説明

内燃機関の制御装置

【課題】吸気脈動を考慮した吸入空気量を適切に算出することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンは、気筒を有し、間欠吸気を行う。吸入空気量検出手段は、吸気弁が開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、前記吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量とを検出する。差分算出手段は、吸気弁が開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量との差分を算出する。時間幅算出手段は、吸気弁が開弁してから閉弁するまでの時間幅を算出する。脈動波形算出手段は、吸入空気量の差分と、吸気弁が閉弁するまでの時間幅とに基づき、吸気通路の脈動波形を算出する。吸入空気量推定手段は、算出した脈動波形に基づき、気筒の燃焼室に吸入されると推定される吸入空気量を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関を備える車両の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、吸入空気量を実値に即して算出するための方法が知られている。例えば、特許文献1には、吸気弁開弁時の吸気量と、吸気弁閉弁時の吸気量と、実際の吸気量の重みを表す係数とを用いて吸入空気量の実値を算出する技術が開示されている。また、特許文献2には、吸気管に流入する空気量と、吸気弁の開弁による吸気管内の圧力降下量に基づき算出した脈動によって筒内に充填される余分空気量とを用いて筒内の充填空気量を算出する技術が開示されている。また、特許文献3には、吸気弁近傍の吸気圧力とエンジン回転数との関係より吸気圧と排気圧との圧力比を算出し、当該圧力比に基づき脈動補正値を求め、吸気圧力検出値に当該脈動補正値を加算することで、吸気弁近傍の脈動する吸気圧力を算出する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−116368号公報
【特許文献2】特開2005−282563号公報
【特許文献3】特開2005−307801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
360度位相が異なる2気筒エンジンなどの間欠吸気を行うエンジンでは、吸気脈動に起因して、吸入空気量を正確に算出することができず、充填効率の実値と算出値とが乖離してしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、吸気脈動を考慮した吸入空気量を適切に算出することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの観点では、気筒と、前記気筒に設けられた吸気弁とを有し、間欠吸気を行うエンジンと、前記吸気弁が開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、前記吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量とを検出する吸入空気量検出手段と、前記吸気弁が開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、前記吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量との差分を算出する差分算出手段と、前記吸気弁が開弁してから閉弁するまでの時間幅を算出する時間幅算出手段と、前記差分及び前記時間幅に基づき、吸気通路の脈動波形を算出する脈動波形算出手段と、前記脈動波形に基づき、前記気筒の燃焼室に吸入されると推定される吸入空気量を算出する吸入空気量推定手段と、を備える。
【0007】
上記の内燃機関の制御装置は、車両に搭載され、エンジンと、吸入空気量検出手段と、差分算出手段と、時間幅算出手段と、脈動波形算出手段と、吸入空気量推定手段とを備える。エンジンは、気筒を有し、間欠吸気を行う。吸入空気量検出手段は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、エアフロメータなどにより、吸気弁が開弁(全開)状態となるタイミングでの吸入空気量と、前記吸気弁が閉弁(全閉)状態となるタイミングでの吸入空気量とを検出する。差分算出手段は、例えばECUであり、吸気弁が開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量との差分を算出する。時間幅算出手段は、例えばECUであり、吸気弁が開弁してから閉弁するまでの時間幅を算出する。脈動波形算出手段は、吸入空気量の差分と、吸気弁が閉弁するまでの時間幅とに基づき、吸気通路の脈動波形を算出する。吸入空気量推定手段は、例えばECUであり、算出した脈動波形に基づき、気筒の燃焼室に吸入されると推定される吸入空気量を算出する。
【0008】
一般に、吸気脈動が生じると、吸気通路内で検出した吸入空気量が逆流の影響により誤差が生じる。これを勘案し、上記の内燃機関の制御装置は、開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量との差分を用いることで、逆流の影響を好適に除外し、かつ、吸気弁が開弁してから閉弁するまでの時間幅を用いて、脈動波形を的確に求め、吸入空気量の推定値を高精度に算出することが可能となる。
【0009】
上記の内燃機関の制御装置の一態様では、前記気筒は複数存在し、前記脈動波形算出手段は、前記気筒の各々の前記時間幅と、前記気筒の各々の吸気弁が開弁状態となるタイミングと、前記気筒の各々の吸気弁が閉弁状態となるタイミングとに基づき前記脈動波形を算出する。一般に、各気筒の吸気弁が開弁状態の場合には脈動波形は極大となり各気筒の吸気弁が閉弁状態の場合には脈動波形は極小となる。従って、この態様により、内燃機関の制御装置は、好適に、脈動波形を算出することができる。
【0010】
上記の内燃機関の制御装置の他の一態様では、前記脈動波形は、吸入空気量の時間関数であり、前記吸入空気量推定手段は、前記脈動波形が示す吸入空気量を、前記吸気弁が開弁している期間で積分することで、前記吸入空気量を算出する。これにより、内燃機関の制御装置は、好適に、気筒内に流入した吸入空気量の推定値を算出し、充填効率を算出することが可能となる。
【0011】
上記の内燃機関の制御装置の他の一態様では、前記エンジンは、360度位相がずれた2気筒エンジンである。この態様により、内燃機関の制御装置は、好適に、本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】内燃機関の概略構成の一例を示す。
【図2】実施形態に係るタイムチャートの一例を示す。
【図3】実施形態における処理手順を示すフローチャートの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0014】
[内燃機関の概略構成]
図1は、本発明に係る内燃機関の制御装置が適用された内燃機関(エンジン)の概略構成図を示す。図中の実線矢印はガスの流れの一例を示している。
【0015】
内燃機関100は、主に、吸気通路1と、スロットルバルブ2と、エアフロメータ3と、排気通路4と、第1気筒10と、第2気筒20とを備える。
【0016】
吸気通路1には外部から導入された吸気(空気)が通過し、スロットルバルブ2は吸気通路1を通過する吸気の流量を調整する。スロットルバルブ2は、ECU50から供給される制御信号によって開度が制御される。また、吸気通路1には、第1気筒10及び第2気筒20に供給される吸入空気量を検出するエアフロメータ3が設けられている。エアフロメータ3は、検出した吸入空気量(以後、「検出吸入空気量Q」とも呼ぶ。)に相当する検出信号S3を、ECU50へ送信する。
【0017】
吸気通路1を通過した吸気は、第1気筒10の燃焼室17及び第2気筒20の燃焼室27に供給される。また、燃焼室17には、燃料噴射弁(インジェクタ)15によって噴射された燃料が供給され、燃焼室27には、燃料噴射弁25によって噴射された燃料が供給される。燃料噴射弁15、25は、それぞれ、ECU50から送信される制御信号S15、S25に基づき、燃料噴射量が制御される。
【0018】
更に、燃焼室17には、吸気弁11と排気弁13とが設けられ、燃焼室27には、吸気弁21と排気弁23とが設けられている。吸気弁11は、開閉することによって、吸気通路1と燃焼室17との連通及び遮断を制御し、吸気弁21は、開閉することによって、吸気通路1と燃焼室27との連通及び遮断を制御する。また、吸気弁11には、吸気弁11のバルブ開度を検出するバルブ開度センサ12が設けられ、吸気弁21には、吸気弁21のバルブ開度を検出するバルブ開度センサ22が設けられている。バルブ開度センサ12、22は、検出した吸気弁11、21のバルブ開度の検出信号S12、S22をECU50へ送信する。排気弁13は、開閉することによって、燃焼室17と排気通路4との連通及び遮断を制御し、排気弁23は、開閉することによって、燃焼室27と排気通路4との連通及び遮断を制御する。
【0019】
燃焼室17、27では、吸気行程において上記のように供給された吸気と燃料との混合気が、圧縮行程を経た後、それぞれ点火プラグ14、24によって点火されることにより膨張行程で燃焼される。この場合、燃焼によってピストン18、28が往復運動し、当該往復運動がコンロッド19、29を介してクランク軸(不図示)に伝達され、クランク軸が回転する。燃焼室17、27での燃焼により発生した排気ガスは、排気行程において排気通路4へ排出される。ここで、第1気筒10と第2気筒20とは、360度位相がずれて動作し、互いの吸気行程がオーバーラップしない。従って、内燃機関100では、間欠吸気を行うことに起因して、吸気脈動が生じる。
【0020】
ECU50は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備え、内燃機関100の各構成要素に対して種々の制御を行う。例えば、ECU50は、上記のようにして供給された検出信号に基づいて、燃料噴射弁15、25等に対する制御を行う。そして、ECU50は、本発明における吸入空気量検出手段、差分算出手段、時間幅算出手段、脈動波形算出手段、及び吸入空気量推定手段として機能する。
【0021】
なお、図1の構成は、一例であり、本発明が適用可能な構成は、必ずしもこれに限定されない。例えば、内燃機関100は、吸気ポートに燃料噴射弁15、25が設置されたポート噴射であったが、これに代えて、またはこれに加えて、燃焼室17、27に直接燃料を噴射する筒内噴射であってもよい。また、内燃機関100は、点火プラグ14、24を備えない自己着火方式であってもよい。
【0022】
[制御方法]
次に、ECU50が実行する制御について具体的に説明する。概略的には、ECU50は、吸気脈動が極大及び極小となるタイミングでの検出吸入空気量Qに基づき、吸気脈動の波形を推定し、当該吸気脈動波形に基づき燃焼室17、27内に流入した吸入空気量の推定値(「推定吸入空気量Qe」とも呼ぶ。)を算出する。これにより、ECU50は、空気の充填効率を精度よく推定し、空燃比の制御性を向上させる。
【0023】
これについて、図2を参照して具体的に説明する。図2は、吸入空気量、第1気筒10の行程、第2気筒20の行程を示すタイムチャートの一例である。なお、各「Q1」〜「Q10」は、各時刻「t1」〜「t10」でエアフロメータ3により検出した検出吸入空気量を示し、グラフ「B1」は、推定される吸入空気量の波形(即ち、脈動波形)を示す。
【0024】
まず、ECU50は、吸入空気量が極大及び極小となるタイミングで検出吸入空気量Qを計測する。具体的には、ECU50は、吸気弁11、21の開度が最大(全開)となる状態(「開弁状態」とも呼ぶ。)、及び当該開度が最小(全閉)となる状態(「閉弁状態」とも呼ぶ。)となるタイミングで、検出吸入空気量Qを計測する。図2では、ECU50は、吸気弁11が開弁状態となる時刻t2、t6、t10でそれぞれ吸入空気量Q2、Q6、Q10を計測し、吸気弁21が開弁状態となる時刻t4、t8でそれぞれ吸入空気量Q4、Q8を計測する。また、ECU50は、吸気弁11、21が共に閉弁状態となる時刻t1、t3、t5、t7、t9でそれぞれ吸入空気量Q1、Q3、Q5、Q7、Q9を計測する。
【0025】
次に、ECU50は、計測した検出吸入空気量Qから吸気脈動の波形を推定する。ここでは、ECU50は、正弦波(SIN波)を吸気脈動の波形と推定する。具体的には、ECU50は、吸気弁11、21の開弁状態での検出吸入空気量Qを「Qc」、吸気弁11、21の閉弁状態での検出吸入空気量Qを「Qo」とすると、これらの差分「dQ」(=Qc−Qo)を算出すると共に、吸気行程の時間幅に相当する吸気弁11、21が開弁してから閉弁するまでの時間幅「dT」を算出する。そして、ECU50は、差分dQと時間幅dTとを用いて、吸気脈動を考慮した吸入空気量の時間「t」の関数(「吸入空気量時間関数Qth」とも呼ぶ。)を、以下の式(1)に示すように求める。
Qth=dQ・sin(2πt/4/dT) 式(1)
ここで、式(1)に示す吸入空気量時間関数Qthは、極大値が「dQ」となる周期「4・dT」の時間関数である。このように、吸気脈動を式(1)の吸入空気量時間関数Qthにより表すことにより、吸気脈動に起因した吸気通路1内での逆流の影響を除外し、即ち逆流の影響を含めて積算してしまうことによる誤差を抑制し、より正確な吸入空気量を推定することが可能となる。
【0026】
次に、図2に示す具体例を用いて、吸気脈動の波形の推定方法について説明する。図2の時刻t2では、ECU50は、検出吸入空気量Q1、Q2に基づき差分dQ(=Q2−Q1)を定めると共に、吸気弁11が開弁してから閉弁するまでの時間幅を時間幅dTとする。そして、ECU50は、算出した差分dQと時間幅dTとに基づき、式(1)により脈動波形に相当する吸入空気量時間関数Qthを求める。時刻t4、時刻t6、時刻t8、時刻t10でも同様に、ECU50は、同時刻で取得した検出吸入空気量Qと、その直前に取得した検出吸入空気量Qとに基づき、差分dQを算出すると共に、吸気弁11が開弁してから閉弁するまでの時間幅を時間幅dTに定める。そして、ECU50は、算出した差分dQ及び時間幅dTに基づき、式(1)により脈動波形に相当する吸入空気量時間関数Qthを求める。
【0027】
そして、ECU50は、式(1)を吸気弁11、21の各々の開弁期間で積分することにより、第1気筒10及び第2気筒20のそれぞれに流入した空気量の推定値である推定吸入空気量Qeを算出し、当該推定吸入空気量Qeに基づき第1気筒10及び第2気筒20の充填効率を求める。具体的には、ECU50は、吸気弁11の開弁期間で式(1)を時間積分することで、第1気筒10の燃焼室17に流入した推定吸入空気量Qeを算出する。そして、ECU50は、当該推定吸入空気量Qeに基づき、予め作成された式又はマップを参照して、充填効率を算出する。同様に、ECU50は、吸気弁21の開弁期間で式(1)を時間積分することで、第2気筒20の燃焼室27に流入した推定吸入空気量Qeを算出する。そして、ECU50は、当該推定吸入空気量Qeに基づき、予め作成された式又はマップを参照して、充填効率を算出する。
【0028】
そして、ECU50は、吸気脈動を考慮して算出した上述の充填効率と、目標空燃比とに基づき、例えば予め作成された式又はマップを参照して、燃料噴射弁15、25の燃料噴射量を決定し、制御信号S15、S25により燃料噴射弁15、25の制御を行う。
【0029】
このようにすることで、ECU50は、吸気脈動が生じる場合であっても、吸気脈動を考慮したより的確な充填効率を算出し、空燃比を目標空燃比に精度よく合わせることができる。従って、ECU50は、吸気脈動による空燃比の目標値と実値とのずれに起因した燃費悪化、エミッション悪化などを抑制することができる。
【0030】
(処理フロー)
図3は、本実施形態における処理手順を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、ECU50により所定の周期に従い繰り返し実行される。
【0031】
まず、ECU50は、第1気筒10の吸気弁11又は第2気筒20の吸気弁21が開弁状態又は閉弁状態であるか否か判定する(ステップS101)。具体的には、ECU50は、各吸気弁11、21が開弁状態か閉弁状態かをバルブ開度センサ12、22の検出信号S12、S22に基づき特定する。そして、ECU50は、吸気弁11又は吸気弁21が開弁状態又は閉弁状態ではないと判断した場合(ステップS101;No)、フローチャートの処理を終了する。
【0032】
次に、ECU50は、吸気弁11又は吸気弁21が、開弁状態又は閉弁状態であると判断した場合(ステップS101;Yes)、検出吸入空気量Qを計測する(ステップS102)。具体的には、ECU50は、吸気弁11又は吸気弁22が開弁状態又は閉弁状態の場合に、エアフロメータ3から受信した検出信号S3に基づき、当該検出吸入空気量Qを特定する。
【0033】
そして、ECU50は、吸気脈動波形に相当する吸入空気量時間関数Qthを算出する(ステップS103)。具体的には、ECU50は、上述した差分dQ及び時間幅dTに基づき、式(1)を用いて、吸入空気量時間関数Qthを算出する。
【0034】
次に、ECU50は、吸入空気量時間関数Qthを積分し、推定吸入空気量Qeを算出し、さらに当該推定吸入空気量Qeに基づき充填効率を算出する(ステップS104)。具体的には、ECU50は、吸入空気量時間関数Qthを、吸気弁11、22が開弁している(即ち、閉弁状態ではない)期間で時間積分することにより、当該期間で燃焼室17、27に流入した推定吸入空気量Qeを推定し、当該推定吸入空気量Qeから充填効率を求める。
【0035】
そして、ECU50は、算出した充填効率と、目標空燃比とに基づき、燃料噴射弁15、25で噴射すべき燃料噴射量を算出し、燃料噴射弁15、25の燃料噴射制御を行う(ステップS105)。
【0036】
[変形例]
図1等の説明では、内燃機関100は、360度位相の異なる2気筒を有していた。しかし、本発明が適用可能な構成は、これに限定されない。これに代えて、内燃機関100は、2気筒以外の気筒数を有する構成、または/及び、各気筒が360度以外の所定度だけ異なる位相を有する構成であってもよい。この場合であっても、内燃機関100は、各気筒の吸気行程がオーバーラップせず、間欠吸気を行う構成を有する。そして、ECU50は、各気筒の吸気弁が開弁状態又は閉弁状態となるタイミングでの検出吸入空気量Qに基づき、式(1)に相当する吸気脈動波形を推定し、当該吸気脈動波形を吸気弁の開弁期間で積分することで、推定吸入空気量Qeを算出する。これによっても、ECU50は、吸気脈動を考慮して充填効率を高精度に算出することが可能となる。
【符号の説明】
【0037】
1 吸気通路
2 スロットルバルブ
3 エアフロメータ
4 排気通路
10 第1気筒
11、21 吸気弁
12、22 バルブ開度センサ
13、23 排気弁
17、27 燃焼室
20 第2気筒
50 ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
気筒と、前記気筒に設けられた吸気弁とを有し、間欠吸気を行うエンジンと、
前記吸気弁が開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、前記吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量とを検出する吸入空気量検出手段と、
前記吸気弁が開弁状態となるタイミングでの吸入空気量と、前記吸気弁が閉弁状態となるタイミングでの吸入空気量との差分を算出する差分算出手段と、
前記吸気弁が開弁してから閉弁するまでの時間幅を算出する時間幅算出手段と、
前記差分及び前記時間幅に基づき、吸気通路の脈動波形を算出する脈動波形算出手段と、
前記脈動波形に基づき、前記気筒の燃焼室に吸入されると推定される吸入空気量を算出する吸入空気量推定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記気筒は複数存在し、
前記脈動波形算出手段は、前記気筒の各々の前記時間幅と、前記気筒の各々の吸気弁が開弁状態となるタイミングと、前記気筒の各々の吸気弁が閉弁状態となるタイミングとに基づき前記脈動波形を算出する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記脈動波形は、吸入空気量の時間関数であり、
前記吸入空気量推定手段は、前記脈動波形が示す吸入空気量を、前記吸気弁が開弁している期間で積分することで、前記吸入空気量を算出する請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項4】
前記エンジンは、360度位相がずれた2気筒エンジンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−229644(P2012−229644A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−97926(P2011−97926)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】