説明

円筒管杭の敷設装置及び敷設方法

【課題】円筒管杭を地盤に敷設するに際し、推進する際の抵抗を小さくすると共に、敷設された円筒管杭に高い支持力を発揮させる。
【解決手段】敷設装置Aは、鋼管杭Bの内部を貫通して配置される駆動軸1と、鋼管杭Bの内径よりも小さい径を有し駆動軸1の先端部に回転不能に支持されたローターヘッド2と、略円錐形に形成されローターヘッド2に回転可能に支持された複数のコーンローター3と、駆動軸1の後端部に接続され該駆動軸1を回転駆動すると共に鋼管杭Bを駆動軸1の回転方向とは反対方向に回転駆動する駆動装置4と、を有し、複数のコーンローター3は夫々の軸心3dが駆動軸1の軸心1cの延長線上の略同じ位置Oで交差し且つ該交差位置Oからローターヘッド2側に向かって駆動軸1の軸心1cからの距離が大きくなるように傾斜して配置されると共に頂部3aが交差位置O側に互いに接近して配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円筒管杭を敷設すべき地盤の土砂を圧密しつつ、円筒管杭の先端を圧入させて敷設することができる円筒管杭の敷設装置と、この円筒管杭の敷設装置を利用して円筒管杭を敷設する円筒管杭の敷設方法と、に関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅建築に利用される杭として、円筒状の鋼管を利用した鋼管杭が用いられることが多い。このような鋼管杭は先端部分は、端板を溶接したり縮径加工して閉鎖された構造を有するのが一般的である。また鋼管杭の構造はメーカー毎に種々の工夫が加えられているため、異なる形状や構造を持った多くの鋼管杭が提供されている。
【0003】
代表的な鋼管杭の一つに、閉塞した先端部分に掘削刃を設けると共に外周に螺旋状の羽根を設けたものがある。また鋼管杭の先端部分を紡錘形に加工したもの、或いは先端部分に3枚の三角形状の掘削刃を形成したもの等もある。これらの鋼管杭は目的に応じて夫々選択的に利用されている。
【0004】
また上記の如き鋼管杭を敷設するための方法としては、羽根や掘削刃等を形成した先端部分を下端としてリーダに沿って吊り上げた後、吊り上げた鋼管杭を回転させつつ推力を付与することで、羽根或いは掘削刃によって地盤を掘削しながら推進し、更に、所定の深さに推進された鋼管杭を根入させて打ち止めるのが一般的である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来の鋼管杭は夫々対象となる地層や建築物の種類に応じて選択的に利用されて高い効果を得ている。しかし、鋼管に代表される円筒管杭を無排土で、且つ小さい動力でより高い支持力を発揮し得るような敷設方法や、この敷設方法を実現する敷設装置の開発が要求されているのが現状である。
【0006】
本発明の目的は、円筒管杭を地盤に敷設するに際し、推進する際の抵抗を小さくすると共に、敷設された円筒管杭に高い支持力を発揮させることができる敷設装置と、この敷設装置を利用した円筒管杭の敷設方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明に係る円筒管杭の敷設装置は、円筒管杭の内部を貫通して配置される駆動軸と、前記円筒管杭の内径よりも小さい径を有し且つ前記駆動軸の先端部に回転不能に支持されたローターヘッドと、略円錐形に形成され前記ローターヘッドに回転可能に支持された複数のコーンローターと、前記駆動軸の後端部に接続され該駆動軸を回転駆動すると共に前記円筒管杭を駆動軸の回転方向とは反対方向に回転駆動する駆動装置と、を有し、前記複数のコーンローターは夫々の軸心が駆動軸の先端部の軸心の延長線上の略同じ位置で交差し且つ該交差位置からローターヘッド側に向かって駆動軸の軸心からの距離が大きくなるように傾斜して配置されると共に頂部が前記軸心の交差位置側に互いに接近して配置されているものである。
【0008】
上記円筒管杭の敷設装置に於いて、駆動装置が、モーターと、前記モーターに一体的に構成されたケーシングと、前記モーターによって駆動され先端部が前記ケーシングから突出して配置され該先端部にローターヘッドを回転不能に支持する駆動軸を着脱可能に取り付けるシャフトと、前記ケーシング内に配置され前記シャフトと共に駆動される駆動歯車と該駆動歯車と噛合して回転する従動歯車と、前記ケーシングに回転可能に構成され前記従動歯車と噛合する内歯歯車と、前記内歯歯車と一体的に構成され前記シャフトを回転可能に嵌合したボス部を有し該ボス部の所定位置に円筒管杭を回転駆動するための駆動部を形成した円筒管杭駆動部材とを有して構成されることが好ましい。
【0009】
また本発明に係る円筒管杭の敷設方法は、円筒管杭を敷設するに際し、目的の敷設位置に円筒管杭を配置すると共に該円筒管杭の内部に上記何れかの円筒管杭の敷設装置を構成する駆動軸を貫通させてコーンローターを円筒管杭の下端から露出させ、更に、円筒管杭の上端側を駆動装置に接続して円筒管杭及び上記何れかの円筒管杭の敷設装置を吊り上げ、コーンローターの先端部分を接地させると共に駆動装置のモーターを駆動してローターヘッド及び円筒管杭を互いに反対方向に回転させつつ降下させることによってコーンローターを地中に推進しつつ土砂を圧密させると共に円筒管杭の先端を圧入し、円筒管杭が所定の深さに到達した後、該円筒管杭と駆動装置との接続を解除して該敷設装置を円筒管杭の内部から離脱させ、その後、円筒管杭の内部に所定の充填物を充填することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の円筒管杭の敷設装置(以下単に「敷設装置」という)では、ローターヘッドを回転させることによって、該ローターヘッドに配置されたコーンローターが回転しつつ土砂を圧密して地盤に孔を形成しつつ、円筒管杭を回転させることによって、該円筒管杭の先端面で既に圧密されて形成された孔の孔壁の近傍を掘削しつつ圧入することができる。特に、コーンローターによって土砂を十分に圧密することができるため、地盤をかき乱すことなく高い支持力を発揮することができる。
【0011】
即ち、円筒管杭の内径よりも小さい径を持ったローターヘッドに複数のコーンローターを回転可能に且つ頂部を駆動軸の軸心の延長線上の同じ位置で交差するように配置したので、駆動軸の回転に伴って各コーンローターは土砂との摩擦によって自由回転しつつ土砂を圧密して地盤にローターヘッドの径と略等しい径(円筒管杭の内径よりも小さい径)を持った孔を形成することができる。コーンローターによる土砂の圧密時の抵抗は、前端面を閉塞された鋼管杭を圧入する際の抵抗よりも小さい。
【0012】
また、円筒管杭はコーンローターによって形成された孔の孔壁の近傍を掘削しつつ圧入することができる。このとき、円筒管杭の先端面の面積は、該円筒管杭の肉圧と管径によって設定されるが、前端面を閉塞した鋼管杭を圧入する際の抵抗よりも十分に小さい。従って、小さい抵抗で円滑に円筒管杭を敷設することができる。
【0013】
特に、圧入された円筒管杭は十分に土砂が圧密された地盤と接触することとなり、高い支持力を発揮することができる。
【0014】
また敷設装置の駆動装置を、モーターによって、駆動軸を着脱可能に取り付けたシャフトと駆動歯車を駆動すると共に、シャフトの先端に駆動軸を着脱可能に構成し、且つ駆動歯車に従動歯車を噛合させると共に該従動歯車に内歯歯車を噛合させることによってこれらの従動歯車、内歯歯車を減速機構として機能させ、更に、内歯歯車にボス部を一体的に構成すると共に該ボス部に円筒管杭の駆動部を設けて構成したので、モーターを駆動することによって、シャフト及び該シャフトに取り付けた駆動軸を一方向に回転させると同時に、円筒管杭を駆動軸の回転方向とは反対方向に、且つ駆動軸の回転数よりも小さい回転数で回転させることができる。
【0015】
このため、ローターヘッドの回転を円筒管杭の回転よりも早くして、コーンローターによる圧密効果を向上させると共に、円筒管杭に付与するトルクを高くして地盤との摩擦の影響を小さくすることができる。従って、円筒管杭を圧入する際の力を小さくすることが可能となり、小さい動力で効率良く敷設することができる。
【0016】
また本発明に係る円筒管杭の敷設方法では、地盤をコーンローターによって十分に圧密することができる。このため、地盤に形成された孔は高い支持力を発生することが可能となり、該孔に回転しながら圧入した円筒管杭を高い力で支持することができる。
【0017】
特に、円筒管杭を圧入する際に地盤には予め孔が形成されているため、該円筒管杭に生じる抵抗は円筒管杭の肉厚に対応した面積分となり、先端が閉塞された従来の鋼管杭を圧入する際に生じる抵抗と比較して十分に小さい。従って、小さい圧入力で高い支持力を発揮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明に係る敷設装置の最も好ましい実施形態について説明する。本発明の敷設装置は地盤に円筒管杭を無排土で敷設する際に好ましく用いられるものであり、特に、駆動軸の先端に配置したローターヘッドを回転させることで該ローターヘッドに配置した複数のコーンローターによって土砂を圧密して孔を形成すると共に、円筒管杭をローターヘッドの回転方向とは反対方向に回転させることで圧入し得るようにしたものである。
【0019】
本発明に於いて、円筒管杭は円筒状に形成された杭であれば良く、材質や寸法を限定するものではない。このような円筒管杭としては鋼管をそのまま利用することが可能であり、特に、鋼管の先端部には何ら加工を施すことなく、後端部に駆動装置に構成されている駆動部との接続構造を構成するのみで良い。
【実施例1】
【0020】
先ず、敷設装置の構成について図を用いて説明する。図1は敷設装置の全体構成を説明する図である。図2はローターヘッドの構成を説明する図である。図3はコーンローターの頂部側から見た図2の正面図である。図4は駆動装置の構成を説明する図である。図5は鋼管杭と駆動装置との係合状態を説明する図である。図6は図4のA−B断面図である。
【0021】
図1〜図6に示す敷設装置Aは円筒管杭となる鋼管杭Bを地盤に敷設するための装置であり、土砂を圧密して地盤に孔を形成しつつ、地盤に鋼管杭Bを圧入するためのものである。このため、敷設装置Aは、鋼管杭Bの内部に貫通して配置される駆動軸1と、駆動軸1の先端部1aに回転不能に支持されたローターヘッド2と、ローターヘッド2に回転可能に支持された複数のコーンローター3と、駆動軸1の後端部1bに着脱可能に構成され駆動軸1と鋼管杭Bを回転駆動する駆動装置4と、を有して構成されている。
【0022】
駆動軸1は、鋼管杭Bの内部を貫通して配置され、駆動装置4に駆動されてローターヘッド2を駆動する機能を有するものである。このため、駆動軸1は鋼管杭Bの長さと略等しい長さを有している。この駆動軸1はローターヘッド2に対し動力を伝えることが可能な強度であれば良く、必ずしも中実軸である必要はない。
【0023】
本実施例では目的の鋼管杭Bの長さよりも短い鋼管を用い、該鋼管の前後両端部に夫々ローターヘッド2、駆動装置4を構成するシャフト22と着脱可能に接続し得るように構成して駆動軸1としている。従って、地盤に敷設した鋼管杭Bの上端部分に新たな鋼管杭Bを溶接等の手段で接続して敷設するような場合であっても、予め鋼管杭Bの長さと略等しい複数の駆動軸1を用意しておき、鋼管杭Bの接続に伴って駆動軸1を接続してゆくことで対応することが可能である。
【0024】
駆動軸1の先端部1a、後端部1bに形成された接続部の構造は特に限定するものではなく、キーやピン或いはフランジ等の剪断力を伝える機能を持った部材を配置することで良い。
【0025】
本実施例では、図2に示すように、駆動軸1の先端部1bには接続部となるピン10を介してローターヘッド2が取り付けられており、この構成によってローターヘッド2は駆動軸1に対し回転不能に支持されている。特に、ローターヘッド2は鋼管杭Bの内径よりも小さい径を持った円盤状に形成されている。また、図4に示すように、駆動軸1の後端部1bには接続部となるピン10を介して駆動装置4のシャフト22と接続されている。
【0026】
ローターヘッド2には複数のコーンローター3、3が回転可能に支持されている。ローターヘッド2に配置するコーンローター3の数は特に限定するものではなく、2個以上配置されていれば良い。本実施例では、ローターヘッド2に3個のコーンローター3を回転可能に支持している。
【0027】
コーンローター3は頂部3aと基部3bを有する円錐形に形成されており、基部3b側の内部には軸受室3cが形成されている。コーンローター3の円錐の角度や基部3bの直径等は一義的に設定されるものではなく、敷設すべき鋼管杭の径や地盤の性状等の条件及びコーンローター3の外周面の駆動軸1の軸心1cに対する傾斜角度等に対応させて設定される。
【0028】
コーンローター3の基部3bの直径はローターヘッド2の直径の1/2よりも小さい寸法を有している。また複数のコーンローター3の基部3bに外接する円の直径は鋼管杭Bの内径よりも小さく、好ましくは僅かに小さく設定されている。従って、複数のコーンローター3を取り付けたローターヘッド2は、鋼管杭Bの内部を通って嵌入し、或いは離脱することが可能である。
【0029】
尚、コーンローター3は正確な意味で円錐形である必要はなく、頂部3aから基部3bにかけての外周面が緩やかな曲線であっても良い。
【0030】
ローターヘッド2に配置された夫々のコーンローター3は、駆動軸1の軸心1cを中心とする円周上に等角度間隔(本実施例では120度間隔)に配置されている。特に、各コーンローター3の軸心3dは、駆動軸1の軸心1cの延長線上の略同じ位置Oで交差し、且つ該交差位置Oからローターヘッド2側に向かって駆動軸1の軸心1cからの距離が大きくなるように傾斜して配置されている。
【0031】
このため、ローターヘッド2の前面であって各コーンローター3の配置位置には、傾斜したコーンローター3の軸心3dに対して直交する面を持った取付座2aが設けられている。
【0032】
尚、コーンローター3の軸心3dの駆動軸1の軸心1cになす角度は特に限定するものではなく、ローターヘッド2に配置された3個のコーンローター3の外周面の駆動軸1の軸心1cに対して構成する傾斜角度(敷設すべき鋼管杭の径、地盤の性状等の条件に対応して予め設定される)に対応して設定される。
【0033】
各コーンローター3の頂部3aは、駆動軸1の軸心1cと軸心3dとの交差位置O側に互いに接近して配置されている。即ち、各コーンローター3は、頂部3aが駆動軸1の軸心1cの延長線上に互いに接近した姿勢を有している。そして、各コーンローター3は支持軸11を介してローターヘッド2に回転可能に支持されている。
【0034】
コーンローター3の内部に形成された軸受室3cは、支持軸11の支持部11aに取り付けた2個の軸受12a、12bを嵌合し得るような嵌め合い公差を持って形成されている。そして、支持軸11の支持部11aに取り付けられた軸受12a、12bは、該支持軸11の先端に締結したナット13によって所定位置に固着されている。
【0035】
また支持軸11の支持部11aに連続してシール部11bが形成されており、該シール部11bまでがコーンローター3の軸受室3cに嵌め込まれるように構成されている。特に、コーンローター3に形成された軸受室3cの基部3b側には、内周面にシール材14aを装着した閉塞部材14が取り付けられ、該閉塞部材14によって支持軸11のシール部11bをシールすることで、土砂や地下水が軸受室3cに浸入することを防止し得るように構成されている。
【0036】
支持軸11にはシール部11bに連続して取付部11cが形成されている。この取付部11cはローターヘッド2に設けた取付座2aに形成された取付孔2bに対し図示しないキーを介して或いはテーパ状に嵌合して装着されることで、ローターヘッド2に固定されている。
【0037】
従って、予め支持軸11の支持部11aをコーンローター3の軸受室3cに軸受12a、12bを介して嵌合すると共にシール部11bに閉塞部材14を装着することで、コーンローター3は支持軸11に自由回転可能に取り付けられる。そして、支持軸11の取付部11cをローターヘッド2の取付座2aに形成された取付孔2bに嵌合して固定することで、コーンローター3をローターヘッド2の前面に自由回転可能に取り付けることが可能である。
【0038】
駆動装置4は駆動軸1と鋼管杭Bとを夫々着脱し得るように構成され、鋼管杭Bを敷設する際に用いる推進装置C(図7参照)のリーダガイド41によって、鋼管杭Bと共に吊り下げられて、これらの駆動軸1と鋼管杭Bを異なる回転数で互いに反対方向に回転駆動するものである。
【0039】
駆動装置4は、モーター20と、モーター20に一体的に構成されたケーシング21と、モーター20によって駆動され先端部22aがケーシング21から突出して配置され該先端部22aにローターヘッド2を回転不能に支持する駆動軸1を着脱可能に取り付けるシャフト22と、ケーシング21内に配置されシャフト22と共に駆動される駆動歯車23と該駆動歯車23と噛合して回転する従動歯車24と、ケーシング21に回転可能に構成され従動歯車24と噛合する内歯歯車25と、内歯歯車25と一体的に構成されシャフト22を回転可能に嵌合したボス部26を有し該ボス部26の所定位置に円筒管杭を回転駆動するための駆動部27を形成した円筒管杭駆動部材となる駆動部材28と、を有して構成されている。
【0040】
モーター20は油圧モーター或いは電動モーターの何れであっても良いが、建築工事の現場では油圧モーターであることが好ましい。
【0041】
モーター20はケーシング21の上部に取り付けられて一体的に構成されており、モーター軸20aはケーシング21の内部に配置されている。特に、モーター軸20aはスプライン軸として構成されており、該モーター軸20aにシャフト22の後端部が嵌合している。そしてシャフト22は、ケーシング21に取り付けた二つの軸受30と、ボス部26に取り付けた二つの軸受31と、によって回転可能に支持され、先端部22aがボス部26から外部に突出している。従って、シャフト22は先端部22aがケーシング21から突出して配置されることになる。
【0042】
シャフト22のモーター20側の端部に於ける外周には駆動歯車23が形成されている。このため、モーター20を駆動すると、シャフト22と駆動歯車23が同時に回転することとなる。
【0043】
駆動歯車23に従動歯車24が噛合している。この従動歯車24は、駆動歯車23と噛合する歯数の多い大歯車24aと、該大歯車24aよりも歯数の少ない小歯車24bと、小歯車24bと一体的に構成された軸部24cと、を有しており、軸部24cをケーシング21に取り付けた二つの軸受32に回転可能に支持すると共に、該軸部24cの上端部に形成された取付部24dにキー24eを介して大歯車24ケーシング21に取り付けることで構成されている。
【0044】
内歯歯車25はケーシング21に対し回転可能に取り付けられており、従動歯車24の小歯車24bと噛合して駆動される。また内歯歯車25とケーシング21との間にはシール33が配置されており、ケーシング21の外部にある土砂や水がケーシング21の内部に浸入することを防止し得るように構成されている。
【0045】
ケーシング21に配置すべき従動歯車24の数は特に限定するものではなく、鋼管杭Bを回転させるのに必要な動力を伝えることが可能な数であれば良い。本実施例では、4個の従動歯車24を互いに対向する位置に配置している。このように4個の従動歯車24を対向する位置に配置することによって、駆動歯車23から内歯歯車25への動力の伝達を円滑にすることが可能である。
【0046】
内歯歯車25にはシャフト22を回転可能に嵌合したボス部26が一体的に取り付けられている。このボス部26には更に駆動部27が設けられており、内歯歯車25とボス部26と駆動部27とによって駆動部材28を構成している。特に、駆動部27は、鋼管杭Bを回転駆動する機能を有するものであり、この機能を発揮し得るものであれば特に構造を限定するものではない。
【0047】
駆動部材28を構成する駆動部27はボス部26に固定されるフランジ27aと、ボス部26の外周に嵌合するボス27bと、を有して構成されており、ボス27bに鋼管杭Bとの係合部27cが形成されている。
【0048】
本実施例では、図6に示すように、鋼管杭Bの上端部に於ける外周の対向する位置に鋼板を溶接して係止部35を形成しておき、ボス27bに前記鋼板からなる係止部35を導入することが可能なL字型の溝を形成し、該溝の端面を係止部35と係合する係合部27cとしている。そして係合部27cと係止部35とを係合させることによって、モーター20の動力を鋼管杭Bに伝達し得るように構成している。
【0049】
上記の如く構成された駆動装置4では、モーター20を駆動すると、モーター軸20aの回転に伴ってシャフト22と駆動歯車23が図5に示す矢印a方向に回転する。そして駆動歯車23に噛合している従動歯車24、該従動歯車24に噛合している内歯歯車25も同時に回転し、内歯歯車25は矢印b方向に回転する。
【0050】
また内歯歯車25の回転数は、駆動歯車23と従動歯車24を構成する大歯車24aとのギヤ比、小歯車24bと内歯歯車25とのギヤ比に従って減速されることとなり、シャフト22の回転数よりも十分に小さい回転数となる。
【0051】
従って、シャフト22に接続された駆動軸1の回転方向と、駆動部材28の係合部27cと係止部35が係合する鋼管杭Bの回転方向は、互いに反対方向となる。また駆動軸1(ローターヘッド2)の回転数と、鋼管杭Bの回転数を比較すると、ローターヘッド2の回転数が鋼管杭Bの回転数よりも十分に大きくなる。
【0052】
このため、ローターヘッド2の回転に伴うコーンローター3による土砂の圧密を有効に行うことが可能となり、且つ鋼管杭Bによる圧密された土砂によって形成されている孔の孔壁近傍に対する掘削も低回転数、高トルクで行うことが可能となり、円滑で且つ確実な圧入を実現することが可能である。
【0053】
尚、図4に於ける34は、敷設装置Aによって鋼管杭Bを敷設する際に、図示しないリーダによって吊り下げられるフレームである。
【実施例2】
【0054】
次に、上記の如く構成された敷設装置Aを用いて鋼管杭Bを敷設する際の手順について図を用いて説明する。図7は鋼管杭を敷設する際の段取りを説明する図である。図8は敷設装置及び鋼管杭を吊り上げた状態を説明する図である。図9は鋼管杭の敷設が終了した状態を説明する図である。図10は敷設された鋼管杭から敷設装置を離脱させた状態を説明する図である。図11は敷設された鋼管杭に充填物を充填した状態を説明する図である。
【0055】
鋼管杭Bを目的の敷設位置に敷設する際に、敷設装置A及び鋼管杭Bは、図7に示すように構成された自走式の推進装置Cが用いられる。この推進装置Cは、リーダ40と、リーダ40に沿って昇降可能に構成されたリーダガイド41と、リーダ40の下端部に配置された昇降モーター42と、リーダ40に沿って配置された無端状のチェン或いはワイヤ等からなり昇降モーター42の回転をリーダガイド41に伝える伝動部材43と、を有して構成されており、通常の鋼管杭を敷設する際に用いる敷設機をそのまま利用することが可能である。
【0056】
そして、推進装置Cを走行させて鋼管杭Bを敷設すべき位置に移動させ、リーダ40を目的の杭の設置位置に設置する。リーダ40の下端部に設けた昇降モーター42を駆動してリーダガイド41をリーダ40に沿って下降させる。
【0057】
その後、下降したリーダガイド41に敷設装置Aの駆動装置4を取り付ける。このとき、予め敷設装置Aの駆動軸1を鋼管杭Bの内部に貫通させておき、図6に示すように、鋼管杭Bの上端部分に設けた係止部35を駆動装置4の駆動部材28を構成する係合部27cに係合させる。これにより、鋼管杭Bが敷設装置Aの駆動装置4に装着される。
【0058】
鋼管杭Bを駆動装置4に装着した後、昇降モーター42を駆動してリーダガイド41をリーダ40の上端側に上昇させ、図8に示すように鋼管杭Bを直立させる。この状態では、ローターヘッド2に設けた複数のコーンローター3は鋼管杭Bの先端から露出している。しかし、この状態でローターヘッド2が鋼管杭Bの先端から露出する必要はない。
【0059】
上記状態で昇降モーター42を駆動してリーダガイド41を下降させることで、敷設装置Aを下降させ、コーンローター3の頂部3aを地盤Dに当接させる。その後、駆動装置4を構成するモーター20を駆動すると、駆動軸1(ローターヘッド2)が図5の矢印a方向に回転し、同時に鋼管杭Bが駆動軸1の回転方向とは反対方向である矢印b方向に回転する。
【0060】
コーンローター3が地盤Dと接触することによって両者の間には接触摩擦が生じる。このため、ローターヘッド2の回転に伴って複数のコーンローター3が全体として駆動軸1の軸心1cを中心として回転し、同時に個々のコーンローター3は地盤Dとの接触摩擦によってローターヘッド2の回転方向(駆動軸1の回転方向)とは反対方向に回転しながら土砂を圧密する。
【0061】
駆動装置4のモーター20の回転を維持しつつ、昇降モーター42を駆動してリーダヘッド41を下降させることで敷設装置Aに推力を付与すると、上記の如きコーンローター3による土砂の圧密を継続しつつ、地中に推進される。この結果、ローターヘッド2が地盤Dに到達したときには、該地盤Dに複数のコーンローター3の基部3bに外接する円の径と略等しい孔が形成されることとなる。
【0062】
更にリーダガイド41を下降させることによって鋼管杭Bの先端面が地盤Dに到達し、既にコーンローター3によって地盤Dに形成されている孔の孔壁の近傍の土砂を鋼管杭Bの先端面によって掘削する。
【0063】
このとき、鋼管杭Bの先端面は該鋼管杭Bの肉厚からなる面となり、鋼管杭の全断面を閉塞した場合と比較して極めて小さい面積となる。このため、鋼管杭Bに生じる掘削抵抗は小さい。しかも、鋼管杭Bの回転数はローターヘッド2の回転数に比較して十分に小さく高トルクを作用させることが可能であることから、小さい動力で円滑な掘削と推進が可能となる。
【0064】
引き続きリーダガイド41を下降させると、ローターヘッド2の回転に伴うコーンローター3による土砂の圧密が継続され、土砂の圧密に伴って地盤中の水分が孔の表面に浸出する。同時に鋼管杭Bの先端面による圧密された孔壁の近傍に対する掘削が継続され、このとき浸出した水分が潤滑剤として機能し、鋼管杭Bの外表面と地盤Dとの摩擦抵抗が軽減され、円滑な推進を実現することが可能となる。
【0065】
そして、上記したリーダガイド41による推進長が予定の長さに一致したとき、昇降モーター42によるリーダガイド41の下降を停止すると共に駆動装置4を構成するモーター20の駆動を停止する。この状態で、図9に示すように、鋼管杭Bは地盤Dに敷設される。
【0066】
モーター20の停止に伴って、ローターヘッド2、鋼管杭Bの回転が停止すると、コーンローター3によって圧密された土砂が鋼管杭Bの外表面に圧接し、該鋼管杭Bの支持力を発揮することが可能となる。
【0067】
鋼管杭Bが所定の深さまで推進されることで目的の位置に敷設された後、図10に示すように、敷設装置Aの駆動装置4を構成する係合部27cの鋼管杭Bの係止部35との係合を解除し、昇降モーター42を駆動してリーダガイド41をリーダ40に沿って上昇させることで、敷設装置Aを鋼管杭Bから離脱させる。
【0068】
敷設装置Aを鋼管杭Bから離脱させた後、推進装置Cを鋼管杭Bの敷設位置から移動させる。そして図11に示すように、鋼管杭Bの内部にモルタルやセメントミルク等の充填物45を充填することで、鋼管杭Bの敷設作業が終了する。
【0069】
尚、目的の杭が1本の鋼管杭Bよりも長いような場合には、図9に示す1本の鋼管杭Bを推進した後、敷設装置Aの駆動装置4を構成する係合部27cと鋼管杭Bの係止部35との係合を解除して敷設装置Aを引き上げ、駆動装置4を構成するシャフト22と駆動軸1との接続部を露出させてピン10を引き抜くことで両者の接続を解除し、その後、駆動装置4のシャフト22に新たな駆動軸1を接続すると共に係合部27cに新たな鋼管杭Bを係合させてリーダガイド41を上昇させて鋼管杭Bを直立させ、この状態で、既に推進された鋼管杭Bの内部に残されている駆動軸1と新たな駆動軸1を接続すると共に、既に推進されている鋼管杭Bの上端部に新たな鋼管杭Bの下端を当接させて溶接した後、前述した手順と同様の手順で推進することで、より長くした鋼管杭Bを敷設することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明に係る敷設装置は、円筒管杭によって住宅のような比較的小型の建築物の杭を構築する際に利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】敷設装置の全体構成を説明する図である。
【図2】ローターヘッドの構成を説明する図である。
【図3】コーンローターの頂部側から見た図2の正面図である。
【図4】駆動装置の構成を説明する図である。
【図5】鋼管杭と駆動装置との係合状態を説明する図である。
【図6】図4のA−B断面図である。
【図7】鋼管杭を敷設する際の段取りを説明する図である。
【図8】敷設装置及び鋼管杭を吊り上げた状態を説明する図である。
【図9】鋼管杭の敷設が終了した状態を説明する図である。
【図10】敷設された鋼管杭から敷設装置を離脱させた状態を説明する図である。
【図11】敷設された鋼管杭に充填物を充填した状態を説明する図である。
【符号の説明】
【0072】
A 敷設装置
B 鋼管杭
C 推進装置
D 地盤
O 交差位置
1 駆動軸
1a 先端部
1b 後端部
1c 軸心
2 ローターヘッド
2a 取付座
2b 取付孔
3 コーンローター
3a 頂部
3b 基部
3c 軸受室
3d 軸心
4 駆動装置
10 ピン
11 支持軸
11a 支持部
11b シール部
11c 取付部
12a、12b 軸受
13 ナット
14a シール材
14 閉塞部材
20 モーター
20a モーター軸
21 ケーシング
22 シャフト
22a 先端部
23 駆動歯車
24 従動歯車
24a 大歯車
24b 小歯車
24c 軸部
24d 取付部
24e キー
25 内歯歯車
26 ボス部
27 駆動部
27a フランジ
27b ボス
27c 係合部
28 駆動部材
30、31、32 軸受
33 シール
34 フレーム
35 係止部
40 リーダ
41 リーダガイド
42 昇降モーター
43 伝動部材
45 充填物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒管杭の内部を貫通して配置される駆動軸と、前記円筒管杭の内径よりも小さい径を有し且つ前記駆動軸の先端部に回転不能に支持されたローターヘッドと、略円錐形に形成され前記ローターヘッドに回転可能に支持された複数のコーンローターと、前記駆動軸の後端部に接続され該駆動軸を回転駆動すると共に前記円筒管杭を駆動軸の回転方向とは反対方向に回転駆動する駆動装置と、を有し、前記複数のコーンローターは夫々の軸心が駆動軸の先端部の軸心の延長線上の略同じ位置で交差し且つ該交差位置からローターヘッド側に向かって駆動軸の軸心からの距離が大きくなるように傾斜して配置されると共に頂部が前記軸心の交差位置側に互いに接近して配置されていることを特徴とする円筒管杭の敷設装置。
【請求項2】
前記駆動装置が、モーターと、前記モーターに一体的に構成されたケーシングと、前記モーターによって駆動され先端部が前記ケーシングから突出して配置され該先端部にローターヘッドを回転不能に支持する駆動軸を着脱可能に取り付けるシャフトと、前記ケーシング内に配置され前記シャフトと共に駆動される駆動歯車と該駆動歯車と噛合して回転する従動歯車と、前記ケーシングに回転可能に構成され前記従動歯車と噛合する内歯歯車と、前記内歯歯車と一体的に構成され前記シャフトを回転可能に嵌合したボス部を有し該ボス部の所定位置に円筒管杭を回転駆動するための駆動部を形成した円筒管杭駆動部材と、を有することを特徴とする請求項1に記載した円筒管杭の敷設装置。
【請求項3】
円筒管杭を敷設するに際し、目的の敷設位置に円筒管杭を配置すると共に該円筒管杭の内部に請求項1又は2に記載した円筒管杭の敷設装置を構成する駆動軸を貫通させてコーンローターを円筒管杭の下端から露出させ、更に、円筒管杭の上端側を駆動装置に接続して円筒管杭及び請求項1又は2に記載した円筒管杭の敷設装置を吊り上げ、コーンローターの先端部分を接地させると共に駆動装置のモーターを駆動してローターヘッド及び円筒管杭を互いに反対方向に回転させつつ降下させることによってコーンローターを地中に推進しつつ土砂を圧密させると共に円筒管杭の先端を圧入し、円筒管杭が所定の深さに到達した後、該円筒管杭と駆動装置との接続を解除して該敷設装置を円筒管杭の内部から離脱させ、その後、円筒管杭の内部に所定の充填物を充填することを特徴とする円筒管杭の敷設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−167714(P2009−167714A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−7821(P2008−7821)
【出願日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【出願人】(307021988)
【Fターム(参考)】