説明

光源装置

【課題】固体発光素子が発光する射出光を、照明系を構成するライトガイドに効率よく入射させる小型で簡単な集光光学系を持った光源装置を可能にする。
【解決手段】正のパワーを持つ集光レンズ系と透明な円柱状反射部材と固体発光素子より構成される光源装置において、前記集光レンズ系は少なくとも、平面を有する平凸レンズを含み、前記平凸レンズは 固体発光素子の発光面の像が虚像になるように空気間隙を持って平凸レンズの平面側を固体発光素子の発光面に対面して配置し、円柱状反射部材を集光レンズの光軸と同じ軸をもって集光レンズの射出部側に配置した光源装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、狭所の観察用照明や、内視鏡等に組み込まれて被検物の照明に利用されている導光部材としてのライトガイドに、固体発光素子(発光ダイオード)からの射出光を効率よく供給する照明システム用の光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
比較的限られた狭所領域の照明装置や、内視鏡等に組み込まれた照明部には、導光部材としての光学繊維束で構成されたライトガイドを用いた照明システムが利用されている。
【0003】
ライトガイドを利用した照明システム用の光源装置は、発光部材と、発光部材から射出される光を集め前期ライトガイドに供給する集光光学系を用いた光源装置より構成されている。
【0004】
従来はこの発光部材にはキセノンランプやハロゲンランプ等が用いられていたが、近年発光ダイオードの著しい性能向上と形状が小型である特徴もあって、発光部材として発光ダイオードで代表される固体発光素子も使われるようになってきた。以降の説明では固体発光素子を代表した用語として発光ダイオード(LED)を用いる。
【0005】
また、前記光源装置に使用される集光光学系は、特開2004−275277号公報(図2)、特開2003−135380号公報(図4)に提示されているような正のパワーを持った凸レンズ系より構成され、発光部材の発光面からの射出光を実像系で集光させているものが多い。
【0006】
発光部材として発光ダイオードを用いた場合、発光ダイオードの発光面からの配光特性は発光面前方に対し広い角度の配光特性を持っている。図1は発光ダイオードが射出する光の配光特性の一例を示したもので、図中垂直軸101で示すY軸は発光ダイオードの発光面に垂直に立てた軸を示し、水平軸102で示すX軸は垂直軸からの光の射出方向を角度で示し、垂直軸方向を1とした射出光の強さの相対比を示している。
【0007】
図1に示すように発光ダイオードの配光特性は広い角度を持ち、配光角70°(±35°)以内の光線を使う場合は全発光光量の50%程度しか利用できないが、配光角110°(±55°)程度以内の光線を使う場合は全発光光量の80%程度が利用でき、配光角120°(±60°)程度以内の光線を使う場合は全発光光量の85%程度が利用できる。
【0008】
照明系に使用されるライトガイドを構成する光ファイバーは開口数NA=0.57(受光角2θ=70度)程度の光ファイバーが通常よく使われる。また一般的ではないが、開口数NA=0.87(受光角2θ=120度)の様な大きい受光角を持った光ファイバーを用いたライトガイドも実用化されている。
【0009】
発光ダイオードとライトガイドを用いて照明システムを構成する場合は、発光ダイオードが発光する光を有効にライトガイドに入射させる手段が必要となる。一例としてNA=0.57の開口数の光ファイバーを用いたライトガイドを使用する場合を考えると、ライトガイドの受光角が70°程度であるので、適切な集光光学系を用いて発光ダイオードの発光面から広い射出角で射出される光線をライトガイドの受光角(70度)に整合させることが望ましい。
【0010】
一方、正のパワーを持った凸レンズ系による実像系の集光光学系では、図2に示す様に集光光学系201の焦点距離をf‘とすると等倍でも4f’の共役長が必要となり2倍の結像では4.5f‘の共役長が必要となる。物点(OBJECT)の位置に発光ダイオードの発光面があるとすると、発光面から射出される広い配光角(120°)を持った光線を効率よく取込むには、開口の大きなレンズ系201が要求され一般には形状も大きくなる。
【0011】
図3は発光ダイオードの発光面からの射出光の様子を示したもので、301は発光ダイオード、302は発光ダイオード301の発光面を示し、発光面302を微小な発光点の集合と考え、発光面の中心に垂直に設定された軸303を光軸とする。図では発光面上の各発光点で発光面に垂直な0°の光線に対して時計回り方向に射出される光線を(+)、反時計回り方向に射出される光線を(−)とし、±60方向の光線を矢印で示してある。
【0012】
発光面302を微小な発光点の集合と考えると、各発光点からは図1に示したような広範囲の配光で光が射出されるが、前述のように配光角120°(±60°)程度以内の射出光線を使う場合は全発光光量の85%程度が利用できるので、以下の説明では図3(A)に示すように光軸303に対して±60°以内の光線を対象とする。
【0013】
発光ダイオードは方形の形状をしたものが多く、複数個の発光ダイオードを直列に接続しパッケージに装着したもの、例えばオスラム社のLEWE−2Aもあるが、この様な場合は複数個の発光体の集合を発光ダイオードの発光面として取り扱う。
【0014】
また、発光ダイオードのチップの表面に蛍光体を装着した白色発光ダイオードも蛍光面を含めて発光面として取り扱う。
【0015】
発光ダイオード301の発光面302を微小な発光点の集合と考えると、図3(B)に示すように発光面302は、微小幅Δを持った半径rの円環の集合と考えられる。この円環状発光部は発光面の外側(内接円)に近いほど、内周部に比べ発光面積2πr×Δが大きくなり、この部分からの光量も大きくなる。
【0016】
従って、小型で効率のよい集光光学系では、少なくとも中心から発光面の周縁(内接円)近くまでの射出光を損失なく取り込むことが重要な課題となる。
【0017】
なお、以降の説明図面では発光ダイオードは301、発光ダイオードの発光面は302の符号で取り扱うことにする。
【0018】
すでに述べたように、凸レンズ系による実像系の集光光学系では発光面の内接円近くの射出光を120°(±60°)程度まで取込もうとするとレンズの開口が大きくなり、小型の発光ダイオードを用いながら、効率のよい小型の照明装置を構成することは困難である。
【0019】
これまでに開示されている照明用の集光光学系では、発光ダイオードの発光面からの広い配光角の射出光を小型の形状を保ちながら効率よく取込むという課題を解決する技術は開示されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0020】
【特許文献1】特開2004−275277号公報(図2)
【特許文献2】特開2003−135380号公報(図4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
前述のように、発光ダイオードの発光面から射出される広い配光特性を持った射出光線を効率よく集光する集光光学系を小型軽量に構成することが重要な課題となる。
【0022】
本発明は上述の問題点に着目してなされたもので、特に発光ダイオードの発光面より広範囲な方向に射出する光線を効率よく、さらに前述のような発光ダイオードの発光面周縁部からの光も効率よく集めることが可能な簡単で小型な集光光学系を持った光源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0023】
上記課題を解決するために本発明による請求項1に係る光源装置は、正のパワーを持つ集光レンズ系と透明な円柱状反射部材より成る集光光学系と固体発光素子より構成される光源装置において、前記集光レンズ系は少なくとも平面を有する平凸レンズを含み、前記平凸レンズは固体発光素子の発光面の像が虚像になるように空気間隔を持って平凸レンズの平面側を固体発光素子の発光面に対面して配置し、円柱状反射部材を集光レンズ系の光軸と同じ軸をもって集光レンズ系の射出部側に配置したことを特徴としている。
【0024】
請求項2に係わる発明は、集光レンズ系は一個の平凸レンズで構成され、前記平凸レンズは、発光面の一辺の1倍から1.5倍の範囲の曲率半径を持ち、平凸レンズの頂点から固体撮像素子の発光面までの距離を平凸レンズの曲率半径と同等以内とし、円柱状反射部材の直径を前記平凸レンズの直径と同程度としたことを特徴としている。
【0025】
請求項3に係わる発明は、集光レンズ系は請求項2で記載した平凸レンズの射出面側に、平凸レンズと光軸を共有するように前記平凸レンズよりパワーの小さい凸レンズを配置したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0026】
本発明による光源装置は、簡単な構成で発光ダイオードより射出される射出光を小型、高効率で集光することが可能なので、照明用にライトガイドを組み込んだ内視鏡や顕微鏡等の照明用光源のみならず、ライトガイドを装着した照明系等種々の産業機器での利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】発光ダイオードの配光特性の一例を示す説明図。
【図2】実像を形成する集光光学系の説明図。
【図3】発光ダイオードの発光状態を示す説明図。
【図4】虚像を形成する集光光学系の説明図。
【図5】本発明による第1の実施例を示す説明図。
【図6】本発明による第2の実施例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明による光源装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0029】
図4(A)、図4(B)は本発明の基本的な概念を説明するためのもので、図4(A)は集光レンズ系401で2倍の虚像を結像した場合の結像関係を示している。
図中401は集光レンズ系を、402は発光ダイオードの発光面に相当するOBJECTを、403は発光ダイオードの発光面の像に相当するIMAGEを示している。
【0030】
図4(A)で、物点oは像点o‘に結像し、この場合物点oからの光線は集光レンズ系401を通過した後404、405で示すような発散光となる。
【0031】
ここで、図4(B)で示すように、集光レンズ系401の光軸と軸を同じく設定した円筒状反射部材(ハッチングで示す)の反射面406を集光レンズ系401の射出面側に配置すると光線404、405は集光レンズ系401の光軸方向410に向かって進むので、集光レンズ系の開口を小さく抑え、円筒状反射部材の開口を集光レンズ401の開口と同程度にすることで円筒状反射部材の開口も小さくすることが可能になり、集光レンズ系401を通過した光線は円筒状反射部材の開口の中に収めることができ効率のよい集光光学系が構成できる。
【0032】
なお、図4(B)では、図の煩雑さを避けるために、円筒状反射部材は中空状で示してあるが、実際はガラス等の透明物質で構成した円柱状反射部材が用いられ、反射面は円柱状反射部材の内面の全反射を用いる。
【0033】
この様に、照明用の集光レンズ系401を通過した光は、円筒状反射部材の開口内で一様に混合するのでむらのない照明装置が得られる。以下具体的な実施例の形態について説明する。
【実施例1】
【0034】
図5は本発明による光源装置の1実施例を示すもので、図中301で示す集光レンズ(平凸レンズ)と円柱状反射面503を持った円柱状反射部材502で集光光学系を構成している。
【0035】
図中301は発光ダイオード、501は正のパワーを持つ平凸レンズ、502はガラスのような透明材質で構成された円柱状反射面503を持つ円柱状反射部材を、504はライトガイドを示し、いずれも光軸510上に配置されている。なお以下の説明ではレンズ系の形状を示す曲率半径をrn(n=1〜4)とし、厚さ、間隔等の単位はmmで示す。
【0036】
この実施例では、発光ダイオード301の発光面302の大きさを2×2とし、平凸レンズ501は屈折率=1.768、r1=∞、r2=2.8、厚さ=1.7の半球に近い形状を持ち、平凸レンズ501の平面側(r1)を0.8の空気間隔を持って発光ダイオード301の発光面302に対面して配置されている。
【0037】
図5中、発光ダイオード301の発光面302の左端Paから射出される光線を鎖線で、発光ダイオード301の発光面302中央部Oaから射出される光線を実線で示し、左端Paから射出される光線は、光軸と平行となる射出角0度の光線に対し±30度、±45度、±60度を順次示しており、中央部Oaから射出される光線は図面の煩雑さを避けるため、光軸と平行となる射出角0度の光線に対し、±45度、±60度を順次示している。
【0038】
図5では、平凸レンズと発光面302の間隔d1が0.8と比較的大きな値となっており、点Paから射出される−60°の光線を取込むために平凸レンズも大きくなりr1=2.8となっている。また、たとえば平凸レンズと発光面の間隔d1を0.3と小さく設定すると平凸レンズの曲率半径r2もr2=2と小さくすることが出来るが、Paから射出された光線の一部が平凸レンズ通過後、光軸に対して35°を超え、NA=0.57(受光角2θ=70度)のライトガイドの受光角の許容範囲を超えることになり発光ダイオードの利用効率が悪くなる。
【0039】
但し、特殊な例として開口数NA=0.87(受光角2θ=120度)の様な大きい受光角を持った光ファイバーを用いたライトガイドには適用可能であり、より小型の光源装置として利用価値がある。
【0040】
r2=2、d1=0.3とした場合の実施例は実施例2で示すが、本発明での検討の結果、発光ダイオードの発光面の一辺(内接円の直径と同等)をWとすると、平凸レンズの曲率半径r2として、r2=1.5W〜Wとし、平凸レンズの頂点から発光面までの距離(d1+d2)をr2以内にすることが適当であることがわかった。但し平凸レンズの屈折率としてはN>1.6とする。
【0041】
このような条件で、発光ダイオードの発光面と平凸レンズを構成すると、平凸レンズの結像は虚像の結像関係となる。
【0042】
平凸レンズ501は図5に示すように、発光ダイオード301の発光面302の周縁部Paから±60°で射出される光線を十分に取り込める直径を持ち、発光面302の内接円内の光線が曲面r2で全反射しないで屈折可能なように、レンズの屈折率、曲率半径、厚さが選ばれ、発光面302の虚像を形成する配置となっている。
【0043】
円柱状反射面503を持つ円柱状反射部材502は、集光レンズ501とほぼ同等の開口を持つ屈折率=1.517、r3=∞、r4=∞、厚さ=4.5、直径=4.7の透明な材質の円柱で、平凸レンズ501とは0.2の間隔を持って平凸レンズ501の光軸と円柱状反射部材502の中心軸が合致するよう配置されおり、反射面503は円柱内部の全反射を利用している。
【0044】
円柱状反射部材502の直径は厳密に決められるものではなく、機械的な取付け構造等で変わるが、円柱状反射部材の直径は平凸レンズ501の直径と同等であれば、集光レンズ503を通過した光線は十分に利用可能である。
【0045】
この実施例では、円筒状反射部材502の射出面503に対面してライトガイド504が配置されており、発光面302の各点より発光面に垂直な軸に対して±60°の光線は円筒状反射部材502の射出面r4から光軸に対して35°以内の射出角で射出されているので、NA=0.57(受光角2θ=70度)のライトガイドに整合しており、発光ダイオードからの放射光を効率よく利用することが可能になっている。
【実施例2】
【0046】
図6は本発明による光源装置の第2の実施例を示すもので、図中301は発光ダイオード、302は発光面、601は正のパワーを持つ第1の平凸レンズ、602は正のパワーを持つ第2の平凸レンズ、603はガラスのような透明材質で構成された円柱状反射面606を持つ円柱状反射部材を示し、605はライトガイドで、いずれも同一光軸604上に配置されている。なお以下の説明ではレンズ系の形状を示す曲率半径rn(n=1〜6)、厚さ、間隔等の単位はmmで示す。
【0047】
この実施例では、発光ダイオード301の発光面302の大きさを2×2とし、第1の平凸レンズ601は屈折率=1.768、r1=∞、r2=2、厚さ=1.6の半球に近い形状を持ち、平凸レンズの平面側r1と、発光ダイオード301の発光面302とは0.3の間隔をあけて対面して配置されている。
【0048】
第1の平凸レンズ601は図6に示すように、発光ダイオード301の発光面302の周縁部Paから±60°で射出される光線を十分に取り込める直径をもち、−60°の光線も曲面r2で全反射しないで屈折可能なように、レンズの屈折率、曲率半径、厚さが選ばれている。
【0049】
第2のレンズ系602は屈折率=1.62、r3=∞、r4=4.6、厚さ=2.2の平凸レンズで第1レンズ601と光軸上で0.1の間隔を持って配置されている。この第2の平凸レンズは、第1の平凸レンズを通過後の発光ダイオードより射出された光線をライトガイド605の開口数に整合させる作用を持っている。
【0050】
このように、第2の平凸レンズは第1の平凸レンズを通過した光線の光軸に対する射出角のわずかな修正を行なう作用を目的としているので、第1の平凸レンズより小さいパワーであることが重要である。
【0051】
円筒柱状反射面606を持つ円柱状反射部材603は平凸レンズ601、602とほぼ同等な開口を持つ、屈折率=1.62、r5=∞、r6=∞、厚さ=5.7、直径=4の透明な材質の円柱で、第2のレンズ系とは0.1の間隔を持ち、平凸レンズ601の光軸と円柱状反射部材603の中心軸が合致するよう配置されおり、反射面620は円柱内部の全反射を利用している。
【0052】
図6中、発光ダイオード301の発光面302の左端Paから射出される光線を鎖線で、発光ダイオード301の発光面302中央部Oaから射出される光線を実線で示し、光軸と平行となる射出角0度の光線に対し±30度、±45度、±60度を順次示している。
【0053】
特に発光ダイオードの端面Paから光軸604方向に向かう光線611(射出角0度)、612(射出角30度)、613(射出角45度)、614(射出角60度)は、第1のレンズ601で屈折した後は光軸に対して35度をこえるので、第2のレンズ602で屈折した後で光軸に対し35度以内になるようにして、ライトガイド604のNAとの整合性をもたせている。
【0054】
また、円柱状反射面を持った反射部材603は、入射面(r5)、射出面(r6)ともに光軸604に対して直角な平面で構成されるので、第2のレンズ系602で屈折した後の光線の光軸605に対する射出角は、円柱状反射面を持った円柱状反射部材603射出面からの射出角と同じになり、ライトガイド605の入射端に到達する。
【0055】
一方発光面の中心Oaから射出される光は、図6中実線で示すように第1のレンズ601、第2のレンズ602、円柱状反射部材603を通過後、ライトガイド604の入射面に到達する。
【0056】
特に光線612、613、614は図6で示すように第2のレンズ602を通過後光軸605(中心)より大きく離れる光路を示すので、円柱状反射面を持った反射部材603の内面で全反射させ光路の方向を光軸方向に変換させるので、円柱状反射部材603の厚みや径を適切に選ぶことで反射部材603の射出面の中心近傍に光線の集まる状態を選択可能となる。
【0057】
円柱状反射部材502の直径は実施例1の場合と同様厳密に決められるものではなく、機械的な取付け構造等で変わるが、円柱状反射部材の直径は平凸レンズ602の直径と同等であれば、集光レンズ503を通過した光線は十分に利用可能である。
【0058】
本実施例では、円柱状反射部材603の厚みを5.7に設定しており、図6にみられるように発光ダイオード301の発光面の周縁部Paから射出された光線の多くをライトガイド605の中心方向に集めることができ、ライトガイドのNA以内に集めることが可能となる。
【0059】
上記実施例2では、実施例1に比べて発光ダイオードからの射出光を小さい開口に集めることが可能になるので、内視鏡に組み込まれている小径のライトガイドを照明装置の光源としての利用効果は高い。
【符号の説明】
【0060】
301 発光ダイオード
302 発光ダイオードの発光面
501、602、603 平凸レンズ
502、603 円柱状反射部材
503、606 円柱状反射面
510、604 光軸
504、605 ライトガイド
f‘ 焦点距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正のパワーを持つ集光レンズ系と透明な円柱状反射部材より成る集光光学系と固体発光素子より構成される光源装置において、前記集光レンズ系は少なくとも、平面を有する平凸レンズを含み、前記平凸レンズは固体発光素子の発光面の像が虚像になるように空気間隔を持って平凸レンズの平面側を固体発光素子の発光面に対面して配置し、円柱状反射部材を集光レンズの光軸と同じ軸をもって集光レンズの射出部側に配置したことを特徴とす
る光源装置。
【請求項2】
集光レンズ系は一個の平凸レンズで構成され、前記平凸レンズは、発光面の一辺の1倍から1.5倍の範囲の曲率半径を持ち、平凸レンズの頂点から固体撮像素子の発光面までの距離を平凸レンズの曲率半径以内とし、円柱状反射部材の直径を前記平凸レンズの直径と同等としたことを特徴とした請求項1に記載の光源装置。
【請求項3】
集光レンズ系は請求項2で記載した平凸レンズの射出面側に、平凸レンズの射出面側に平凸レンズと光軸を共有するように平凸レンズよりパワーの小さい凸レンズを配置したことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−210381(P2011−210381A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−74108(P2010−74108)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(597105153)株式会社メディア・テクノロジー (25)
【出願人】(502085628)有限会社 アイシステムズ (15)
【Fターム(参考)】