説明

光学フィルムの製造方法

【課題】透明樹脂フィルム上に片側に2層以上の透明樹脂層を形成する際に、密着性が改善された光学フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】透明樹脂フィルム上に少なくとも2層以上の透明樹脂層を設けた光学フィルムの製造方法において、重量平均分子量が2万〜40万である熱可塑性樹脂を主な成分とするバインダーを有する下層を塗布乾燥した後、その上に活性線硬化樹脂もしくは熱硬化性樹脂を主な成分とする上層を塗布した後、上層を乾燥させる際に、下層のバインダーのガラス転移点以上の温度で上層を乾燥させることを特徴とする光学フィルムの製造方法によって達成された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学用途に利用される光学フィルム及びその製造方法に関するものであり、特に液晶表示装置あるいは有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示装置に用いられる偏光板用の保護フィルム及びその製造に有用な光学フィルムの製造方法に関するものである。特に平滑性に優れたクリアハードコート光学フィルムの製造方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイ用偏光板保護フィルム、有機ELディスプレイ等に用いられる円偏光板の保護フィルム、楕円偏光板などの光学用途に使用される透明樹脂フィルムでは、様々な機能を持たせるために透明樹脂層が塗設されている。
【0003】
例えば、帯電防止機能を持たせるための帯電防止層や、表面硬度を向上させるためのハードコート層、膜付き性を向上させるための下引き層、カールを防止するためのアンチカール層などである。
【0004】
上記透明樹脂フィルムにこのような透明樹脂層を2層以上塗設した場合、各層の密着性が問題となることがあった。特に、紫外線照射などによる耐光性試験で問題となることがあり、その改善が求められていた。更に、様々な機能を持たせるため、下層に微粒子を添加することがある。
【0005】
例えば下層を帯電防止層とした場合、導電性微粒子を添加することになるが、その場合、各層の密着性及び、添加した微粒子と下層バインダーとの密着性が問題となることがあった。
【特許文献1】特開平2−274736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って本発明の目的は、透明樹脂フィルム上に片側に2層以上の透明樹脂層を形成する際に、各層の密着性を改善した光学フィルム特に表示装置に用いられる偏光板の保護フィルムとして有用な光学フィルム及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
(1)透明樹脂フィルム上に少なくとも2層以上の透明樹脂層を設けた光学フィルムの製造方法において、重量平均分子量が2万〜40万である熱可塑性樹脂を主な成分とするバインダーを有する下層を塗布乾燥した後、その上に活性線硬化樹脂もしくは熱硬化性樹脂を主な成分とする上層を塗布した後、上層を乾燥させる際に、下層のバインダーのガラス転移点以上の温度で上層を乾燥させることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
(2)前記透明樹脂フィルムがセルロースエステルフィルムであることを特徴とする前記(1)記載の光学フィルムの製造方法。
(3)前記上層が、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂を含有することを特徴とする(2)記載の光学フィルムの製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、透明樹脂フィルム上に片側に2層以上の透明樹脂層を形成する際に、密着性が改善された光学フィルムの製造方法を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
透明樹脂フィルムの片側に2層以上の透明樹脂層を設ける場合、塗布層の密着性が悪化するという問題があった。密着性を悪化させる部分として、下層と上層間の密着性、下層と支持体である透明樹脂フィルムとの密着性、更に下層に微粒子を添加した場合は下層バインダーと微粒子との密着性が問題となることがあきらかとなった。
【0011】
そこで、この問題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下層に使用するバインダーに重量平均分子量が2万〜40万である樹脂を用いることによって密着性が改善されることが判明した。
【0012】
特にここで使用する樹脂は熱可塑性樹脂であることが好ましく、適当な溶剤に溶解した状態で塗設される。
【0013】
ここで使用される樹脂は、例えばセルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートプロピオネート、又はセルロースナイトレート等のセルロース誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、又はコポリブチレン−テレ/イソフタレート等のポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、又はポリビニルベンザール等のポリビニルアルコール誘導体、ノルボルネン化合物を含有するノルボルネン系ポリマー、ポリメチルメタアクリレート等、(メタ)アクリル酸メチルを含む共重合体等のアクリル樹脂を用いることが出来るが特にこれらに限定されるものではない。
【0014】
この中でセルロース誘導体あるいはアクリル樹脂が好ましく、更にアクリル樹脂が最も好ましく用いられる。更にガラス転移点が110℃以下、更に好ましくは90℃以下の熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
【0015】
ここで使用する樹脂は下層で使用しているバインダー全体の60質量%以上、更に好ましくは80質量%以上であることが好ましく、必要に応じて活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂をブレンドすることもできる。
【0016】
又、本発明の別の態様では下層に微粒子を添加する場合に密着性を改善する方法も提供する。
【0017】
すなわち、該微粒子とバインダーの比率が微粒子1質量部に対し、0.5〜4質量部である下層とすることによって、微粒子を添加しても密着性が低下しないことが明らかとなった。
【0018】
特にバインダーとして重量平均分子量2万〜40万、特に熱可塑性樹脂を使用することが好ましく、更に、ガラス転移点が90℃以下の樹脂が好ましく用いられる。
【0019】
本発明の別の態様では該光学フィルムを製造する際に、下層を塗設した後に、上層を塗布乾燥させる際に、下層のバインダーのガラス転移点以上の温度で上層を乾燥させることにより、更に密着性を向上させることができることを見いだした。
【0020】
本発明では、上層に用いられるバインダーは特に限定はされないが、特に活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂が用いられる場合、該上層の樹脂を硬化させるときもしくは硬化させる前に、下層のバインダーのガラス転移点以上の温度にすることによって密着性が改善されたのである。
【0021】
以下に本発明をより具体的に説明するが、特にこれに限定されるものではない。
【0022】
本発明で用いられる透明樹脂フィルムは特に限定はされないが、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム(CAPフィルム)、セルロースアセテートブチレートフィルム(CABフィルム)、セルローストリアセテートあるいはセルロース誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム,ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリアリレート系フィルム等を挙げることができるが、本発明には、セルローストリアセテートフィルム(以下TACフィルムと略すことがある)、セルロースアセテートプロピオネートフィルム(CAPフィルム)、ポリカーボネート(以下PCと略すことがある)フィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム及びポリスルホン系フィルムが透明性、機械的性質、光学的異方性がない点など好ましく、特にTACフィルム及びPCフィルムが、それらの中でも、製膜性が容易で加工性に優れているため好ましく用いられ、特にTACフィルムを使用する場合、著しい効果が認められた。
【0023】
セルロースエステルフィルムを用いる場合、本発明の各塗布層塗設前にセルロースエステルフィルムがアルカリ鹸化処理されていても、塗布後にアルカリ鹸化処理してもよい。
【0024】
例えば、製膜後アルカリ鹸化処理した後、帯電防止層及び/又は紫外線硬化樹脂層あるいは更に反射防止層を塗設することもできるし、バックコート層、帯電防止層、紫外線硬化樹脂層を塗設した後、アルカリ鹸化処理し、さらに反射防止層(低屈折率層など)を塗設することもできる。
【0025】
次に、TACを例としてセルロースエステルフィルムの製膜法について述べる。TACに替えて、CAPあるいはCABを用いても同様に製造することができる。
【0026】
TACフィルムは一般的に、TACフレーク原料及び可塑剤をメチレンクロライドに溶解して粘稠液とし、これに可塑剤を溶解してドープとなし、エックストルーダーダイスから、エンドレスに回転するステンレス等の金属ベルト(バンドともいう)上に流延して、乾燥させ、生乾きの状態でベルトから剥離し、ロール等の搬送装置により、両面から乾燥させて巻き取り、作られる。PCフィルムについてもTACフィルムと同様に製膜することが出来る。
【0027】
なお、巻き取られたTAC又はPCフィルムは次ぎの塗布工程で帯電防止塗布液組成物等が塗布されるが、一般的には一つの塗布が終わる毎に巻き取り、また次ぎの塗布を行うというように断続的に塗布を行っている。
【0028】
この方法であると、収率が落ちたり、輸送コストがかかったり、フィルムを痛めやすいという欠点があった。本発明者らは一つの工程内で連続して色々な塗布液組成物を次々と塗布を行うことにより、収率が上がり、コストが安くなり、フィルムの損傷もなく、フィルムとの接着性あるいは塗布層間の接着性がより優れていることを発見し、連続塗布方式の方が好ましいことを見いだした。
【0029】
更に、TAC又はPCフィルムの製膜のラインと塗布ラインとを結合させるいわゆるインライン塗布(製膜と塗布が同一ライン内にある)は収率、コスト、接着性などが、より優れていることを見いだした。
【0030】
したがって、本発明のように、多種類の塗布を行うには、断続的な塗布よりも連続塗布方式が好ましく、特に連続方式よりもインライン方式の方が好ましい。
【0031】
上記可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸エステルが好ましく用いられる。リン酸エステルとしては、トリフェニルフォスフェート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TCP)、ビフェニル−ジフェニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェートが含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的なものである。
【0032】
フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEHP)、エチルフタリルエチルグリコレート等が用いられる。クエン酸エステルとしては、クエン酸アセチルトリエチル(OACTE)およびクエン酸アセチルトリブチル(OACTB)が用いられる。
【0033】
その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。
【0034】
リン酸エステル系可塑剤(TPP、TCP、ビフェニル−ジフェニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート)、フタル酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、DOP、DEHP)が好ましく用いられる。
【0035】
このほか、ポリ酢酸ビニル共重合体、脂肪族直鎖状ポリエステル、メチルメタクリレート系共重合物などの重合平均分子量1000〜100000の高分子化合物を高分子可塑剤として添加することができる。
【0036】
可塑剤はTACフィルムの耐水性を付与するのに、重要な素材であるが、偏光板用保護フィルムには出来るだけ少量の添加が好ましい。可塑剤の添加量は通常2〜10質量%で添加され、好ましくは4〜8質量%で添加することが望ましい。PCフィルムには上記可塑剤は一般的に不要であるが、添加してもかまわない。
【0037】
また、本発明に有用なTACフィルム又はPCフィルム中に、紫外線吸収剤を含有させることによって、耐光性に優れた偏光板用保護フィルムを得ることが出来る。
【0038】
本発明に有用な紫外線吸収剤としては、サリチル酸誘導体(UV−1)、ベンゾフェノン誘導体(UV−2)、ベンゾトリアゾール誘導体(UV−3)、アクリロニトリル誘導体(UV−4)、安息香酸誘導体(UV−5)又は有機金属錯塩(UV−6)等があり、それぞれ(UV−1)としては、サリチル酸フェニル、4−t−ブチルフェニルサリチル酸等を、(UV−2)としては、2−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等を、(UV−3)としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−5′−ジ−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等を、(UV−4)としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、メチル−α−シアノ−β−(p−メトキシフェニル)アクリレート等を、(UV−5)としては、レゾルシノール−モノベンゾエート、2′,4′−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等を、(UV−6)としては、ニッケルビス−オクチルフェニルサルファミド、エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン酸のニッケル塩等を挙げることができる。
【0039】
又、すべり性を改善するために、これら基材透明フィルムを製造する際のドープ中に、シリカ等の微粒子(平均粒径0.005〜0.2μm)を0.01〜0.5質量%添加することもできる。
【0040】
例えば日本アエロジル製アエロジル200V、アエロジルR972Vなどを添加することができる。すべり性は鋼球での測定で、動摩擦係数0.4以下好ましくは0.2以下であることが望まれる。すべり性の付与は後述のブロッキング防止層によっても行うことができる。
【0041】
本発明の透明樹脂層形成用組成物は、光学フィルムに表面加工するための透明樹脂層を塗設するために使用される。この表面加工としては例えばブロッキング防止加工、防眩加工、反射防止加工、クリアハード加工、帯電防止加工、カール防止加工、易接着加工等が挙げられる。
【0042】
ここでクリアハード加工とは透明樹脂フィルムの表面に耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性を付与するものであり、具体的には後述する活性線硬化樹脂層を設けることによる方法が好ましいものとして挙げられる。
【0043】
本発明の光学フィルム上の透明樹脂層とは、熱可塑性樹脂、放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、その他の樹脂を主たる成分とする層である。
【0044】
本発明の片側に2層以上の透明樹脂層を形成する光学フィルムとしては、下記の例があげられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0045】
クリアハード層(上層)/帯電防止層(下層)/透明樹脂フィルム/ブロッキング防止層
クリアハード層(上層)/下引き層(下層)/透明樹脂フィルム/ブロッキング防止層
クリアハード層/透明樹脂フィルム/帯電防止層(下層)/易接着層(上層)
本発明についてさらに透明樹脂フィルム上に帯電防止層とその上にクリアハードコート層を設ける場合で説明する。
【0046】
帯電防止加工とは、透明樹脂フィルムの取扱の際に、この樹脂フィルムが帯電するのを防ぐ機能を付与するものであり、具体的には、イオン導電性物質や導電性微粒子を含有する層を設けることによって行う。
【0047】
ここでイオン導電性物質とは電気伝導性を示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質のことであるが、例としてはイオン性高分子化合物を挙げることができる。
【0048】
イオン性高分子化合物としては、特公昭49−23828号、同49−23827号、同47−28937号にみられるようなアニオン性高分子化合物、特公昭55−734号、特開昭50−54672号、特公昭59−14735号、同57−18175号、同57−18176号、同57−56059号などにみられるような、主鎖中に解離基をもつアイオネン型ポリマー、特公昭53−13223号、同57−15376号、特公昭53−45231号、同55−145783号、同55−65950号、同55−67746号、同57−11342号、同57−19735号、特公昭58−56858号、特開昭61−27853号、同62−9346号にみられるような、側鎖中にカチオン性解離基をもつカチオン性ペンダント型ポリマー等を挙げることができる。
【0049】
また、導電性微粒子の例としては導電性を有する金属酸化物が挙げられる。金属酸化物の例としては、ZnO、TiO2、SnO2、Al23、In23、SiO2、MgO、BaO、MoO2、V25等、或いはこれらの複合酸化物が好ましく、特にZnO、TiO2及びSnO2が好ましい。
【0050】
異種原子を含む例としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添加、TiO2に対してはNb、Ta等の添加、又SnO2に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等の添加が効果的である。これら異種原子の添加量は0.01mol%〜25mol%の範囲が好ましいが、0.1mol%〜15mol%の範囲が特に好ましい。
【0051】
また、これらの導電性を有する金属酸化物粉体の体積抵抗率は107Ωcm以下特に105Ωcm以下であって、1次粒子径が100Å以上0.2μm以下で、高次構造の長径が300Å以上6μm以下である特定の構造を有する粉体を導電層に体積分率で0.01%以上20%以下含んでいることが好ましい。
【0052】
特に好ましくは、特開平9−203810号に記載されているアイオネン導電性ポリマーあるいは分子間架橋を有する第4級アンモニウムカチオン導電性ポリマーなどを含有することが望ましい。
【0053】
架橋型カチオン性導電性ポリマーの特徴は、得られる分散性粒状ポリマーにあり、粒子内のカチオン成分を高濃度、高密度に持たせることができるため、優れた導電性を有しているばかりでなく、低相対湿度下においても導電性の劣化は見られず、粒子同志も分散状態ではよく分散されているにもかかわらず、塗布後造膜過程において粒子同志の接着性もよいため膜強度も強く、また他の物質例えば支持体にも優れた接着性を有し、耐薬品性に優れている。
【0054】
帯電防止層に用いられる架橋型のカチオン性導電性ポリマーである分散性粒状ポリマーは一般に約0.01μm〜0.5μmの粒子サイズ範囲にあり、好ましくは0.05μm〜0.08μmの範囲の粒子サイズが用いられる。
【0055】
ここで用いている分散性粒状性ポリマーの語は、視覚的観察によって透明またはわずかに濁った溶液に見えるが、電子顕微鏡の下では粒状分散物として見えるポリマーである。下層塗布組成物に上層の膜厚に相当する粒子径よりも大きなゴミ(異物)が実質的に含まれない塗布組成物を用いることによって、上層の異物故障を防止することができる。
【0056】
該微粒子とバインダーの比率は微粒子1質量部に対して、バインダーが0.5〜4質量部が密着性の点で好ましく、特に紫外線照射後の密着性では微粒子1質量部に対して、バインダーが1〜2質量部であることが好ましい。
【0057】
帯電防止層に用いられる透明樹脂バインダーとしては、重量平均分子量が2万〜40万である樹脂が好ましく用いることができる。
【0058】
特にここで使用する樹脂は熱可塑性樹脂であることが好ましく、ガラス転移点が110℃以下、更に好ましくは90℃以下の樹脂が用いられる。
【0059】
ここで使用される樹脂は、例えばセルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートフタレート、又はセルロースナイトレート等のセルロース誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、又はコポリブチレン−テレ/イソフタレート等のポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、又はポリビニルベンザール等のポリビニルアルコール誘導体、ノルボルネン化合物を含有するノルボルネン系ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの共重合体等のポリ(メタ)アクリル酸エステル等のアクリル樹脂もしくはアクリル樹脂とその他樹脂との共重合体を用いることが出来るが特にこれらに限定されるものではない。
【0060】
この中でセルロース誘導体あるいはアクリル樹脂が好ましく、更にアクリル樹脂が最も好ましく用いられる。
【0061】
更にガラス転移点が110℃以下、更に好ましくは30〜90℃の熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
【0062】
ポリメチルメタクリレートの場合、例えば、分子量数万以下〜数十万以上、ガラス転移点20〜105℃の各種のタイプが市販されており、好ましいものを選択することができる。
【0063】
例えば、アクリペットMD、VH、MF、V(三菱レーヨン(株)製)、ハイパールM−4003、M−4005、M−4006、M−4202、M−5000、M−5001、M−4501(根上工業株式会社製)、ダイヤナールBR−50、BR−52、BR−53、BR−60、BR−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR−79、BR−80、BR−82、BR−83、BR−85、BR−87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−95、BR−100、BR−101、BR−102、BR−105、BR−106、BR−107、BR−108、BR−112、BR−113、BR−115、BR−116、BR−117、BR−118等(三菱レーヨン(株)製)のアクリル及びメタクリル系モノマーを原料として製造した各種ホモポリマー並びにコポリマーなどが市販されており、この中から好ましい樹脂を適宜選択することもできる。
【0064】
ガラス転移点はJIS−K7121に記載の方法にて求めることができる。
【0065】
ここで使用する樹脂は下層で使用しているバインダー全体の60質量%以上、更に好ましくは80質量%以上であることが好ましく、必要に応じて活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂を添加することもできる。これらの樹脂はバインダーとして適当な溶剤に溶解した状態で塗設される。
【0066】
帯電防止層の塗布組成物として使用できる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル、乳酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酪酸エチルなどのエステル類、グリコールエーテル類(プロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテル(具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等)、プロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテルエステル(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート))、その他の溶媒などがあげられる。
【0067】
特にこれらに限定されるものではないが、これらを適宜混合した溶媒が好ましく用いられる。
【0068】
本発明の塗布組成物を塗布する方法は、ドクターコート、エクストルージョンコート、スライドコート、ロールコート、グラビアコート、ワイヤバーコート、リバースコート、カーテンコート、押し出しコートあるいは米国特許2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート方法等により通常0.1〜1μmの乾燥膜厚となるように塗布することが出来る。
【0069】
更に好ましくは0.1〜0.5μmの乾燥膜厚であり、特に好ましくは0.1〜0.3の乾燥膜厚である。
【0070】
更に、帯電防止層である下層の上にクリアハードコート層である上層を設ける場合で説明する。
【0071】
本発明では、上層に用いられるバインダーは特に限定はされないが、特に活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂が用いることが好ましい。
【0072】
特にクリアハードコート加工のための活性線硬化性樹脂層の例について説明する。活性線硬化樹脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をいう。
【0073】
活性線硬化樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。
【0074】
紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げることが出来る。
【0075】
紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることが出来る(例えば特開昭59−151110号)。
【0076】
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることが出来る(例えば、特開昭59−151112号)。
【0077】
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1−105738号)。この光反応開始剤としては、ベンゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もしくは2種以上を選択して使用することが出来る。
【0078】
また、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出来る。これらの樹脂は通常公知の光増感剤と共に使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、α−アミロキシムエステル、テトラメチルウラムモノサルファイド、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアクリレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることが出来る。
【0079】
紫外線硬化性樹脂組成物に用いられる光反応開始剤又光増感剤は該組成物100質量部に対して0.1〜15質量部であり、好ましくは1〜10質量部である。
【0080】
樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとして、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。本発明の塗布組成物は固形分濃度は10〜95質量%であることが好ましく、塗布方法により適当な濃度が選ばれる。
【0081】
紫外線硬化樹脂としては、例えば、アデカオプトマーKR・BYシリーズKR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B、(以上 旭電化工業株式会社製)あるいはコーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(以上広栄化学工業株式会社製)、あるいはセイカビームPHC2210(S)、PHCX−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(以上大日精化工業株式会社製)、あるいはKRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(以上ダイセル・ユーシービー株式会社)、あるいはRC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(以上大日本インキ化学工業株式会社製)、あるいはオーレックスNo.340クリヤ(中国塗料株式会社製)、あるいはサンラッドH−601(三洋化成工業株式会社製)、あるいはSP−1509、SP−1507(昭和高分子株式会社製)、あるいはRCC−15C(グレース・ャパン株式会社製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(以上、東亞合成株式会社製)あるいはこの他の市販のものから適宜選択して利用することもできる。
【0082】
紫外線硬化性樹脂を光硬化反応により硬化皮膜層を形成するための光源としては、紫外線を発生する光源であればいずれでも使用出来る。
【0083】
例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることが出来る。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20〜10000mJ/cm2程度あればよく、好ましくは、50〜2000mJ/cm2である。近紫外線領域から可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増感剤を用いることによって使用出来る。
【0084】
この硬化皮膜層に、液晶表示装置パネルの表面に防眩性を与えるために、また他の物質との対密着性を防ぐ性質を与えるために、対擦り傷性等のために無機あるいは有機のマット剤を加えることもできる。
【0085】
例えば、無機粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙げることができ、また有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等紫外線硬化性樹脂組成物に加えることが出来る。
【0086】
これらの粒子粉末の平均粒径としては、0.01μm〜10μmであり、紫外線硬化樹脂組成物と微粒子粉末との割合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜20質量部となるように配合することが望ましい。
【0087】
防眩効果を付与するには、平均粒径0.1〜1μm、樹脂組成物100質量部に対して1〜15質量部が好適である。
【0088】
このような微粒子を紫外線硬化樹脂に添加することによって、中心線表面粗さRaが0.1〜0.5μmの好ましい凹凸を有する防眩層を形成することができる。
【0089】
又、このよう微粒子を紫外線硬化性樹脂組成物に添加しない場合、中心線表面粗さRa0.05μm未満、より好ましくは0.04μm未満更に好ましくは0.00〜0.03μmの良好な平滑面を有するクリアハードコート層を形成することができる。
【0090】
このときヘイズ0.5%未満特に0.1%未満の好ましいクリアハードコートフィルムを得ることができる。
【0091】
中心線表面粗さRaは光干渉式の表面粗さ測定器で測定することが好ましく、例えばWYKO社製RST/PLUSを用いて測定することができる。
【0092】
これらクリアハードコート層等の上には、さらに高屈折率層(好ましくは屈折率1.65〜1.75)及び低屈折率層(好ましくは屈折率1.35〜1.45)等から構成される反射防止層を形成することもできる。これらの反射防止層は445〜655nmの平均反射率で0.7%以下、この波長範囲内の最低反射率が0.2%以下の優れた反射防止層を形成することが出来る。
【0093】
この他、ブロッキング防止機能を果たすものとして、上述したのと同じ成分で、体積平均粒径0.005〜0.1μmの極微粒子を樹脂組成物100質量部に対して0.1〜5質量部を用いることもできる。
【0094】
本発明の活性線硬化樹脂を有するクリアハード層等の上には更に下記の反射防止加工を施した構成の、一例を示すと、
低屈折率層(屈折率)/高屈折率層(屈折率)/クリアハード層/樹脂フィルム/帯電防止層
低屈折率層(屈折率)/高屈折率層(屈折率)/クリアハード層/樹脂フィルム/帯電防止層/アンチカール層兼ブロッキング防止層である。
【0095】
また更に、ブロッキング防止機能を果たすものとして、上述したのと同じ成分で、体積平均粒径0.005〜0.1μmの粒子を紫外線硬化樹脂組成物100質量部に対して0.1〜5質量部、併せて用いることもできる。
【0096】
帯電防止層の上に、該紫外線硬化性樹脂組成物を塗設することで、透明樹脂フィルムに帯電防止加工とクリアハード加工することができる。
【0097】
本発明の上層用の塗布組成物としては、溶媒としてメタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサノールなどのアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル、乳酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酪酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、グリコールエーテル類、その他の溶媒が単独であるいは適宜混合されて用いられる。
【0098】
混合される溶媒としては、特にこれらに限定されるものではない。より好ましくは、プロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテル及び/又はプロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテルエステルを5質量%以上、さらに好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられる。
【0099】
プロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテルとしては具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどがあげられる。又、プロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテルエステルとしては特にプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートがあげられ、具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどがあげられる。
【0100】
プロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテル及び/又はプロピレングリコールモノ(C1〜C4)アルキルエーテルエステルと混合されて使用される溶媒としては前述の溶媒があげられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0101】
上記有機溶媒は紫外線照射前に蒸発させるため、乾燥工程を必要とする。
【0102】
本発明の別の態様では、該上層の樹脂を硬化させるときもしくは硬化させる前に、下層のバインダーのガラス転移点以上の温度にすることによって密着性が改善されることを見いだした。
【0103】
例えば下層に使用している樹脂のガラス転移点が85℃であれば上層の乾燥温度を85℃以上とすることによって、更に密着性が改善されたのである。
【0104】
紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布方法としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコーター、押出コーター、エアードクターコーターとう公知の方法を用いることが出来る。塗布量はウエット膜厚で0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15μmである。塗布速度は好ましくは10〜40m/minで行われる。
【0105】
紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥された後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率とから3秒〜2分がより好ましい。
【0106】
本発明に係る偏光板保護フィルム及び偏光板を装着した液晶パネルはパソコンやワープロのように室内で使用されるものばかりではなく、カーナビゲーションのように真夏の車内に放置される場合もあり、偏光板保護フィルムに耐光性や耐熱性が要求されることがある。
【0107】
そこで、紫外線硬化性樹脂組成物を含有する層に紫外線を照射し硬化させた硬化皮膜層の耐光性を高めるために、紫外線硬化性樹脂組成物の光硬化を妨げない程度に紫外線吸収剤を紫外線硬化性樹脂組成物に含ませてもよい。
【0108】
紫外線吸収剤としては、前記透明なプラスチックフィルムに含有させてもよい紫外線吸収剤と同様なものを用いることが出来る。
【0109】
また硬化された層の耐熱性を高めるために、酸化防止剤を光硬化反応を抑制しないようなものを選んで用いることが出来る。例えば、ヒンダードフェノール誘導体、チオプロピオン酸誘導体、ホスファイト誘導体、等を挙げることが出来る。
【0110】
具体的には、例えば、4,4′−チオビス(6−t−3−メチルフェノール)、4,4′−ビチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロオキシベンジル)メシチレン、ジ−オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルホスフェート等を挙げることが出来る。
【0111】
ところで、フィルムの片面だけに表面加工を施した場合や、両面に異なる種類あるいは異なる程度の付加価値を付与するために表面加工を施した場合などには、フィルムが丸まってしまうというカール現象が起こり易い。
【0112】
カールしてしまうとこれを用いて偏光板を作製する際に取扱いにくく不都合である。本発明の透明樹脂は下層に重量平均分子量2万〜40万の熱可塑性樹脂を用いることで比較的カールが起こりにくい点で優れている。
【0113】
更にカールを防止することにより、カールによる不都合を解消し、かつ偏光板用保護フィルムとしての機能を損なわないようにするため、帯電防止層及び/又はハードコート層を塗設した反対側にアンチカール層を設けることが出来る。
【0114】
すなわち、アンチカール層を設けた面を内側にして丸まろうとする性質を持たせることにより、カールの度合いをバランスさせるものである。
【0115】
なお、アンチカール層は好ましくはブロッキング層を兼ねて塗設され、その場合、塗布組成物にはブロッキング防止機能を持たせるための前述の無機微粒子及び有機微粒子を含有させることができる。
【0116】
アンチカール機能の付与は、具体的には偏光板用保護フィルムとして用いる透明樹脂フィルムを溶解させる溶媒又は膨潤させる溶媒を含む組成物を塗布することによって行われる。
【0117】
用いる溶媒としては、溶解させる溶媒及び/又は膨潤させる溶媒の混合物の他さらに溶解させない溶媒を含む場合もあり、これらを透明樹脂フィルムのカール度合や樹脂の種類によって適宜の割合で混合した組成物及び塗布量を用いて行う。
【0118】
カール防止機能を強めたい場合は、用いる溶媒組成を溶解させる溶媒及び/又は膨潤させる溶媒の混合比率を大きくし、溶解させない溶媒の比率を小さくするのが効果的である。
【0119】
この混合比率は好ましくは(溶解させる溶媒及び/又は膨潤させる溶媒):(溶解させない溶媒)=10:0〜1:9で用いられる。
【0120】
このような混合組成物に含まれる、透明樹脂フィルムを溶解又は膨潤させる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸メチル、酢酸エチル、トリクロロエチレン、メチレンクロライド、エチレンクロライド、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロホルムなどがある。
【0121】
溶解させない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブタノールなどがある。
【0122】
これらの塗布組成物をグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、押し出しコーター等を用いて透明樹脂フィルムの表面にウェット膜厚1〜100μm塗布するのが好ましいが、特に5〜30μmであると良い。
【0123】
ここで用いられる樹脂としては、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルとビニルアルコールの共重合体、部分加水分解した塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体あるいは共重合体、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート樹脂等のセルロース誘導体、マレイン酸および/またはアクリル酸の共重合体、アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0124】
例えば、アクリル樹脂としては、アクリペットMD、VH、MF、V(三菱レーヨン(株)製)、ハイパールM−4003、M−4005、M−4006、M−4202、M−5000、M−5001、M−4501(根上工業株式会社製)、ダイヤナールBR−50、BR−52、BR−53、BR−60、BR−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR−79、BR−80、BR−82、BR−83、BR−85、BR−87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−95、BR−100、BR−101、BR−102、BR−105、BR−106、BR−107、BR−108、BR−112、BR−113、BR−115、BR−116、BR−117、BR−118等(三菱レーヨン(株)製)のアクリル及びメタクリル系モノマーを原料として製造した各種ホモポリマー並びにコポリマーなどが市販されており、この中から好ましいモノを適宜選択することもできる。
【0125】
特に好ましくはジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートのようなセルロース系樹脂層である。
【0126】
アンチカール層を塗設する順番は透明樹脂フィルムの反対側の層(例えば帯電防止層あるいはクリアハードコート層等)を塗設する前でも後でも構わないが、アンチカール層がブロッキング防止層を兼ねる場合は先に塗設することが望ましい。
【実施例】
【0127】
以下、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。まず、実施例で用いる各組成物等を説明する。
実施例1
〈透明樹脂フィルム1の作製〉
(ドープ組成物(イ))
セルローストリアセテート(酸化度61.0%) 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 4質量部
2−〔5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール 1質量部
2−〔(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェノール 1質量部
メチレンクロライド 430質量部
メタノール 90質量部
上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温し撹伴しながら完全に溶解した。
【0128】
次にこのドープを濾過し、冷却して33℃に保ちステンレスバンド上に均一に流延し、剥離が可能になるまで溶媒を蒸発させたところで、ステンレスバンド上から剥離後、多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ膜厚80μmのフィルムを得た。
【0129】
ステンレスバンドに接している面をb面とし、もう一方の面をa面とする。
〈透明樹脂フィルム2の作製〉
(ドープ組成物(ロ))
ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量4万、ビスフェノールA型) 100質量部
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
1.0質量部
メチレンクロライド 430質量部
メタノール 90質量部
上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温し撹拌しながら完全に溶解して、ドープ組成物(ロ)を得た。
【0130】
次にこのドープ組成物(ロ)を濾過し、冷却して33℃に保ち、ステンレスバンド上に均一に流延し、33℃で5分間乾燥した。次に65℃でレタデーション5nmになるように乾燥時間を調整し、ステンレスバンド上から剥離後、多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ膜厚80μmのポリカーボネートフィルムを得た。このとき、ステンレスバンドに接していた側をb面とし、その反対面をa面とする。
【0131】
記の組成物を調製した。
塗布組成物(1)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量3万) 0.5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 70質量部
メチルエチルケトン 30質量部
また、この塗布組成物を1μmのアブソリュートフィルターで濾過したものを塗布組成物(1)とした。
塗布組成物(2)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量8.5万) 0.5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 70質量部
メチルエチルケトン 30質量部
また、この塗布組成物を1μmのアブソリュートフィルターで濾過したものを塗布組成物(2)とした。
塗布組成物(3)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量28万) 0.5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 70質量部
メチルエチルケトン 30質量部
また、この塗布組成物を1μmのアブソリュートフィルターで濾過したものを塗布組成物(3)とした。
塗布組成物(4)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量32万) 0.5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 70質量部
メチルエチルケトン 30質量部
また、この塗布組成物を1μmのアブソリュートフィルターで濾過したものを塗布組成物(4)とした。
塗布組成物(5)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量55万) 0.5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 70質量部
メチルエチルケトン 30質量部
また、この塗布組成物を1μmのアブソリュートフィルターで濾過したものを塗布組成物(5)とした。
塗布組成物(6)
ポリビニルアルコール
(重量平均分子量1万) 0.5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 70質量部
メチルエチルケトン 30質量部
また、この塗布組成物を1μmのアブソリュートフィルターで濾過したものを塗布組成物(6)とした。
塗布組成物(7)
ポリメチルメタクリレート 0.2質量部
(重量平均分子量6万、ガラス転移点60℃)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(平均粒径0.1μm粒子) 0.5質量部
【0132】
【化1】

【0133】
また、この塗布組成物を3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(7)とした。
塗布組成物(8)
ポリメチルメタクリレート 0.5質量部
(重量平均分子量6万、ガラス転移点60℃)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
また、この塗布組成物を3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(8)とした。
塗布組成物(9)
ポリメチルメタクリレート 1.0質量部
(重量平均分子量6万、ガラス転移点60℃)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
また、この塗布組成物を3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(9)とした。
塗布組成物(10)
ポリメチルメタクリレート 2.0質量部
(重量平均分子量6万、ガラス転移点60℃)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
また、この塗布組成物を3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(10)とした。
塗布組成物(11)
ポリメチルメタクリレート 2.5質量部
(重量平均分子量6万、ガラス転移点60℃)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
また、この塗布組成物を3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(11)とした。
塗布組成物(12)
ポリビニルアルコール 0.5質量部
(重量平均分子量10万)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
また、この塗布組成物を3μm粒子の粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(12)とした。
塗布組成物(13)
ポリビニルアルコール 0.5質量部
(重量平均分子量1万)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
また、この塗布組成物を3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(13)とした。
塗布組成物(14)
ポリメチルメタクリレート 0.5質量部
(重量平均分子量70万)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 65質量部
メチルエチルケトン 20質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子)0.5質量部
また、この塗布組成物を3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物(14)とした。
塗布組成物(15)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 70質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 15質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 15質量部
ジエトキシベンゾフェノンUV開始剤 2質量部
ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合物 1質量部
(BYK−306 ビックケミ−ジャパン株式会社)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 75質量部
メチルエチルケトン 75質量部
この塗布組成物を1μmのアブソリュートフィルターで濾過したものを塗布組成物(15)とした。
塗布組成物(16)
アセトン 72質量部
メタノール 18質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10質量部
ジアセチルセルロース 0.5質量部
2%アセトン分散超微粒子シリカAerosil200 0.1質量部
(日本アエロジェル(株)製)
この塗布組成物を3μmのフィルターで濾過したものを塗布組成物(16)とした。下記に従って、本発明の光学フィルム例−1〜4、8〜13と比較試料−5〜7、14〜15を作製した。
〈本発明の光学フィルム及び比較例の作製〉
透明樹脂フィルム1の作製の方法で作製したトリアセチルセルロースフィルムの片面(a面)に塗布組成物(5)をウェット膜厚13μmとなるように塗布し、80℃に設定された乾燥部で乾燥して透明樹脂層(ブロッキング層)を設けた。
【0134】
さらに、片面(b面)に塗布組成物(1)〜(14)をそれぞれウェット膜厚13μm(乾燥膜厚約0.2μm)となるように塗布し、80℃に設定された乾燥部で乾燥して透明樹脂層(下引き層or帯電防止層)を設けた。
【0135】
その上に塗布組成物(15)をウェット膜厚13μmとなるように塗布し、90℃に設定された乾燥部で乾燥し、紫外線を200mJ/cm2で照射して硬化させ、ドライ膜厚4μmの透明樹脂層(クリアハードコート層)を設けた。
【0136】
このようにして、表1に示した本発明の光学フィルム例−1〜4,8〜13と比較例−5〜7、14〜15を作製した。
【0137】
これらの試料について、紫外線照射70時間(アイスーパーUVテスト岩崎電気(株)製)後の密着性をJIS−K5400に従って試験した。又、本発明の例8〜13、比較例14〜15については23℃、55%RHにおける表面比抵抗を測定した。これらの結果を下表に示す。
【0138】
【表1】

【0139】
密着性
◎ 全く剥がれない
○ ごく一部剥がれる
△ 半分が剥がれる
× 完全に剥がれる
表面比抵抗
◎ 1010Ω/cm2以下
○ 1010〜1011Ω/cm2
× 1011Ω/cm2を超える
このように本発明の組成物を用いて作製した本発明の光学フィルム例−1〜4、8〜13は比較例−5〜7、14〜15に対して密着性に優れ、特に紫外線照射後の密着性に優れていることが確認された。
【0140】
更に、下層に導電性微粒子を含む帯電防止層である場合、微粒子とバインダーの比率が微粒子1に対しバインダーが0.5〜4.0の範囲で、密着性と表面比抵抗が共に優れていることが確認できた。
実施例2
下記に従って、本発明の光学フィルム例−16〜19と比較の光学フィルム例−20〜21を作製した。
〈本発明の光学フィルム及び比較例の作製〉
透明樹脂フィルム2の作製の方法で作製したポリカーボネートフィルムの片面(b面)に塗布組成物1〜6をそれぞれウェット膜厚13μmとなるように塗布し、80℃に設定された乾燥部で乾燥して透明樹脂層(帯電防止層)を設けた。
【0141】
その上に塗布組成物(15)をウェット膜厚13μmとなるように塗布し、80℃に設定された乾燥部で乾燥し、紫外線を150mJ/cm2で照射し硬化させて、ドライ膜厚4μmの透明樹脂層(クリアハードコート層)を設けた。このようにして、表2に示した本発明の光学フィルム例−16〜19と比較例−20〜21を作製した。
【0142】
これらの試料について、紫外線照射80時間(アイスーパーUVテスト岩崎電気(株)製)後の密着性をJIS−K5400に従って試験した。更に、23℃、55%RHにおける表面比抵抗を測定した。その結果を表4に示す。
【0143】
【表2】

【0144】
密着性
◎ 全く剥がれない
○ ごく一部剥がれる
△ 半分が剥がれる
× 完全に剥がれる
このように本発明の光学フィルムでは比較例に対して密着性が改善されていることが確認された。
実施例3
下層として帯電防止層を塗設するための下記組成の塗布組成物を用意した。
塗布組成物(17)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量6.5万、ガラス転移点80℃) 1.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 60質量部
メチルエチルケトン 25質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
塗布組成物(18)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量32万、ガラス転移点80℃) 1.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 60質量部
メチルエチルケトン 25質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
塗布組成物(19)
ポリメチルメタクリレート
(重量平均分子量8万、ガラス転移点90℃) 1.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 60質量部
メチルエチルケトン 25質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(0.1〜0.3μm粒子) 0.5質量部
これらの塗布組成物はそれぞれ、3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物とした。
塗布組成物(20)
ダイヤナールBR−75(三菱レーヨン(株)製) 0.6質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 60質量部
メチルエチルケトン 25質量部
乳酸エチル 5質量部
メタノール 10質量部
導電性ポリマー樹脂(1)(平均粒径0.15μm粒子) 0.5質量部
これらの塗布組成物はそれぞれ、3μm粒子捕捉効率が99%以上で、0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過したものを塗布組成物とした。
【0145】
実施例1で作成したトリアセチルセルロースフィルムの片面(a面)に塗布組成物(5)をウェット膜厚13μmとなるように塗布し、80℃に設定された乾燥部で乾燥して透明樹脂層(ブロッキング層)を設けた。
【0146】
さらに、片面(b面)に塗布組成物(17)〜(20)をそれぞれウェット膜厚13μm(乾燥膜厚約0.2μm)となるように塗布し、80℃に設定された乾燥部で乾燥して透明樹脂層(帯電防止層)を設けた。
【0147】
その上に塗布組成物(15)をウェット膜厚13μmとなるように塗布し、90℃に設定された乾燥部で乾燥した後、紫外線を200mJ/cm2で照射して硬化させ、ドライ膜厚4μmの透明樹脂層(クリアハードコート層)を設けた。このようにして、表3に示した本発明の光学フィルム例−22〜24、28を作成した。
【0148】
塗布組成物(15)をウェット膜厚13μmとなるように塗布し、70℃に設定された乾燥部で乾燥した以外は同様の方法で作成した光学フィルム例25〜27、29を作成した。
【0149】
これらの試料について、紫外線照射90時間(アイスーパーUVテスト 岩崎電気(株)製)後の密着性をJIS−K5400に従って試験した。
【0150】
その結果、下層に用いられているバインダーのガラス転移点よりも高い温度で上層を乾燥させた試料22〜24、28はガラス転移点よりも低い温度で乾燥させた試料25〜17、29よりもさらに密着性に優れることが確認された。
【0151】
【表3】

【0152】
密着性
◎ 全く剥がれない
○ ごく一部剥がれる
△ 半分が剥がれる
× 完全に剥がれる
〈偏光板の作成〉
本発明の例23の透明樹脂フイルムを偏光板用保護フィルムとして下記の方法に従って偏光板を作製した。厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムをヨウ素1部、ヨウ化カリウム2部、ホウ酸4部を含む水溶液に浸漬し50℃で4倍に延伸し偏光膜を得た。
【0153】
下記1.〜5.の工程で、偏光膜と偏光板用保護フィルムとをはり合わせて偏光板を作製した。
〈偏光板の作製方法〉
1.長手方向30cm、巾手方向18cmに切り取った保護フィルム試料2枚を2mol/lの水酸化ナトリウム溶液に60℃で2分間浸漬し、さらに水洗、乾燥させた
2.保護フィルム試料と同サイズの上記偏光膜を固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒間浸漬する
3.上記2.の偏光膜に付着した過剰の接着剤を軽く取り除き、上記1.の保護フィルム試料のb面上にのせて、さらに上記1.と同一の試料フィルムのb面と接着剤とが接する様に積層し配置する
4.ハンドローラで上記3.で積層された偏光膜と保護フィルムとの積層物の端部から過剰の接着剤及び気泡を取り除きはり合わせる。ハンドローラの圧力は約20〜30N/cm2、ローラスピードは約2m/minとした
5.80℃の乾燥器中に4.で得た試料を2分間放置した。
【0154】
このようにして作製した偏光板は、耐候性に優れ長期間の使用にも耐えられるものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明樹脂フィルム上に少なくとも2層以上の透明樹脂層を設けた光学フィルムの製造方法において、重量平均分子量が2万〜40万である熱可塑性樹脂を主な成分とするバインダーを有する下層を塗布乾燥した後、その上に活性線硬化樹脂もしくは熱硬化性樹脂を主な成分とする上層を塗布した後、上層を乾燥させる際に、下層のバインダーのガラス転移点以上の温度で上層を乾燥させることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
【請求項2】
前記透明樹脂フィルムがセルロースエステルフィルムであることを特徴とする請求項1記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項3】
前記上層が、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂を含有することを特徴とする請求項2記載の光学フィルムの製造方法。

【公開番号】特開2008−158515(P2008−158515A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−323086(P2007−323086)
【出願日】平成19年12月14日(2007.12.14)
【分割の表示】特願2000−202017(P2000−202017)の分割
【原出願日】平成12年7月4日(2000.7.4)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】