説明

光量調節装置

【課題】連続駆動が可能なガルバノメータを駆動源とし、絞り羽根の駆動ピンの回転量を増加し、絞り羽根の小絞り側での移動量を少なくする。
【解決手段】駆動用ガルバノメータの回転駆動を伝達する駆動レバー35と、絞り羽根33を移動するための駆動ピン32bを有する駆動リング32との間に、扇形のリンク部材42が設けられている。リンク部材42の扇形ギア部42cは駆動リング32の周囲の一部に設けたリングギア部32cに、転がり手段による回転によってリンク部材42の駆動を伝達する。
駆動レバー35の回転によりリンク部材42は矢印A方向に回転し、更に駆動リング32が矢印B方向に回転し、絞り羽根33による開口を閉止する。この構成により、駆動リング32の回転可能な角度を大きくし、絞り羽根33の小絞り側での移動量が少なくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ交換が可能、或いはレンズを一体に有するデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の光量調節装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ビデオカメラ、デジタルカメラレンズに用いられる絞り装置として、ギロチン絞り装置と虹彩絞り装置が知られている。ギロチン絞り装置は、光軸上に開口部を設けた地板とカバーの間に2枚の絞り羽根が移動自在に挟まれている。特許文献1のように、2枚の絞り羽根は光軸に直交する面内において相対的に同方向、逆方向に移動し、開口部形状を自在に可変し、光量を調節することが可能である。
【0003】
このギロチン絞り装置では、2枚の絞り羽根のために小絞り側の絞り開口形状が略菱形となる。これにより、点光源からのぼけ形状・面反射ゴーストの形状が菱形に見えるため、品質が悪く、高級と高精度な撮像装置には適さない。このため、需要者向けの廉価な撮像装置に搭載されるのが一般的である。
【0004】
また、虹彩絞り装置はギロチン絞り装置と同様に、光軸上に開口部を設けた地板とカバーの間に3枚以上の絞り羽根が移動自在に挟まれている。これらの複数枚の絞り羽根は時計回り或いは反時計回りに重ねられて配置されている。更に、固定部に設けられた回転軸に絞り羽根の孔が回転可能に嵌合し、駆動ピンが絞り羽根の長孔部に嵌合し、他の絞り羽根も同一構造により支持される。駆動ピンが一体で光軸を中心に回転することにより、複数枚の絞り羽根を連動して移動させ、開口形状を変化させて開口を通過する光量を調節することが可能となる。
【0005】
虹彩絞り装置では、複数枚の絞り羽根により開口形状が決定されるため、小絞り時の開口形状が略円形であり、点光源のぼけ形状・面反射ゴーストの形状が略円形となり、一般的に高級、高精度な撮像装置に搭載されている。
【0006】
なお、静止画撮影を行うためのスチルカメラにおいては、特許文献2のように虹彩絞り装置の駆動源にステッピングモータを搭載したステップ絞り装置が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平5−5926号公報
【特許文献2】特開昭62−240942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、ステッピングモータは騒音も大きく、不連続なステップ駆動しか制御できず、ステップ数を細かくすることにも限度があり、ガルバノメータの制御分解能の程度には分解能を上げることができない。そのため、デジタルスチルカメラのような静止画撮影には問題ないが、特に高精度レンズによる動画撮影には不向きである。
【0009】
これにより、動画撮影を行う撮像装置では、絞り装置の駆動源に連続的な制御が可能であり、かつ騒音も少ないガルバノメータを採用することが好ましい。
【0010】
しかし、ガルバノ絞り装置はガルバノメータの構成上、メータの回転角度が最大略60度と回転角度の制約がある。そのため、メータに連動している絞り羽根駆動ピンの回転角度も規制され、絞り羽根の移動量を小絞り側で低下させるカム形状を作ることができないため、小絞り側での絞り羽根のF値の変化が開口時と比較すると極めて大きくなってしまう。
【0011】
本発明の第1の目的は、連続駆動が可能なガルバノメータを駆動源とし、絞り羽根の駆動ピンの回転量を増加し、絞り羽根の小絞り側での移動量を低下させる光量調節装置を提供することにある。
【0012】
本願発明の第2の目的は、構成部品の取り付けがたを極力防止することで、絞り開口の繰り返し精度を向上させながら、機械的負荷の増大を抑制した光量調節装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するための本発明に係る光量調節装置は、少なくとも3枚の絞り羽根を回転により移動させて絞り開口形状の調節を行う光量調節装置において、駆動用ガルバノメータと、該駆動用ガルバノメータと同軸に回転可能に配置した駆動部材と、前記絞り羽根を移動する駆動リングと、前記駆動部材と前記駆動リングとの間に介在するリンク部材とを有し、前記リンク部材の回動を前記駆動リングに転がり手段により伝達することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る光量調節装置によれば、駆動部材と絞り羽根の駆動ピンを設けている駆動リングとの間にリンク部材を介在させることにより、駆動リングの回転角を増加することができる。これにより、絞り羽根に小絞り側の移動量を少なくするカム形状を設定でき、F値の敏感度を低減することが可能である。また、付勢手段によって、駆動部材、駆動リング、リンク部材の機械的がたをなくすことができるため、絞り開口径の繰り返し精度を改善することができる。更に、回転駆動する駆動部材、駆動リングにボールを介在させると、回転駆動の際に発生する摩擦抵抗が低減され、駆動リング、駆動部材の作動性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例1の光量調節装置を組み込んだレンズ鏡筒の分解斜視図である。
【図2】光量調節装置の分解斜視図である。
【図3】絞り羽根の構成図である。
【図4】駆動用ガルバノメータの回転を駆動リングに伝達する伝達手段の構成図である。
【図5】リンク部材の回転中心の機械的がたを低減する構成の斜視図及び断面図である。
【図6】駆動リングとリンク部材の機械的がたを低減するための構成図である。
【図7】駆動リングとベース部材の光軸方向の機械的がたを低減するための断面図及び拡大断面図である。
【図8】実施例2の駆動リングとベース部材の光軸方向の機械的がたを低減する構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は実施例の光量調節装置を組み込んだレンズ鏡筒の分解斜視図である。前方から固定の第1レンズ群L1、光軸方向に移動することにより変倍動作を行う第2レンズ群L2、光軸と垂直な平面内で移動してぶれ補正動作を行う第3レンズ群L3、光軸方向に移動することにより合焦動作を行う第4レンズ群L4が配列されている。第1レンズ群L1は前玉鏡筒ユニット11に保持され、第2レンズ群L2は移動枠12に保持されている。また、第3レンズ群L3は光軸と垂直な平面内で移動可能とするシフトユニット13に保持され、第4レンズ群L4は移動枠14に保持され、CCD等の撮像素子は後部鏡筒15に取り付けられている。
【0018】
前玉鏡筒ユニット11と後部鏡筒15の間には2本のガイドバー16、17が配置され、シフトユニット13と後部鏡筒15の間にガイドバー18が配置されている。移動枠12はガイドバー16、17により光軸方向に移動可能に支持され、移動枠14はガイドバー16、18により光軸方向に移動可能に支持されている。
【0019】
シフトユニット13は後部鏡筒15に位置決めの上、ビスにより前方よりビス締め固定されている。第3レンズ群L3の直前に配置され、シフトユニット13に固定された光量調節装置19は、光学系の開口径を変化させ、6枚の絞り羽根を移動させて開口径を変化させる所謂虹彩絞り装置である。
【0020】
後部鏡筒15は前玉鏡筒ユニット11に位置決めの上、後方からビス締め固定されている。リードスクリュ20は第4レンズ群L4を光軸方向に移動させて合焦動作を行うための駆動手段であり、前後に軸受け形状を持ち、後部に多極に着磁されたロータマグネット20aが固定されている。後部鏡筒15に固定されたステータユニット21はロータマグネット20aを回転させ、リードスクリュ20は移動枠14に取り付けられたラック14aと噛合し、ロータマグネット20aの回転により、移動枠14を移動させる。
【0021】
リードスクリュ22は第2レンズ群L2を保持する移動枠12を光軸方向に移動させて変倍動作を行うための駆動手段であり、前後に軸受け形状を持ち、後部に多極に着磁されたロータマグネット22aが固定されている。後部鏡筒15に固定されたステータユニット23はロータマグネット22aを回転させ、リードスクリュ22はシフトユニット13とステータユニット23に設けられた軸受け部により支持されている。リードスクリュ22は移動枠12に取り付けられたラック12aと噛合し、ロータマグネット22aの回転により、移動枠12を移動させる。また、ねじりコイルばね12bにより移動枠12、ガイドバー16、17、ラック12a、リードスクリュ22のそれぞれのがたが片寄せられている。
【0022】
フォトインタラプタ24は基板を介して後部鏡筒15に固定されている。フォトインタラプタ24はフォーカスリセットスイッチであり、移動枠14に形成された遮光部14cの光軸方向への移動による遮光、透光の切換わりを電気的に検出し、第4レンズ群L4の基準位置を検出する。フォトインタラプタ25はズームリセットスイッチであり、基板を介して前玉鏡筒ユニット11に固定されている。フォトインタラプタ25は移動枠12に形成された遮光部12cの光軸方向への移動による遮光、透光の切換わりを電気的に検出し、第2レンズ群L2の基準位置を検出する。
【0023】
図2は光量調節装置19の分解斜視図である。光量調節装置19のベース部材31は光軸を中心とした固定開口部31aを有している。駆動リング32は少なくとも3枚、実施例では6枚の絞り羽根33を駆動することにより、絞り羽根33は可変絞り開口径を形成している。押さえ部材34は絞り羽根33をベース部材31との間に形成される空間に規制し、光軸を中心とした固定開口部34aを有し、ビスによりベース部材31に位置決めし固定されている。ベース部材31に駆動部材として使用する駆動レバー35が取り付けられ、この駆動レバー35は駆動用ガルバノメータ36の出力軸36aに圧入又は接着等で固定されている。
【0024】
3個の引張りコイルばね37はベース部材31に設けられた図示しない突起部と、ベース部材31に設けられた円弧状の孔部31bを通り、駆動リング32に設けられた突起部32aとの間に配置されている。3個ずつのボール38、39がボール受け部40、41に設けられたボール受け凹部40a、41aに配置されている。駆動レバー35に設けられたピン35aが嵌合するリンク部材42には、長孔42bが設けられ、ピン35aによりリンク部材42の回転中心42bを略中心に回転可能とされている。また、駆動レバー35は捻りコイルばね43により付勢されている。
【0025】
駆動リング32とベース部材31により3個のボール44が挟み込まれ、駆動リング32にヨーク45が位置決めして固定されている。ベース部材31に3個のマグネット46を設けることにより、ヨーク45に対するマグネット46の吸引力によってボール44は保持される。更に、ボール44はベース部材31に略120度等分に設けられた3個所のV溝31c内で作動する。また、駆動リング32のV溝31cに対応する位置に図示しない2個所のV溝、1個所の平面部が設けられ、ボール44は回転可能に位置決めされ保持されている。
【0026】
ボール受け部41を位置決めし固定するための固定部材47が、ビスによりベース部材31に位置決めの上で固定される。ボール受け部41のボール受け凹部41aと略同軸上に設けられた円筒形状41bに圧縮ばね48が配置され、カバー部材49がビスにより固定部材47に位置決めの上で固定されている。更に、圧縮ばね48はカバー部材49とボール受け部41により挟み込まれることにより、ボール受け部41を常に光軸方向に付勢し、光軸方向の機械的がたを低減している。
【0027】
図3は6枚の絞り羽根33の構成図である。絞り羽根33A〜33Fは絞り開口形状を形成するために、順番に時計周りに重ねて配置されている。絞り羽根33A〜33Fはベース部材31に設けられた回転ピン31dに孔33aが回転可能に嵌合されており、長孔部33bに駆動リング32に設けられた駆動ピン32bが長孔部33b内で移動可能に嵌合されている。
【0028】
これにより、駆動用ガルバノメータ36の回転を駆動リング32に伝達することで、駆動リング32が光軸を中心として回転し、絞り羽根33は連動して開口径を可変することが可能となる。
【0029】
図4(a)は駆動用ガルバノメータ36の回転を駆動リング32に伝達する伝達手段の構成図であり、絞り羽根33は1枚のみを示している。駆動用ガルバノメータ36の回転駆動を伝達する駆動レバー35と、絞り羽根33を移動自在に回転するための駆動ピン32bを有する駆動リング32との間に、扇形状のリンク部材42が介在されている。回転中心42aを略中心に、回転可能のリンク部材42の扇形の柄部に設けられた長孔42bは、駆動レバー35のピン35aに嵌合している。リンク部材42の扇形の縁部に設けられた扇形ギア部42cは、駆動リング32の周囲の一部に設けられたリングギア部32cに、回動により転がり手段によってリンク部材42の駆動を伝達するように構成されている。
【0030】
これにより、駆動用ガルバノメータ36が回転駆動すると、駆動レバー35のピン35aが最大略60度回転し、ピン35aが嵌合している長孔42bを有するリンク部材42は、回転中心42aを略中心にして矢印A方向に回転する。リンク部材42が矢印A方向に回転すると、扇形ギア部42cと噛合している駆動リング32のリングギア部32cが矢印B方向に回転し、図4(b)に示すように絞り羽根33による開口を閉止する。
【0031】
このように、駆動用ガルバノメータ36に連結した駆動レバー35の回転中心とは別に、リンク部材42の回転中心42aを略中心に回転させ、駆動リング32の回転角を増大することができる。この構成により、駆動リング32の回転可能な角度を大きくし、絞り羽根33A〜33Fの小絞り側での移動量を低下させるカム形状が得られる。しかし、従来の虹彩絞り装置に比べて、部品の追加により機械的がたが増加し、それによる繰り返し絞り開口精度、ヒステリシスの精度悪化、作動負荷の悪化が懸念される。
【0032】
本実施例では、開口精度、ヒステリシスの精度悪化を防止し、円滑な作動を行えるための機械的がたを低減している。つまり、図4(a)に示すように、駆動レバー35には、駆動レバー35の回転中心35bと同軸に捻りコイルばね43が周設されている。捻りコイルばね43のトルクは、駆動レバー35の負荷トルクよりも大きいが、駆動レバー35が駆動リング32に駆動を伝達する際の作動トルク未満とされている。
【0033】
この捻りコイルばね43は図4(b)に示す絞り羽根33の開口形状が閉口する方向に駆動レバー35を常に付勢している。これにより、駆動レバー35の回転中心35bを中心とした回転駆動を、リンク部材42に伝達する際に発生する機械的がたを吸収することができる。
【0034】
更に、撮像装置が通電されていない状態、つまり無通電状態の場合において、絞り羽根33による開口は、捻りコイルばね43により閉止され、撮像装置の不使用時における絞り装置以降の撮像装置内への光線の入射を防いでいる。
【0035】
図5(a)はリンク部材42の機械的がたを低減するための構成の斜視図、(b)は断面図である。リンク部材42の機械的がたの低減のため、両面の回転中心42aの先端は円錐形状とされており、その円錐形状の斜面と接するように、それぞれ3個ずつのボール38、39が配置されている。更に、ボール38、39はボール受け部40、41に設けられたボール受け凹部40a、41a内に接して収まるようになっている。これによって、リンク部材42の回転中心42aの機械的がたによる移動量を低減させることができる。
【0036】
更に、リンク部材42が回転中心42aを略中心に回転する際の摩擦は、ボール38、39との転がり摩擦によるため、回転中心42aを孔嵌合させて回転する際に発生する滑り摩擦よりも低くなり、回転トルクを低減し得る。
【0037】
図6は駆動レバー35から伝達されたリンク部材42の回転駆動を、駆動リング32に伝達する際に発生する機械的がたを低減するための構成図である。ベース部材31の3個所の孔部31bには、駆動リング32の3個の突起部32aがそれぞれ摺動可能に嵌合されている。ベース部材31に設けられた3個の突起部31eと、駆動リング32の3個の突起部32aとの間には、3個の引張りコイルばね37がそれぞれ配置されている。
【0038】
3個の引張りコイルばね37は、駆動リング32の突起部32aを常に矢印Bの回転方向、つまり図示しない6枚の絞り羽根33が形成する開口形状が常に閉口する方向に付勢されている。これにより、駆動レバー35から伝達されたリンク部材42の回転駆動を、駆動リング32に伝達する際に発生する機械的がたを吸収することが可能となる。
【0039】
図7(a)、(b)はボール44を用いた前述の駆動リング32のベース部材31に対する光軸方向の機械的がたを低減するための断面図及び拡大断面図である。図7(a)は駆動リング32のベース部材31に対する光軸方向、光軸方向と略直交方向の機械的がたの付勢を行う光軸方向と平行な断面図である。
【0040】
ベース部材31の3個所のV溝31cには、ボール44がV溝31cに接するように配置されている。図7(b)に示すように、駆動リング32に設けられた2個所のV溝部32dと、図示しない1個所の平面部が3個のボール44とそれぞれ接するように配置され、光軸方向と略直交方向の機械的がたが付勢される。
【0041】
駆動リング32にはヨーク45が配置され、ヨーク45はベース部材31に設けられた3個のマグネット46により、矢印Y方向つまり光軸方向に付勢されている。これにより、駆動リング32のベース部材31に対する光軸方向の機械的がたの付勢を行うことが可能となる。更に、駆動リング32は3個のボール44にのみ接しながら回転するため、駆動リング32が回転時に発生する摩擦が、3個のボール44との間に発生する転がり摩擦のみとなるため、作動性も改善される。
【実施例2】
【0042】
図8は実施例2の駆動リングとベース部材の光軸方向の機械的がたを低減するための構成図である。ベース部材31に光軸Oに対し垂直方向に設けられたV溝31f及びV溝31fに対応する位置に配された駆動リング32の斜面32eには、ボール51が接するように配置されている。更に、ボール押さえ50に設けられた面50aを、ボール51に接するように、ボール押さえ50が駆動リング32に対してねじ込み固定されている。
【0043】
これにより、V溝31f、斜面32e、面50aによって、ボール51を挟持することにより、駆動リング32の光軸方向及び光軸に直交方向の位置決めが行われている。本実施例2では、実施例1に対してボール押さえ50が追加となるが、実施例1の各3個のヨーク45とマグネット46をそれぞれ除去することができるため、部品点数の削減につながる。
【0044】
なお、上述の駆動リング32とベース部材31との光軸方向の機械的がたを低減する手段以外の構成については、実施例1と同様である。
【0045】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは云うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0046】
19 光量調節装置
31 ベース部材
32 駆動リング
33 絞り羽根
34 押さえ部材
35 駆動レバー
36 駆動用ガルバノメータ
37 引張りコイルばね
38、39、44、51 ボール
40、41 ボール受け部
42 リンク部材
43 捻りコイルばね
45 ヨーク
46 マグネット
47 固定部材
48 圧縮ばね
49 カバー部材
50 ボール押さえ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも3枚の絞り羽根を回転により移動させて絞り開口形状の調節を行う光量調節装置において、駆動用ガルバノメータと、該駆動用ガルバノメータと同軸に回転可能に配置した駆動部材と、前記絞り羽根を移動する駆動リングと、前記駆動部材と前記駆動リングとの間に介在するリンク部材とを有し、前記リンク部材の回動を前記駆動リングに転がり手段により伝達することを特徴とする光量調節装置。
【請求項2】
前記転がり手段は前記リンク部材に設けた扇形ギアと前記駆動リングの周囲に設けたリングギア部との噛合によることを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
【請求項3】
前記駆動リングに設けた2個所のV溝と1個所の平面部と、ベース部材の前記駆動リングのV溝と平面部に対応する位置に設けた3個所のV溝とによって、3個のボールを挟持し、付勢手段により光軸方向及び光軸方向と略直交方向に付勢することを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
【請求項4】
前記リンク部材の回転中心の両面に配置した少なくとも3個のボールから成るボール受け部材を付勢手段により光軸方向に付勢し、前記リンク部材を2つの前記ボール受け部材により挟持し、前記リンク部材を光軸方向と略直交方向に付勢することを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
【請求項5】
前記駆動リングと前記駆動部材に、前記絞り羽根による開口が閉止する方向に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate