説明

光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置

【課題】モノリシック構造を採用した色素増感現象による光電変換素子を提供する。
【解決手段】光電変換素子1は、透光性基板2と、透光性基板2上に部分的に配置された第1の透光性導電層3と、透光性基板2上に第1の透光性導電層3より間隔をあけて設けられた第2の透光性導電層4と、第1の透光性導電層3上に設けた多孔質半導体層5と、多孔質半導体層5の表面に吸着された色素6と、多孔質半導体層5とそれぞれの透光性導電層3、4間を覆うように設けられた多孔質絶縁層7と、多孔質絶縁層7および第2の透光性導電層4上に連続して設けた多孔質カーボン導電層8と、それぞれの透光性導電層3、4と接触し、多孔質絶縁層7と多孔質カーボン導電層8を囲う封止部材9と、多孔質半導層5と多孔質絶縁層7および多孔質カーボン導電層8の微細孔に設けた封止部材9に囲まれた電荷輸送層10とで形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高い光電変換効率が得られ、量産に適し、低コストで製造可能な光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
我々の高度な文化生活は資源によって支えられているが、長期間によって使い続けてきた資源は枯渇してきている。それだけではなく、化石燃料を燃焼させることで発生する温室効果ガスなどによる地球の環境破壊が進行している。このように人類の未来のために解決しなければならない問題が発生している。
【0003】
そこで、再生可能な自然エネルギー資源である太陽光、風力、波力、および地熱などが注目されている。これらのエネルギー資源は、化石燃料などに比べて、枯渇の心配がない、資源量が多い、環境への負荷が小さいなどの特徴がある。特に、自然エネルギーの中でも太陽光は、地球に降り注ぐ総エネルギー量が他の再生可能エネルギーに比べて数ケタ大きく、地球上のどこででも利用可能なことから注目が集まっている。しかし、従来の太陽電池発電システムは非常に高額で、政府の補助無しでは普及出来ない状態である。低価格な次世代太陽電池の開発は人類の存亡に対し急務である。
【0004】
ところで、低コストの太陽電池として色素増感太陽電池に注目があつまっている。色素増感太陽電池は、グレッツェル電池とも呼ばれ、1988 年にスイスのグレッツェル博士らが開発したもので、従来のシリコーン太陽電池に代わる次世代の太陽光発電と期待されている。色素増感太陽電池は、色素を使って太陽の光を電気に変えるといった、安価で電気への変換効率も高い新しいタイプの太陽電池である。また、製作に大掛かりな設備を必要とせず、低コストの太陽電池として期待され研究開発がなされている。
【0005】
しかし、上記の色素増感太陽電池は電荷輸送剤が液体であるため、その寿命が短いのが特徴である。工業的利用のためには高耐久性が必要であるため、実用化に向けて高耐久性色素増感太陽電池の開発が急務である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
高効率の色素増感太陽電池は液体の電荷輸送剤が使用されているが、電荷輸送剤の揮発のために、それを使用した色素増感太陽電池の高耐久性化を妨げている。そこで、揮発する電荷輸送剤を使用しない、または電荷輸送剤が揮発しにくい構造を採用した色素増感太陽電池の開発が急務である。
【0007】
電荷輸送剤が揮発しにくい構造の選択肢としては、多孔質電極の毛細管力を利用したモノリシック型色素増感太陽電池が考えられる。2010年1月現在ではソニー株式会社が変換効率8.2%を記録するモノリシック型色素増感太陽電池を報告している。
【0008】
しかし、モノリシック型色素増感太陽電池の構造と簡便な作製手順は報告されていても、詳細な作製手順および多孔質層を形成するペーストの作製手順は報告されておらず、モノリシック型色素増感太陽電池の作製および多孔質層を形成するペーストの作製に関する詳細なプロセスが必要である。
【0009】
従って、本発明は、上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、モノリシック型構造を採用した色素増感現象による光電変換素子であって、安価かつ高耐久性のものを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の光電変換素子は、透光性基板と、前記透光性基板の主面上に部分的に配置された第1の透光性導電層と、前記透光性基板の主面上に前記第1の透光性導電層より間隔をあけて設けられた第2の透光性導電層と、前記第1の透光性導電層上に設けられた多孔質半導体層と、前記多孔質半導体層の表面に単分子層として吸着された色素と、前記多孔質半導体層と前記第1の透光性導電層と前記第2の透光性導電層間を覆うように設けられた多孔質絶縁層と、前記多孔質絶縁層および前記第2の透光性導電層上に連続して設けられた多孔質性を有するカーボン導電層と、前記第1の透光性導電層と前記第2の透光性導電層の主面と接触し、前記多孔質絶縁層と前記カーボン導電層を囲う様に設けられた封止部材と、前記多孔質半導体層と前記多孔質絶縁層および前記カーボン導電層の微細孔に設けられた前記封止部材内に囲まれた電荷輸送層とで形成されている。
【0011】
本発明の光電変換素子は、前記カーボン導電層は、アモルファスカーボンとグラファイトカーボン(質量比 2:3)およびTiOを高分子および溶媒に分散させたペーストを、前記多孔質絶縁層上に印刷し、焼結させることで形成されるが好ましい。
【0012】
本発明の光電変換素子は、前記多孔質絶縁層は、ZrO、Alなどの絶縁性粒子を高分子および溶媒に分散させたペーストを、前記多孔質半導体層上に印刷し、焼結させることで形成されるが好ましい。
【0013】
本発明の光電変換素子は、前記カーボン導電層を形成する前に、前記多孔質絶縁層の仮焼結を500℃で行うことが好ましい。
【0014】
本発明の光電変換素子は、前記多孔質半導体層が、TiO、WO、ZnO、Nb、Ta、またはSrTiOのうち少なくとも1つから成ることが好ましい。
【0015】
本発明の光電変換素子は、前記透光性導電層が、フッ素ドープ錫酸化物、インジウム錫酸化物、ガリウムドープ亜鉛酸化物、アルミドープ亜鉛酸化物、またはニオブドープチタン酸化物のうち少なくとも1つから成ることが好ましい。
【0016】
本発明の光電変換素子は、前記電荷輸送層が、沃化物、コバルト錯体、鉄錯体、CuI、CuSCN、または有機ホール輸送材のうち少なくとも1つから成ることが好ましい。
【0017】
本発明の光電変換素子は、前記色素が、Ru錯体色素などの金属錯体色素、ポルフィリン色素、インドリン色素などの有機色素のうち少なくとも1つから成ることが好ましい。
【0018】
本発明の光電変換素子は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換素子を発電手段として用い、前記発電手段の発電電力を負荷へ供給するように成すことが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の光電変換素子は、透光性基板と、前記透光性基板の主面上に部分的に配置された第1の透光性導電層と、前記透光性基板の主面上に前記第1の透光性導電層より間隔をあけて設けられた第2の透光性導電層と、前記第1の透光性導電層上に設けられた多孔質半導体層と、前記多孔質半導体層の表面に単分子層として吸着された色素と、前記多孔質半導体層と前記第1の透光性導電層と前記第2の透光性導電層間を覆うように設けられた多孔質絶縁層と、前記多孔質絶縁層および前記第2の透光性導電層上に連続して設けられた多孔質性を有するカーボン導電層と、前記第1の透光性導電層と前記第2の透光性導電層の主面と接触し、前記多孔質絶縁層と前記カーボン導電層を囲う様に設けられた封止部材と、前記多孔質半導体層と前記多孔質絶縁層および前記カーボン導電層の微細孔に設けられた前記封止部材内に囲まれた電荷輸送層とで形成されていることから、前記色素が吸収した光エネルギーを効率良く変換することができる。しかも、透光性導電層上に熱分解によってPtを施したものに代えて、多孔質カーボン導電層を設けたので、Ptに比べ得て安価であり、またPtのように溶けることなく耐久性がより優れたものとなる。
【0020】
また、本発明の光電変換素子は、前記カーボン導電層は、アモルファスカーボンとグラファイトカーボン(質量比 2:3)およびTiOを高分子および溶媒に分散させたペーストを、前記多孔質絶縁層上に印刷し焼結させることで多孔質カーボン電極となる。
【0021】
また、本発明の光電変換素子は、前記多孔質絶縁層は、ZrO、Alなどの絶縁性粒子を高分子および溶媒に分散させたペーストを、前記多孔質半導体層上に印刷し焼結させることで形成し、前記多孔質半導体層と前記カーボン導電層との接触を防ぐスペーサーとなる。
【0022】
また、本発明の光電変換素子は、前記カーボン導電層を形成する前に、前記多孔質絶縁層の仮焼結を500℃で行うことで高分子が凝縮し、前記カーボン導電層を印刷して乾燥させたときに、前記多孔質絶縁層の凝縮が起こらないため、ひび割れ、剥離が発生しない。
【0023】
また、本発明の光電変換素子は、TiO、WO、ZnO、Nb、TaまたはSrTiOのうち少なくとも1つから成る層を多孔質層として構成することにより、色素が前記多孔質半導体層表面に効率的に吸着担持し、かつ色素から効率良く電子を受け取る電極となる。
【0024】
また、本発明の光電変換素子は、透光性導電層をフッ素ドープ錫酸化物、インジウムドープ錫酸化物、ガリウムドープ亜鉛酸化物、アルミドープ亜鉛酸化物またはニオブドープチタン酸化物のうち少なくとも1つから構成することにより、光を色素に導入するための窓層となり、色素から得られた電力を効率的に取り出すことができる。
【0025】
また、本発明の光電変換素子は、前記電荷輸送層を、沃化物、コバルト錯体、鉄錯体、CuI、CuSCN、または有機ホール輸送材のうち少なくとも1つから構成することで、励起電子が前記多孔質半導体層に移動し酸化した色素に前記電荷輸送層が効率良く電子を供給することができる。
【0026】
また、本発明の光電変換素子は、前記色素が、Ru錯体色素などの金属錯体色素、ポルフィリン色素、インドリン色素などの有機色素のうち少なくとも1つを使用することで、前記透光性基板および前記透光性導電層から入射してくる光を効率よく電子に変換することができる。
【0027】
また、本発明の光発電装置は、上記本発明の光電変換素子を発電手段として用い、発電手段の発電電力を負荷へ供給するようにしたことから、光電変換特性が向上したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の光電変換素子について実施の形態の一例を示す断面図
【図2】多孔質カーボン導電層とPt加工フッ素ドープ酸化錫ガラス基板を使用したモノリシック型色素増感太陽電池の光電特性
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0030】
図1に示すように、1は光電変換素子、2は透光性基板、3はITO(インジウムドープ錫酸化物)層もしくはFTO(フッ素ドープ錫酸化物)等から成る第1の透光性導電層、4はITO(インジウムドープ錫酸化物)層もしくはFTO(フッ素ドープ錫酸化物)等から成る第2の透光性導電層、5は多孔質半導体電極、6は色素、7は多孔質絶縁体から成るスペーサー、8は多孔質カーボン電極、9は封止部材、10は電荷輸送層である。
【0031】
光電変換素子1は、色素6から多孔質半導体層および透光性導電層3を通じ外部回路に向かって電子が移動し、外部回路から移動してきた電子が多孔質カーボン導電層8および電荷輸送層10を通じて酸化状態の色素に供給されることで発電する。
【0032】
透光性基板2は、透明なガラス板やプラスチック板等から成り、厚みは0.1〜5mm程度である。
【0033】
透光性導電層3(4)は、フッ素ドープ錫酸化物、インジウム錫酸化物、ガリウムドープ亜鉛酸化物、アルミドープ亜鉛酸化物、またはニオブドープチタン酸化物のうち少なくとも1つから成り、厚みは0.3〜2μm程度が好ましい。0.3μm未満では、シート抵抗が高くなり、光電変換素子1の直列抵抗が高くなるため、フィルファクター特性が悪くなる傾向がある。透光性導電層3(4)は、CVD法、スパッタリング法、スプレー法等によって形成される。
【0034】
多孔質半導体層5は、透光性導電層3の上に形成され、色素6で増感されている。
【0035】
多孔質半導体層5の材料や組成としては、酸化チタン(TiO2)が最適であり、他の材料としては、チタン(Ti),亜鉛(Zn),錫(Sn),ニオブ(Nb),インジウム(In),イットリウム(Y),ランタン(La),ジルコニウム(Zr),タンタル(Ta),ハフニウム(Hf),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba),カルシウム(Ca),バナジウム(V),タングステン(W)等の金属元素の少なくとも1種以上の金属酸化物半導体がよく、例えば、TiO、WO、ZnO、Nb、Ta、またはSrTiOのうち少なくとも1つから成る。また窒素(N),炭素(C),フッ素(F),硫黄(S),塩素(Cl),リン(P)等の非金属元素の1種以上を含有していてもよい。酸化チタン等はいずれも電子エネルギーバンドギャップが可視光のエネルギーより大きい2〜5eVの範囲にあり、好ましい。また、多孔質半導体層5の材料は、電子エネルギー準位においてその伝導帯が色素6の伝導帯よりも低いn型半導体がよい。
【0036】
多孔質半導体層5としては、上記材料からなるとともに内部に微細な空孔(空孔径が好ましくは10〜40nm程度のものであり、22nmのときに光電変換効率がピークを示す)を多数有する多孔質のn型酸化物半導体層等であるのがよい。多孔質半導体層5の空孔径が10nm未満の場合、色素6の浸透吸着が阻害され、十分な色素6の吸着量が得られにくく、また、電解質の拡散が妨げられるために拡散抵抗が増大することから、光電変換効率が低下する傾向がある。40nmを超えると、多孔質半導体層5の比表面積が減少するため色素6の吸着量が減少し、さらに、光が透過しにくくなり色素6が光を吸収できなくなる。また、多孔質半導体層5に注入された電荷の移動距離が長くなるため電荷の再結合によるロスが大きくなること、さらに、電解質の拡散距離も増大するため拡散抵抗が増大することから、やはり光電変換効率が低下する傾向がある。
【0037】
多孔質半導体層5は、粒状体、または針状体,チューブ状体,柱状体等の線状体またはこれら種々の線状体が集合してなるものであって、多孔質体であることにより、色素6を吸着する表面積が増え、光電変換効率を高めることができる。多孔質半導体層5は、空孔率が20〜80%、より好適には40〜60%である多孔質体であるのがよい。多孔質化により、緻密体である場合と比較して、光作用極層としての表面積を1000倍以上に高めることができ、光吸収と光電変換と電子伝導を効率よく行うことができる。
【0038】
なお、多孔質半導体層5の空孔率は、ガス吸着測定装置を用いて窒素ガス吸着法によって試料の等温吸着曲線を求め、BJH(Barrett-Joyner-Halenda)法,CI(Chemical Ionization)法,DH(Dollimore-Heal)法等によって空孔容積を求め、これと試料の粒子密度から得ることができる。
【0039】
多孔質半導体層5の形状は、その表面積が大きくなりかつ電気抵抗が小さい方がよく、例えば微細粒子もしくは微細線状体からなるのがよい。その平均粒径もしくは平均線径は5〜500nmであるのがよく、より好適には10〜200nmがよい。ここで、平均粒径もしくは平均線径の5〜500nmにおける下限値は、これ未満になると材料の微細化ができず、上限値は、これを超えると接合面積が小さくなり、光電流が著しく小さくなることによる。
【0040】
多孔質半導体層5を微粒子の多孔質体とすることにより、微細孔に色素6を担持し表面が凹凸状となり光閉じ込め効果をもたらすため、光電変換効率をより高めることができる。
【0041】
また、多孔質半導体層5の厚みは1〜15μmがよい。ここで、1〜15μmにおける下限値はこれより厚みが小さくなると光電変換作用が著しく小さくなって実用に適さず、上限値はこれを超えて厚みが厚くなると、多孔質半導体層5と多孔質カーボン導電層8の絶縁が困難になる。
【0042】
多孔質半導体層5は、前記酸化物半導体を高分子および溶剤に分散させたペーストを印刷し、焼結させることにより形成する。例えば、多孔質半導体層5が酸化チタンからなる場合、以下のようにして形成される。まず、TiO2のアナターゼ粉末に酢酸を添加した後、脱イオン水とエタノールともに混練し、溶媒と高分子で安定化させた酸化チタンのペーストを調製する。調製したペーストをドクターブレード法やバーコート法等によって、透光性導電層3上に一定速度で塗布し、大気中で400〜600℃で、10〜60分、好適には20〜40分加熱処理することにより、多孔質半導体層5を形成する。この手法は簡便であり、好ましい。
【0043】
また、必要により多孔質半導体層5に対して低温成長法にて後工程を行なってもよい。当該低温成長法としては、電析法、泳動電着法、水熱合成法等が好ましく、電子輸送特性を高めるための後処理としては、マイクロ波処理、CVD法によるプラズマ処理や熱触媒処理等、UV照射処理等がよい。低温成長法による多孔質半導体層5としては、電析法による多孔質ZnO層、泳動電着法による多孔質TiO2層等からなるものがよい。
【0044】
多孔質半導体層5と透光性導電層3の間に、n型酸化物半導体から成る極薄(厚み200nm程度)の緻密層を挿入するとよく、逆電流が抑制できるので光電変換効率が高まる。
【0045】
多孔質半導体層5は、酸化物半導体微粒子の焼結体から成るとともに、酸化物半導体微粒子の平均粒径が透光性基板3側より厚み方向に漸次大きくなっていることが好ましく、例えば多孔質半導体層5が酸化物半導体微粒子の平均粒径が異なる2層の積層体からなるものとするのがよい。具体的には、透光性導電層3上に平均粒径が小さい酸化物半導体微粒子を用い、その形成した半導体層の上に平均粒径が大きい酸化物半導体微粒子(散乱粒子)を用いることで、平均粒径が大きい多孔質半導体層5によって光散乱と光反射による光閉じ込め効果が生じ、光電変換効率を高めることができる。
【0046】
より具体的には、平均粒径が小さい酸化物半導体微粒子として、平均粒径が約20nmのものを100wt%(重量%)使用し、平均粒径が大きい酸化物半導体微粒子として、平均粒径が約10nmのものを10wt%及び平均粒径が約400nmのものを90wt%混合して使用すればよい。これらの重量比、平均粒径、それぞれの膜厚を変えることによって、最適な光閉じ込め効果が得られる。また、積層数を2層から3層以上の複数層に増やしたり、これらの境界が生じないように塗布形成したりすることにより、平均粒径を透光性導電層3側から厚み方向に漸次大きくなるように形成することができる。
【0047】
多孔質半導体層5に色素6を吸着させる方法としては、例えば透光性基板3上に形成された多孔質半導体層5を、色素6を溶解した溶液に浸漬する方法が挙げられる。
【0048】
多孔質半導体層5に色素6を吸着させる際の色素6を溶解させる溶液の溶媒としては、水、エタノール等のアルコール類,アセトン等のケトン類,ジエチルエーテル等のエーテル類,アセトニトリル等の窒素化合物等を1種または2種以上混合したものが挙げられる。溶液中の色素6の濃度は5×10-5〜2×10-3mol/l(l(リットル):1000cm3)程度が好ましい。
【0049】
多孔質半導体層5に色素6を吸着させる際、溶液および雰囲気の温度の条件は特に限定するものではなく、例えば、大気圧下もしくは真空中、室温もしくは加熱の条件が挙げられる。色素6の吸着にかける時間は色素6および溶液の種類、溶液の濃度、色素6の溶液の循環量等により適宜調整することができる。これにより、色素6を多孔質半導体層5に吸着させることができる。
【0050】
多孔質絶縁層7に用いる材料は、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)などの粒子がある。
【0051】
多孔質絶縁層7に用いる酸化絶縁物の粒子の大きさは40〜100nm程度が好ましい。40nmより小さいと、形成される微細孔が小さくなるため電荷輸送剤が浸透しにくくなる。100nmより大きいと、形成される微細孔が大きくなるためカーボン粒子が微細孔を通じ短絡してしまう可能性がある。
【0052】
多孔質カーボン導電層8は、アモルファスカーボン、グラファイトカーボン、およびTiOを高分子および溶媒に分散させたペーストを、多孔質絶縁層7上に印刷し、焼結させることによって形成する。
【0053】
多孔質絶縁層7と多孔質カーボン導電層8は、例えば、以下のようにして形成される。まず、多孔質絶縁層7にZrOを使用した場合、ZrOのナノ粒子に酢酸を添加した後、脱イオン水とエタノールともに混練し、溶媒と高分子で安定化させたZrOのペーストを調製する。調製したペーストをドクターブレード法やバーコート法等によって、多孔質半導体層5上に一定速度で塗布し、大気中で100〜140℃で、3〜6分、加熱処理することにより、絶縁層を形成する。次に、アモルファスカーボン粒子とグラファイトカーボン粒子を混合したカーボン粒子およびTiOを、脱イオン水とエタノールとともに混練し、溶媒と高分子で安定化させたカーボンのペーストを調製する。形成した絶縁層の上に、調製したカーボンのペーストをドクターブレード法やバーコート法等によって一定速度で塗布し、大気中で100〜140℃で、3〜6分、加熱処理することにより、カーボン導電層を形成する。形成した電極を大気中で150〜650℃で、2〜60分、加熱処理をすることにより、多孔質絶縁層7と多孔質カーボン導電層8を得る。
【0054】
多孔質絶縁層7は、厚さ30〜40μmで形成するのが好ましい。厚さが30μmより小さいと、多孔質カーボン導電層8のカーボン粒子が多孔質絶縁層7の微細孔内に入り短絡を引き起こす確率が高くなる。厚さが40μmより大きいと多孔質半導体層5と多孔質カーボン導電層8との距離が大きくなり、電荷輸送層の抵抗が大きくなるため光電特性が低下する。
【0055】
多孔質絶縁層7と多孔質カーボン導電層8を形成する場合、調製したペーストから絶縁層を形成した後、大気中で150〜650℃で、2〜60分、加熱処理することにより絶縁層中の高分子を先に収縮させ、カーボン導電層を形成した際にカーボン導電層のひび割れ・剥離を抑えることができる。
【0056】
多孔質カーボン導電層8に用いるアモルファスカーボンとグラファイトカーボンは、質量比2:3程度の時、多孔質カーボン導電層8を形成した際に最も低抵抗となる。
【0057】
多孔質カーボン導電層8の厚さは、抵抗値を限りになく小さくするために50〜200μmにしたほうが好ましい。50μmより小さいと、多孔質カーボン導電層8の抵抗が高くなるため、光電特性が減少する。200μmより大きいと、多孔質カーボン導電層8を形成した際にひび割れ・剥離が発生しやすくなる。
【0058】
封止部材9は、厚み(高さ)が100〜1000μm程度であることが好ましい。100μm未満では、多孔質半導体層5、多孔質絶縁層7、多孔質カーボン導電層8の厚みよりも薄くなってしまうため、電荷輸送層10を封止することが難しくなる。1000μmを超えると、電荷輸送層10が厚くなりすぎて内部抵抗が増加することにより、光電変換素子1の光電変換効率が低下する傾向があるからである。
【0059】
封止部材9は、ポリエチレン,ポリプロピレン,エポキシ樹脂,フッ素樹脂またはシリコーン樹脂等の樹脂接着剤、もしくはガラスフリット,セラミックス等の無機接着剤からなる。
【0060】
封止部材9によって電荷輸送層10を封止することから、光電変換素子1の光照射および高温加熱に対する耐久性及び信頼性を有効に保持できる。即ち、電荷輸送層10が光照射および高温加熱によって光電変換素子から漏出するのを有効に抑えることができる。
【0061】
また、電荷輸送層10は液状電解質もしくはゲル状電解質であることがよい。電荷の輸送特性に優れる液状電解質もしくはゲル状電解質を用いることによって、光電変換効率が向上する。また、電荷輸送層10は、ポリマー電解質等の固体電解質、ポリチオフェン・ポリピロール,ポリフェニレンビニレン等の導電性ポリマー、またはフラーレン誘導体,ペンタセン誘導体,ペリレン誘導体,トリフェニルジアミン誘導体等の有機分子電子輸送剤から成るものであってもよい。
【0062】
また、電荷輸送層10は、ヨウ素/ヨウ化物塩,臭素/臭化物塩,コバルト錯体およびフェロシアン化カリウム等を含む。
【0063】
電荷輸送層10の厚みは40〜300μm程度がよい。40μm未満では、多孔質半導体層5、多孔質絶縁層7および多孔質カーボン導電層8の微細孔を満たすことができず、電子の授受が行われない。300μmを超えると、抵抗成分である電荷輸送層10の増加による光電変換効率の低下を招き易く、また、電荷輸送層10が液状電解質である場合、液体部分の増量による封止の不具合が生じ易い。
【0064】
本発明の光発電装置は、上記本発明の光電変換素子1を発電手段として用い、発電手段の発電電力を負荷へ供給するように成した構成である。具体的には、光発電装置は、光電変換素子1、光電変換素子1から出力された直流電流を交流電流に変換するインバータ装置、電気モーターや照明装置等の負荷等を有する構成であり、建築物の屋根や壁面に設置される太陽電池等として使用される。
【実施例】
【0065】
以下、本発明の光電変換素子1の実施例について説明する。図1に示される構成の光電変換素子を以下のようにして作製した。
【0066】
第1の透光性導電層3と第2の透光性導電層4を具備した透光性基板2として、シート抵抗10Ω/□(スクエア)の厚み1μmのSnO2:F層(フッ素ドープSnO2層)から成る第1の透光性導電層3と第2の透光性導電層4が一主面上に形成されたガラス基板(サイズ25mm×15cm、厚み2mm)を準備した。
【0067】
この透光性導電層3の上に、酸化チタンからなる多孔質半導体層5を形成した。酸化チタンは平均粒径30nmナノ粒子からなるペーストをスクリーン印刷法により10μm積層塗布して、500℃で60分加熱処理した。
【0068】
多孔質絶縁層7は、多孔質半導体層5、透光性導電層3および透光性導電層4を覆う様にスクリーン印刷法により30μm積層塗布して、500℃で多孔質絶縁層が濃い茶色になるまでの約3分間、加熱処理した。もしくは、200℃で30分間加熱することも同様の効果がある。
【0069】
加熱処理した多孔質絶縁層7から透光性導電層4にかけて、カーボンペーストをスクリーン印刷法により50μm積層塗布して、400℃で60分加熱処理した。
【0070】
このままでは、酸化チタンが焦げ付いたままなので、焦げを落とすために再度500℃で5分間加熱した。
【0071】
色素6としては、Ru金属錯体のZ907を用いた。このZ907をアセトニトリルとt−ブチルアルコールの混合溶媒(体積比1:1)に溶かし、0.3mMの色素溶液を作製し、酸化チタンから成る多孔質半導体層5に吸着させた。
【0072】
次に、電荷輸送層10である沃素(I2),1−メチル−2−プロピルイミダゾリウムアイオダイド(MPII)およびテトラブチルピリジンを含む液状電解質を多孔質半導体層5上の多孔質カーボン導電層8から染み込ませた。
【0073】
その後、封止部材9である熱可塑性接着剤(三井-デュポンポリケミカル社製、商品名「ハイミラン」)で、多孔質絶縁層7と多孔質カーボン導電層8を囲う様に封止した。
【0074】
また、比較例として図2に示すように、シート抵抗10Ω/□(スクエア)の厚み1μmのSnO2:F層(フッ素ドープSnO2層)から成る透光性導電層が一主面上に形成されたガラス基板(サイズ25mm×25cm、厚み2mm)の透光性導電層上に熱分解によってPtを施したものを準備し、多孔質カーボン導電層の代わりに使用した。
【0075】
なお、図2は、多孔質カーボン導電層とPt加工フッ素ドープ酸化錫ガラス基板を使用したモノリシック型色素増感太陽電池の光電特性を示すグラフである。
カーボン電極セル: 短絡電流密度6.29mA/cm、開放電圧0.599V、フィルファクター0.455、光電変換効率1.69%
Pt電極セル: 短絡電流密度6.91mA/cm、開放電圧0.544V、フィルファクター0.592、光電変換効率2.22%
【0076】
実施例および比較例の光電変換素子について、AM1.5のソーラーシミュレータの光(100mW/cm)を照射し、光電特性の測定を行った。図1に示す本実施形態の色素6を使用した光電変換素子1は、短絡電流密度が6.29mA/cm、開放電圧が0.599V、フィルファクターが0.455、光電変換効率が1.69%であった。
【0077】
これに対して、図2に示される比較例の光電変換素子は、光電変換効率が2.22%であった。
【0078】
本実施例の光電変換素子1は比較例の光電変換素子と比較して光電変換効率が80%を達成することができた。多孔質カーボン導電層8の抵抗値を抑えることができた結果である。しかも、比較例に近い光電変換効率を達成しながら、安価で高耐久性が得られるという点については比較例よりも遥かに優れた光電変換素子が得られた。
【0079】
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明の光発電装置は、上記光電変換素子1を発電手段として用い、発電手段の発電電力を負荷へ供給するように成した構成で、より具体的には光電変換素子1から出力された直流電流を交流電流に変換するインバータ装置、電気モーターや照明装置等の負荷等を有する構成であり、建築物の屋根や壁面に設置される太陽光電池等として利用される。
【符号の説明】
【0081】
1:光電変換素子
2:透光性基板
3:透光性導電層
4:透光性導電層
5:多孔質半導体層
6:色素
7:多孔質絶縁層
8:多孔質カーボン導電層
9:封止部材
10:電荷輸送層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性基板と、前記透光性基板の主面上に部分的に配置された第1の透光性導電層と、前記透光性基板の主面上に前記第1の透光性導電層より間隔をあけて設けられた第2の透光性導電層と、前記第1の透光性導電層上に設けられた多孔質半導体層と、前記多孔質半導体層の表面に単分子層として吸着された色素と、前記多孔質半導体層と前記第1の透光性導電層と前記第2の透光性導電体間を覆うように設けられた多孔質絶縁層と、前記多孔質絶縁層および前記第2の透光性導電層上に連続して設けられた多孔質カーボン導電層と、前記第1の透光性導電層と前記第2の透光性導電層の主面と接触し、前記多孔質絶縁層と前記多孔質カーボン導電層を囲う様に設けられた封止部材と、前記多孔質半導層と前記多孔質絶縁層および前記多孔質カーボン導電層の微細孔に設けられた前記封止部材内に囲まれた電荷輸送層とを具備する光電変換素子。
【請求項2】
前記多孔質カーボン導電層は、アモルファスカーボン、グラファイトカーボン、およびTiOを高分子および溶媒に分散させたペーストを、前記多孔質絶縁層上に印刷し、焼結させることで形成されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
【請求項3】
前記多孔質絶縁層は、ZrO、Alなどの絶縁性粒子を高分子および溶媒に分散させたペーストを、前記多孔質半導体層上に印刷し、焼結させることで形成されることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の光電変換素子。
【請求項4】
前記多孔質カーボン導電層を形成する前に、前記多孔質絶縁層の加熱処理を150〜650℃で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換素子。
【請求項5】
前記多孔質半導体層は、TiO、WO、ZnO、Nb、Ta、またはSrTiOのうち少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
【請求項6】
前記透光性導電層は、フッ素ドープ錫酸化物、インジウム錫酸化物、ガリウムドープ亜鉛酸化物、アルミドープ亜鉛酸化物、またはニオブドープチタン酸化物のうち少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
【請求項7】
前記電荷輸送層は、沃化物、コバルト錯体、鉄錯体、CuI、CuSCN、または有機ホール輸送材のうち少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
【請求項8】
前記色素は、Ru錯体色素などの金属錯体色素、ポルフィリン色素、インドリン色素などの有機色素のうち少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換素子を発電手段として用い、前記発電手段の発電電力を負荷へ供給することを特徴とする光発電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−165580(P2011−165580A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−29330(P2010−29330)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(592216384)兵庫県 (258)
【出願人】(000231361)日本写真印刷株式会社 (477)
【Fターム(参考)】