説明

光学シートの製造方法及び光学シート

【課題】簡単な製造工程で、光反射層の開口部を高精度に形成できる光学シートの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る光学シートの製造方法は、光入射面2aと光出射面2bとを有し、かつ該光出射面2b側に凸状の複数のレンズ2cを有する光学シート本体2を用いて、該光学シート本体2の光入射面2a側に、中間層を形成する工程と、光学シート本体2の光出射面2b側から、光学シート本体2を介して中間層に光を照射し、開口部3aの深さの開口部3aの直径に対する比(深さ/直径)が1以上3以下であるように、中間層に開口部3aを形成する工程と、開口部3aが形成された中間層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側の表面3bに、金属を蒸着させることにより、光を反射する光反射層4を形成する工程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、液晶表示装置又は照明器具などにおいて、光を制御するために用いることができる光学シートの製造方法に関し、より詳細には、光出射面側に複数のレンズが設けられている光学シートの製造方法及び光学シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶表示装置又は照明器具では、点状光源又は線状光源等の光源の光出射面側に、拡散又は集光を目的として透明な光学シートが配置されている。この種の光学シートとして、該光学シートの光出射面側に複数のレンズが設けられたレンズシートが広く用いられている。光源から出射された光がレンズシートに入射した後、入射した光の出射方向をレンズの形状によって制御できる。これによって、例えば、液晶表示装置の輝度むらの抑制又は輝度の向上が図られている。
【0003】
また、上記レンズシートの光入射面側に、開口部を有する光反射層が設けられていることがある。この光反射層が設けられている場合には、光反射層の開口部において所定の領域のみに光をレンズシートに入射させることができる。また、光源から出射された光のうち光反射層に達した光は、光反射層により反射される。光反射層により反射された光は、光源側に配置された光拡散板等によりレンズシートに再度導くことができる。このため、レンズシートから出射される光の光量を高くすることができる。
【0004】
上記のようなレンズシートの製造方法の一例が、下記の特許文献1に開示されている。特許文献1では、シート状に押出しされた基材シートを、エンボス成形用ロール金型の間に導入する。これによって、基材シートの一方の面に、複数のシリンドリカルレンズを形成し、かつ基材シートの他方の面に、レンズの凸部の頂点に対応する位置において凹部を形成する。すなわち、レンズの凸部の頂点から光入射面側に下ろした垂線が通過する位置において凹部を形成する。次に、該凹部が形成された基材シートの他方の面の全領域に凹部内に至るように、光反射層を形成するための塗料を塗布する。その後、基材シートの凹部内の領域を除いて、塗料を除去する。このようにして、上記レンズの凸部の頂点に対応する位置に開口部を有するように、開口部を囲む領域である上記凹部内に光反射層を設けて、レンズシートを得る。得られたレンズシートでは、レンズ間の領域に対向する光入射面側の領域に光反射層が設けられている。
【0005】
下記の特許文献2に記載のレンズシートの製造方法では、先ず、シリンドリカルレンズが一方の面に設けられた基材シートを用意する。次に、基材シートの他方の面に、紫外線硬化性樹脂層を形成する。シリンドリカルレンズが形成された一方の面側から、紫外線を照射し、レンズの集光作用を利用して、レンズの凸部の頂点に対応する位置の紫外線硬化性樹脂層を部分的に硬化させ、硬化部と未硬化部とを形成する。その後、部分的に硬化した紫外線硬化性樹脂層に、基材の一方の面に光反射層を形成した転写シートを、光反射層側から重ね合わせて加圧する。未硬化部は粘着性を有するため、該未硬化部に光反射層が貼り付く。硬化部は粘着性を有さないため、該硬化部に光反射層は貼り付かない。次に、転写シートを剥離することによって、硬化部に位置する光反射層を除去する。この結果、未硬化部に位置する光反射層のみが残る。その後、光反射層側から紫外線硬化性樹脂層の全面に紫外線を照射し、未硬化部を硬化させる。このようにして、レンズシートを得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−256748号公報
【特許文献2】特開2007−256575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載のレンズシートの製造方法では、反射層を形成するために基材シートに凹部を形成する必要がある。しかしながら、該凹部の形成位置を高精度に制御することが困難なことがある。このため、光反射層の開口部を高精度に形成できないことがある。
【0008】
特許文献2に記載のレンズシートの製造方法は、多くの工程を行わなければならず、レンズシートの製造が煩雑である。また、部分的に硬化した紫外線硬化性樹脂層に光反射層を転写するために、基材の一方の面に光反射層を形成した転写シートを用意しなければならない。このため、余計な工程を行わなければならず、かつ余計な基材を用いなければならない。従って、レンズシートの製造コストが高くなるという問題がある。
【0009】
本発明の目的は、簡単な製造工程で、光反射層の開口部を高精度に形成できる光学シートの製造方法、並びに光利用効率が高く、光源からの光を所望の照射範囲に出光させる光学シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の広い局面によれば、光入射面と光出射面とを有し、かつ該光出射面側に凸状の複数のレンズを有する光学シート本体を用いて、該光学シート本体の光入射面側に、中間層を形成する工程と、上記光学シート本体の上記光出射面側から、上記光学シート本体を介して上記中間層に光を照射し、開口部の深さの開口部の直径に対する比(深さ/直径)が1以上3以下であるように、上記中間層に開口部を形成する工程と、開口部が形成された上記中間層の上記光学シート本体が配置された側とは反対側の表面に、金属を蒸着させることにより、光を反射する光反射層を形成する工程とを備える、光学シートの製造方法が提供される。
【0011】
本発明に係る光学シートのある特定の局面では、上記中間層として、光を吸収する光吸収層が形成される。
【0012】
本発明に係る光学シートの製造方法のある特定の局面では、上記光学シート本体として、上記凸状の複数のレンズの形状が、球体の一部又は回転楕円体の一部である光学シート本体が用いられる。
【0013】
本発明に係る光学シートの製造方法の他の特定の局面では、上記光反射層を形成するための上記金属として銀が用いられる。
【0014】
本発明に係る光学シートの製造方法のさらに他の特定の局面では、上記中間層を形成するための材料として黒色塗料が用いられる。
【0015】
本発明に係る光学シートは、光入射面と光出射面とを有し、かつ該光出射面側に凸状の複数のレンズを有する光学シート本体と、上記光学シート本体の光入射面側に配置された中間層と、上記中間層の上記光学シート本体が配置された側とは反対側に配置されており、光を反射する光反射層とを備えており、上記中間層及び上記光反射層は、複数の開口部を有し、該複数の開口部がそれぞれ、上記複数のレンズの頂点に対向する領域に設けられており、上記中間層の上記開口部の深さの上記中間層の上記開口部の直径に対する比(深さ/直径)は1以上3以下であり、上記光反射層は、上記中間層の上記光学シート本体が配置された側とは反対側の表面に、金属を蒸着させることにより形成されている。
【発明の効果】
【0016】
本発明の光学シートの製造方法によれば、光学シート本体の光出射面側から、光学シート本体を介して中間層に光を照射し、中間層に開口部を形成するので、開口部を高精度に形成できる。
【0017】
さらに、開口部の深さの開口部の直径に対する比(深さ/直径)が1以上3以下であるように、中間層に開口部を形成するので、開口部が形成された中間層の光学シート本体が配置された側とは反対側の表面に、金属を選択的に蒸着させ、光反射層の開口部を高精度に形成できる。
【0018】
従って、本発明によれば、光反射層の開口部が高精度に形成された光学シートを簡単な製造工程で得ることができ、歩留まりを高めることができる。
【0019】
また、本発明に係る光学シートでは、光利用効率が高く、光源からの光を所望の照射範囲に出射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1(a)、(b)及び(c)は、本発明の一実施形態に係る光学シートの製造方法により得られる光学シートを模式的に示す部分切欠平面図、部分切欠底面図及び部分切欠正面断面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態に係る光学シートの製造方法を説明するための模式図である。
【図3】図3(a)は、本発明の一実施形態に係る光学シートの製造方法に用いられる型ロールを示す略図的な斜視図であり、図3(b)は、型ロール表面の凹部を説明するための平面図であり、図3(c)は、型ロールの凹部を説明するための部分切欠横断面図である。
【図4】図4は、型ロールから送り出された積層シートを示す部分切欠正面断面図である。
【図5】図5は、本発明の一実施形態に係る光学シートの製造方法により得られる光学シートの使用方法を説明するための模式的な正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより、本発明を明らかにする。
【0022】
先ず、本発明の一実施形態に係る光学シートの製造方法により得られる光学シートを説明する。
【0023】
図1(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る光学シートの製造方法により得られる光学シートを示す図である。図1(a)は部分切欠平面図であり、図1(b)は部分切欠底面図である。図1(c)は、図1(a)中のI−I線に沿う部分切欠正面断面図である。
【0024】
図1に示す光学シート1は、光学シート本体2を備える。光学シート本体2は、光が入射される光入射面2aと、光が出射される光出射面2bとを有する。光入射面2aは、光出射面2bと対向している。
【0025】
光学シート1は、光学シート本体2の光入射面2a側に配置された中間層を備える。音実施形態では、中間層は、光を吸収する光吸収層3である。光吸収層3は、光学シート本体2の光入射面2aに積層されている。
【0026】
光学シート1は、光吸収層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側に配置された光反射層4を備える。光反射層4は、光吸収層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側の表面3bに積層されている。光反射層4は、光を反射する機能を有する。
【0027】
光学シート本体2は、光透過性を有する。光学シート本体2は、光透過性の材料により形成されている。光学シート本体2の光が透過する光の波長領域は特に限定されない。該波長領域は、用途に応じて適宜選択できる。例えば、光学シート1が液晶表示装置の導光板として用いられる場合、一般には、380nm〜700nm程度の可視光領域が、透過光の波長領域として設定される。
【0028】
光学シート本体2の材料は、光透過性を有する限り特に限定されない。光学シート本体2は、例えば、樹脂又はガラス等の材料により形成される。上記樹脂としては、硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂が挙げられる。光学シート1を共押出法により得ることができるため、光学シート本体2の材料は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。光学シート本体2は、熱可塑性樹脂組成物により形成されていることが好ましい。光学シート本体2の材料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0029】
上記熱硬化性樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びウレタン樹脂等が挙げられる。
【0030】
上記熱可塑性樹脂としては、熱可塑性飽和ノルボルネン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びオレフィン−マレイミド共重合体等が挙げられる。
【0031】
光学シート本体2の材料として、透光性を阻害しない範囲で、耐候剤、架橋助剤又は補強剤等を適宜用いてもよい。
【0032】
光学シート本体2の厚み、すなわち光入射面2aと光出射面2bとを結ぶ方向の光学シート本体2の厚みは特に限定されないが、レンズ形状により光入射面2aで焦点を結ぶ厚みであることが好ましい。光学シート本体2の厚みは、例えば平均厚みで20μm以上、500μm以下程度である。
【0033】
光入射面2a側の光学シート本体2の表面は、本実施形態では平坦面である。該平坦面は、鏡面であることが好ましい。光入射面2a側の光学シート本体2の表面に複数の突起を形成したり、艶消し加工、エンボス加工又は印刷加工などを施したりして、表面を粗面にしてもよい。
【0034】
光学シート本体2は、光出射面2b側に、凸状に形成されたレンズ2cを複数有する。光学シート1では、レンズ2cはマイクロレンズである。レンズ2cは、マイクロレンズであることが好ましい。複数のレンズ2cにより、マイクロレンズアレイが構成されていることが好ましい。光学シート1の全面において光の出射方向を効率的に制御する観点からは、複数のレンズ2cは、できるだけ密に配置されていることが望ましい。レンズ2cは、光学シート本体2において、同じ材料により一体に形成されている。
【0035】
レンズ2cは、光出射面2b側に突出した凸状の形状を有する。光学シート1では、レンズ2cは、光出射面2b側の平坦な基準面2dから突出した凸状の形状を有する。なお、基準面2dとは、光出射面2b側において、レンズ2cが設けられている部分以外の領域に位置している平面部分である。
【0036】
凸状の複数のレンズ2cの形状は、特に限定されない。光の出射方向を高精度に制御する観点からは、光学シート本体2として、凸状の複数のレンズ2cの形状が、球体の一部又は回転楕円体の一部である光学シート本体を用いることが好ましい。レンズ2cの形状は、球体の一部又は回転楕円体の一部であることが好ましい。レンズ2cの形状は、回転楕円体の一部であることがより好ましい。
【0037】
複数のレンズ2cの頂点2e間の距離D1は特に限定されない。距離D1は、30〜1000μmの範囲内であること好ましい。
【0038】
複数のレンズ2cの直径D2は特に限定されない。直径D2は20〜1000μmであることが好ましい。液晶表示装置に用いられる場合、直径D2は20〜1000μmであることが特に好ましい。上記直径D2の好ましい上限は100μmである。
【0039】
隣り合うレンズ2c,レンズ2c間の隙間の距離D3は特に限定されない。距離D3は1〜10μmであることが好ましい。
【0040】
複数のレンズ2cは、周期的かつマトリクス状に配置されていても、ランダムに配置されていてもよい。「マトリクス状」とは、第1の方向と、第1の方向とは角度をなす第2の方向との両方において周期的に配列されていることをいう。第1の方向と第2の方向とは相互に垂直でなくてもよく、斜めであってもよい。また、光学シート本体2は、複数種類のレンズ2cを有していてもよい。例えば、光学シート本体2は、大きさの異なる複数種類のレンズ2cを有していてもよい。
【0041】
光学シート本体2の光入射面2a側に配置されている光吸収層3は、複数の開口部3aを有する。光吸収層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側に配置されている光反射層4は、複数の開口部4aを有する。複数の開口部3a,4aはそれぞれ、複数のレンズ2cの頂点2eに対向する領域に設けられている。開口部3aと開口部4aとは、光シート本体2の光入射面2a側の面方向において、同じ位置に形成されている。すなわち、光出射面2bが上方になるように、かつ光入射面2aが下方となるように光学シート1を配置したときに(図1(c)の配置)、複数のレンズ2cの頂点2eの真下の領域に、複数の開口部3a,4aがそれぞれ設けられている。言い換えれば、複数のレンズ2cの頂点2eから光入射面2aに、図1(c)に破線Yで示す垂線を下ろした場合に、該垂線が通過する領域を含むように、開口部3a,4aがそれぞれ形成されている。
【0042】
開口部3aを有する光吸収層3及び開口部4aを有する光反射層4が設けられているため、開口部3a,4aのみから、光学シート本体2に光が入射される。このため、光学シート1の主面に対して、斜め方向からの光がレンズ2cの頂点2e近傍に到達し難く、更に主面に対して直交方向に入射した光がレンズ2cの外周縁近傍に到達し難い。さらに、光反射層4により光が反射されるため、図1(c)に矢印Z1及びZ2で示すように光が通過し難い。
【0043】
光吸収層3の開口部3aの深さHの光吸収層3の開口部3aの直径Lに対する比(深さH/直径L)は、1以上3以下である。光吸収層3の厚み及び光吸収層3の開口部3aの深さHは、1〜20μmであることが好ましい。
【0044】
光吸収層3及び光反射層4の開口率はそれぞれ、0.1〜15%の範囲内であることが好ましい。光吸収層3及び光反射層4の開口率のより好ましい上限は5%である。開口率は、光学シート本体2の光入射面2a側の光吸収層3又は光反射層4が設けられている領域と光吸収層3又は光反射層4が設けられていない領域(開口部3a,4a)との総面積100%中の、光吸収層3又は光反射層4が設けられていない領域の面積を示す。
【0045】
金属の蒸着により形成される光反射層4の厚みは、反射手段として機能が発揮される限り特に限定されない。光反射層4の厚みは、20〜1000nmであることが好ましい。
【0046】
光吸収層3は、適宜の光吸収性材料により形成できる。光吸収性材料は特に限定されない。光吸収性材料としては、例えば、樹脂と、カーボンブラック又は染料などとの混合物等が挙げられる。光吸収性材料の樹脂としては、光学シート本体の材料としての樹脂と同様の樹脂が挙げられる。光の吸収性能をより一層高める観点からは、光吸収層3を形成するための材料として、黒色塗料を用いることが好ましい。光吸収層3は、黒色塗料により形成されていることが好ましい。
【0047】
光反射層4は、光入射面2a側からの光を、光入射面2a側に反射させる。光反射層4は、光吸収層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側の表面3aに、金属を蒸着させることにより形成されている。光反射層3を形成するための上記金属としては、銀又は錫等が挙げられる。光反射性能をより一層高める観点からは、光反射層3を形成するための上記金属として、銀を用いることが好ましい。光反射層3は、銀の蒸着により形成されていることが好ましい。
【0048】
光反射層4は光を反射する。しかしながら、例えば、波長領域によっては、一部の波長の光が光反射層4を透過することがある。このような場合に、光反射層4を透過した波長の光が、光吸収層3により吸収される。光学シート1では、光吸収層3が設けられているため、光学シート1の主面に対して斜め方向からの光がレンズの頂点付近により一層到達し難くなり、更に主面に対して直交方向に入射した光がレンズの外周縁近傍により一層到達し難くなる。また、光吸収層3を設けることにより後述する光反射層4の開口部4aの形成が容易になり、かつ開口部4aを有する光反射層4を所定の領域に精度よく形成できる。
【0049】
光学シート1を例えば液晶表示装置に用いる場合、図5に示すように、光入射面2aの前段すなわち光源側に光拡散板11を配置してもよい。図示しない光源からの光が矢印A1〜A5及びB1〜B5の方向に照射された場合、光反射層4の表面4bに達した光は、矢印B1〜B5で示すように光反射層4により反射される。ここでは、光反射層4の表面4bは粗面である。このため、例えば、光反射層4の表面4bに対して30°の角度で光が到達しても、光反射層4の表面4bが粗面であるため、30°の角度で反射されるとは限らない。すなわち、光反射層4の表面4bに到達した光は、様々な方向に乱反射される。なお、光反射層4の表面4bは平滑であってもよい。
【0050】
光反射層4が設けられていない領域すなわち光反射層4の開口部4aに達した光は、矢印A1〜A5で示すように開口部4aを通過し、光学シート本体2の光入射面2aから入射する。光学シート本体2に入射した光は直進し、レンズ2cの表面である光出射面2bから出射する。また、レンズ2cの光出射面2bから光が出射する際に、レンズ2cの表面形状により、光の進行方向が変わる。これによって、矢印X1〜X5で示すように、レンズ2cの光出射面2bから、矢印X1〜X5の方向に、光を出射させることができる。例えば、一つの方向に向かって、平行光を出射させることができる。
【0051】
また、光反射層4により反射された光は、光拡散板11側に導かれる。そして、光反射層4により反射された光は、光拡散板11により、破線の矢印Cで示すように再度反射されたり、光拡散板11を透過し光源の反対側の光反射体により再反射されたりする。光拡散板11及び光源の反対側の光反射体により再反射された反射光は、光学シート1に導かれる。従って、上記反射光を利用することができ、レンズ2aから出射される光の強度を高めることができる。よって、液晶表示装置において、光源からの光を効率良く利用でき、輝度を高めることができる。
【0052】
光学シート本体2の製造方法は特に限定されない。光学シート本体2を製造するために、従来一般に使用されている製造方法を適用できる。光学シート本体2の製造方法としては、例えば、溶液流延法、溶融成形法等が挙げられる。上記溶融成形法としては、溶融押出成形法、プレス成形法及び射出成形法等が挙げられる。なかでも、溶融成形法の採用により、特に溶融押出成形法の採用により、光学シート本体2を効率的に製造できる。上記溶融押出成形法としては、例えば、Tダイ法及びインフレーション法等が挙げられる。
【0053】
次に、溶融共押出法を用いた場合の、本発明の一実施形態に係る光学シートの製造方法を説明する。
【0054】
先ず、光学シート本体2を形成するための第1の組成物と、光吸収層3を形成するための第2の組成物とを用意する。第2の組成物は、中間層を形成するための組成物である。
【0055】
次に、図2に示すように、溶融押出装置21の金型22から、溶融状態の第1,第2の組成物を共押出し、第1の組成物層と第2の組成物層とが積層された積層シート23を得る。積層シート23を、型ロール24とタッチロール25との間に導く。第1の組成物層が型ロール24に接触するように、かつ第2の組成物層がタッチロール25に接触するように、積層シート23を導く。なお、図2では、積層シート23は、略図的に示されている。タッチロール25にかえて、エアナイフ又は静電ピニング等を用いてもよい。
【0056】
図3(a)〜(c)に示すように、型ロール24は、略円筒状の形状を有する。型ロール24の外周側面には、複数の凹部24aが形成されている。この凹部24aは、前述したレンズ2cを反転した形状を有する。
【0057】
従って、図3(c)に示すように、複数の凹部24aが設けられている部分以外の残りの領域は、円筒曲面24bである。
【0058】
図2に示すように、型ロール24を矢印F方向に回転し、タッチロール25を矢印Gで示す方向に回転するように駆動する。
【0059】
従って、型ロール24とタッチロール25との間を積層シート23を通過する際に、積層シート23が賦型され、凸状の複数のレンズ2cを形成するように第1の組成層の表面が処理される。
【0060】
このようにして、図4に示すように、レンズ2cを有する光学シート本体2と、開口部を有さない光吸収層3Aとを有する積層シート23Aを得ることができる。積層シート23Aは、レンズ2cが設けられた積層シートである。光学シート本体2と開口部を有さない光吸収層3Aは、同時に形成されることが好ましく、溶融押出成形法により同時に形成されることがより好ましい。本実施形態の製造方法によれば、溶融押出された積層シート23を型ロール24とタッチロール25とに圧接することにより、レンズ2cを形成できる。
【0061】
次に、開口部を有さない光吸収層3Aに、開口部3aを形成する。開口部3aを形成するために、光学シート本体2の光出射面2b側から光を照射し、レンズ効果により光吸収層3Aの所望の位置に集光させて、所望の位置の光吸収層3Aを昇華、爆発又は溶融等により除去する。このようにして、開口部3aを有する光吸収層3を形成できる。光吸収層3Aに開口部3aを形成するための光は特に限定されない。該光の一例として、532nmのYAGレーザーが挙げられる。
【0062】
次に、光吸収層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側の表面3bに、金属を蒸着させることにより、光反射層4を形成する。
【0063】
本実施形態の主な特徴は、開口部3aを形成する際に、開口部3aの深さHの開口部3aの直径Lに対する比(深さH/直径L)が1以上3以下であるように、光吸収層3に開口部3aを形成することにある。これによって、光学シート本体2の光入射面2aの光吸収層3の開口部3aが位置している部分に、光反射層4を形成する際に金属が蒸着し難い。開口部4aを開口部3aに対応する位置に形成できる。従って、光反射層4の開口部4aを高精度に形成できる。このため、光学シート1では、光学シート本体2の光入射面2aの光吸収層3の開口部3aが位置している部分を光が効果的に透過する。
【0064】
従って、本実施形態の製造方法では、簡単な製造工程で、光学シート1を効率良くかつ安価に提供することができる。さらに、光利用効率が高く、光源からの光を所望の照射範囲に出光させる光学シート1を得ることができる。
【0065】
なお、液晶表示装置に用いられる光学シートについて説明した。光学シートは、透写型表示装置又はテレビジョン受像機などの様々な光学装置において、光源からの光の利用効率を高める用途に適宜用いることができる。さらに、光学シートは、照明器具にも用いることができる。
【0066】
また、上記実施形態では、複数の半球状のレンズ2cが設けられたマイクロレンズアレイシートを説明した。本発明に係る光学シートは、複数のシリンドリカルレンズが設けられているレンチキュラーシートからなる光学シートにも適用できる。光の出射方向をより一層高精度に制御する観点からは、光学シートは、マイクロレンズアレイシートであることが好ましい。
【0067】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
【0068】
(実施例1)
図2に示す溶融押出装置21を用いて、共押出法により、光学シート本体2と、該光学シート本体2の光入射面2a側に設けられており、かつ開口部を有さない光吸収層3Aとを有する積層シート23Aを作製した。
【0069】
積層シート23Aの光学シート本体2をポリカーボネート樹脂により形成した。光学シート本体2の平均厚みは100μm、複数のレンズ2cの頂点2e間の距離D1は55μm、複数のレンズ2cの直径D2は50μm、隣り合うレンズ2c,レンズ2c間の隙間の距離D3は5μmとした。レンズの形状は、回転楕円体の一部であった。
【0070】
積層シート23Aの光吸収層3Aを、ポリカーボネート樹脂とニトロセルロースとを含む混合物により形成した。
【0071】
次に、光学シート本体2の光出射面2b側から、光学シート本体2を介して光吸収層3Aに、平行レーザー光として532nmのYAGレーザーを140×10−6J/pulseのエネルギーで照射することにより開口部3aを形成し、開口部3aを有する光吸収層3とした。光吸収層3の平均厚みは12μm、開口部3aの深さHは12μm、開口部3aの直径Lは12μm、開口率は3.5%であった。
【0072】
開口部3aが形成された光吸収層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側の表面3bに、銀を蒸着させることにより光反射層4を形成し、光学シート1を得た。光反射層4の平均厚みは200nmであった。
【0073】
(実施例2)
YAGレーザーのエネルギーを105×10−6J/pulseに変更したこと以外は実施例1と同様にして、開口部3aを有する光吸収層3を形成した。光吸収層3の平均厚みは12μm、開口部3aの深さHは12μm、開口部3aの直径Lは4μm、開口率は0.4%であった。
【0074】
開口部3aが形成された光吸収層3の光学シート本体2が配置された側とは反対側の表面3bに、銀を蒸着させることにより光反射層4を形成し、光学シート1を得た。光反射層4の平均厚みは200nmであった。
【0075】
(比較例1)
YAGレーザーのエネルギーを210×10−6J/pulseに変更したこと以外は実施例1と同様にして、開口部を有する光吸収層を形成した。光吸収層の平均厚みは12μm、開口部の深さHは12μm、開口部の直径Lは15μm、開口率は5.5%であった。
【0076】
開口部が形成された光吸収層に、銀を蒸着させることにより光反射層を形成し、光学シートを得た。光反射層の平均厚みは200nmであった。
【0077】
(比較例2)
YAGレーザーのエネルギーを70×10−6J/pulseに変更したこと以外は実施例1と同様にして、開口部を有する光吸収層を形成した。光吸収層の平均厚みは12μm、開口部の深さHは12μm、開口部は形成できなかった。
【0078】
開口部が形成された光吸収層に、銀を蒸着させることにより光反射層を形成し、光学シートを得た。光反射層の平均厚みは200nmであった。
【0079】
(評価)
電子顕微鏡(S−4300SEN、EDXシステム、日立社製)による断面観察及び元素分析により、銀の蒸着の有無を評価した。得られた光学シートにおいて、光学シート本体の光入射面側の光吸収層の開口部が位置している部分に、銀が蒸着しているか否かを観察した。さらに、光反射層に開口部が形成されているか否かを観察した。
【0080】
結果を下記の表1に示す。
【0081】
【表1】

【0082】
比較例1の光学シートでは、光学シート本体の光入射面側の光吸収層の開口部が位置している部分にも、銀が蒸着されていた。比較例2の光学シートでは、開口部を有さない光反射層が形成された。
【符号の説明】
【0083】
1…光学シート
2…光学シート本体
2a…光入射面
2b…光出射面
2c…レンズ
2d…基準面
2e…頂点
3…光吸収層
3A…開口部を有さない光吸収層
3a…開口部
3b…表面
4…光反射層
4a…開口部
4b…表面
11…光拡散板
21…溶融押出装置
22…金型
23…積層シート
23A…レンズが設けられた積層シート
24…型ロール
24a…凹部
24b…円筒曲面
25…タッチロール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光入射面と光出射面とを有し、かつ該光出射面側に凸状の複数のレンズを有する光学シート本体を用いて、該光学シート本体の光入射面側に、中間層を形成する工程と、
前記光学シート本体の前記光出射面側から、前記光学シート本体を介して前記中間層に光を照射し、開口部の深さの開口部の直径に対する比(深さ/直径)が1以上3以下であるように、前記中間層に開口部を形成する工程と、
開口部が形成された前記中間層の前記光学シート本体が配置された側とは反対側の表面に、金属を蒸着させることにより、光を反射する光反射層を形成する工程とを備える、光学シートの製造方法。
【請求項2】
前記中間層として、光を吸収する光吸収層を形成する、請求項1に記載の光学シートの製造方法。
【請求項3】
前記光学シート本体として、前記凸状の複数のレンズの形状が、球体の一部又は回転楕円体の一部である光学シート本体を用いる、請求項1又は2に記載の光学シートの製造方法。
【請求項4】
前記光反射層を形成するための前記金属として銀を用いる、請求項1〜3のいずれか1
項に記載の光学シートの製造方法。
【請求項5】
前記中間層を形成するための材料として黒色塗料を用いる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学シートの製造方法。
【請求項6】
光入射面と光出射面とを有し、かつ該光出射面側に凸状の複数のレンズを有する光学シート本体と、
前記光学シート本体の光入射面側に配置された中間層と、
前記中間層の前記光学シート本体が配置された側とは反対側に配置されており、光を反射する光反射層とを備え、
前記中間層及び前記光反射層が、複数の開口部を有し、該複数の開口部がそれぞれ、前記複数のレンズの頂点に対向する領域に設けられており、
前記中間層の前記開口部の深さの前記中間層の前記開口部の直径に対する比(深さ/直径)が1以上3以下であり、
前記光反射層が、前記中間層の前記光学シート本体が配置された側とは反対側の表面に、金属を蒸着させることにより形成されている、光学シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−102923(P2011−102923A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258266(P2009−258266)
【出願日】平成21年11月11日(2009.11.11)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】