説明

光・メタル複合ドロップケーブル

【課題】光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線とを、一列並べて一括被覆で複合化した形状でケーブル厚さが均一化され、ドラム上に層状に整列させて巻き取ることが可能な光・メタル複合ケーブルを提供する。
【解決手段】光ファイバケーブル11とメタル線ケーブル12と支持線13とを、分割可能な首部22を介して合成樹脂材による一括被覆で形成した光・メタル複合ケーブルである。そして、光ファイバケーブル11の光ファイバ心線14を挟む両側のテンションメンバ15は、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線の中心を通るラインXに対して直交するラインY上に配されている。光ファイバケーブル11のテンションメンバ15は伸縮可能で、例えば、抗張力繊維からなることか好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線と、からなる光・メタル複合ドロップケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
情報通信網の拡充により、各家庭に従来のメタル線ケーブルに加えて光ファイバケーブルが布設され、メタル線を用いた電気的通信の他に、光ファイバを用いた光通信が選択できるようになっている。各戸へのメタル線および光ファイバは、電柱等に布設された幹線用のメタル通信ケーブルおよび光通信ケーブルから、ドロップケーブル等を用いて引き落とされるが、メタル線と光ファイバをそれぞれ個別に引き落とすには、費用が嵩むことと外観的にも好ましくない。
【0003】
そこで、例えば、特許文献1には、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線とを、分割可能な首部を介して合成樹脂材による一括被覆で形成した引き落とし用の複合ドロップケーブルが知られている。また、この他にも(例えば、特許文献2,3参照)、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルとを分離可能な首部を介して一括被覆した屋内配線用の複合インドアケーブルが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−150059号公報
【特許文献2】特開2003−331658号公報
【特許文献3】特開2008−117619号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
架空ケーブルから、光ファイバやメタル線を引き落とすドロップケーブルとして、特許文献1に開示のように、支持線を備えた自己支持形のものを用いることが多い。しかしながら、特許文献1においては、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線とが、Y字型の首部を介して連結しているため、全体の外形が3角形状となるためドラムへの巻き取りが難しく、長尺ケーブルの連続製造ができないという問題がある。
【0006】
そこで、特許文献2,3に示すように、例えば、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線とを、一列に並べて分離可能な首部を介して連結する形態が考えられる。しかし、この場合も、通常はメタル線ケーブルの断面外形が比較的大きく、光コネクタ接続との関係からその外形寸法に制限がある光ファイバケーブルとの間で段差が生じる。このため、光・メタル複合ケーブルとしての厚さが均一でないため、巻き取りドラム上に層状に整列させて巻き取ることができず、安定性が悪いという問題がある。
【0007】
本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線とを、一列に並べて一括被覆で複合化した形状で、ケーブル厚さが均一化され、ドラム上に層状に整列させて巻き取ることが可能な光・メタル複合ケーブルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による光・メタル複合ケーブルは、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線とを、分割可能な首部を介して合成樹脂材による一括被覆で形成した光・メタル複合ケーブルである。そして、光ファイバケーブルの光ファイバ心線を挟む両側のテンションメンバは、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線の中心を通るラインに対して直交するライン上に配されていることを特徴とする。
【0009】
上記の光ファイバケーブルのテンションメンバは伸縮可能で、例えば、抗張力繊維からなることか好ましい。また、該テンションメンバは、合成樹脂材による一括被覆に対して余長を有し、例えば、合成樹脂材による一括被覆対して間欠的に固定されていることが好ましい。なお、抗張力繊維には、アラミド繊維を用いることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、光ファイバケーブルのコネクタ付けを従来通りに行うことができると共に、光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線の複合ケーブルとしての厚さを均一にすることが可能となり、製造ラインでのドラムへの巻き取りを層状に整列した安定な状態で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明による光・メタル複合ケーブルの使用形態を説明する図である。
【図2】本発明による光・メタル複合ケーブルの一例を説明する図である。
【図3】本発明による光・メタル複合ケーブルの他の例を説明する図である。
【図4】本発明の比較例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図により本発明の実施の形態を説明する。図において、1は電柱、2は光通信ケーブル、3は電気通信ケーブル、4はクロージャ、5はドロップケーブル、6はケーブル本体部、7は支持線部、8は端子盤、10は光・メタル複合ケーブル、11は光ファイバケーブル、12はメタル線ケーブル、13は支持線、14は光ファイバ心線、15はテンションメンバ、16は光ファイバのケーブル外被、16a,16bは側面、17はノッチ、18は絶縁電線、19はメタル線のケーブル外被、19aは側面、20は鋼線、21は保護被覆、22は連結首部を示す。
【0013】
図1に示すように、電柱1等を用いて架空布設された光通信ケーブル2や電気通信ケーブル3は、クロージャ4等で分岐され、ドロップケーブル5を用いて各戸に引き落とされる。ドロップケーブル5には、通常、支持線部7を有する自己支持形のものが用いられ、光通信ケーブル2や電気通信ケーブル3から分岐された光ファイバ及びメタル線を被覆したケーブル本体部6が弛まないように支持して引き落とされる。なお、支持線の引き留め位置と光ファイバケーブルやメタル線ケーブルの端子盤8の位置が異なる場合もあり、ケーブル本体部6と支持線部7は分離可能に形成されている。
【0014】
光ファイバとメタル線の両方を引き落とす場合、布設作業のコスト低減等でドロップケーブルとして、支持線および光ファイバケーブルやメタル線ケーブルを直列状に配列し、分離可能な連結首部を介して一括被覆した光・メタル複合ケーブルが考えられる。
図2は、その光・メタル複合ケーブル10の一例を示す図で、光ファイバケーブル11とメタル線ケーブル12とを連結首部22を介して一体化すると共に、支持線13も同様に連結首部22を介して一体化して構成される。
【0015】
引き落とし用の光ファイバケーブル11は、光ファイバ心線14を挟むように両側にテンションメンバ15を配し、断面が長方形状のケーブル外被16で被って形成され、光ファイバ心線14の取り出しを容易にするためのノッチ17を設けた構造が一般的である。また、メタル線ケーブル12も、例えば、一対の絶縁電線18を撚り合わせ、これを断面矩形状のケーブル外被19で被って形成される。支持線13は、鋼線等の抗張力線20を保護被覆21で被って形成される。
【0016】
光ファイバケーブル11のケーブル外被16、メタル線ケーブル12のケーブル外被19および支持線13の保護被覆21は、同じ合成樹脂材料(例えば、難燃ポリエチレン)で押出成形で同時に形成され、連結首部22を介して一括被覆された形状とされる。連結首部22は、切断が容易な細幅に形成されていて、支持線13はその両端部分を光ファイバケーブル11から分離して、構造物に引き留め固定される。また、光ファイバケーブル11とメタル線ケーブル12も、端末部分で分離してそれぞれのコネクタや端子部に接続される。
【0017】
本発明においては、上記のように構成された光・メタル複合ケーブル10で、特に光ファイバケーブル11の光ファイバ心線14の両側を挟むように配されるテンションメンバ15が、光ファイバケーブル11、メタル線ケーブル12および支持線13の中心を通るラインXに対して直交するラインY上に位置するように、光ファイバケーブル11を連結したことを特徴としている。
【0018】
なお、本発明の比較例として、図4に示すように、光ファイバ心線14の両側を挟むように配されるテンションメンバ15が、光ファイバケーブル11、メタル線ケーブル12および支持線13の中心を通るラインX上に位置するように光ファイバケーブル11を連結する形態も想定される。しかし、引き落とし用の光ファイバケーブル11のケーブル外被16は、通常、メタル線ケーブル12のケーブル外被19の外形と較べて外形が小さく、特にノッチ17が設けられる側面16a間の厚さ方向の寸法Wが小さい。
【0019】
このため、図4の場合は、光ファイバケーブル11の厚さ方向の側面16aとメタル線ケーブル12の厚さ方向の側面19aとで段差が生じる。なお、支持線13の太さは、保護被覆21の厚さを調整することにより、メタル線ケーブル12の外形に合わせることができる。
光ファイバケーブル11とメタル線ケーブル12とは、その厚さ方向で段差があると、ボビンでの巻き取りがスムーズに行えず、巻き取り状態に乱れ等が生じる。
【0020】
そこで、光ファイバケーブル11のケーブル外被16の厚さ方向の寸法を、メタル線ケーブル12のケーブル外被19の寸法と同じになるように、点線で示すように大きくすることが考えられる。しかしながら、光ファイバケーブル11は、ケーブル外被16を有する形状で、光コネクタや光端末への接続加工を行うことがある。この場合、光ファイバケーブル11がメタル線ケーブル12に揃えた外形寸法になっていると、現行の光コネクタや端末装置に適用が困難となり、また、工具類も新規に作り直さなければならなくなる。
【0021】
本発明は、上述したように光ファイバ心線12を挟む両側のテンションメンバ15を通るラインYが、光ファイバケーブル11、メタル線ケーブル12および支持線13の中心を通るラインXに直交している。すなわち、図2に示すように、光ファイバケーブル11の細幅の側面16aがラインXに直交するようにしている。これにより、側面16a間の寸法Wは、通常の引き落とし用の光ファイバケーブルのものと同じ値にすることができ、現行の光コネクタや端末装置への適用が可能となる。
【0022】
上記の構成とすることにより、側面16aと直交する側面16b側が、メタル線ケーブル12の側面19aと並ぶ側面となる。しかし、側面16b側は、通常、側面16a側より大きい寸法で形成されているので、メタル線ケーブル12の側面19aと一致させやすく、多少の厚さ調整でメタル線ケーブル12の外形に揃えることが可能である。この結果、巻き取りでの困難性や乱れを解消することができ、ボビン上には層状に整列され安定した巻き取りを行うことが可能となる。
【0023】
しかし、複合ケーブル10をボビンで巻き取る場合に、光ファイバケーブル11において、巻き取りの内側のテンションメンバ15には圧縮応力が生じ、外側のテンションメンバ15には引張り応力が生じる。したがって、テンションメンバ15が、これらの圧縮と引張りに応じることが可能な伸縮性を備えていることが望ましく、これにより、小径での曲げを可能とし、ボビンへの巻き取りも容易となる。
【0024】
伸縮性を備えたテンションメンバとして、抗張力繊維を用いることができる。抗張力繊維は、通常、細い高張力の繊維を束ね、若しくは、撚った状態の紐状にして、合成樹脂からなるケーブル外被16内に配設することができる。また、抗張力繊維からなるテンションメンバは、ケーブル外被16内に余長を有する形態で配設されていることが好ましい。なお、抗張力繊維からなるテンションメンバに余長を持たせる方法としては、ケーブル外被の押出し成形時の引出し口において、抗張力繊維に対する成形用の合成樹脂材の引落バランスを調整することにより容易に行うことができる。
【0025】
また、抗張力繊維からなるテンションメンバに余長を持たせると同時に、抗張力繊維がテンションメンバとしての機能を奏するには、ケーブル外被に固定されていることが必要である。このため、抗張力繊維からなるテンションメンバは、間欠的にケーブル外被に間欠的に固定されていることが好ましい。なお、テンションメンバをケーブル外被に対して間欠的に固定する方法として、例えば、テンションメンバをケーブル外被の押出し成形機内に繰出す際に、間欠的にケーブル外被と接着性を有する接着剤を付与することにより実現することができる。なお、抗張力繊維としては、コスト的に安価な市販のアラミド繊維を用いることができ、テンションメンバ1本で1500〜2000デニール程度が用いられる。
【0026】
光ファイバケーブル11、メタル線ケーブル12、支持線13のそれぞれは、ケーブルの両端で連結首部22を切断して分割され、支持線13の両端は構造物を利用して引き留め固定される。光ファイバケーブル11とメタル線ケーブル12は、一方の端部がクロージャ内で架空布設されたケーブルと分岐接続され、他方の端部は、インドアケーブルとして、そのまま屋内に布設されるか、若しくは、端子盤等に接続される。
【0027】
図3は、他の実施形態を示す図で、図3(A)は、光ファイバケーブル11に連結されたメタル線ケーブル12側に支持線13を連結した例を示し、図3(B)は光ファイバケーブル11とメタル線ケーブル12との間に支持線13を連結した例である。また、図3(C)は、メタル線ケーブル12のケーブル外被を円形状にした例である。
【0028】
光ファイバケーブル11、メタル線ケーブル12、支持線13の連結順序については、特に制約はなく、図3(A)または図3(B)のように、連結順序は適宜変更することができる。また、光ファイバケーブル11の光ファイバ心線14の本数は、2本または4本の複数本とすることもできる。ただ、複数本の光ファイバ心線14を用いる場合は、ケーブル中心に同心状に集合させるようにして配設するのが好ましい。また、メタル線ケーブル12は、図3(C)に示すように、ケーブル外形が円形のものであってもよく、絶縁電線18の本数も2本に限らず3本以上あってもよい。
【0029】
1…電柱、2…光通信ケーブル、3…電気通信ケーブル、4…クロージャ、5…ドロップケーブル、6…ケーブル本体部、7…支持線部、8…端子盤、10…光・メタル複合ケーブル、11…光ファイバケーブル、12…メタル線ケーブル、13…支持線、14…光ファイバ心線、15…テンションメンバ、16…光ファイバのケーブル外被、16a,16b…側面、17…ノッチ、18…絶縁電線、19…メタル線のケーブル外被、19a…側面、20…鋼線、21…保護被覆、22…連結首部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバケーブルとメタル線ケーブルと支持線とを、分割可能な首部を介して合成樹脂材による一括被覆で形成した光・メタル複合ケーブルであって、
前記光ファイバケーブルの光ファイバ心線を挟む両側のテンションメンバは、前記光ファイバケーブルと前記メタル線ケーブルと前記支持線の中心を通るラインに対して直交するライン上に配されていることを特徴とする光・メタル複合ケーブル。
【請求項2】
前記テンションメンバは、伸縮可能であることを特徴とする請求項1に記載の光・メタル複合ケーブル。
【請求項3】
前記テンションメンバは、抗張力繊維からなることを特徴とする請求項2に記載の光・メタル複合ケーブル。
【請求項4】
前記テンションメンバは、前記合成樹脂材による一括被覆に対して余長を有していることを特徴とする請求項3に記載の光・メタル複合ケーブル。
【請求項5】
前記テンションメンバは、前記合成樹脂材による一括被覆対して間欠的に固定されていることを特徴とする請求項3または4に記載の光・メタル複合ケーブル。
【請求項6】
前記抗張力繊維は、アラミド繊維であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の光・メタル複合ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−41784(P2013−41784A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179416(P2011−179416)
【出願日】平成23年8月19日(2011.8.19)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】