説明

光量調整装置及びこれを備えた光学機器

【課題】適正な光量調整が行ない得る光量調整装置の提供。
【解決手段】この光量調整装置は、露出開口を有する第1第2の一対の基板と、一対の基板間に支持された複数の絞り羽根と、絞り羽根を進退する駆動手段とを備え、絞り羽根は、露出開口外に位置する基端部と、露出開口に対し進退し絞り開口を形成する羽根部を形成し、基端部は第1の軸部と第2の軸部を備えると共に、第1の基板は露出開口の中心を成す円周上に等間隔に複数の絞り羽根の各第1の軸部を回転可能に支持する軸受け部を設け、第2の基板は露出開口の中心から等距離で且つ等間隔に複数の絞り羽根の各第2の軸部を第1の軸部を中心に回転移動可能にガイドするガイド溝を設けて成り、ガイド溝はその少なくとも複数の絞り羽根が形成する所定の絞り開口位置における第2の軸部が当接する部分の溝形成方向が第1の軸部を中心に回転移動可能な第2の軸部の回転方向に対し法線方向に形成して成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はビデオカメラ、スチールカメラなどの撮像装置、或いはプロジェクタその他の投影装置等の光学機器に内蔵され、撮影光量、投映光量などの光量を調整する光量調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の光量調整装置は、撮影光路(或いは投影光路)に露出開口を有する基板を配置し、この基板の露出開口周囲に等間隔で複数枚の光量調節羽根を開閉自在に配置して、その露出開口を大口径又は小口径に光量調整する装置として知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、基板に形成した露出開口の周囲に複数枚の羽根を配置し、光路口径を小径から大径まで相似形で開閉する虹彩絞り装置が開示されている。このような絞り装置は、多数枚の羽根で円形状に近い口径で多段階に光量調整する特徴が知られている。
【0004】
同文献には、中央に露出開口を有する光軸方向前後一対のリング状基板の間に、しかも露出開口の周囲に複数の絞り羽根を鱗状に配置し、この複数の絞り羽根を基板の一方に設けた駆動ユニットで同時に開閉する開閉機構が開示されている。
【0005】
具体的に図13で示す様に、7枚の各絞り羽根200は、絞り開口を形成する羽根部200aと回転支点と成る基端部200bが形成されている。その基端部200bの表裏には、一対の環状基板100、300に軸支される第1の軸部200cと第2の軸部200dが形成されている。その第1の軸部200cは環状基板100に設けられたスリットガイド100bの移動に伴なってスライド可能にガイド支持され、また第2の軸部200dは環状基板300に設けられた軸孔300bに対し軸支されている。従って、環状基板100の回転によって絞り羽根200が第2の軸部200dを中心に露出開口に対し進退し、各絞り羽根200は同時に作動することで露出開口を小径から大径まで相似形で開閉し光量調整している。
【0006】
また図14は小径の開口状態を示すもので、この状態において図示で示す様に各絞り羽根200の第1の軸部200cは環状基板100に形成した露出開口100aの光軸中心点Xを中心とする半径R1の円周上に位置される。一方、各絞り羽根200の第2の軸部200dは環状基板300に形成した露出開口300aの光軸中心点Xを中心とする半径R2の円周上に位置される。
【0007】
図15はその小径の開口状態における絞り羽根200と環状基板100のスリットガイド100bとの状態図を、また図16はその要部拡大図でスリットガイド100bによる第1の軸部200cのガイド状態を示している。そして、図16(a)で示す様にスリットガイド100bのガイド幅の加工上のばらつきと、第1の軸部200cの軸径の加工上のばらつき等を考慮し、食い付くこと無い様に予め各部品の公差を含めスリットガイド100bのガイド幅に対し第1の軸部200cの直径を小さく設定され、スリットガイド100bと第1の軸部200cとのガイド幅方向の間に隙間L2が形成されている。
【0008】
尚、この隙間L2はスリットガイド100bに対する第1の軸部200cのガタ付きとなり、このガタ付きによって絞り羽根200の露出開口に対し進退する作動位置がばらつき、その結果として露出開口を開閉する絞り口径の大きさが変化し、適正な光量調整を行うことが出来ないといった性能上に起因することから、従前よりこの隙間d2を出来る限り小さく抑えるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−221738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところが、絞り羽根200が図16(b)で示す位置に有る第2の軸部200dを中心に回動する構造であれば、図示のように第1の軸部200cがスリットガイド100bの図示上面に当接する位置は圧接点P1と成り、そのガタ付きは限りなく隙間d2に近く、ガタ付き量を予め想定した範囲内に維持可能で、絞り羽根200の開閉角度θ2として抑えることが出来る。
【0011】
一方、上記特許文献1で開示するように、絞り羽根200が図16(a)で示す位置に有る第2の軸部200dを中心に回動する構造であれば、図示のように第1の軸部200cがスリットガイド100bの図示上面に当接する位置は圧接点P1では無く圧接点P2と成り、そのガタ付きは隙間L2に抑えることが出来ず、ガタ付き量は予め想定した範囲から大きく外れ図示のように隙間d1(d1>d2)と成る。その結果、絞り羽根200の開閉角度θ1(θ1>θ2)と大きく振れることと成り、適正な光量調整を行うことが出来ないといった性能上の問題を抱えている。
【0012】
本発明は、上述の課題に鑑みて成したものので、特に仕様上管理が必要な絞り口径、例えば最小口径において絞り羽根のガタ付き量を極力小さく抑え適正な光量調整を行うことが出来る光量調整装置の提供をその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を達成するため請求項1に記載する本発明の光量調整装置では、露出開口を有し所定の間隔を隔て対峙する第1の基板と第2の基板から成る一対の基板と、前記一対の基板間に開閉可能に支持され、前記露出開口の周りに等間隔に配設され通過光量を調節する複数の絞り羽根と、前記一対の基板の一方と駆動連結し前記複数の絞り羽根を進退駆動する駆動手段と、を備え、上記絞り羽根は、上記露出開口外に位置する基端部と、前記露出開口に対し進退し絞り開口を形成する羽根部を形成し、前記基端部は、第1の軸部と第2の軸部を備えると共に、上記第1の基板は、前記露出開口の中心を成す円周上に等間隔に前記複数の絞り羽根の各第1の軸部を回転可能に支持する軸受け部を設け、上記第2の基板は、前記露出開口の中心から等距離で且つ等間隔に前記複数の絞り羽根の各第2の軸部を前記第1の軸部を中心に回転移動可能にガイドするガイド溝を設けて成り、前記ガイド溝は、その少なくとも前記複数の絞り羽根が形成する所定の絞り開口位置における前記第2の軸部が当接する部分の溝形成方向が、前記第1の軸部を中心に回転移動可能な前記第2の軸部の回転方向に対し法線方向に形成されて成る。
【0014】
また、請求項2に記載する本発明の光量調整装置では、前記請求項1において前記複数の絞り羽根が形成する所定の絞り開口位置で、前記第1、第2の軸部がほぼ同一円周上に位置すると共に、前記溝形状が前記円周方向に沿って形成して成る。
【0015】
また、請求項3に記載する本発明の光量調整装置では、前記請求項1において前記複数の絞り羽根は、前記露出開口を大口径から小口径の間で絞り口径を形成し、前記所定の絞り開口は前記小口径に設定して成る。
【0016】
更に、請求項4に記載する本発明の光学機器では、撮影レンズと、その撮影レンズを通過する光量を調整する光量調整装置と、この光量調整装置によって調整され撮影レンズを通過する光量を受光する受光手段とを備え、前記光量調整装置は前記請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光量調整装置を備えている。
【発明の効果】
【0017】
本発明の請求項1に記載の光量調整装置では、前記第2の基板が、前記露出開口の中心から等距離で且つ等間隔に前記複数の絞り羽根の各第2の軸部を前記第1の軸部を中心に回転移動可能にガイドするガイド溝を設け、そのガイド溝の少なくとも前記複数の絞り羽根が形成する所定の絞り開口位置における前記第2の軸部が当接する部分の溝形成方向が、前記第1の軸部を中心に回転移動可能な前記第2の軸部の回転方向に対し法線方向に形成することによって、特に仕様上管理が必要な絞り口径、例えば最小口径において絞り羽根のガタ付き量を極力小さく抑え適正な光量調整を行うことが出来る。
【0018】
本発明の請求項2に記載の光量調整装置では、前記請求項1において前記複数の絞り羽根が形成する所定の絞り開口位置で、前記第1、第2の軸部がほぼ同一円周上に位置すると共に、前記溝形状が前記円周方向に沿って形成することによって、所定の絞り開口前後ではほとんど絞り羽根に回転作用が及ばず、第1の軸部とガイド溝との最低限のガタ付き量に抑えられ、請求項1以上に適正な光量調整を行うことが出来る。
【0019】
本発明の請求項3に記載の光量調整装置では、前記請求項1において前記複数の絞り羽根は、前記露出開口を大口径から小口径の間で絞り口径を形成し、前記所定の絞り開口は前記小口径に設定することで、絞り羽根のガタ付きにより光量変化を受け易い小口径において適正な露出制御が行える。
【0020】
本発明の請求項4に記載の光学機器では、上述の請求項1乃至3の光量調整装置を搭載することで、光学機器における露出制御が適正に行うことが出来る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係わる光量調整装置の組立分解図。
【図2】図1の装置における各部品の構成を説明するための説明図で、(a)は絞り羽根組の斜視説明図、(b)は第2基板(押さえ板)の絞り羽根載置面側から見た平面図。
【図3】図1の装置における各部品の構成を説明するための説明図で、(a)は第1基板(地板)を絞り羽根組側から見た平面図、(b)は第1基板(地板)の斜視説明図。
【図4】図1の装置の組立状態における各部品の配置関係を説明する為の断面図。
【図5】図4に示す絞り羽根組を構成する一枚の絞り羽根の構成を説明する断面図。
【図6】図5を構成する一枚の絞り羽根の分解断面図。
【図7】図5の一枚の絞り羽根の斜視図。
【図8】図4における一枚の絞り羽根の支持状態を説明するための概略図。
【図9】図1の装置における絞り羽根の支軸と第1基板(地板)のガイド凹溝との関係を説明するための説明図で、(a)は小絞り状態での状態説明図、(b)は要部詳細図。
【図10】図1の装置における絞り羽根の開閉軌跡を示す説明図。
【図11】図1の装置における電磁駆動ユニットの説明図。
【図12】図1の装置を組み込んだ撮像装置の概念説明図。
【図13】従来の絞りユニットの構成を説明するための要部断面図。
【図14】図13に示す絞り羽根の問題を説明するための断面図。
【図15】他の従来の絞りユニットの構成を説明するための要部断面図。
【図16】図15に示す絞り羽根の問題点を説明するための断面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下図示の好適な実施の形態に基づいて本発明を説明する。図1は本発明に係わる光量調整装置Aの組立分解図である。図1に示すように光量調整装置Aは、第1基板(地板)10と、絞り羽根組20と、第2基板(駆動リング)30と、押さえ部材40で構成されている。そして、絞り羽根組20は第1基板10と第2基板30との間に開閉動可能に組み込まれている。このような構成によって絞り羽根組20は第1基板10と第2基板30にサンドイッチ状に挟持され、このサンドイッチ状にある第1基板10と第2基板30を押さえ部材40と共に固定ビスで一体化(不図示)している。
【0023】
以下、図2乃至図10に基づき各部品に関し説明する。図2(a)は絞り羽根組の斜視説明図、図2(b)は第2基板(押さえ板)の絞り羽根載置面側から見た平面図、図3(a)は第1基板を絞り羽根組側から見た平面図、図3(b)は第1基板(地板)の斜視説明図、図4は図1の装置の組立状態における各部品の配置関係を説明する為の断面図、図5は図4に示す絞り羽根組を構成する一枚の絞り羽根の構成を説明する断面図、図6は図5を構成する一枚の絞り羽根の分解断面図、図7は図5の一枚の絞り羽根の斜視図、図8は図4における一枚の絞り羽根の支持状態を説明するための概略図、図9は図1の装置における絞り羽根の支軸と第1基板(地板)のガイド凹溝との関係を説明するための説明図で、図9(a)は小絞り状態での状態説明図、図9(b)は要部詳細図、図10は図1の装置における絞り羽根の開閉軌跡を示す説明図である。
【0024】
[第1基板の構成]
まず図3に示す第1基板10の構成について説明する。第1基板10は一般に地板と言われ装置の取り付け基準と成る部材である。
【0025】
この地板11は露出開口12を有し、撮像装置の鏡筒形状に応じた形状に構成される。この地板11は金属、樹脂などで装置に強靭性を持たせる材質・寸法に形成されている。図示の地板11は、ガラス繊維などの強化繊維を混入した合成樹脂のモールド成形で形成している。これは地板11を薄型で小型軽量に構成するためである。
【0026】
地板11は中央部に露出開口12が設けられ、開口周縁は絞り羽根21を支持する羽根支持面11x(平坦面若しくは凹凸面)を形成し、この支持面11xに絞り羽根を開閉方向に案内(運動規制)するガイド凹溝13が形成してある。このガイド凹溝13の構成については後述する。図示14は押さえ板41を固定する連結突起であり、突起内部にネジ穴が形成してある。尚、ガイド凹溝13は基板を貫通した孔では無く、絞り羽根21の第2の軸部24aをスライド自在にガイドするガイド面と露出開口12以外から光が漏れない様に遮蔽する底面を形成しているが、従来装置のように一般的な貫通したガイド溝であっても良い。
【0027】
[ガイド溝の形状]
そのガイド溝の形状について図9及び図10に基づき詳述する。まず、図9(a)は絞り羽根21が露出開口12を絞り込み、当該装置の仕様上における最小絞りである小口径に成った状態を示すものである。この小口径において、第1の軸部23aと第2の軸部24a及びガイド凹溝13の溝形状について説明すると、この小絞り状態におけるガイドピン24aが位置するガイド凹溝13の溝形成方向は作動ピン23aを中心に回転移動するガイドピン24aの回転方向(半径Rの円弧軌跡方向)に対し法線方向に形成することによって、第2の軸部24aが当接する部分の溝形成方向が、第1の軸部23aと第2の軸部24aの中心を結ぶ直線方向とほぼ平行に形成され、先に図16(b)で説明した位置関係を維持することが出来、ガイドピン24aとガイド凹溝13のガタ付き量をd1に抑えることが出来、適正な小絞り状態で維持可能で、適正な露出制御を行うことが出来る。また、この実施例にあっては作動ピン23aとガイドピン24aは共に半径Rの円弧軌跡に位置する。この結果、この小絞り状態において、多少駆動リング31が振動し、その振動で駆動リング31が動いたとしても絞り羽根の開閉動作に作用せず、適正な露出制御を行うことが出来る。尚、本実施例にあっては、最小絞り口径を示しているが、特殊な装置にあってはその装置特有の作動頻度の高い絞り口径に予め上述の位置関係になる様に作動ピン23aとガイドピン24aの位置関係及びガイド凹溝13の溝形状を設定することが出来る。
【0028】
[絞り羽根組の構成]
次に絞り羽根組20の構成について図2(a)に基づき説明する。この絞り羽根組20は、図示すように複数の絞り羽根21(21a〜21g)で構成されている。図示の絞り羽根21は、7枚の羽根で構成され、各羽根の形状は同一形状に形成されている。図10に絞り羽根21の作動状態を示すが、基端部21xは上述の地板11に支持される。また羽根の羽根部21yは露出開口12を開閉する。このとき複数の羽根部材の羽根部21は互いに鱗状に重なり合って図11(a)の大口径から図11(b)の小口径の間で露出開口12を絞り込み光量調整を行なっている。
【0029】
この絞り羽根21(21a〜21g)について、図4乃至図7に基づき詳述する。まず、図6で示す様に、絞り羽根21は羽根基板22と補助第1基板23と補助第2基板24から構成されている。羽根基板22は、黒色顔料を練り混んだ樹脂材(ポリエステル)を圧延加工でシート状に成形したシート材をプレス加工により羽根部21yを構成する羽根部22aと基端部21xを構成する基端部22bから成る羽根形状に型抜きしたものである。その基端部22bには補助第1基板23の第1の軸部23aが貫通する位置決め孔22cと補助第2基板24の第2の軸部24aが貫通する位置決め孔22dを形成している。一方、補助第1基板23は、樹脂材(ポリカーボネット)で基端部22bの外形とほぼ相似形に成形したもので、第1の軸部23a(作動ピン)と補助第2基板24の第2の軸部24a(ガイドピン)が貫通する嵌合孔23bを形成されている。また、補助第2基板24は、補助第1基板23を逆さにしたもので同一部材が使用可能で、第2の軸部24a(ガイドピン)と補助第1基板23の第1の軸部23a(作動ピン)が貫通する嵌合孔24bを形成されている。
【0030】
そして、図5及び図7で示す様に、羽根基板22の位置決め孔22cに対し補助第1基板23の第1の軸部23aを差し込み逆側に有る補助第2基板24の嵌合孔24bに嵌合させ、補助第1基板23の第1の軸部23aを羽根基板22の逆側に突出させる。同時に、羽根基板22の位置決め孔22dに対し補助第2基板24の第2の軸部24aを差し込み逆側に有る補助第1基板23の嵌合孔23bに嵌合させ、補助第2基板24の第2の軸部24aを羽根基板22の逆側に突出させる。この様に、羽根基板22を補助第1基板23の第1の軸部23aと補助第2基板24の第2の軸部24aによって互いに相反方向からサンドイッチ支持することで、羽根基板22と補助第1基板23と補助第2基板24とは一体化され一枚の絞り羽根21を構成している。
【0031】
尚、この様に補助第1基板23と補助第2基板24によりサンドイッチ支持された羽根基板22を図4で示す様に第1基板10と第2基板30とで更にサンドイッチ支持することで、補助第1基板23の第1の軸部23aと補助第2基板24の第2の軸部24aのそれぞれは羽根基板22の位置決め孔22c、22dから外れることが無く、従来装置の様に羽根基板22に補助第1基板23と補助第2基板24をそれぞれ溶着や接着する必要が無くなり、作動不良や作動不能といった事態を招くことが無い。
【0032】
このことについて更に図8に基づき詳述する。図8は図4における一枚の絞り羽根の支持状態を説明するための概略図で、図8(a)は一体化した一枚の絞り羽根21が振動、衝撃によって羽根基板22に嵌合した補助第1基板23と補助第2基板24がいずれも羽根基板22から離れた状態を示したもので、図8(b)は一体化した一枚の絞り羽根21が予め設定した基準位置にある状態を示したもので、図8(c)は一体化した一枚の絞り羽根21が装置姿勢の影響を受け第1基板(地板)10側に変位した状態を示したもので、図8(d)は一体化した一枚の絞り羽根21が装置姿勢の影響を受け第2基板(駆動リング)30側に変位した状態を示したものである。図8(a)乃至図8(d)いずれの状態であっても、図示で示す様に補助第1基板23の第1の軸部23aは第2基板(駆動リング)30の軸孔33から外れることが無く、同様に補助第2基板24の第2の軸部24aも第1基板(地板)10のガイド凹溝13から外れることが無い。従って補助第1基板23の第1の軸部23aと補助第2基板24の第2の軸部24aによって嵌合支持される羽根基板22は、図8(a)乃至図8(d)いずれの状態であっても第1基板(地板)10と第2基板(駆動リング)30によって常に確実に支持され、結果、作動不良や作動不能といった事態を招くことが無い。
【0033】
この様な状態を維持させる為に、予め図8(a)に示す様に第1基板(地板)10と第2基板(駆動リング)30の所定な間隔L0に対し、補助第1基板23の第1の軸部23a
の軸長L1と補助第2基板24の第2の軸部24aの軸長L2が共に図8(a)乃至図8(d)いずれの状態であっても第2基板(駆動リング)30の軸孔33と第1基板(地板)10のガイド凹溝13から外れることが無い長さに予め設定してある。
【0034】
[第2基板の構成]
次に第2基板30の構成について図2(b)に基づき説明する。第2基板30は一般に駆動リングと言われ駆動ユニットMの駆動を受け絞り羽根21(21a〜21g)を適宜開閉駆動する部材で有り、この駆動リング31は図1及び図4で示す様に押さえ板41に回動自在に取り付けられている。
【0035】
この駆動リング31は図示すように例えば樹脂のモールド成形で中央部に露出開口12を有するリング形状を成し、露出開口12の周縁にフランジ32と係合突起34が形成してある。フランジ32は押さえ板41の開口43に嵌合し、露出開口12の中心と一致する回転中心で回動する。
【0036】
また駆動リング31は上述のように押さえ板41に回動自在に組み込まれ、その周縁の一部には受動歯35が形成してある。この受動歯35は押さえ板41の取付座46に取付けられた後述する駆動ユニットMの駆動歯車53と噛合する位置に設けられている。
【0037】
更に駆動リング31には、各絞り羽根21a〜21gに植設された補助第1基板23の第1の軸部23a(作動ピン)と嵌合する嵌合孔33が露出開口12の周縁に設けられている。この嵌合孔33は絞り羽根21の枚数に応じて露出開口12の周縁に複数(図示のものは7個所)配置されている。
【0038】
このような構成において駆動リング31は、押さえ基板41に回動自在に支持され、駆動ユニットMの駆動歯車53によって所定角度回転することとなる。そして駆動リング31の回転は各羽根部材21a〜21gに伝達されることとなる。
【0039】
「押さえ板の構成」
押さえ板41は図3に示すように中央部に開口43を有するリング形状に形成され、前述の地板11と略々同一形状に形成されている。図示の押さえ板41は樹脂のモールド成形で、外周の一部に駆動ユニットMの取付座46が設けてある。この取付座46に後述する駆動ユニットMがビスなどで固定される。図示45は押さえ板41を地板11の連結突起14にビス止めする連結孔である。
【0040】
[駆動ユニットの構成]
図11に駆動ユニットMの一実施形態を示す。同図の駆動ユニットMはマグネットロータ50と、ステータコイル51と駆動回転軸52と、駆動歯車53と、ヨーク54で構成される所謂パルスモータである。マグネットロータ50は駆動回転軸52と永久磁石56を一体化して構成され、駆動回転軸52を挟みマグネットロータ50の周囲に等間隔にコアー55にコイル58を巻回してなるステータコイル51が設けられている。永久磁石56は外周にNS極が他極着磁形成され、駆動回転軸52には駆動歯車53が取り付けられている。
【0041】
このように構成された駆動ユニットMは押さえ板41の取付座46にブラケット57をネジなどで固定する。そして駆動歯車53を駆動リング31の受動歯35に噛合する。これによって駆動リング31は、図3時計方向と反時計方向に所定角度往復動し、絞り羽根21を開閉動する。
【0042】
[装置組立て工程の説明]
次に図1乃至図4に従って光量調整装置Aの組み立て工程を説明する。まず図1で示す様に駆動ユニットMを押さえ板41に取り付け、その駆動ユニットMを取り付けた押さえ板41を作業台にセットする。その上から図2(b)で示す様に駆動ユニットMの駆動歯車53に第2基板30の駆動リング31の受動歯35が噛合する様に駆動リング31の係合突起34を押さえ板41の開口43に差し込み、駆動リング31を押さえ板41に回動自在に取り付ける。
【0043】
そして、図2(b)で示す駆動リング31に対し図2(a)で示す様に第1〜第7絞り羽根21a〜21gの各第2の軸部(作動ピン)23を駆動リング31の嵌合孔33に嵌合させながら第1〜第7絞り羽根21a〜21gを順次重ね合わせる。尚、図示する様に最後に重ねる第7絞り羽根21iの羽根部21yを第1絞り羽根21aの基端部21xの下になる様に挿し入れる。この組立を行うことで第1〜第7絞り羽根21a〜21gの何れの絞り羽根21も隣接する絞り羽根21に対し一方の絞り羽根に対しては上側に位置し、他方の絞り羽根に対しては下側に位置する状態と成る所謂鱗状に積み重ねることが出来る。この様に鱗状に積み重ねた絞り羽根を小口径に絞り込むことで図11(b)で示す様に第1〜第7絞り羽根21a〜21gの各羽根部が重ねられることで、図示小口径の状態で第1基板10の支えが無くとも絞り開口平面に対しほぼ平行に保持可能になっている。
【0044】
次いで、図1で示す様にその各絞り羽根21a〜21gの上に第1基板10を重ね合わせ、各羽根部材21の第1の軸部(ガイドピン)24aを地板11のガイド凹溝13内に収納する。
【0045】
最後に、地板11と押さえ板41を固定ビスで固定する。これによって第1基板10(地板11)、絞り羽根組20(絞り羽根21)、第2基板30(駆動リング31)、押さえ部材40(押さえ板41)が図1で示す様に順次上方に重ね合わせられ、装置一体化される。
【0046】
[絞り羽根の開閉動作]
次に、図10に従って絞り羽根の開閉動作について説明する。図示絞り羽根21yは露出開口12の周囲に複数の絞り羽根21(21a〜21g)を配置し大口径の状態を示し、図示絞り羽根21xは露出開口12の周囲に複数の絞り羽根21(21a〜21g)を配置し小口径の状態を示している。図示のように露出開口12の周囲には、光路中心Oを基準に所定角度隔てた位置(図示のものは7枚の羽根をほぼ7等分した位置)に複数の絞り羽根21a〜21gが鱗状に配置されている。また図10はこの複数の絞り羽根21(21a〜21g)の1枚の開閉動作状態を示すもので、各絞り羽根21(21a〜21g)は地板11に形成したガイド凹溝13にガイドピン24aが嵌合され、また各絞り羽根21(21a〜21g)に形成された作動ピン23aは駆動リング30の軸孔33に嵌合されている。
【0047】
そして駆動リング30は光路中心Oを中心に前述の駆動ユニットMの駆動歯車53によって所定角度範囲で時計方向と反時計方向に回転する。このときの絞り羽根21の開閉動作を図10に従って説明する。作動ピン23aは駆動リング31の回転で図示光路中心Oから半径Rの円弧軌跡上で図示P1点からP2点に同図反時計方向に回転移動する。この作動ピン23aの移動に伴ってガイドピン24aはガイド凹溝13に沿って図示Q1点からQ2点に移動する。そして、この作動ピン23aとガイドピン24aの移動で絞り羽根21x(小口径状態)は同図絞り羽根21y(大口径状態)に開閉動する。従って駆動ユニットMに供給する電流に応じて絞り羽根21は、小絞り状態から全開状態に任意の開口径で開閉し、露出開口12を通過する光量を大小調整することとなる。
【0048】
[光学機器の構成]
次に上述の光量調整装置Aを用いた光学機器について図14に基づいて説明する。スチールカメラ、ビデオカメラ等のカメラ機器のレンズ鏡筒に前述の光量調整装置を組込む。図示Bは撮影光路に配置した前レンズ、Cは後レンズであり、これ等のレンズで被写体像を結像しその結像面に撮像手段Sを配置する。撮像手段SとしてはCCDなどの固体撮像素子或いは感光フィルムなどを用いる。そして制御はCPU制御回路、露出制御回路、及びシャッタ駆動回路で実行するように構成する。図示のSW1はメイン電源スイッチであり、SW2はシャッタレリーズスイッチを示す。カメラ装置としての制御には、この他オートフォーカス回路などが用いられるが良く知られた構成であるので説明を省く。
【0049】
そこでレンズ鏡筒に組込まれた前レンズBと後レンズCとの間に絞り装置Eとシャッタ装置(不図示)を組込む。この絞り装置Eには前述の絞り羽根21及び駆動ユニットMが組込まれている。そこで制御CPUは露出量、シャッタスピードなどの撮影条件を設定し、露出制御回路及びシャッタ駆動回路に指示信号を発する。まず露光量は露出制御回路が制御CPUからの指示信号で駆動装置Mのコイルに所定方向の電流を供給する。すると絞り羽根21は駆動装置Mの回転を駆動歯車53を介して作動ピン23から伝達され、最適露光量に露出開口12を絞る。
【0050】
次いで、レリーズ釦が操作されると、CCDなどの固体撮像素子の場合すでにチャージされている電荷を放出し、撮影を開始する。そこでシャッタ駆動回路は制御CPUから予め設定された露光時間の経過後、シャッタ動作開始の信号を受け駆動装置のコイルにシャッタ閉成方向の電流を供給する。このシャッタ動作の後、撮像手段SがCCD(固体撮像素子)の場合は画像処理回路に画像データが転送されメモリなどに蓄積される。
【産業上の利用可能性】
【0051】
以上説明する光量調整装置は、スチールカメラ、ビデオカメラ等のカメラ機器以外にも、例えば、投影レンズと、その投影レンズを通過する光で被写体を照明するプロジェクタや光学顕微鏡等の光学機器に搭載され利用されることが出来る。
【符号の説明】
【0052】
A 光量調整装置
M 駆動ユニット
10 第1基板(地板)
11 地板
12 露出開口
13 ガイド凹溝(ガイド溝)
20 絞り羽根組
21 絞り羽根
21x 基端部
21y 羽根部
22 羽根基板
23 補助第1基板
23a 第1の軸部
23b 嵌合孔
24 補助第2基板
24a 第2の軸部
24b 嵌合孔
30 第2基板(駆動リング)
31 駆動リング
33 軸孔
40 押さえ部材
41 押さえ板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
露出開口を有し所定の間隔を隔て対峙する第1の基板と第2の基板から成る一対の基板と、
前記一対の基板間に開閉可能に支持され、前記露出開口の周りに等間隔に配設され通過光量を調節する複数の絞り羽根と、
前記一対の基板の一方と駆動連結し前記複数の絞り羽根を進退駆動する駆動手段と、を備え、
上記絞り羽根は、
上記露出開口外に位置する基端部と、前記露出開口に対し進退し絞り開口を形成する羽根部を形成し、
前記基端部は、第1の軸部と第2の軸部を備えると共に、
上記第1の基板は、前記露出開口の中心を成す円周上に等間隔に前記複数の絞り羽根の各第1の軸部を回転可能に支持する軸受け部を設け、
上記第2の基板は、前記露出開口の中心から等距離で且つ等間隔に前記複数の絞り羽根の各第2の軸部を前記第1の軸部を中心に回転移動可能にガイドするガイド溝を設けて成り、
前記ガイド溝は、その少なくとも前記複数の絞り羽根が形成する所定の絞り開口位置における前記第2の軸部が当接する部分の溝形成方向が、前記第1の軸部を中心に回転移動可能な前記第2の軸部の回転方向に対し法線方向に形成されて成ることを特徴とする光量調整装置。
【請求項2】
前記複数の絞り羽根が形成する所定の絞り開口位置で、前記第1、第2の軸部がほぼ同一円周上に位置すると共に、
前記溝形状が前記円周方向に沿って形成して成る請求項1に記載の光量調整装置。
【請求項3】
前記複数の絞り羽根は、前記露出開口を大口径から小口径の間で絞り口径を形成し、前記所定の絞り開口は前記小口径に設定してなる請求項1に記載の光量調整装置。
【請求項4】
撮影レンズと、
その撮影レンズを通過する光量を調整する光量調整装置と、
この光量調整装置によって調整され撮影レンズを通過する光量を受光する受光手段とを備えた光学機器であって、
前記光量調整装置は前記請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光量調整装置を備えたことを特徴とする光学機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate