説明

光ファイバケーブル

【課題】外被を除去して光ファイバを露出させる際に、2本の光ファイバがそれぞれ外被に埋もれずに確実に取り出せ、2本の識別も容易な光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】2本の光ファイバ心線5が外被7により一体に被覆され、2本の光ファイバ心線5の間には外被7が介在し、外被7には、各光ファイバ心線5に対応した2つのノッチ8が形成され、一方側のノッチ8から遠い他方側の光ファイバ5に対して、光ファイバ間の距離Aよりも遠い位置に一方側のノッチ8の最深部9が位置している。また、2本の光ファイバ心線5の外側に、光ファイバ心線5とともに並列された2本の抗張力線6が外被7により覆われて配置されており、2本の抗張力線6は、各光ファイバ心線5に対して光ファイバ心線5間の距離Aよりも離れた位置に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2本の光ファイバが外被により一体に被覆された光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
工場内で、制御盤と工作機械を接続する等、機器同士を通信可能に接続するFA(Factory Automation)用途では、2心タイプの光コネクタが広く用いられている。このような光コネクタでは、光ファイバ毎にフェルールが設けられて光ファイバ同士の距離が離れていることが一般的である。
【0003】
このような光コネクタに接続可能な光ファイバケーブルとして、2本の光ファイバを有するインドア型の光ファイバケーブルが挙げられる。
2心タイプのインドア型光ファイバケーブルは、外被の内側で、2本の光ファイバが並列に接触した状態で配置されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−30335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
FA用等に使用される2心タイプの光コネクタに光ファイバを接続する際には、低コスト化を図るために通常のインドア型の光ファイバケーブルを使用して、自動機により光コネクタの取り付けを行えることが好ましい。インドア型の光ファイバケーブルに光コネクタを取り付けるには、まずケーブル端末部分の外被を除去して光ファイバを露出させる。そして、露出した光ファイバを光コネクタのフェルール内に挿入するが、2つのフェルールに対してどちらの光ファイバを挿入するのか、その識別を行う必要がある。
【0006】
しかしながら、従来のインドア型光ファイバケーブルは、外被に形成されたノッチの箇所から外被を引き裂いても、内部の光ファイバは2本が接触している状態であるため、2本の光ファイバが左右に別れず、フェルールに対して入れ違ってしまう可能性がある。また、外被を引き裂いても、外被内に光ファイバが埋もれてしまい、光ファイバを取り出せないことも考えられる。
【0007】
本発明の目的は、外被を除去して光ファイバを露出させる際に、2本の光ファイバがそれぞれ外被に埋もれずに確実に取り出せ、2本の識別も容易な光ファイバケーブルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決することのできる本発明に係る光ファイバケーブルは、2本の光ファイバが外被により一体に被覆された光ファイバケーブルであって、
2本の前記光ファイバの間には前記外被が介在し、
前記外被には、各前記光ファイバに対応した少なくとも2つのノッチが形成され、
一方側の前記ノッチから遠い他方側の前記光ファイバに対して、前記光ファイバ間の距離よりも遠い位置に前記一方側のノッチの最深部が位置していることを特徴とする。
【0009】
本発明の光ファイバケーブルにおいて、2本の前記光ファイバの外側に、前記光ファイバとともに並列された2本の抗張力線が前記外被により覆われて配置されており、
前記2本の抗張力線は、各前記光ファイバに対して前記光ファイバ間の距離よりも離れた位置に配置されていることが好ましい。
【0010】
本発明の光ファイバケーブルにおいて、各前記光ファイバに対して前記光ファイバ間の距離よりも近い位置に各前記ノッチの最深部が位置していることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、一方側のノッチから外被が引き裂かれると、その裂け目は一方側の光ファイバに達する。さらに外被を引き裂くと、一方側の光ファイバから他方側のノッチの最深部までの距離が、光ファイバ間の距離よりも大きいので、一方側の光ファイバから他方側の光ファイバに向かって裂け目が生じる。一方側の光ファイバから他方側のノッチに裂け目が生じてしまうと、他方側の光ファイバが外被に埋もれたままとなってしまうが、本発明ではそのようなことはなく、2本の光ファイバを外被に埋もれさせることなく確実に取り出すことができる。
さらに、2本の光ファイバは外被の内側で互いに距離をあけて配置されているので、露出させた状態でも2本の光ファイバを識別しやすく、この光ファイバケーブルに光コネクタを取り付ける際に、2本の光ファイバを入れ違えることを防止できる。したがって、自動機により光コネクタの取り付けを行うことができ、取り付け作業の効率と信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の光ファイバケーブルの例を示す断面図である。
【図2】図1の光ファイバケーブルに光コネクタを取り付ける工程を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る光ファイバケーブルの実施形態の例について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、光ファイバケーブル1は、2本の光ファイバ心線(光ファイバ)5と2本の抗張力線6が外被7により一体に被覆されている。抗張力線6は、2本の光ファイバ心線5を間に挟んでその両側に1本ずつ並設されている。
【0014】
光ファイバ心線5は、コアが石英ガラスでクラッドが高硬度プラスチックであり、その周りに紫外線硬化型樹脂等の被覆が設けられたプラスチッククラッドファイバ(PCF)であることが好ましい。各部の直径は、例えば、コアが0.2mm、クラッドが0.23mm、被覆が0.35mmである。
2本の光ファイバ心線5は、互いに距離をあけて配置され、これらの間には外被7が介在している。
【0015】
抗張力線6は、鋼等の金属線またはGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)を使用できる。抗張力線6の外周には、外被7との接着性向上のために接着層が設けられているとよい。抗張力線6の外径は例えば0.4mmであり、接着層の外径は例えば0.56mmである。
【0016】
外被7は、難燃ポリエチレン等の樹脂からなり、断面は光ファイバ心線5及び抗張力線6の並列方向に長い略長方形状をなしている。断面長辺方向の寸法は例えば4.2mmであり、断面短辺方向の寸法は例えば2.0mmである。また、外被7の角部は面取り加工が施されて曲面とされている。
【0017】
外被7の2つの長辺部分には、各光ファイバ心線5に対応してそれぞれ断面V字状のノッチ8が形成されている。ノッチ8の最深部9は光ファイバ心線5に近接して設けられている。
【0018】
ここで、2本の光ファイバ心線5と他の各部との距離について説明する。一方の光ファイバ心線を5aとし、これに近い側(図1において左側)の符号にaを付けて説明し、他方の光ファイバ心線を5bとし、これに近い側(図1において右側)の符号にbを付けて説明する。
一方の光ファイバ心線5aと他方の光ファイバ心線5bとの距離Aは、0.4mm程度である。一方の光ファイバ心線5aと一方のノッチ8aの最深部9aとの距離Bは、0.3mm程度である。他方の光ファイバ心線5bと他方のノッチ8bの最深部9bとの距離Bも、0.3mm程度である。一方の光ファイバ心線5aと他方のノッチ8bの最深部9bとの距離Cは、0.5mm程度である。他方の光ファイバ心線5bと一方のノッチ8aの最深部9aとの距離Cも、0.5mm程度である。
【0019】
このように、一方のノッチ8aの最深部9aから一番近い位置には、一方の光ファイバ心線5aが配置されている。また、他方のノッチ8bの最深部9bから一番近い位置には、他方の光ファイバ心線5bが配置されている。これにより、何れのノッチ8から外被7を引き裂いても、その裂け目は近い方の光ファイバ心線5に達する。
【0020】
そして、一方のノッチ8aの最深部9aから他方の光ファイバ心線5bまでの距離Cは、一方の光ファイバ心線5aと他方の光ファイバ心線5bとの距離Aより大きい(A<C)。他方のノッチ8bの最深部9bから一方の光ファイバ心線5aまでの距離Cも同様に距離Aより大きい。これにより、一方のノッチ8aから一方の光ファイバ心線5aまで達した裂け目は、他方のノッチ8bに向かわずに他方の光ファイバ心線5bに向かい、一方の光ファイバ心線5aと他方の光ファイバ心線5bとの間で外被7が引き裂かれる。その後、他方の光ファイバ心線5bから他方のノッチ8bまでの間の外被7が引き裂かれる。
【0021】
このように、一方のノッチ8aと一方の光ファイバ心線5aとの間の外被7、もしくは他方のノッチ8bと他方の光ファイバ心線5bとの間の外被7が引き裂かれた後、さらに抗張力線6a,6bの剛性を利用して外被7を2つに引き裂くと、一方の光ファイバ心線5aと他方の光ファイバ心線5bとの間で外被7が引き裂かれる。すなわち、光ファイバケーブル1は、何れかのノッチ8から外被7を2つに引き裂くと、距離A,Bで示した箇所で外被7が裂けて、光ファイバ心線5a,5bを外被7内に埋もれさせることなく取り出すことができる。
【0022】
また、一方の光ファイバ心線5aと一方の抗張力線6aとの距離Dは、距離A及び距離Bより長い。他方の光ファイバ心線5bと他方の抗張力線6bとの距離Dも、距離A及び距離Bより長い。したがって、外被7を引き裂くときに、ノッチ8a,8bまたは光ファイバ心線5a,5bから抗張力線6a,6bの間で外被7の裂け目が生じることが防がれて、上記のように良好に光ファイバ心線5a,5bを取り出すことができる。
【0023】
また、一方の光ファイバ心線5aに対して光ファイバ心線5a,5b間の距離Aよりも近い位置に一方のノッチ8aの最深部9aが位置している(距離A>B)。また、一方のノッチ8aの最深部9aに対して一方の光ファイバ心線5aとの距離Bよりも遠い位置に他方の光ファイバ心線5bが位置している(距離C>B)。これにより、外被7を引き裂くときに形成される一方のノッチ8aからの裂け目は、他方の光ファイバ心線5bではなく一方の光ファイバ心線5aとの間に達する。同様に、他方のノッチ8bから外被7を引き裂くときに形成される裂け目は、一方の光ファイバ心線5aではなく他方の光ファイバ心線5bとの間に達する。
【0024】
なお、外被7を引き裂く際には、光ファイバケーブル1の端部で、図1の上下の位置にそれぞれ刃を配置し、ノッチ8a,8bの最深部9a,9bにそれぞれ刃が入るようにした状態で、光ファイバケーブル1と刃をケーブル長手方向に相対的にスライドさせるとよい。これにより、最深部9a,9bから内側に切れ目が入り、ノッチ8a,8bから光ファイバ心線5a,5bへの外被7の引き裂きをより確実に行うことができる。
【0025】
次に、光ファイバケーブル1の端末に光コネクタを取り付ける工程について、図2を参照して説明する。
端末の所定の長さだけ外被7を引き裂いて光ファイバ心線5を取り出したら、その引き裂いた部分の外被7及び抗張力線6は切断して除去する。つまり、図2(a)に示すように、端末部分で2本の光ファイバ心線5のみが露出した状態とする。このとき、光ファイバ心線5同士は、外被7に覆われていたときと同じように、離れて配置される。
【0026】
図2(a)に示すように、光コネクタ20は、ハウジング21に2つのフェルール22が設けられた構成である。光コネクタ取り付け用の自動機では、ハウジング21の後方(図中右側)に心線分離ピン23が配置され、さらにその後方に光ファイバケーブル1がセットされる。
2つのフェルール22の挿通孔の軸間距離は、光ファイバ心線5同士の距離より離れているため、自動機では心線分離ピン23を利用して光ファイバ心線5をフェルール22に向けてガイドする。
【0027】
図2(b)に示すように、光ファイバケーブル1を光コネクタ20に向けて前進させると、2本の光ファイバ心線5が心線分離ピン23に接触してその間隔が広げられ、フェルール22に向けてガイドされる。そのままさらに光ファイバケーブル1を前進させると、2本の光ファイバ心線5の先端がフェルール22内に挿入され、図2(c)に示すようにフェルール22の前端の位置まで光ファイバ心線5が挿入される。
なお、フェルール22と心線分離ピン23との間に、さらに精度よく光ファイバ心線5をフェルール22の挿通孔に向けてガイドするガイド部材が設けられていてもよい。
そして、フェルール22の先端の面と光ファイバ心線5の先端面を精度良く一致させる為に、一旦フェルール22の前方に光ファイバ心線5を突出させてから、その突出長さだけ光ファイバ心線5を切断するとよい。
【0028】
このように、光ファイバケーブル1は、外被7を除去すると2本の光ファイバ心線5が離れて露出されるため、2本の光ファイバ心線5が交差したりすることなく明確に識別され、フェルール22に対する入れ違いを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0029】
1:光ファイバケーブル、5:光ファイバ心線(光ファイバ)、6:抗張力線、7:外被、8:ノッチ、9:ノッチの最深部、20:光コネクタ、21:ハウジング、22:フェルール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本の光ファイバが外被により一体に被覆された光ファイバケーブルであって、
2本の前記光ファイバの間には前記外被が介在し、
前記外被には、各前記光ファイバに対応した少なくとも2つのノッチが形成され、
一方側の前記ノッチから遠い他方側の前記光ファイバに対して、前記光ファイバ間の距離よりも遠い位置に前記一方側のノッチの最深部が位置していることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
2本の前記光ファイバの外側に、前記光ファイバとともに並列された2本の抗張力線が前記外被により覆われて配置されており、
前記2本の抗張力線は、各前記光ファイバに対して前記光ファイバ間の距離よりも離れた位置に配置されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項3】
請求項1または2に記載の光ファイバケーブルであって、
各前記光ファイバに対して前記光ファイバ間の距離よりも近い位置に各前記ノッチの最深部が位置していることを特徴とする光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate