説明

入退室管理システム

【課題】電源を内蔵するRFIDタグにおける消費電力を低減することができる入退室管理システムを提供する。
【解決手段】入退室管理システムにおいて、認証情報を無線信号により発信する非接触型IDタグと、通行制限箇所に設けられたゲート装置と、非接触型IDタグの認証情報に基づいて認証を行い、この認証に成功した場合にゲート装置の通過を許可するよう制御するゲート制御装置と、無線信号発信に必要な給電を行うタグ内蔵電源と、このタグ内蔵電源の給電を制御する電源制御手段と、を備え、認証に成功した場合に当該認証に成功したゲート装置のゲート識別情報をゲート側から非接触IDタグへと送信し、このゲート識別情報を受信した非接触IDタグは、少なくとも当該受信したゲート識別情報を構成要素に含む電源OFF条件が成立した場合にタグ内蔵電源の給電をOFFにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、入退室管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来における入退室管理システムにおいては、無線通信による個体識別(RFID:Radio Frequency Identification)を用いたものがある。RFIDを用いた入退室管理システムには、非接触型のRFIDタグ自身に無線信号を発信するための電力を供給する電源(電池)を内蔵したアクティブ型と呼ばれるRFIDタグを用いたものがある。このようなアクティブ型のRFIDタグを用いた従来の入退室管理システムとしては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された入退室管理システムは、利用者が携行するRFIDタグを認証装置から無線通信により送信される起動信号を受けて起動されるようにし、起動されたRFIDタグが認証装置へと認証情報を無線送信するようにすることで、RFIDタグにおける電力消費量を低減しようとするものである。
【0003】
また、RFIDを用いた従来の入退室管理システムの他の例としては、各ゲートに非接触型RFIDタグを取り付け、このRFIDタグの認証(ID)情報を読み取る認証装置を利用者が携行するようにしたものがある。そして、この利用者が携行する認証装置には、この認証装置の動作を駆動するための電源となる電池が内蔵されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−211303号公報
【特許文献2】特開2005−163418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、特許文献1や特許文献2に示された従来における入退室管理システムにおいては、利用者が携行する非接触型RFIDタグや認証装置に、これらの動作を駆動するための電池が内蔵されている。そして、特許文献1に記載された従来例においては、常に認証装置からの起動信号を受信できるようにするため常時この内蔵電池から電力が供給された状態(電源ON状態)であり、特許文献2に記載された従来例においても常にゲートのRFIDタグの認証情報を読み取れるようにするため常時電源ON状態である。
【0006】
このため、以上の特許文献に示されたいずれの従来技術においても、利用者が携行するRFIDタグや認証装置は、通信の必要がない場所においても電源ON状態であり、不必要な電力を消費してしまっているという課題がある。
【0007】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、電源を内蔵するRFIDタグにおける消費電力を低減することができ、RFIDタグに内蔵された電池を長持ちさせることが可能であって、省エネルギー化に資することができる入退室管理システムを得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る入退室管理システムにおいては、予め設定された認証情報を有し、前記認証情報を無線信号により発信する非接触型IDタグと、1以上の通行制限箇所にそれぞれ設けられたゲート装置と、前記非接触型IDタグと無線通信を行うためのアンテナ装置と、前記アンテナ装置により受信された前記非接触IDタグからの前記認証情報に基づいて認証を行い、この認証に成功した場合に前記ゲート装置の通過を許可するよう前記ゲート装置を制御するゲート制御装置と、前記非接触型IDタグに設けられ、前記認証情報を無線信号により発信するのに必要な電力供給を行うタグ内蔵電源と、前記非接触型IDタグに設けられ、前記タグ内蔵電源からの前記電力供給を制御する電源制御手段と、を備え、前記ゲート制御装置は、前記認証に成功した場合に、当該認証に成功した前記ゲート装置を識別するゲート識別情報を、前記アンテナ装置から前記非接触IDタグへと無線信号により送信させ、前記非接触IDタグは、前記ゲート識別情報を受信した時に、少なくとも当該受信した前記ゲート識別情報をその条件の構成要素に含む所定の電源OFF条件が成立しているか否かを確認し、前記電源OFF条件が成立した場合に前記電源制御手段により前記タグ内蔵電源からの前記電力供給をOFFにする構成とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る入退室管理システムにおいては、電源を内蔵するRFIDタグにおける消費電力を低減することができ、RFIDタグに内蔵された電池を長持ちさせることが可能であって、省エネルギー化に資することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態1に係る入退室管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態2に係る入退室管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態3に係る入退室管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
【0012】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るもので、入退室管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
この図1において、1は、当該入退室管理装置が設置された施設内において、仕切られて入退室制限が課された区画への通行路を開閉するゲート装置である。このゲート装置1は、利用者の通行を制限するための扉状のゲートが開閉するタイプのものであってもよいし、電気錠により施解錠される扉を有するタイプであってもよい。このゲート装置1は、1以上の通行が制限される箇所毎に設置される。
【0013】
このゲート装置1を通過しようとする利用者は、RFIDを利用した非接触型IDタグ2を携行している。この非接触型IDタグ2には、複数の利用者の各々を一意に識別する認証情報である利用者ID番号が予め記憶されている。この認証情報(利用者ID番号)は、複数の非接触型IDタグ2の各々を一意に識別するものであるとも換言できる。
【0014】
各ゲート装置1には開閉動作等を制御するゲート制御装置4が設けられている。また、各ゲート装置1の近傍には、各ゲート装置1のそれぞれに対応したアンテナ装置3が設けられている。このアンテナ装置3は、非接触型IDタグ2と無線通信を行うためのものである。
【0015】
非接触型IDタグ2は、いわゆるアクティブ型のRFIDタグからなる。従って、この非接触型IDタグ2には、この非接触型IDタグ2から無線信号を発信するための電力を供給する図示しない電池が内蔵されている。非接触型IDタグ2は、内蔵された電池の電力を用いて自身が記憶する認証情報を無線信号により定期的に発信する。アンテナ装置3は、この非接触型IDタグ2から発信された認証情報を含む無線信号を受信して、受信した信号から認証情報(利用者ID番号)を取得する。そして、この取得した認証情報をゲート制御装置4へと送る。
【0016】
通行許可者リスト記憶部5には、各ゲート装置1について、当該ゲート装置1の通行を許可された利用者の認証情報(利用者ID番号)のリストが予め記憶されている。ゲート制御装置4は、アンテナ装置3により取得された非接触型IDタグ2の認証情報を、通行許可者リスト記憶部5に記憶された認証情報と照合することにより認証処理を行う。
【0017】
そして、この認証処理の結果、非接触型IDタグ2の利用者ID番号が通行許可者リスト記憶部5に記憶されたものと一致して認証情報の照合に成功した場合には、ゲート制御装置4はゲート装置1を開いて、当該認証に成功した非接触型IDタグ2を携行する利用者の通行を許可する。一方、認証処理の結果、非接触型IDタグ2の利用者ID番号が通行許可者リスト記憶部5に記憶されておらず認証情報の照合に失敗した場合には、ゲート制御装置4はゲート装置1が閉じた状態を維持して、利用者のゲート装置1通過を阻止する。
【0018】
非接触型IDタグ2には、内蔵する電池から無線信号発信回路への電力供給をON/OFFするための電源ON/OFF手段2aが備えられている。また、さらに、非接触型IDタグ2には、電源OFF対象ゲート番号記憶部2bが備えられている。この電源OFF対象ゲート番号記憶部2bには、当該非接触型IDタグ2がどのゲート装置1を通過した時に当該非接触型IDタグ2の電源をOFFにするのかを規定する電源OFF対象ゲート番号が記憶されている。
【0019】
この電源OFF対象ゲート番号について詳細に説明する。まず、各ゲート装置1にはそれぞれに固有のゲート番号が予め割り振られている。このゲート番号は、各ゲート装置1を識別するためのゲート識別情報である。ゲート制御装置4には、自身が制御するゲート装置1のゲート番号が記憶されている。そして、非接触型IDタグ2の電源OFF対象ゲート番号記憶部2bには、当該非接触型IDタグ2が通過した際にその電源がOFFにされる電源OFF対象ゲートが設定されている。
【0020】
この電源OFF対象ゲートとしては、例えば、施設の出門ゲートのゲート装置1が設定される。また、非接触型IDタグ2を携行する利用者が通常、施設内の最終目的地へと到達する際に最後に通過するゲート装置1を電源OFF対象ゲートに設定することもできる。非接触型IDタグ2の電源OFF対象ゲート番号記憶部2bには、当該非接触型IDタグ2について設定された電源OFF対象ゲートのゲート番号が予め記憶されている。
【0021】
このように構成された入退室管理システムにおいて、非接触型IDタグ2が電源ONの状態、すなわち、非接触型IDタグ2に内蔵された電池から供給された電力により、非接触型IDタグ2から認証情報を含む無線信号が出力されている状態で、非接触型IDタグ2がアンテナ装置3の通信範囲内に入ると、アンテナ装置3は、この非接触型IDタグ2から発信されている無線信号を受信する。非接触型IDタグ2からの無線信号を受信したアンテナ装置3は、受信した信号から非接触型IDタグ2の認証情報を取得してゲート制御装置4へと送る。
【0022】
ゲート制御装置4は、送られてきた非接触型IDタグ2の認証情報と通行許可者リスト記憶部5の認証情報とを照合して認証処理を行う。そして、この認証処理の結果、認証情報の照合に成功した場合には、ゲート制御装置4はゲート装置1を開くとともに、当該ゲート装置1のゲート番号をアンテナ装置3から無線信号により非接触型IDタグ2へと送信する。
【0023】
アンテナ装置3からゲート番号を含む無線信号を受信した非接触型IDタグ2は、当該受信したゲート番号が、自身の電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに記憶された電源OFF対象ゲートのゲート番号と一致するか否かを確認する。そして、アンテナ装置3から送られてきたゲート番号、すなわち、現在認証に成功して通過しようとしているゲート装置1のゲート番号が、電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに記憶されているゲート番号と一致した場合には、電源ON/OFF手段2aによって、内蔵電池からの電力供給をOFFにする。内蔵電池からの電力供給が切断された電源OFF状態となった非接触型IDタグ2は、無線信号の発信を停止する。
【0024】
一方、アンテナ装置3から送られてきたゲート番号が電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに記憶されているゲート番号と一致しない場合には、非接触型IDタグ2は電源状態ONのままである。従って、非接触型IDタグ2からの無線信号の発信は継続される。また、ゲート制御装置4における認証処理の結果、認証情報の照合に失敗した場合には、アンテナ装置3から非接触型IDタグ2へのゲート番号の送信は行われない。従って、この場合にも、非接触型IDタグ2は電源ON状態を維持して無線信号の発信を継続する。
【0025】
なお、ここでは、非接触型IDタグ2の電源をOFFにする点についてのみ説明した。電源OFF状態である非接触型IDタグ2の電源をONにするには、非接触型IDタグ2の電源ON/OFF手段2aを操作するためのボタン等の操作手段を非接触型IDタグ2に設け、利用者がこの操作手段を操作することにより、非接触型IDタグ2の電源をONにすることができるようにすることが考えられる。
【0026】
あるいは、電源OFF状態の非接触型IDタグ2がアンテナ装置3からの無線信号を受信すると、この非接触型IDタグ2の電源がONとなるようにしてもよい。
【0027】
以上のように構成された入退室管理システムは、非接触型IDタグに内蔵された電池により認証情報を無線信号により発信するのに必要な電力供給を行い、ゲート制御装置により、非接触IDタグからの認証情報に基づいて認証を行い、この認証に成功した場合にゲート装置の通過を許可するよう制御する入退室管理システムにおいて、非接触型IDタグにタグ内蔵電源(電池)からの電力供給を制御する電源制御手段を設け、認証に成功した場合に当該認証に成功したゲート装置を識別するゲート識別情報をゲート側から非接触IDタグへと無線信号により送信し、非接触IDタグは、このゲート識別情報を受信した時に、少なくとも当該受信したゲート識別情報をその条件の構成要素に含む所定の電源OFF条件が成立しているか否かを確認し、この電源OFF条件が成立した場合に電源制御手段によりタグ内蔵電源からの電力供給をOFFにするものである。
【0028】
そして、この実施の形態においては、非接触IDタグに、当該非接触型IDタグが通過した際にその電源がOFFにされる対象となるゲート装置のゲート識別情報を予め記憶する電源OFF対象ゲート記憶部を設けるとともに、前記電源OFF条件が、非接触IDタグが受信したゲート識別情報が自身の電源OFF対象ゲート記憶部に記憶されているゲート識別情報と一致することに設定される。
【0029】
このため、非接触型IDタグが電源OFF対象ゲートに対する認証に成功した場合に、当該非接触型IDタグの電源を自動的にOFFにすることができ、電源を内蔵するRFIDタグにおける消費電力を低減することができ、RFIDタグに内蔵された電池を長持ちさせることが可能である。
【0030】
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2に係るもので、入退室管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
前述した実施の形態1は、非接触型IDタグがある1つの電源OFF対象ゲートに対する認証に成功した場合に、電源ON/OFF手段によって自動的に非接触型IDタグの電源をOFFにするものであった。
【0031】
これに対し、ここで説明する実施の形態2は、非接触型IDタグが1以上のゲート装置を通行したパターン、すなわち、通過したゲート装置及びその通過の順序が、予め定めたものであった場合に、電源ON/OFF手段によって自動的に非接触型IDタグの電源をOFFにするようにしたものである。
【0032】
すなわち、この実施の形態2においては、図2に示すように、実施の形態1において非接触型IDタグ2に備えられていた電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに代えて、電源OFF対象通行パターン記憶部2c及び通過ゲート番号記憶部2dが備えられている。
【0033】
非接触型IDタグ2の電源OFF対象通行パターン記憶部2cには、当該非接触型IDタグ2が1以上のどのゲート装置1をどういった順序で通過した時に当該非接触型IDタグ2の電源をOFFにするのかを規定する電源OFF対象通行パターンが予め記憶されている。この電源OFF対象通行パターンは、電源OFFの対象となるゲート装置1のゲート番号及びその通過順序から構成されている。
【0034】
また、非接触型IDタグ2の通過ゲート番号記憶部2dには、当該非接触型IDタグ2が今までに通過したゲート装置1のゲート番号が通過順序に沿って記憶されている。
なお、他の構成については実施の形態1と同様であって、その詳細説明は省略する。
【0035】
このように構成された入退室管理システムにおいて、非接触型IDタグ2が、電源ONの状態でアンテナ装置3の通信範囲内に入ると、アンテナ装置3は、この非接触型IDタグ2から発信されている無線信号を受信する。非接触型IDタグ2からの無線信号を受信したアンテナ装置3は、受信した信号から非接触型IDタグ2の認証情報を取得してゲート制御装置4へと送る。
【0036】
ゲート制御装置4は、送られてきた非接触型IDタグ2の認証情報と通行許可者リスト記憶部5の認証情報とを照合して認証処理を行う。そして、この認証処理の結果、認証情報の照合に成功した場合には、ゲート制御装置4はゲート装置1を開くとともに、当該ゲート装置1のゲート番号をアンテナ装置3から無線信号により非接触型IDタグ2へと送信する。
【0037】
アンテナ装置3からゲート番号を含む無線信号を受信した非接触型IDタグ2は、当該受信したゲート番号とその時点で通過ゲート番号記憶部2dに記憶されているゲート番号とを合わせて形成される通行パターンが、自身の電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに記憶された電源OFF対象通行パターンと一致するか否かを確認する。すなわち、現在認証に成功したゲート装置1のゲート番号及び通過ゲート番号記憶部2dに記憶されているゲート番号が電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに記憶されたゲート番号と、その通過順序も含めて一致するか否かを確認する。
【0038】
そして、現在認証に成功して通過しようとしているゲート装置1までの通行パターンが、電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに記憶されている通行パターンと一致した場合には、電源ON/OFF手段2aによって、内蔵電池からの電力供給をOFFにする。内蔵電池からの電力供給が切断された電源OFF状態となった非接触型IDタグ2は、無線信号の発信を停止する。
【0039】
なお、この通行パターンが一致したと判断される基準については、直近の通行パターンが完全に一致した場合としてもよいし、間に無関係なゲート装置1を通過していてもそれを除いた上で通過したゲート装置1が時系列的に合致すれば一致したと判断するようにしてもよい。
【0040】
一方、現在認証に成功して通過しようとしているゲート装置1までの通行パターンが、電源OFF対象ゲート番号記憶部2bに記憶されている通行パターンと一致した場合には、非接触型IDタグ2の電源はOFFにされない。そして、この場合には、非接触型IDタグ2は、現在認証に成功して通過しようとしているゲート装置1のゲート番号を通過ゲート番号記憶部2dに追加して記憶する。
【0041】
また、ゲート制御装置4における認証処理の結果、認証情報の照合に失敗した場合には、アンテナ装置3から非接触型IDタグ2へのゲート番号の送信は行われない。従って、非接触型IDタグ2は電源ON状態を維持して無線信号の発信を継続する。加えて、通過ゲート番号記憶部2dには当該認証に失敗したゲート装置1のゲート番号は記憶されないことになる。
【0042】
以上のように構成された入退室管理システムは、実施の形態1の構成の電源OFF対象ゲート番号記憶部に代えて、非接触IDタグに、現在までに当該非接触型IDタグが通過したゲート装置のゲート識別情報及びその通過順序を記憶する通過ゲート記憶部と、当該非接触型IDタグの電源がOFFにされる対象となる通行パターンを予め記憶する電源OFF対象通行パターン記憶部と、を設けるとともに、前記電源OFF条件が、非接触IDタグが受信したゲート識別情報と通過ゲート番号記憶部が記憶する情報とを合わせて形成される通行パターンが、自身の電源OFF対象通行パターン記憶部に記憶されている通行パターンと一致することに設定される。
【0043】
このため、自動的に非接触型IDタグの電源をOFFにする条件をより詳しく設定することができ、まだ非接触型IDタグを用いた認証が必要にも関わらず、非接触型IDタグの電源がOFFにされてしまう事態をより少なくすることができる。
【0044】
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3に係るもので、入退室管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
【0045】
ここで説明する実施の形態3は、実施の形態1や実施の形態2において、非接触型IDタグに時計機能を備えるようにし、予め定めた時刻となると自動的に非接触型IDタグの電源がONとなるようにしたものである。
【0046】
すなわち、この実施の形態3においては、非接触型IDタグ2に、現在時刻を計時する時計機能2eが備えられている。そして、非接触型IDタグ2が電源OFF状態であるときに、時計機能2eにより計時されている現在時刻が予め定められた電源ON時刻(例えば、午前8時等)となると、電源ON/OFF手段2aは、内蔵電池からの電力供給をONにする。
なお、他の構成や自動電源OFF時の動作については実施の形態1や実施の形態2と同様であって、その詳細説明は省略する。
【0047】
以上のように構成された入退室管理システムは、実施の形態1又は実施の形態2の構成において、非接触型IDタグに時計機能を備えるようにし、予め定めた時刻となると自動的に非接触型IDタグの電源がONとなるようにしたものである。
【0048】
このため、実施の形態1や実施の形態2と同様の効果を奏することができるのに加えて、さらに、自動的に電源がOFFとなった非接触型IDタグを自動的に電源ONにすることができ、電源をONにする手間を低減させるとともに、電源をONにし忘れてしまうことも防止することができる。
【符号の説明】
【0049】
1 ゲート装置
2 非接触型IDタグ
2a 電源ON/OFF手段
2b 電源OFF対象ゲート番号記憶部
2c 電源OFF対象通行パターン記憶部
2d 通過ゲート番号記憶部
2e 時計機能
3 アンテナ装置
4 ゲート制御装置
5 通行許可者リスト記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め設定された認証情報を有し、前記認証情報を無線信号により発信する非接触型IDタグと、
1以上の通行制限箇所にそれぞれ設けられたゲート装置と、
前記非接触型IDタグと無線通信を行うためのアンテナ装置と、
前記アンテナ装置により受信された前記非接触IDタグからの前記認証情報に基づいて認証を行い、この認証に成功した場合に前記ゲート装置の通過を許可するよう前記ゲート装置を制御するゲート制御装置と、
前記非接触型IDタグに設けられ、前記認証情報を無線信号により発信するのに必要な電力供給を行うタグ内蔵電源と、
前記非接触型IDタグに設けられ、前記タグ内蔵電源からの前記電力供給を制御する電源制御手段と、を備え、
前記ゲート制御装置は、前記認証に成功した場合に、当該認証に成功した前記ゲート装置を識別するゲート識別情報を、前記アンテナ装置から前記非接触IDタグへと無線信号により送信させ、
前記非接触IDタグは、前記ゲート識別情報を受信した時に、少なくとも当該受信した前記ゲート識別情報をその条件の構成要素に含む所定の電源OFF条件が成立しているか否かを確認し、前記電源OFF条件が成立した場合に前記電源制御手段により前記タグ内蔵電源からの前記電力供給をOFFにすることを特徴とする入退室管理システム。
【請求項2】
前記非接触IDタグは、当該非接触型IDタグが通過した際にその電源がOFFにされる対象となる前記ゲート装置の前記ゲート識別情報を予め記憶する電源OFF対象ゲート記憶部を有し、
前記電源OFF条件は、前記非接触IDタグが受信した前記ゲート識別情報が、自身の前記電源OFF対象ゲート記憶部に記憶されている前記ゲート識別情報と一致することであることを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項3】
前記非接触IDタグは、
現在までに当該非接触型IDタグが通過した前記ゲート装置の前記ゲート識別情報及びその通過順序を記憶する通過ゲート記憶部と、
当該非接触型IDタグの電源がOFFにされる対象となる通行パターンを予め記憶する電源OFF対象通行パターン記憶部と、を有し、
前記電源OFF条件は、前記非接触IDタグが受信した前記ゲート識別情報と前記通過ゲート記憶部が記憶する情報とを合わせて形成される前記通行パターンが、自身の電源OFF対象通行パターン記憶部に記憶されている前記通行パターンと一致することであることを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項4】
前記非接触IDタグに設けられ、現在時刻を計時する時計機能を備え、
前記非接触型IDタグは、前記タグ内蔵電源からの前記電力供給がOFFであり、かつ、前記時計機能により計時されている現在時刻が予め定められた電源ON時刻となった場合に、記電源制御手段により前記タグ内蔵電源からの前記電力供給をONにすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の入退室管理システム。
【請求項5】
前記非接触型IDタグは、前記タグ内蔵電源からの前記電力供給がOFFであるときに、前記アンテナ装置からの信号を受信した場合に、記電源制御手段により前記タグ内蔵電源からの前記電力供給をONにすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の入退室管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−173939(P2012−173939A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−34620(P2011−34620)
【出願日】平成23年2月21日(2011.2.21)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】