内壁との間は、干渉材が介在されていてもよいし、空隙であってもよい。
【0020】
スロットコア4は、光ファイバ1をスロット溝3内に収納して保持する(外周が略円筒形状の)保持部材であり、光ファイバケーブルの中心線からずれた位置に中心線を有する円筒状スロット溝3を有している(ただし、図1においては、スロットコア4及びスロット溝3を構成する各円筒形の上部は切り取られている)。このスロットコア4は、金型に樹脂を流して成形する押出し成形により形成され、長手方向に垂直な断面形状がC形の形状となっている。このスロットコア4は、肉厚が均一ではなく、開口部5が形成された部位から(スロットコア4の外周に沿って)開口部5とは反対側の部位へ行くにしたがって徐々にその肉厚が厚くなっている。逆の見方をすれば、スロットコア4は、スロット溝3の底部に対応する部位から開口部5が形成された部位に行くにしたがって徐々にその肉厚が薄くなっている。
【0021】
また、スロットコア4には、光ファイバケーブルを施設した場所で受ける熱等の影響でシース6が熱収縮して光ファイバケーブル自体が変形するのを抑制するために、テンションメンバ(抗張力体)7が内装(埋め込み)されている。テンションメンバ7は、例えば、鋼線やFRP等の断面円形状の直線状の線材からなり、スロットコア4の最も肉厚とされた部位(すなわちスロットコア4の円筒中心を挟んで、開口部5が形成された部位(図1における上部)と反対側の部位(図1における底部))に内装されている。
【0022】
シース6は、円筒状のチューブとして形成されている。かかるシース6は、光ファイバ1を収納したスロットコア4の周囲全体をポリエチレン樹脂で被覆するようにして形成する押し出し成形により形成される。なお、シース6の成形時には、スロット溝3内にシース用ポリエチレン樹脂が入り込まないようにするため、押さえテープを貼り付けることにより、スロット溝3の開口部5を塞ぐ。
【0023】
このようにして形成されるシース6は、スロット溝3の開口部5と対向する部位(図1における上部)6cで最も肉厚とされ、スロットコア4の外周に沿って、底部へ行くに従って徐々に肉薄となり、(テンションメンバ7が埋設された)スロットコア4の最底部に隣接する部位である最底部6dに於いて最も肉薄となるように成形されている。
【0024】
シース6の最底部6dには、一対の溝条のノッチ6b,6bが形成されている。シース6は、これらノッチ6b,6bにおいて容易に切り裂くことができ、スロットコア4を取り出すことが可能となっている。
【0025】
そして、スロットコア4は、スロット溝3の開口部5の両側となる位置に、それぞれ係合突条4a,4aを有している。また、シース6の内面部には、各係合突条4a,4aが係合する凹部6a,6aが形成されている。これら凹部6a,6aには、各係合突条4a,4aが係合している。シース6は、各凹部6a,6aに各係合突条4a,4aを係合させることにより、スロットコア4を保持している。
【0026】
図2は、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの各係合突条及び各凹部を形成するべき位置を示す断面である。
【0027】
各係合突条4a,4aが係合する凹部6a,6aは、図2に示すように、後述するように、シース6の一部(一対のノッチ6b,6bの間の部分)を除去してスロット溝3内の光ファイバ1を取り出すときに、除去されずに残る部分に設けられている。
【0028】
図3は、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの各係合突条の高さを示す断面図である。
【0029】
また、図3に示すように、各係合突条4a,4aの高さは、0.3mm乃至1.0mmとなっている。
【0030】
図4は、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルにおける中間後分岐作業の手順を示す斜視図である。
【0031】
この光ファイバケーブルにおいて、中間後分岐作業を行うには、図4中の(a)に示すように、切裂き工具であるナイフ10の刃先を、シース6の所定箇所において、ケーブル長手方向に垂直な方向に入れて、ケーブル周方向に沿って切り欠きを入れる。すなわち、ナイフ10により、シース6を輪切りにする。このように、シース6を輪切りにする作業(操作)を、シース6の長手方向における所定の箇所において行う。ナイフ10により切り込む深さは、シース6の外周面からスロットコア4の表面に達する深さとする。ナイフ10の刃先をこの切れ込み深さの位置で維持して、ケーブル周方向に沿って該ナイフ10を回すことにより、シース6を輪切りにする。
【0032】
このようにシース6を輪切りにするときには、スロットコア4の開口部5にナイフ10が入り込んで、スロット溝3内に収納された光ファイバ1を傷つけないように細心の注意を払う必要があるが、この光ファイバケーブルにおいては、開口部5に対応する部分のシース6の肉厚が厚いため、ナイフ10が必要以上の深さに入り込むことが防止される。
【0033】
次に、図4中の(b)に示すように、シース6の輪切りした箇所より、一対のノッチ6b,6bにおいてシース6を縦裂きする。そして、図4中の(c)に示すように、シース6を、一対のノッチ6b,6bの上側部分と、一対のノッチ6b,6b間の部分とに分離させる。このようにシース6を縦裂きして分離させることにより、スロット溝3の開口部5より、スロット溝3内の任意の光ファイバ1を外方に引き出すことができる。
【0034】
そして、図4中の(d)に示すように、シース6を縦裂きした区間の一対のノッチ6b,6b間の部分を除去するとともに、一対のノッチ6b,6bの上側部分をスロットコア4を覆う状態に戻す。
【0035】
図5は、本発明の実施の形態における中間後分岐作業の前後における光ファイバケーブルの状態を示す断面図である。
【0036】
このような中間後分岐作業において、光ファイバケーブルは、図5中の(a)に示すように、作業前の通常の状態から、図5中の(b)に示すように、作業中には、スロットコア4がシース6の外方に引き出される。そして、作業後には、図5中の(c)に示すように、スロットコア4がシース6内に戻される。
【0037】
この光ファイバケーブルにおいては、中間後分岐作業が繰り返され、シース6が伸びた状態に塑性変形しても、各係合突条4a,4aが各凹部6a,6a係合するので、シース6がスロットコア4から浮き上がることがなく、スロットコア4の開口部3が確実に覆われる。
【0038】
なお、係合突条4a,4aの数は、開口部5の両側に各1条ずつに限定されず、それぞれに複数の係合突条を設けてもよい。
【0039】
係合突条4a,4aの高さは、以下の〔表1〕に示すように、1mmを越えると、シース6の外観に係合突条4a,4a形状(凸形状)が現われ外観が悪化するので好ましくない。また、0.3mm未満とすると、シース6の把特性が不十分となる虞がある。
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、光ファイバをスロットコアに収納しシースで被覆した光ファイバケーブルに適用される。
【符号の説明】
【0041】
1 光ファイバ
3 スロット溝
4 スロットコア
4a 係合突条
5 開口部
6 シース
6a 凹部
7 テンションメンバ(抗張力体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバと、
ケーブル長手方向に沿う直線状のスロット溝を有し、このスロット溝に前記光ファイバを収納して保持するスロットコアと、
前記スロット溝の開口部を含めて前記スロットコア全体を被覆する円筒状のシースと
を備え、
前記スロットコアは、前記スロット溝の開口部の両側となる位置に、それぞれ係合突条を有しており、
前記シースは、内面部に、前記各係合突条が係合する凹部を有しており、これら凹部に前記各係合突条を係合されることによって、前記スロットコアを保持している
ことを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記各係合突条に係合する前記凹部は、前記シースの一部を除去して前記スロット溝内の前記光ファイバを取り出すときに、前記シースの除去されずに残る部分に設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
【請求項3】
前記各係合突条の高さは、0.3mm乃至1.0mmである
ことを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−203491(P2011−203491A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70690(P2010−70690)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】