説明

入力操作装置

【課題】 複数の操作部としてプッシュボタンと回転操作体とを配置した入力操作装置において、プッシュスイッチと回転操作体の回転検出部とを平面形状の一基板上に配置可能にして、構造及び組立を容易にする。
【解決手段】 入力操作装置1は、プッシュスイッチ5を押圧するプッシュボタン4と、回転操作体3の回転が伝達されてその回転を検出する回転検出部6と、回転伝達部材として傘歯車7とを備える。傘歯車7は、回転操作体3の回転中心軸線X1と回転検出部6の回転中心軸線Y1とが直交するように配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プッシュスイッチと回転操作体とを備える入力操作装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プッシュスイッチと、プッシュスイッチを押圧するためのプッシュボタンと、プッシュボタンの操作面側から回転操作可能な回転操作体と、回転操作体の回転を検出する回転検出部とを備える入力操作装置が知られている(特許文献1)。
【0003】
この入力操作装置は、回転操作体の回転が伝達されるコード板を備える。このコード板は、周縁部に4つの切欠きを有する十字状に形成されている。また、入力操作装置は、発光素子と受光素子を凹溝の両側に対向配置したフォトインタラプタが配置された第1基板を有する。この入力操作装置は、回転するコード板の周縁部がフォトインタラプタの凹溝内を通過することによって、回転操作体の回転量や回転方向を検出する。更に、入力操作装置は、プッシュスイッチが配置された第2基板を有する。従って、回転検出部用の第1基板とプッシュスイッチ用の第2基板との2つの基板を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−98044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1の入力操作装置のように、プッシュスイッチ用と回転検出部用に2つの基板を設けると、電気信号の通信のためのハーネス等により基板間を接続する必要が生じて、構造及び組立が複雑になり、製造コストが増加する。
【0006】
そこで、本発明は、複数の操作部としてプッシュボタンと回転操作体とを備えた入力操作装置において、プッシュスイッチと回転操作体の回転検出部とを平面形状の一基板上に配置可能にすることで、構造及び組立を容易にして製造コストを低減した入力操作装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、プッシュスイッチを押圧するためのプッシュボタンと、該プッシュボタンの操作面側から回転操作可能な回転操作体と、この回転操作体の回転が伝達されてその回転を検出する回転検出部とを備え、この回転操作体の回転中心軸線に垂直な面がプッシュボタンの押圧方向に垂直な面と直交するように、上記プッシュボタンと回転操作体とを配置した入力操作装置であって、回転検出部の回転中心軸線に垂直な面がプッシュスイッチの押圧方向に垂直な面と平行で、プッシュスイッチと回転検出部とを平面状の一基板上に配置し、回転操作体の回転を回転検出部に伝達する回転伝達部材を備え、該回転伝達部材は、回転操作体の回転中心軸線(X1,X2又はX3)と回転検出部の回転中心軸線(Y1,Y2又はY3)とが直交するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、回転操作体の回転中心軸線(X1,X2又はX3)と回転検出部の回転中心軸線とが直交することで、回転検出部の回転中心軸線(Y1,Y2又はY3)に垂直な面がプッシュボタンの押圧方向に垂直な面と平行になる。従って、プッシュスイッチと回転検出部とを平面形状の一基板上に配置することができ、構造及び組立が容易になる。更に基板が一枚で済むので、基板の取り付けスペースを減らすことができ、各部材のレイアウトの自由度が向上し、製品を小型化しやすくなる。なお、本発明において、「直交」とは、正確に90度である必要はなく、90度に近い角度であってもよい。また、「平行」も正確に平行である必要はなく、略平行といえる関係でよい。
【0009】
本発明において、回転伝達部材は傘歯車で構成することができる。或いは、ベルト状の部材で構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1実施形態の入力操作装置の正面図。
【図2】(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1のB−B線断面図。
【図3】(a)は本発明の第2実施形態において図2(a)と同様な断面図、(b)は図2(b)と同様な断面図。
【図4】(a)は本発明の第3実施形態において図2(a)と同様な断面図、(b)は図1のB’−B’線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1実施形態]
図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両に搭載される空調装置の作動を設定するための入力操作装置である。この入力操作装置1は、基板2と、回転操作体3と、複数のプッシュボタン4と、複数のプッシュボタン4に押圧される複数のプッシュスイッチ5と、回転操作体3の回転が伝達され、回転操作体3の回転を検出する回転検出部6と、回転伝達部材としての傘歯車7とを備える。
【0012】
入力操作装置1は、合成樹脂製の直方体形状の外郭を有し、入力操作装置1の外郭の1つの面(正面)を操作面11としている。入力操作装置1は、車両のインストルメントパネル内に、操作面11のみが露出するように埋め込まれている。操作面11には、回転操作体3と複数のプッシュボタン4とが配置されている。プッシュボタン4は、操作面11側から操作面11とは反対側の面(以下、「背面」という)12側に向かって押圧可能に配置されている。回転操作体3は、回転操作体3の回転中心軸線X1に垂直な面がプッシュボタン4の押圧方向に垂直な面に対して直交するように配置されている。
【0013】
操作者は、回転操作体3を回転操作することで、空調装置の設定温度を調整でき、プッシュボタン4を操作することで、フロントガラスの霜取りを行なうか否か、リアガラスの霜取りを行なうか否か等を空調装置に設定できる。
【0014】
基板2は平面状に形成され、入力操作装置1内の背面12側に、操作面11に平行になるように固定されている。基板2には、プッシュスイッチ5の押圧方向(操作面11側から背面12側に向かう方向)に垂直な面が基板2の面に平行になるように半田付け等によって実装(配置)されている。
【0015】
プッシュスイッチ5は、操作者がプッシュボタン4を操作面11側から背面12側に向かって押動することで、同じ方向に向かって押動し、操作者がプッシュボタン4の押動を止め、プッシュボタン4から指などを離すことで押動前の位置に戻る。このように、操作者は、プッシュボタン4の押動操作によりプッシュスイッチ5を操作できる。
【0016】
また、基板2には、回転操作体3を保持するための細長い板状の支持部21が、支持部21の長手方向が基板2の面に垂直になるように固定されている。支持部21は、長手方向の基板2とは反対側の端部すなわち操作面11側の端部の両面に円形の突起21a,21bを有する。更に、基板2には、回転スイッチ(ロータリスイッチ)で構成される回転検出部6が半田付け等によって実装(配置)されている。
【0017】
回転検出部6は、傘歯車7が回転することによって回転する回転部61と、基板2に固定されて回転しない非回転部62とを備える。回転検出部6は、回転部61の回転中心軸線Y1に垂直な面が、プッシュスイッチ5の押圧方向に垂直な面すなわち基板2の面に平行になるように実装(配置)されている。
【0018】
回転部61には金属製の端子(図示省略)が固定されており、非回転部62には複数の金属製の端子(図示省略)が固定されている。回転部61の回転角度に応じて、回転部61の端子が非回転部62の複数の端子のいずれか1つの端子と導通可能になる。すなわち、回転部61の回転角度に応じて回転部61の端子と導通する非回転部62の端子が変わる。
【0019】
このため、非回転部62の各端子に機能又は状態を予め割り当てておくことで、導通した端子すなわち回転部61の回転角度に応じて入力操作装置1の作動を変更することができる。本実施形態では、各端子に空調装置の設定温度を段階的に割り当てており、回転部61の回転角度に応じて空調装置の設定温度を変更できるようにしている。
【0020】
傘歯車7は、合成樹脂で形成されており、傘歯車7の円錐台状部に歯が設けられている。この歯は、傘歯車7の回転中心軸線と傘歯車7の円錐台状部の歯に噛み合う部材の回転中心軸線とが直交するように設けられている。傘歯車7は、傘歯車7の回転中心軸線が回転部61の回転中心軸線と同心になるように、回転部61に接続されている。このとき、傘歯車7の歯を有する円錐台状部は、背面12側から操作面11側に向かって縮径するように構成されている。
【0021】
回転操作体3は、入力操作装置1の上面13及び下面14に平行になるように入力操作装置1内に配置される。回転操作体3は、中空の扇形板の操作部31と、操作部31の半径より半径が小さい扇形板の接続部32とで構成され、操作部31及び接続部32は、合成樹脂で一体に形成されている。また、操作部31は、扇形の円弧側の側面の一部分が操作面11から突出するように配置されており、操作者がこの突出した部分を回転操作可能にしている。
【0022】
操作部31は、扇形の円弧側とは反対側の側面が開口している。接続部32の厚みは、操作部31の上面及び下面と同じ厚さに形成されている。そして、接続部32の扇形の円弧側(図2(a)の下側、又は図2(b)の右側)が操作部31の扇形の円弧側(図2(a)の上側、又は図2(b)の左側)とは反対側になるように、「操作部31の扇形の円弧側とは反対側且つ回転検出部6側(図2(b)の下側)の面」と「接続部32の扇形の円弧側とは反対側の面」とが繋がっている。
【0023】
また、回転操作体3には、操作部31の開口部から支持部21の操作面11側の端部(突起21a,21bを有する側の端部)が挿入されている。操作部31は、上面13及び下面14との平行を保ったまま、入力操作装置1の正面から見て左右方向に回転操作可能となるように回転中心が設定されている。操作部31の上面及び下面には、この回転中心を中心にすると共に、挿入された支持部21の突起21a,21bが嵌合可能な円形の回転中心孔31a,31bが両面に穿設されており、これらの回転中心孔31a,31bに突起21a,21bが回転自在に嵌合されている。
【0024】
接続部32には、回転検出部6側の面且つ扇形の円弧側、すなわち径方向外側に、円周方向に沿う形状のラック32aが一体に形成されている。このラック32aは、傘歯車7の円錐台状のテーパ部に沿うように構成され、傘歯車7の歯と噛み合う歯を有する。回転操作体3は、接続部32のラック32aの歯と傘歯車7の歯とが噛み合うように配置されている。これによって、操作部31が回転操作されることで、回転操作体3の回転中心軸線X1に直交する軸線を回転中心軸線Y1として傘歯車7が回転する。
【0025】
以上のように構成された第1実施形態の入力操作装置1では、回転操作体3の操作部31が回転すると、接続部32を介して傘歯車7が回転し、回転検出部6の回転部61が回転する。このとき、回転操作体3の回転は、傘歯車7によって、回転操作体3の回転中心軸線X1に直交する回転中心軸線Y1に変換されて回転部61に伝達される。これによって、回転検出部6の回転中心軸線Y1に垂直な面が、プッシュボタン4及びプッシュスイッチ5の押圧方向に垂直な面と平行になる。従って、プッシュスイッチ5と回転検出部6とを基板2上すなわち平面形状の一基板上に配置することができ、入力操作装置1の構造及び組立を容易にできる。更に、基板の数を一つにすることで基板を取り付けるスペースを減らすことができ、各部材のレイアウトの自由度が向上し、製品を小型化しやすくなる。
【0026】
第1実施形態の入力操作装置1では、回転検出部6の回転部61の回転角度は、傘歯車7を介して伝達される回転操作体3の回転角度に応じて決定される。第1実施形態では回転検出部6の非回転部62の各端子に空調装置の設定温度を割り当てているため、回転操作体3の回転角度に応じて空調装置の設定温度が決定される。換言すると、決定された空調装置の設定温度に応じて回転操作体3の回転角度を検出できる。従って、回転検出部6の回転部61の回転角度に応じて、回転部61の端子が非回転部62の複数の端子のいずれか1つの端子と導通可能になることが、本発明の「回転検出部が回転操作体の回転を検出すること」に相当する。
【0027】
なお、第1実施形態では、回転操作体3の操作部31及び接続部32を一体に形成しているが、操作部31と接続部32とを別の部材で構成し、操作部31の回転に応じて接続部32が回転するように結合してもよい。
【0028】
[第2実施形態]
次に図3を参照して、本発明の第2実施形態の入力操作装置について説明する。
【0029】
第2実施形態の入力操作装置1も、第1実施形態と同様に、車両に搭載される空調装置の作動を設定する装置である。第2実施形態では、第1実施形態に比べて回転操作体35と傘歯車75との形状が異なっている。以下、これらの相異点について説明する。
【0030】
第2実施形態の傘歯車75は、傘歯車75の回転中心軸線Y2と同心且つ回転中心軸線方向を長手方向とする長い棒状の胴部75aと歯を有する円錐台状部75bとで構成されている。胴部75aは、回転検出部6の回転部61に接続されており、第1実施形態と同様に傘歯車75が回転することで、傘歯車75の回転中心軸線Y2と同心となるように回転部61が回転する。円錐台状部75bは、胴部75aの操作面11側の端部に形成されており、背面12側に向かって縮径するように構成されている(第1実施形態の傘歯車75の円錐台状部とは反対方向に縮径している)。この円錐台状部75bにも、第1実施形態と同様に歯を備えており、傘歯車75の回転中心軸線と傘歯車75の歯に噛み合う部材の回転中心軸線とが直交するように設けられている。
【0031】
第2実施形態の回転操作体35は、中空の扇形板に形成されている。回転操作体35の扇形の円弧側の側面の一部分が操作面11から突出するように配置されており、操作者がこの突出した部分を回転操作可能にしている。回転操作体35は、扇形の円弧側とは反対側の側面が開口している。この開口部から基板2に固定された支持部21の操作面11側の端部(突起21a,21bを有する側の端部)が挿入されている。
【0032】
回転操作体35は、第1実施形態と同様に、入力操作装置1の上面13及び下面14に平行になるように入力操作装置1内に配置される。回転操作体35は、上面13及び下面14との平行を保ったまま、入力操作装置1の正面から見て左右方向に回転操作可能となるように回転中心が設定されている。回転操作体35の上面及び下面には、この回転中心を中心にすると共に、挿入された支持部21の突起21a,21bが嵌合可能な円形の回転中心孔31a,31bが両面に穿設されており、これらの回転中心孔31a,31bに突起21a,21bが回転自在に嵌合されている。
【0033】
回転操作体35には、回転検出部6側の面且つ扇形の径方向の中程に、円周方向に沿う形状のラック35aが一体に形成されている。このラック35aは、傘歯車75の円錐台状部75bのテーパ部に沿うように構成され、傘歯車75の歯と噛み合う歯を有する。回転操作体35は、これによって、回転操作体35が回転操作されることで、回転操作体35の回転中心軸線X2に直交する軸線を回転中心軸線Y2として傘歯車75が回転する。
【0034】
以上の構成の第2実施形態の入力操作装置1では、第1実施形態の入力操作装置1と同様に、回転操作体35が回転すると傘歯車75が回転し、回転検出部6の回転部61が回転する。このとき、回転操作体35の回転は、傘歯車75によって、回転操作体35の回転中心軸線X2に直交する回転中心軸線Y2に変換されて回転部61に伝達される。これによって、回転検出部6の回転中心軸線Y2に垂直な面が、プッシュボタン4及びプッシュスイッチ5の押圧方向に垂直な面と平行になる。従って、プッシュスイッチ5と回転検出部6とを基板2上すなわち平面形状の一基板上に配置することができ、入力操作装置1の構造及び組立を容易にできる。更に、基板の数を一つにすることで基板を取り付けるスペースを減らすことができ、各部材のレイアウトの自由度が向上し、製品を小型化しやすくなる。
【0035】
また、第2実施形態では、傘歯車75の円錐台状部75bを操作面11側から背面12側に向かって縮径するように配置すると共に、回転操作体35の扇形の径方向の中程に円周方向に沿う形状のラック35aを形成している。これによって、第1実施形態のような接続部32が不要になり、操作面11と背面12との距離を短くすることができる。このため、入力操作装置1の奥行を抑えることができ、入力操作装置1を小型化できる。同様の理由で、回転操作体3の扇型の半径を大きくする必要がある場合においても、第2実施形態の入力操作装置1を適用することで、接続部32が不要になり、入力操作装置1を小型化できる。
【0036】
なお、第1実施形態及び第2実施形態の回転伝達部材としての傘歯車7,75を、傘歯車7,75の回転中心軸線Y1,Y2を回転検出部6の回転部61と同心にしているが、必ずしも同心である必要はない。例えば、傘歯車7,75の円錐台状部とは反対側の端部に歯を設け、回転部61にも歯を設け、これらの歯の間に傘歯車7の回転を回転部61に伝達する歯車を設けてもよい。これによっても、傘歯車7,75によって、回転操作体3,35の回転中心軸線X1,X2と回転検出部6の回転中心軸線Y1,Y2を直交させることができ、プッシュスイッチ5と回転検出部6とを平面形状の一基板上に配置できる。但し、傘歯車7の回転中心軸線Y1,Y2を回転部と同心にすることで、部材数を減らして構造を単純にできると共に、スペースを節約できるため入力操作装置1の大型化を抑制することができる。
【0037】
[第3実施形態]
次に図4を参照して、本発明の第3実施形態の入力操作装置について説明する。
【0038】
第3実施形態の入力操作装置1も、第1及び第2の実施形態と同様に、車両に搭載される空調装置の作動を設定する装置である。第3実施形態の入力装置1では、第2実施形態で回転伝達部材として構成した傘歯車75の代わりにゴムで形成されたベルト8を使用しており、第2実施形態に比べて回転操作体37の形状が異なる。以下、これらの相異点について説明する。
【0039】
第3実施形態の回転操作体37は、第2実施形態と同様に、扇形の円弧側とは反対側の側面が開口している中空の扇形板に形成されており、入力操作装置1の上面13及び下面14に平行になるように入力操作装置1内に配置される。このとき、回転操作体37の扇形の円弧側の側面の一部分が操作面11から突出するように配置されており、操作者がこの突出した部分を回転操作可能にしている。また、回転操作体37の開口部から基板2に固定された支持部21の操作面11側の端部(突起21a,21bを有する側の端部)が挿入されている。
【0040】
回転操作体37は、第2実施形態と同様に、上面13及び下面14との平行を保ったまま、入力操作装置1の正面から見て左右方向に回転操作可能となるように回転中心が設定されている。回転操作体37の上面及び下面には、この回転中心を中心にすると共に、挿入された支持部21の突起21a,21bが嵌合可能な円形の回転中心孔31a,31bが両面に穿設されており、これらの回転中心孔31a,31bに突起21a,21bが回転自在に嵌合されている。回転操作体37には、回転検出部6側の面に回転検出部6より半径の小さい円形の接続部37aが一体に形成されている。
【0041】
ベルト8は、回転操作体37の接続部37aと回転検出部6の回転部61とに、回転操作体37の回転を回転部61に伝達可能に掛けられている。
【0042】
上記第3実施形態の入力操作装置1では、第1及び第2の実施形態の入力操作装置1と同様に、回転操作体37の回転が、回転伝達部材としてのベルト8を介して回転検出部6の回転部61が回転する。このとき、回転操作体37の回転は、回転伝達部材としてのベルト8によって、回転操作体37の回転中心軸線X3に直交する回転中心軸線Y3に変換されて回転部61に伝達される。これによって、回転検出部6の回転中心軸線Y3に垂直な面が、プッシュボタン4及びプッシュスイッチ5の押圧方向に垂直な面と平行になる。従って、プッシュスイッチ5と回転検出部6とを基板2上すなわち平面形状の一基板上に配置することができ、入力操作装置1の構造及び組立を容易にできる。更に、基板の数を一つにすることで基板を取り付けるスペースを減らすことができ、各部材のレイアウトの自由度が向上し、製品を小型化しやすくなる。
【0043】
なお、第3実施形態では、回転伝達部材としてゴムで形成されたベルト8を用いているが、これに限らず回転を伝達する部材間の回転中心軸線を直交可能なベルト状の部材であればよい。例えば、回転伝達部材としてスプリングベルト又はチェーンを用いてもよい。同様に、回転伝達部材は第1〜第3の実施形態に限らず、回転操作体3,35,37の回転中心軸線X3と回転検出部6の回転中心軸線Y3とを直交可能な部材であればよい。この場合であってもプッシュスイッチ5と回転検出部6とを平面形状の一基板上に配置できる。
【0044】
また、第1〜第3の実施形態では、回転検出部6を回転スイッチで構成したが、必ずしもこれに限らない。例えば、回転部と非回転部とを有し、回転部の回転角度の位置を検出する回転位置センサ(回転ポジションセンサ、ロータリポジションセンサ)で構成してもよい。この場合には、回転検出部6を回転スイッチで構成した場合と同様に、回転伝達部材を回転位置センサの回転部に接続することで、回転操作体3,35,37回転を回転位置センサに伝達させることができる。
【符号の説明】
【0045】
1…入力操作装置、2…基板、3…回転操作体(第1実施形態)、35…回転操作体(第2実施形態)、37…回転操作体(第3実施形態)、4…プッシュボタン、5…プッシュスイッチ、6…回転検出部、7…傘歯車(第1実施形態の回転伝達部材)、75…傘歯車(第2実施形態の回転伝達部材)、8…ベルト(第3実施形態の回転伝達部材)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プッシュスイッチ(5)と、該プッシュスイッチ(5)を押圧するためのプッシュボタン(4)と、前記プッシュボタン(4)の操作面側から回転操作可能な回転操作体(3)と、該回転操作体(3)の回転が伝達され、前記回転操作体(3)の回転を検出する回転検出部(6)とを備え、前記回転操作体(3)の回転中心軸線(X1,X2又はX3)に垂直な面が前記プッシュボタン(4)の押圧方向に垂直な面に対して直交するように、前記プッシュボタン(4)と前記回転操作体(3)とが配置された入力操作装置であって、
前記回転検出部(6)の回転中心軸線(Y1,Y2又はY3)に垂直な面が前記プッシュスイッチ(5)の押圧方向に垂直な面に平行になり、前記プッシュスイッチ(5)と前記回転検出部(6)とを平面状の一基板(2)上に配置し、前記回転操作体(3)の回転を前記回転検出部(6)に伝達する回転伝達部材を備え、
前記回転伝達部材は、前記回転操作体(3)の回転中心軸線(X1,X2又はX3)と前記回転検出部(6)の回転中心軸線(Y1,Y2又はY3)とが直交するように構成されていることを特徴とする入力操作装置。
【請求項2】
請求項1に記載の入力操作装置において、前記回転伝達部材は傘歯車(7又は75)であることを特徴とする入力操作装置。
【請求項3】
請求項1に記載の入力操作装置において、前記回転伝達部材はベルト状の部材(8)であることを特徴とする入力操作装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−169228(P2012−169228A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−31333(P2011−31333)
【出願日】平成23年2月16日(2011.2.16)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】