説明

共用廊下作業用踏台

【課題】マンションの共用廊下で例えば蛍光灯の管の取り替え作業を行う時に踏台に乗った作業者が共用廊下の手摺りから転落することのないような手段を講じた共用廊下作業用踏台を提供する。
【解決手段】作業用天板2の前端部に梯子状の前脚体3を設け、作業用天板2の後端部には、後脚部4と、後脚部4の上方に一体に延びて共用廊下での使用時に共用廊下の手摺りCよりも高さが高くなる安全手摺り部5とからなる後部枠体6を取り付け、後部枠体6には、共用廊下の手摺りCの頂部Coに固定可能な掴み固定具7を、後部枠体6に対して高さ調整可能な取付手段8を介して取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マンションなどの共用廊下、特に外廊下(開放廊下)タイプの共用廊下での作業に使用される共用廊下作業用踏台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、マンションの共用廊下の天井に設置されている蛍光灯の管の取り替え作業を行う時には脚立、踏台などが使用されるが、作業者が脚立や踏台に乗ると、共用廊下の手摺りの高さが作業者の腰高さに対し低くなり、そうなると作業者が手摺りから転落するという危険性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上記のようにマンションの共用廊下で蛍光灯の管の取り替え作業等を行う時に踏台に乗った作業者が共用廊下の手摺りから転落する危険性を回避するようにした共用廊下作業用踏台を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、共用廊下での作業に使用される踏台であって、作業用天板2の前端部に梯子状の前脚体3を設け、作業用天板2の後端部には、後脚部4と、これの上方に一体に延びて共用廊下での使用時に共用廊下の手摺りCより高さが高くなる安全手摺り部5とからなる後部枠体6を取り付け、この後部枠体6には、共用廊下の手摺りCの頂部Coに固定可能な掴み固定具7を、後部枠体6に対して高さ調整可能な取付手段8を介して取り付けてなることを特徴としている。
【0005】
請求項2は、請求項1に記載の共用廊下作業用踏台において、前脚体3は、作業用天板2の前端部に、回転連結金具9を介して、使用位置と作業用天板2の下面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着され、作業用天板2の後端部は、後部枠体6に対し、使用位置と後部枠体6の前面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着されてなることを特徴とする。
【0006】
請求項3は、請求項1又は2に記載の共用廊下作業用踏台において、掴み固定具7は、上板部17aと両端板部17b,17bとからなる下向きコ字状の金具本体17と、金具本体17の一方の端板部17bに螺通される締付用螺軸18と、この螺軸18の先端部に取り付けた押え片7aとからなるもので、金具本体17を手摺りCの頂部Coに跨嵌させて締付用螺軸18を回転させることにより、金具本体17を共用廊下の手摺り頂部Coに固定するようにしてなることを特徴とする。
【0007】
請求項4は、請求項3に記載の共用廊下作業用踏台において、取付手段8は、後部枠体6に高さ調整可能に取り付けられる取付基枠21と、この取付基枠21に一端部が枢支軸23で枢着され且つ他端部が掴み固定具7の金具本体17の上板部17aに固定されて、取付基枠21及び掴み固定具7を連結する連結枠22とからなり、連結枠22は、取付基枠21に対して、掴み固定具7を使用位置に保持する水平位置と、後部枠体6に添うように折り畳まれる折畳位置と間で回動可能で、且つ水平位置及び折畳位置で夫々固定可能となっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の踏台によれば、後部枠体6が、後脚部4の上方に一体に延びて共用廊下の手摺りCよりも高さの高い安全手摺り部5を有することにより、作業者Mが作業用天板2上に上がった時に共用廊下の手摺りCが作業者Mの腰高さに対して低くなっても、後部枠体6の安全手摺り部5が共用廊下の手摺りCよりも高い位置にあるため、この安全手摺り部5により、作業者Mが例えば蛍光灯Eの管の取り替え作業中に誤って共用廊下の手摺りCから転落する、という危険性を回避することができる。また、後部枠体6は、取付手段8を介して掴み固定具7によって共用廊下の手摺りCに固定されるから、踏台1の転倒が防止され、作業者Mは作業用天板2上での作業を安全に行うことができる。また、後部枠体6に取り付けられる掴み固定具7は、共用廊下の手摺りCの高さが変わっても、その頂部Coに的確に固定させることができる。
【0009】
請求項2に係る発明によれば、前脚体3は、作業用天板2の前端部に、回転連結金具9を介して、使用位置と作業用天板2の下面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着され、作業用天板2の後端部は、後部枠体6に対して、使用位置と後部枠体6の前面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着されているから、踏台1の使用中に、住戸の住民がドアを開けたり、人が共用廊下を通行する時に踏台1が邪魔になれば、作業用天板2及び前脚体3を後部枠体6の前面側に簡単に折り畳むことができる。
【0010】
請求項3に係る発明によれば、掴み固定具7は、上板部17aと両端板部17b,17bとからなる下向きコ字状の金具本体17と、金具本体17の一方の端板部17bに螺通される締付用螺軸18と、この螺軸18の先端部に取り付けた押え片7aとからなるもので、金具本体17を手摺りCの頂部Coに跨嵌させて締付用螺軸18を回転させることにより、金具本体17を共用廊下の手摺り頂部Coに簡単に固定することができる。
【0011】
請求項4に係る発明によれば、取付手段8は、後部枠体6に高さ調整可能に取り付けられる取付基枠21と、取付基枠21に一端部が枢支軸23で枢着され且つ他端部が掴み固定具7の金具本体17の上板部17aに固定され、取付基枠21及び掴み固定具7を連結する連結枠22とからなり、連結枠22は、取付基枠21に対し、掴み固定具7を使用位置に保持する水平位置と、後部枠体6に添うように折り畳まれる折畳位置と間で回動可能で且つ水平位置及び折畳位置で夫々固定可能であるから、踏台1の場所を移動するような時は、掴み固定具7の金具本体17を手摺り頂部Coから取り外して、掴み固定具7及び連結枠22を、枢支軸23を中心に上向きに回動させて後部枠体6の背面側に折り畳むことによって、踏台1を所定の場所へ迅速容易に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る共用廊下作業用踏台の使用状態を示す側面図である。
【図2】(a) は図1に示す踏台の平面図、(b) は同踏台の使用状態を正面側から見た図であり、(c) は同踏台の使用状態を共用廊下の外側から見た背面図である。
【図3】同踏台を折り畳んだ状態を示す側面図である。
【図4】同踏台が折り畳まれる時の軌跡を示す側面図である。
【図5】回転連結金具を詳細に示す拡大図である。
【図6】(a) は掴み固定具及び取付手段の拡大正面図、(b) は平面図、(c) は(a) のY−Y線断面図であり、(d) 及び(e) はそれ取付手段8の一部を示す正面図である。
【図7】(a) は図1の矢印Zで示す部分拡大正面図、(b) は同部分の拡大左側面図、(c) は同部分の拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の好適な一実施形態を図面に基づいて説明すると、図1は本発明に係る共用廊下作業用踏台の使用状態を示す側面図であり、図2の(a) は図1に示す踏台の平面図、(b) は同踏台の使用状態を正面側から見た図であり、(c) は同踏台の使用状態を共用廊下の外側から見た背面図である。これらの図において、Aはマンションの共用廊下の床、Bは共用廊下の天井、Cは共用廊下の手摺り、例えばPC(プレキャストコンクリート)製の手摺りを示し、またDは住戸の外壁を示し、そして1は本発明に係る共用廊下作業用踏台を示す。尚、この実施形態では、共用廊下の手摺りとして、コンクリート製の手摺りを例示しているが、金属柵タイプの手摺りでもよいし、またコンクリート製手摺りと金属柵手摺りとが併用された手摺りでもよい。
【0014】
本発明に係る共用廊下作業用の踏台1は、作業用天板2の前端部に梯子状の前脚体3を設け、作業用天板2の後端部には、後脚部4と、この後脚部4の上方に一体に延びて共用廊下での使用時に共用廊下の手摺りCよりも高さが高くなる安全手摺り部5とからなる梯子状の後部枠体6を取り付け、この後部枠体6には、共用廊下の手摺りCの頂部Coに固定可能な掴み固定具7を、取付手段8を介して取り付けてなるものである。
【0015】
上記踏台1の構造について更に詳しく説明すれば、前脚体3は、作業用天板2の前端部に、回転連結金具9を介して、図1及び図4の実線で示すような使用位置と、図3の実線で示すように作業用天板2の下面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着され、また作業用天板2の後端部は、枢着金具10によって、後部枠体6に対し、図1の実線で示すような水平姿勢の使用位置と、図3の実線で示すように後部枠体6体の前面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着され、また前脚体3と後部枠体6の後脚部4との間にはブレース11が枢支連結され、しかして作業用天板2、前脚体3及びブレース11は、後部枠体6に対して図3の実線で示すように折り畳まれるようになっている。
【0016】
前脚体3は、図2の(a) ,(b) に示すように、左右一対の脚柱12,12間に踏桟13を横架してなるもので、各脚柱12の外側面上端部と、作業用天板2の左右各側端面の前端部との間に回転連結金具9が介装される。また、後部枠体6は、図2の(c) に示すように、左右縦枠14,14間に横枠15,16を横架してなるもので、作業用天板2から下方側が後脚部4を形成し、その上方側が安全手摺り部5を形成する。
【0017】
前脚体3を作業用天板2の前端部に使用位置と折畳位置との間で回転可能に枢着する回転連結金具9は、図5に示すように、作業用天板2側に固定した取付板35の外側に、前脚体3に固定した連結板36を連結して構成される。詳しくは、取付板35の作業用天板2に対する取付部35aの下端縁に、作業用天板2の側端から適当範囲に亘って当り面31が形成されると共に、取付部35aの下端部中央に枢支軸37が貫通する枢支突部35bが形成される。連結板36の前脚体3に対する取付部36aの上端部の一方側から斜め上方に扇形の連結部36bが形成され、他方側はL字状に折曲されて、開脚状態で取付板35の下端の当り面31が当接してそれ以上の回動を阻止する当り面32が形成され、連結部36bの下端部に枢支軸37が貫通される。取付板35の取付部35aの下部にはピン孔40が形成され、このピン孔40から連結板36に向けて突出するように圧縮バネ(図示せず)付勢するピン34が設けられ、連結板36の連結部36bには前脚体3の開脚状態と閉脚状態とで夫々ピン孔40に合致してピン34が嵌入係合する係合ピン孔42a,42bが形成されている。
【0018】
しかして、前脚体3が折畳位置にある時は、図5の仮想線図示のように、取付板35のピン孔40を貫通したピン34が図示しない圧縮バネにより突出付勢されて連結板6の係合ピン孔42bに嵌入係合し、この折畳位置で前脚体3がロックされる。踏台1の使用時には、ピン34を連結板34の係合ピン孔42bから離脱させ、前脚体3を前方へ回動することによって、前脚体3を使用位置とする。使用位置になると、突出付勢されたピン34が連結板36の係合ピン孔42aに嵌入係合して、図5の実線で示す使用位置にロックされる。
【0019】
作業用天板2の後端部を後部枠体6に枢着する枢着金具10は、一端部を作業用天板2の後端部に固定した取付部材10aの他端部と、一端部を後部枠体6側に固定した取付部材10bの他端部とを枢支軸30により枢支連結してなるもので、作業用天板2を、後部枠体6に対して、図5の実線図示のような使用位置と仮想線図示のような折畳位置との間で回転させることができる。
【0020】
前脚体3は、回転連結金具9によって、図1に示すような後傾姿勢の使用位置に保持されるが、ブレース11によって使用位置に更に安全に保持されるようになっている。このブレース11の前端部は、前脚体3に枢支軸43で枢着され、ブレース11の後端部は、後部枠体6の後脚部4に固定された取付金具44の先端部に枢支軸45で枢着されている。この場合、ブレース11の後端部側の枢支軸45は、作業用天板2の後端部側の枢支軸30よりも距離e(作業用天板2の厚み程度)だけ前方に位置し(図4参照)、これによりブレース11は作業用天板2の下面に沿うように折り畳み可能となる(図3参照)。
【0021】
図6の(a) は掴み固定具7及び取付手段8の拡大正面図、(b) は平面図、(c) は(a) のY−Y線断面図であり、(d) 及び(e) はそれ取付手段8の一部を示す正面図であり、図7の(a) は図1の矢印Zで示す部分拡大正面図、(b) は同部分の拡大左側面図、(c) は同部分の拡大平面図である。掴み固定具7及び取付手段8は、図2の(a) に示すように、夫々一対設けられている。各掴み固定具7は、上板部17aと両端板部17b,17bとからなる下向きコ字状の金具本体17と、この金具本体17の一方の端板部17bに螺通される締付用螺軸18と、この螺軸18の先端部に取り付けた押え片7aとからなるもので、使用にあたっては、金具本体17を手摺りCの頂部Coに跨嵌させて、ツマミ18により締付用螺軸18を回転させることによって、金具本体17を共用廊下の手摺り頂部Coに固定する。
【0022】
各取付手段8は、後部枠体6の縦枠14にその外側面側から嵌合する横向きコ字状の第1枠19の後側壁19aに上向きコ字状の第2枠20を固着してなる取付基枠21と、この取付枠21に一端部が枢支軸23で枢着され且つ他端部が掴み固定具7の金具本体17の上板部17aに固定されて、取付基枠21及び掴み固定具7を連結する角筒状の連結枠22とからなるもので、取付基枠21は、後部枠体6の縦枠14に対し取付高さ調整可能に取り付け固定され、連結枠22は、取付基枠21に対して、掴み固定具7を使用位置に保持する水平位置と、後部枠体6の縦枠14に沿うように折り畳まれる折畳位置とに回動可能で、且つ水平位置及び折畳位置で夫々固定可能となっている。
【0023】
上記取付手段8について更に説明すると、図7に示すように、後部枠体6の縦枠14にはその長手方向に沿って一定ピッチでボルト挿通孔24が設けられ、この縦枠14に嵌合するコ字状第1枠19の前後壁部19a,19bには上下2箇所に、縦枠14側のボルト挿通孔24と対応する位置にボルト挿通孔25が設けられ、しかして第1枠19を縦枠14に嵌合した状態で第1枠19側のボルト挿通孔25から縦枠14側のボルト挿通孔24にボルト26を挿通して、ナット27で締め付けることにより、第1枠19を縦枠14上の所要高さ位置に取り付け固定することができる。
【0024】
コ字状基枠19と共に取付基枠21を形成するコ字状取付枠20は、図6に示すように、左右立上片20a,20aと両立上片20a,20aをつなぐ連結片20bとによって同図の(c) に示すような下向きコ字状に形成されたもので、両立上片20a,20a間に嵌合された連結枠22の一端部がボルトからなる枢支軸23によってコ字状取付枠20に枢着されている。
【0025】
またコ字状取付枠20の一方の立上片20aには枢支軸23を中心とする半径上に円弧状の長孔28が設けてあって、この円弧状長孔28から、連結枠22の一端部内に固着されたナット46に蝶ボルト29が螺入され、しかしてこの蝶ボルト29を緩めた状態では連結枠22は枢支軸23を中心に回転可能となり、またこの蝶ボルト29を、図6の(a) に示すような円弧状長孔28の下端位置で締め付けることにより、連結枠22は掴み固定具7の使用位置に固定され、また蝶ボルト29を、図6の(e) に示すような円弧状長孔28の上端位置で締め付けることにより、連結枠22が折り畳み位置に固定される。図6の(d) は蝶ボルト29が円弧状スリット28の中間部を通過する状態を示す。尚、連結枠22の他端部は、金具本体17の上板部17aに設けられた一対の取付片47,47間に嵌合されてリベット48で固定されている。
【0026】
上記のように構成される共用廊下作業用踏台1を使用して、共用廊下の天井Bに設置されている蛍光灯Eの管の取り替え作業を行う時は、図1に示すように、踏台1を開脚状態にして床Aの上に置き、掴み固定具7と一体的に設けてある取付手段8の取付基枠21を後部枠体6の縦枠14に沿って適宜上下動させながら、掴み固定具7の金具本体17を手摺りCの頂部Coに跨嵌させた状態で締付用螺軸18を回転させて金具本体17を手摺り頂部Coに固定した後、取付基枠21の第1枠19を縦枠14上の所要高さ位置にボルト26とナット27で固定し、第2枠20の蝶ボルト29を締め付けて連結枠22を水平位置に固定し、これによって後部枠体6を手摺りCに固定する。
【0027】
この踏台1の後部枠体6は、後脚部4の上方に一体に延びて共用廊下の手摺りCよりも高さの高い安全手摺り部5を有するから、図1に示すように作業者Mが作業用天板2上に上がった時に共用廊下の手摺りCが作業者Mの腰高さに対して低くなっても、後部枠体6の安全手摺り部5が共用廊下の手摺りCより十分高い位置にあるため、この安全手摺り部5により、作業者Mが蛍光灯Eの管の取り替え作業中に誤って共用廊下の手摺りCから転落するという危険性を回避することができる。また、後部枠体6は、取付手段8を介して掴み固定具7で共用廊下の手摺りCに固定されるから、踏台1の転倒が防止され、作業者Mは作業用天板2上での作業を安全に行うことができる。
【0028】
また、踏台1の使用中に、住戸の住民がドアを開けたり、人が共用廊下を通行する時に踏台1が邪魔になるときは、回転連結金具9のロックを解除した状態で作業用天板2の前端部側を持ち上げると、図3及び図4に示すように、作業用天板2は枢支30を中心に、ブレース11は枢支軸45を中心に夫々上向きに回転すると共に、前脚体3は作業用天板2及びブレース11に連動して上方の折畳位置へ移動し、しかしてこれら作業用天板2とブレース11と前脚体3とは図3の実線図示のように後部枠体6の前面側にサンドイッチ状にコンパクトに折り畳まれるようになっている。
【0029】
また、踏台1の場所を移動する時は、取付基枠21の蝶ボルト29を緩め、掴み固定具7の締付用螺軸18を緩めて、掴み固定具7の金具本体17を引き上げれば、金具本体17が手摺り頂部Coから外れると共に、掴み固定具7及び連結枠22を、枢支軸23を中心に上向きに回動させて後部枠体6の背面側に折り畳むことができるから、この状態で踏台1を所定の場所へ移動すればよい。また、作業が終了した時は、掴み固定具7及び連結枠22を後部枠体6の背面側に折り畳むと共に、作業用天板2、ブレース11及び前脚体3を後部枠体6の前面側に折り畳むことによって、踏台1の持ち運びが容易となり、また踏台1の保管が容易となる。
【符号の説明】
【0030】
1 踏台
2 作業用天板
3 前脚体
4 後脚部
5 安全手摺り部
6 後部枠体
7 掴み固定具
8 取付手段
9 回転連結金具
17 金具本体
18 締付用螺軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
共用廊下での作業に使用される踏台であって、作業用天板の前端部に梯子状の前脚体を設け、作業用天板の後端部には、後脚部と、これの上方に一体に延びて共用廊下での使用時に共用廊下の手摺りより高さが高くなる安全手摺り部とからなる後部枠体を取り付け、この後部枠体には、共用廊下の手摺りの頂部に固定可能な掴み固定具を、後部枠体に対して高さ調整可能な取付手段を介して取り付けてなる共用廊下作業用踏台。
【請求項2】
前脚体は、作業用天板の前端部に、回転連結金具を介して、使用位置と作業用天板の下面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着され、作業用天板の後端部は、後部枠体に対し、使用位置と後部枠体の前面側に折り畳まれる折畳位置との間で回転可能に枢着されてなる請求項1に記載の共用廊下作業用踏台。
【請求項3】
掴み固定金具は、上板部と両端板部とからなる下向きコ字状の金具本体と、金具本体の一方の端板部に螺通される締付用螺軸と、この螺軸の先端部に取り付けた押え片とからなるもので、金具本体を手摺りの頂部に跨嵌させて締付用螺軸を回転させることにより、金具本体を共用廊下の手摺り頂部に固定するようにしてなる請求項1又は2に記載の共用廊下作業用踏台。
【請求項4】
取付手段は、後部枠体に高さ調整可能に取り付けられる取付基枠と、この取付基枠に一端部が枢支軸で枢着され且つ他端部が掴み固定具7の金具本体の上板部に固定されて、取付基枠及び掴み固定具を連結する連結枠とからなり、連結枠は、取付基枠に対して、掴み固定具を使用位置に保持する水平位置と、後部枠体に添うように折り畳まれる折畳位置と間で回動可能で、且つ水平位置及び折畳位置で夫々固定可能となっている請求項3に記載の共用廊下作業用踏台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−174526(P2010−174526A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−18992(P2009−18992)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000101662)アルインコ株式会社 (218)
【Fターム(参考)】