説明

冗長ネットワークシステム、終端装置及び中継点隣接装置

【課題】単一障害点が存在せず、多重障害が起きても通信サービスを継続できる冗長化方式を提供する。
【解決手段】網内のある点において0系装置、1系装置の装置冗長化を行い、また、隣接する隣接装置302等と0系装置305、1系装置308との間でそれぞれ系切替用のパスを設定する。ユーザと接する終端装置301に0系及び1系装置とパス冗長化を設定する。隣接装置は物理ポート単位の障害を検出した際に、障害ポートが0系/1系パスのどちらを収容しているかを判別し、かつ、当該障害ポート上に収容されていた0系/1系パスが現用系か待機系かを判別し、これら0系/1系の別、現用系/待機系の別を格納した障害通知を終端装置301へ送信する。終端装置301は受信される複数の障害通知メッセージからパス切替と系切替のどちらかを行うか判断する手段を具備し、前記系切替が必要な場合に、系切替メッセージを隣接装置302等へ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冗長ネットワークシステム、終端装置及び中継点隣接装置に係り、特に、通信データを可変長のパケットに分割して通信する通信方式、および、通信装置において、通信を行うあらゆる対地間(多くの場合は2地点間だが、3地点以上間の場合もある)にそれぞれ通信経路を設定する場合の通信路冗長化を行う冗長ネットワークシステム、終端装置及び中継点隣接装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年通信事業者がインターネットプロトコル(以下IPと略す)やイーサネット(イーサネットは登録商標)等のパケット通信方式によるネットワークを構築し、専用線、インターネット接続等の通信サービスを提供している。IETF(Internet Engineering Task Force)はIPを中心とした通信方式の標準化を行っているが、そこで標準化され、注目されている技術にMPLS(Multiprotocol Label Switching)がある。
MPLSでは各IPパケットにラベルを付与し、各通信装置はラベルを基に転送処理を行う。ネットワークの端点から別の端点までラベルによる転送経路を作成することができ、これを以下トンネルパスと呼ぶ。1つのトンネルパスは複数のあて先IPアドレスで共有可能なため、従来のIPアドレスを基にしたパケット転送処理では困難であった、ネットワークの端点間での帯域制御が容易になる等の特徴を持つ。
MPLSでは異なるトンネルパスに同一のラベルを割り当てないように、通信装置の物理ポートなど、ある決まった単位でラベル管理が必要となる。どの単位で管理するかはネットワーク管理者が定めるポリシーに依存し、同一のラベル管理ポリシーが適用されるネットワーク範囲を以下セグメントと呼ぶ。MPLSのなかでもトランスポートプロファイル(Transport Profile)と呼ばれる方式ではセグメントごとに装置制御サーバを置き、これにより通信装置を管理することが行われる。したがって、セグメントをまたいでMPLSの設定を行うためには、装置制御サーバ間で設定の受け渡しが必要となる。例えば異なるネットワーク事業者が管理するセグメント間をまたがる場合、各通信装置の設定について事前に交渉し、その結果を装置制御サーバを通じて各通信装置に設定しておく、といった手順を取る必要がある。特に通信経路の冗長化を実施する場合には、冗長化対象の通信経路1つ1つに関し、冗長区間の終点となる2つの通信装置に、通信経路切替を実施するために整合のとれたラベル値等の設定が必要となる。この装置制御サーバ間の設定受け渡し部分は標準化の範囲外とされており、セグメント間を接続してMPLSによる通信サービスを提供する枠組み部分がIETFでRFC5659として標準化されている。
通信サービスを提供する際、装置が故障した際の通信サービス継続性が非常に重要となるが、一般的に通信路の冗長化により解決する。IETFでもトンネルパスの冗長化方式を標準化中である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】RFC3031 Multiprotocol Label Switching Architecture、http://www.ietf.org/rfc/rfc3031.tセグメント1終端装置301t
【非特許文献2】RFC5659 An Architecture for Multi−Segment Pseudowire Emulation Edge−to−Edge、http://www.ietf.org/rfc/rfc5659.tセグメント1終端装置301t
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
トンネルパス冗長化の構成例を図1(トンネルパス冗長化)に示す。図1では、中央にあるセグメント間中継点装置が故障した場合、通信が途絶してしまう。このように一箇所の故障で通信が途絶する点のことを単一障害点とよぶ。これを解決する方法のひとつに図2−1に示すユーザ回線冗長化がある。これはセグメント中継点が2つ以上存在する場合に有効で、セグメントをまたがるユーザ回線自体を冗長化するものである。しかし、前段落で述べたようにネットワーク管理者が事前に交渉しておく必要があるために、セグメントをまたがってユーザ回線冗長化を行うことは容易ではない。このユーザ回線冗長化と、トンネルパス冗長化を組み合わせたものを図2−2に示す。
トンネルパス冗長化、ユーザ回線冗長化、ユーザ回線冗長化かつトンネルパス冗長化は、この順に提供できる通信経路の信頼性が高まる。図1では、110の障害、または111の障害どちらか一方であれば通信サービスを継続できるが、112の障害が起きたら通信が途絶する単一障害点が存在する。図2−1では、210、211どちらか一方の障害であれば通信サービスを継続でき、単一障害点が存在しないが、210、211両方で障害が発生する(以下多重障害と呼ぶ)と通信が途絶する。図2−2では、212の障害が3つまで、あるいは、213の障害1つまでは通信サービスを継続でき、この中では最も高信頼な通信サービスを提供できる。
図2−2のユーザ回線冗長とトンネルパス冗長の構成をとれば単一障害点が存在せず、多重障害が起きても通信サービスを継続提供できる。しかし1つのユーザ回線のためにユーザ・ユーザ間で4つの通信経路が必要となり、ネットワーク全体の利用効率が非常に低くなる。また、セグメント間で装置制御サーバ間の交渉が必要となり実現が困難である。
以上の点に鑑み、本発明は、単一障害点が存在せず、多重障害が起きても通信サービスを継続できる冗長ネットワークシステム、終端装置及び中継点隣接装置を提供することを目的とする。また、本発明は、ユーザ・ユーザ間の必要通信経路数を4より削減し、かつ、セグメント内で実現可能な、新しい冗長化方式を提供することを目的のひとつとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、以下のネットワーク構成と手段を持つ。
単一障害点となる点において装置冗長化を行い、以下これらをセグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系と呼ぶ。また、単一障害点に隣接する4つの装置(以下、セグメント中継点隣接装置と呼ぶ)とセグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系との間でそれぞれトンネルパスを設定しておく(以下それぞれ0系パス、1系パスと呼ぶ)。セグメント中継点隣接装置は0系パス、1系パスの切替機能を持つ。ユーザと接する終端装置にはセグメント中継点装置0系およびセグメント中継点装置1系とトンネルパス冗長化設定をしておく。この冗長パスは現用パス(ワーキングパス)と待機パス(プロテクションパス)と呼ぶ。
上記のネットワークにおいて、中継点隣接装置は物理ポート単位の障害を検出した際に、当該障害ポートが0系パス、1系パスのどちらを収容しているかを判別する手段を具備し、かつ、当該障害ポート上に収容されていた0系パスまたは1系パスが通信データを流していた現用系か、そうでない待機系であったかを判別する手段を具備し、これら0系・1系の種別、現用系・待機系の種別を格納した障害通知メッセージを作成して、終端装置へ送信する手段を具備する。また終端装置は、中継点隣接装置、および、セグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系から受信した複数の障害通知メッセージからトンネルパス切替と0系・1系の系切替のどちらかを行うべきか判断する手段を具備し、前記系切替が必要な場合に、系切替メッセージを中継点隣接装置へ送信する手段を具備する。
【0006】
本発明の第1の解決手段によると、
2つの網を中継する、冗長化された0系中継点装置及び1系中継点装置と、
前記網の一方において、ユーザ側に配置される終端装置と、
それぞれが、前記0系中継点装置及び前記1系中継点装置の双方に接続される第1及び第2の中継点隣接装置と
を備え、
前記終端装置と前記0系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した0系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した0系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置と前記1系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した1系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した1系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置は、受信される障害通知の組み合わせに対応して、0系と1系を切り替える系切替と、第1パスと第2パスを切り替えるパス切替のいずれを実施するかを示す切替情報が予め記憶された切替判断テーブルを有し、
前記第1及び第2の中継点隣接装置と、前記0系及び1系中継点装置は、ネットワーク又は装置の障害を検出した場合に障害通知を前記終端装置へ送信し、
前記終端装置は受信した障害通知の組み合わせに基づき、前記切替判断テーブルを参照して系切替とパス切替のいずれを実施するか判断し、判断結果に応じて系切替又はパス切替の処理を行う冗長ネットワークシステムが提供される。
【0007】
本発明の第2の解決手段によると、
2つの網を中継する、冗長化された0系中継点装置及び1系中継点装置と、
前記網の一方において、ユーザ側に配置される終端装置と、
それぞれが、前記0系中継点装置及び前記1系中継点装置の双方に接続される第1及び第2の中継点隣接装置と
を備え、
前記終端装置と前記0系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した0系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した0系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置と前記1系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した1系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した1系の第2パスとで冗長化されたネットワークシステムにおける前記終端装置であって、
受信される障害通知の組み合わせに対応して、0系と1系を切り替える系切替と、第1パスと第2パスを切り替えるパス切替のいずれを実施するかを示す切替情報が予め記憶された切替判断テーブル
を有し、
前記第1及び第2の中継点隣接装置と、前記0系及び1系中継点装置から、ネットワーク又は装置の障害を検出した場合の障害通知を受信し、
前記終端装置は受信した障害通知の組み合わせに基づき、前記切替判断テーブルを参照して系切替とパス切替のいずれを実施するか判断し、
判断結果に応じて系切替又はパス切替の処理を行う前記終端装置が提供される。
本発明の第3の解決手段によると、
2つの網を中継する、冗長化された0系中継点装置及び1系中継点装置と、
前記網の一方において、ユーザ側に配置され、受信される障害通知の組み合わせに対応して、0系と1系を切り替える系切替と、第1パスと第2パスを切り替えるパス切替のいずれを実施するかを示す切替情報が予め記憶された切替判断テーブルを有し、受信した障害通知の組み合わせに基づき、前記切替判断テーブルを参照して系切替とパス切替のいずれを実施するか判断終端装置と、
それぞれが、前記0系中継点装置及び前記1系中継点装置の双方に接続される第1及び第2の中継点隣接装置と
を備え、
前記終端装置と前記0系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した0系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した0系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置と前記1系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した1系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した1系の第2パスとで冗長化されたネットワークシステムにおける前記中継点隣接装置であって、
ネットワーク又は装置の障害を検出した場合に障害通知を前記終端装置へ送信し、
障害通知に応じて前記終端装置から送信される系切替指示メッセージを受信すると、該系切替指示メッセージに従い、通信する前記0系中継点装置及び1系中継点装置を切替え、
障害通知に応じて前記終端装置から送信されるパス切替指示メッセージを受信すると、該パス切替指示メッセージを前記0系中継点装置及び1系中継点装置に転送する中継点隣接装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、単一障害点が存在せず、多重障害が起きても通信サービスを継続できる冗長ネットワークシステム、終端装置及び中継点隣接装置を提供することができる。また、本発明によると、ユーザ・ユーザ間の必要通信経路数が2であり、かつ、従来の装置制御サーバで制御可能な通信路冗長化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】マルチセグメント時のMPLSトンネルパス冗長化構成例。
【図2−1】ユーザ回線(PW)を冗長化(経路1と経路2)した場合のマルチセグメント時の構成例。
【図2−2】ユーザ回線(PW)を冗長化(経路1と経路2)した場合のマルチセグメント時のMPLSトンネルパス冗長化構成例。
【図3】本発明のネットワーク構成図。
【図4−1】発生する故障と生成する警報一覧。
【図4−2】終端装置が持つ切替判断表。
【図5】本発明によるセグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系、切替シーケンス図。
【図6】セグメント1終端装置の処理フロー:セグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系切替の場合。
【図7】セグメント1ワーキング側中継点隣接装置の処理フロー:セグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系切替の場合。
【図8】中継点隣接装置およびセグメント中継点装置の装置構成図。
【図9】終端装置構成図。
【図10−1】中継点隣接装置の制御機能部メモリ上のパス情報テーブル。
【図10−2】中継点隣接装置のスイッチ機能部の転送処理テーブル。
【図11−1】セグメント中継点装置0系、1系の制御機能部メモリ上のパス情報テーブル。
【図11−2】セグメント中継点装置0系、1系のスイッチ機能部の転送処理テーブル。
【図12−1】終端装置の制御機能部メモリ上のパス情報テーブル。
【図12−2】終端装置のスイッチ機能部の転送処理テーブル。
【図13】本発明によるMPLSトンネルパス切替シーケンス図。
【図14】セグメント1終端装置の処理フロー:MPLSトンネルパス切替の場合(ワーキングからプロテクション)。
【図15】セグメント1ワーキング側中継点隣接装置の処理フロー:MPLSトンネルパス切替の場合(ワーキングからプロテクション)。
【図16】本発明によるMPLSトンネルパス切替に失敗し、セグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系308切替を行うシーケンス。
【図17】セグメント1終端装置の処理フロー:MPLSトンネルパス切替に失敗し、セグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系切替を行う場合。
【図18】セグメント1ワーキング側中継点隣接装置の処理フロー:MPLSトンネルパス切替に失敗し、セグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系切替を行う場合。
【図19】AISフレームフォーマット。
【図20】セグメント1制御サーバからセグメント1内装置への事前設定方式。
【図21】本発明によるセグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系切替シーケンス:中継点隣接装置で切替判断。
【図22】セグメント1終端装置の処理フロー:中継点隣接装置でセグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系切替を判断し実行の場合。
【図23】セグメント1ワーキング側中継点隣接装置の処理フロー:中継点隣接装置でセグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系切替を判断し実行の場合。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
図3は、本実施の形態によるネットワークシステム構成図である。セグメント1に属するセグメント1終端装置301とセグメント2に属するセグメント2終端装置304の間でユーザ回線が設定されている。セグメント中継点ではセグメント中継点装置0系305とセグメント中継点装置1系308による装置冗長構成をとり、セグメント1内において、セグメント1終端装置301とセグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308との間でMPLSトンネルパスを冗長設定している。
MPLSトンネルパス冗長は、セグメント1終端装置301からセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302を経由してセグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308にいたるワーキングパス331と、セグメント1終端装置301からセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306を経由してセグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308にいたるプロテクションパス332の2パスより成る。同様にセグメント2内において、セグメント2終端装置304とセグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308との間でワーキングパス337、プロテクションパス338のパス冗長をしている。
セグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308とこれらに隣接するセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント2ワーキング側中継点隣接装置303、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306、セグメント2プロテクション側中継点隣接装置307との間のMPLSトンネルパス333、334、335、336、339、340、341、342を以下セクションパスと呼ぶ。
また、本システムは、セグメント毎に装置制御サーバ108、109を有する。
以下、主にセグメント1内でセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306およびセグメント中継点装置0系305について説明するが、これらセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント2ワーキング側中継点隣接装置303、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306及びセグメント2プロテクション側中継点隣接装置307は等価であり、セグメント中継点装置0系305とセグメント中継点装置1系308も等価であるので、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306についての記述はセグメント2ワーキング側中継点隣接装置303、セグメント2プロテクション側中継点隣接装置307にも当てはまり、セグメント中継点装置0系305についての記述はセグメント中継点装置1系308にも当てはまる。
【0011】
セグメント1終端装置301からセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302を通りセグメント中継点装置0系305と設定されるパス(0系のワーキングパス)、および、セグメント1終端装置301からセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302を通りセグメント中継点装置1系308と設定されるパス(1系のワーキングパス)は、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302の位置で切替が可能である。例えば、セグメント1終端装置301、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント中継点装置0系305、セグメント2ワーキング側中継点隣接装置303、セグメント2終端装置304を通るユーザ回線が、セグメント1終端装置301、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント中継点装置1系308、セグメント2ワーキング側中継点隣接装置303、セグメント2終端装置304を通る経路へと切替わることを意味する。このような切り替えを以下系切替とよぶ。
図3から明らかなように、セグメント1内のセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302で系切替がおこり0系から1系へユーザ回線経路がかわったとすると、セグメント2内のセグメント2ワーキング側中継点隣接装置303でも系切替を行う必要がある。これにより、双方向で同じルートを通る。これらの系切替は、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302とセグメント2ワーキング側中継点隣接装置303においてセクションパスの切替を行うことで実現される。系切替を実施するためにセグメント1終端装置301とセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306との間で切替制御のためのメッセージを交換するが、このメッセージ交換用に主信号とは別個に専用にMPLSパス361を用意する。
【0012】
また、セグメント1終端装置301とセグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308との間で設定されるMPLSトンネルパスの冗長切替はセグメント1終端装置301において実施される。これにより、セグメント1終端装置301からセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302を通りセグメント中継点装置0系305/セグメント中継点装置1系308へ至るワーキングパスと、セグメント1終端装置301からセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306を通りセグメント中継点装置0系305/セグメント中継点装置1系308へ至るプロテクションパスとの間の切替が実現される。このような切り替えを以下パス切替と呼ぶ。パス切替の場合も、セグメント1終端装置301とセグメント中継点装置0系305との間で切替制御のためのメッセージを交換するが、このメッセージは主信号と同一のMPLSトンネルパスを使う。
図20に、セグメント1内で上記のような通信経路の設定を行うシーケンスを示す。すべて装置制御サーバ108から、セグメント1終端装置301、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306、セグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308へ設定を行う。同様にセグメント2内でも装置制御サーバ109からセグメント2終端装置304、セグメント2ワーキング側中継点隣接装置303、セグメント2プロテクション側中継点隣接装置307へ設定を行う。
例えば、装置制御サーバ108は、セグメント1終端装置301に、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置,セグメント1プロテクション側中継点隣接装置への制御用ラベルパス設定指示(ポート、ラベル)を送信する(2001)。
装置制御サーバ108は、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306に、セグメント1終端装置との制御用ラベルパス設定指示(ポート、ラベル)を送信する(2002)。
装置制御サーバ108は、セグメント1終端装置301に、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置との主信号ラベルパス設定指示を送信する(2003)。例えば、WorkingのパスID、ポート、ラベル、ProtectionのパスID、ポート、ラベルを送信する。
【0013】
装置制御サーバ108は、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306に、セグメント1終端装置、セグメント中継点装置0系、セグメント中継点装置1系との主信号ラベルパス設定指示を送信する(2004)。例えば、パスID、0系ポート、0系ラベル、1系ポート、1系ラベルを送信する。
装置制御サーバ108は、セグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308に、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置との主信号ラベルパス設定指示を送信する(2005)。例えば、workingのパスID、ポート、ラベル、protectionのパスID、ポート、ラベルを送信する。
図4−1は、セグメント中継点装置0系305で発生しうる障害の種類と、その際にセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306で検出する故障及び送信する警報、セグメント中継点装置が送信する警報、セグメント1終端装置301で検出する警報の一覧を示す。
図4−2はこれら警報の組み合わせにより系切替、パス切替のどちらを行うか判断するための切替判断表である。セグメント1終端装置301は、例えば図4−2に示すように、終端装置で検出する警報の組み合わせ(例えば、ワーキング側とプロテクション側からの警報の組み合わせ)と、切替情報が対応した切替判断テーブルを有する。切替情報は、パス切替を行うか、系切替を行うか、切替しないか等を示す。セグメント1終端装置301では検出した警報の組み合わせにより、本表を参照してセグメント中継点装置0系305で発生した障害を判定し、系切替とパス切替のうち適切なものを選択する。
【0014】
図8はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント2ワーキング側中継点隣接装置303、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306、セグメント2プロテクション側中継点隣接装置307および、セグメント中継点装置0系305、セグメント中継点装置1系308の装置構成図である。各装置は、例えば、MPLSインタフェース機能部804と、スイッチ機能部806と、制御機能部801とを有する。MPLSインタフェース機能部804は他の装置とユーザデータ(主信号)、OAMフレームを送受信する機能を持つ。また、OAM機能部805において、OAMフレームを作成、解釈する機能を持つ。スイッチ機能部806は、複数のMPLSインタフェース機能部804と接続され、図10−2、図11−2に示す転送処理テーブルを保持し、1つ1つの主信号フレームについて前記テーブルを参照し、出力すべきMPLSインタフェース機能部804を選択する機能を持つ。制御機能部801はCPU802とメモリ803を有し、CPU802において装置制御サーバ108、109からの指示を解釈し、メモリ803上の図10−1や図11−1に示すパス情報テーブルを作成・更新する機能を持つ。また、制御機能部801は、スイッチ機能部806がもつ転送処理テーブルの更新も行う。
図9はセグメント1終端装置301の装置構成図である。セグメント1終端装置301は、例えば、イーサ等インタフェース機能部902と、MPLSインタフェース機能部804と、スイッチ機能部903と、制御機能部801とを有する。イーサ等インタフェース機能部902およびMPLSインタフェース機能部804は他の装置とユーザデータ(主信号)、OAMフレームを送受信する機能を持つ。例えば、イーサ等インタフェース機能部902はユーザ側に接続され、MPLSインタフェース機能部804は中継点隣接装置側に接続される。また、OAM機能部805において、OAMフレームを作成、解釈する機能を持つ。スイッチ機能部903は、複数のイーサ等インタフェース機能部902、MPLSインタフェース機能部804と接続され、図12−2に示す転送処理テーブルを保持し、1つ1つの主信号フレームについて前記テーブルを参照し、出力すべきイーサ等インタフェース機能部902、またはMPLSインタフェース機能部804を選択する機能を持つ。制御機能部801はCPU802とメモリ803を有し、CPU802において装置制御サーバ108、109からの指示を解釈し、メモリ上の図12−1に示すパス情報テーブル901を作成・更新する機能を持つ。また、スイッチ機能部903がもつ転送処理テーブルの更新も行う。セグメント2終端装置304の構成も同様である。
【0015】
図10−1は中継点隣接装置のメモリ803上に保持する、パス情報テーブルである。図10−2は中継点隣接装置のスイッチ機能部806が保持する、転送処理テーブルである。図11−1はセグメント中継点装置のメモリ803上に保持する、パス情報テーブルである。図11−2はセグメント中継点装置のスイッチ機能部806で保持する、転送処理テーブルである。図12−1は終端装置のメモリ803上で保持する、パス情報テーブルである。図12−2は終端装置のスイッチ機能部903で保持する、転送処理テーブルである。
図10−1のパス情報テーブルは、例えば入力情報1001と、出放路情報1004と、主信号出力ポート1009と、パスID1010とが対応して記憶される。入力情報1001は、入力ポート1002と、ラベル値1003を含む。出放路情報1004は、0系の出力ポート1005及びそのラベル値1006と、1系の出力ポート1007及びそのラベル値1008とを含む。
図10−2の転送処理テーブルは、例えば、検索キー1011と出放路情報1014とが対応して記憶される。検索キー1011は、パスID1010と、入力ポート1012と、ラベル値1013を含む。出放路情報1014は、出力ポート1015とラベル値1016を含む。
図11−1のパス情報テーブルは、例えば検索キー1101と、出放路情報1105とが対応して記憶される。検索キー1101は、パスID1102と、入力ポート1103と、ラベル値1104を含む。出放路情報1105は、workingの出力ポート1106と、そのラベル値1107と、そのパスID1108と、protectionの出力ポート1109と、そのラベル値1110と、そのパスID1111を含む。
図11−2の転送処理テーブルは、例えば、検索キー1112と出放路情報1115とが対応して記憶される。検索キー1112は、入力ポート1113と、ラベル値1114を含む。出放路情報1115は、出力ポート1116とラベル値1117を含む。
図12−1のパス情報テーブルは、例えば検索キー1201と、出放路情報1205とが対応して記憶される。検索キー1201は、パスID1202と、入力ポート1203と、宛先MACアドレス1204を含む。出放路情報1205は、workingのポート1206と、そのラベル値1207と、そのパスID1208と、protectionのポート1209と、そのラベル値1210と、そのパスID1211と、主信号出力ポート1212とを含む。
【0016】
図12−2の転送処理テーブルは、例えば、検索キー1213と出放路情報1216とが対応して記憶される。検索キー1213は、入力パス1202と、入力ポート1214と、宛先MACアドレス1215を含む。出放路情報1216は、出力ポート1217とラベル値1218を含む。
図10−1、10−2、11−1、11−2、12−1、12−2のラベル値は、MPLSトンネルパスに1対1で割り当てられるラベルの値を指す。また、パスIDはそれぞれのMPLSトンネルパスを一意に識別するため、装置制御サーバ108、109が割り当てる識別子である。本明細書では、先頭から5桁で冗長化したMPLSトンネルパスを識別し、最後の1桁でワーキングとプロテクションを識別する体裁をとっているが、特に決まりはなく、ネットワーク全体で重複しない限り自由に設定してよい。
図5は図3に示すネットワークにおいて、系切替を実施する際のシーケンス図である。図にはユーザデータ(主信号)を実線で、障害検出のためのOAMフレームを点線で示している。主信号については、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302とセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306のどちらを経由しているのかを黒丸で示している。OAMフレームも主信号と同様にMPLSトンネルパス上で伝送される。ただし、主信号はワーキングパスとプロテクションパスとでどちらか一方を選択して伝送されるが、OAMフレームは常にワーキングパス、プロテクションパス双方でそれぞれ独立に伝送される。
例えば、セグメント中継点装置0系305で故障311が発生したとき(501)、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302とセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306でLINKDOWN警報を検出する(502)。これをきっかけとして、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306はそれぞれ、セグメント1終端装置301に向けAIS(Alarm Indication Signal)メッセージを送信する(503)。このAISは、何らかの障害が発生したことを通知するためのものである。この例では、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306は、後述するように0系の障害を示すトンネルAIS(0系)をセグメント1終端装置301に送信する。例えば、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306の装置構成は図8に示す通りであり、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306における処理の詳細は図7を参照し後述する。
【0017】
セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302とセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306が、AISをセグメント1終端装置301に送信するとき、主信号と同様にMPLSトンネルパスを使って送られる。よってセグメント1終端装置301ではAISを受信すると、どのMPLSトンネルパスで障害が発生したのか、つまり冗長化を構成しているワーキングパスとプロテクションパスのどちらで障害が発生したのかがわかる。ワーキングパスとプロテクションパスの双方から受信した場合は、両パスが共通する箇所、例えば、セグメント中継点装置0系305/セグメント中継点装置1系308の障害の可能性がある。図5の場合は、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302からワーキングパスでAISを受信し、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306からプロテクションパスでAIS受信をする(504)ので、図4−1の#7に該当する。セグメント1終端装置301は、図4−2に示すような切替判断テーブル901を参照し、系切替を行うべきとわかる(505)。図3の説明で述べたように、系切替をセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302とセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306で実施するため、セグメント1終端装置301はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306に対して系切替指示を送る(506)。セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306ではこの系切替指示をきっかけとしてセクションパスの切替を行う(507)。この切替が成功した場合は、切替完了通知をセグメント1終端装置301に対して送信する(508)。セグメント1終端装置301は切替完了通知を受信することで、系切替処理を完了する。このセグメント1終端装置301の装置構成は図9に示す通りであり、セグメント1終端装置301における処理は図6を参照し、後述する。
【0018】
図6は系切替を実施する際の、セグメント1終端装置301における処理フロー図である。
はじめにステップ600では、セグメント1終端装置301は、ワーキングパス(セグメント1終端装置301、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント中継点装置0系305を通る経路)でユーザデータ(主信号)を伝送している。ステップ601でセグメント1終端装置301は、AISを受信する(504)。セグメント1終端装置301は、1つAISを受信してからあらかじめ決められた期間、AIS受信を続ける。セグメント1終端装置301は、このAISを受信することで何らかの障害が発生したことを知る。このとき、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302やセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306での処理遅延時間の差を考慮し、あらかじめ定められた時間、例えば10ミリ秒間他のAIS受信を待つ。ステップ602でセグメント1終端装置301は、受信した複数のAISより、図4−2に示す切替判断テーブル901を参照し、系切替の要否、パス切替の要否を判断する。
【0019】
ステップ602のアルゴリズムをより詳細にしたものが、同図右側に示すステップ610から613である。ステップ610では、セグメント1終端装置301は、受信したAISに含まれるすべてのパスIDについて611〜613のループを繰り返す。ステップ611では、セグメント1終端装置301は、このパスIDを含むAISに設定されている、0系/1系とACT/STANDBYを調べる。ステップ612では、ステップ611の結果がすべてSTANDBYかどうかを調べ、YESの場合はループを抜け610に戻り、他のパスIDについてステップ611以降の処理を実行する。NOの場合、セグメント1終端装置301は、ステップ613で切替要否を判断する。セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302とセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306両方から受信したAISが0系かつACTだったら0系から1系へ切替、1系かつACTだったら1系から0系へ切替とする。また、セグメント中継点装置0系からVC AISを受信したら0系から1系へ切替、セグメント中継点装置1系からVC AISを受信したら1系から0系へ切替とする。
セグメント1終端装置301は、ステップ602で系切替が必要と判断した場合、ステップ603ではセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306に対して系切替指示を送信する(506)。系切替はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306においてセクションパスを切替ることで実施する。つまり、MPLSトンネルパス1つずつ切替を実施する。そのため、対象パスIDを設定することで切替え対象のMPLSトンネルパスを指定し、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306に対して系切替指示を送信する。ここで、対象パスIDは、上述のようにパス毎にAISに基づき系切替/パス切替を判断しており、系切替と判断されたパスのID(当該AISに含まれるパスID)である。その後ステップ604で、あらかじめ定められた期間、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306からの切替完了通知を待つ。これらを受信すると切替処理が完了し、通常の状態となる。なお、あらかじめ定められた期間に切替完了通知を受信しなかった場合、系切替が失敗したと判断する。この場合は、後述する図16と同様の処理となる。
【0020】
図7は系切替を実施する際の、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302における処理フロー図である。セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306についても同様である。
はじめにステップ700では、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、セグメント中継点装置0系305に向かって主信号を送信している。ここで、例えばセグメント中継点装置0系305に障害311が発生し、ステップ701においてセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302が、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302のポート番号9でLINKDOWN警報を検出したとする(502に相当)。ステップ702において、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、ポート番号9を出力ポートとしている、MPLSトンネルパス群Gを図10−1に示すメモリ上のパス情報テーブルを用いて検索する。図10−1では、最初のエントリの出力ポート0系1005が9となっているので、このパスがMPLSトンネルパス群Gに該当する。
次にステップ703で、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、MPLSトンネルパス群Gのひとつひとつが、0系と1系、ACTとSTANDBYのどちらであるかを判断する。具体的には図10−1のパス情報テーブルを参照して判断する。すなわち、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、パス情報テーブルにおいてMPLSトンネルパス群Gに属するエントリの主信号出力ポート(1009)s、出力ポート0系(1005)、出力ポート1系(1007)を調べる。主信号出力ポートsが出力ポート0系(1005)と一致すると0系ACT、1系STANDBYである。また、主信号出力ポートsが出力ポート1系(1007)と一致すると1系ACT、0系STANDBYである。
ステップ704では、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、図19に示すフォーマットのAISメッセージをGに属するパスそれぞれについて作成する。次にステップ705で、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、作成されたAISメッセージ(図19)のTLVsと記載されている部分に、ステップ703で判定した0系/1系、ACT/STANDBYの区別を設定する。また、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、図10−1のパス情報テーブルから得られるパスID1010もTLV部分に設定する。次にステップ706において、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、作成したAISをセグメント1終端装置301へ送信する(503に相当)。
【0021】
この後しばらくすると装置セグメント1終端装置301から1系への系切替指示が送られてくる(506)ので、ステップ707で受信する。切替指示には対象のパスIDが含まれているので、ステップ708では、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、このパスID(1010)に基づきパス情報テーブル(図10−1)を検索し、該当するエントリEの出力ポート1系(1007)とラベル値(1008)を得る。ここで、0系の情報1005、1006を取得するか、1系の情報1007、1008を取得するかは、適宜の手法で判断できる。例えば、系切替指示に、0系に切替えるか1系に切替えるかを示す切替後の系情報が含まれ、これに従い0系又は1系の情報を取得してもよい。また、ステップ705で障害が0系/1系かが判断できるので、その他方の系の情報を取得してもよい。次のステップ709で、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、これら取得された出力ポート1系(1007)とラベル値(1008)を用い、スイッチ機能部806の転送処理テーブル(図10−2)のパスID(1010)が該当するエントリの出放路(1014)を更新する。これにより、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302において、当該パスに関して入力される主信号は、転送テーブルを参照して1系の出放路が検索され、セグメント中継点装置1系308へのセクションパスに出力されるようになる。さらに、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、パス情報テーブル(図10−1)のエントリEの主信号出力ポート(1009)の値を出力ポート1系(1007)の値で更新する。最後にステップ710で、セグメント1終端装置301に対して切替完了通知を作成、送信する(508に相当)。
なお、上述の例では、セグメント1側について説明したが、セグメント2側も同様の処理が行われ、系切替がされる。
以上、ここまで系切替時の動作および処理について説明してきた。次は図13、14、15を用いてMPLSトンネルパス切替について説明する。
【0022】
図13はパス切替のシーケンス図、図14はセグメント1終端装置301における処理フロー図、図15はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302における処理フロー図である。図13の各種記号は図5と同様である。
図13と図5の違いは、例えばセグメント中継点装置0系305で障害311が発生した(1301)が、部分的な障害であったために、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302では障害を検出する(1302)が、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306では障害を検出しない例である点である。この場合、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302からセグメント1終端装置301へAISを通知する(1303)が、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306からセグメント1終端装置301へは通知しない。したがってセグメント1終端装置301では、ワーキング側のAISのみを受信し(1304)、図4−2の切替判断テーブル901の#1に該当するのでパス切替を選択する(1305)。
次にパス切替であるが、系切替はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306で実施したが、パス切替はセグメント1終端装置301で実施する。また、整合をとるためセグメント1終端装置301と対向するセグメント中継点装置0系305でもパス切替を行う。これにより、双方向で同じパスを通るようになる。具体的には、まずセグメント1終端装置301からセグメント中継点装置0系305に対してプロテクションパスへの切替指示を送信する(1306)。セグメント中継点装置0系305でパス切替が完了した(1307)ら、セグメント中継点装置0系305はセグメント1終端装置301に対してパス切替完了の切替応答を送る(1308)。パスの切替指示及びパス切替完了の切替応答は、例えば、障害の通知されていないセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306で転送される。
セグメント1終端装置301ではセグメント中継点装置0系305からの切替応答受信をきっかけとして、自身のパス切替を実行する(1309)。この終端装置301とセグメント中継点装置0系との間で切替の同期を取る方式は上記に限らず、例えばITU(International Telecommunication Union)が定めるAPS(Automatic Protetion Switching)が利用できる。これにより主信号が疎通し通常状態へ復旧する。
【0023】
図14はセグメント1終端装置301におけるパス切替処理フローである。ステップ1400から1402までは図6のステップ600から602までと同様である。ステップ1402で図4−2に示す切替判断テーブル901を参照した切替判断の結果、パス切替が必要となった場合、ステップ1403でセグメント1終端装置301は、セグメント中継点装置0系305に対してパス切替指示メッセージを送信する(1306)。パス切替であるので、MPLSトンネルパス1つずつ切替が必要なため、セグメント1終端装置301は、切替対象のパスIDをパス切替指示メッセージに設定する。切替対象のパスIDは、上述の系切替の場合と同様にパス毎のAISに基づきパス切替を実施すると判断されたパスのIDである。ここで1つの指示に1つのパスIDを設定してもよいし、1つの指示に複数のパスIDを設定してもよい。
しばらくするとセグメント1終端装置301は、ステップ1404でセグメント中継点装置0系305から切替応答(1308)を受信する。ステップ1405において、セグメント1終端装置301は、切替対象のパスID(1202)をキーとしてパス情報テーブル(図12−1)を検索し、対応するprotectionポート(1209)、ラベル値(1210)を取得する。ステップ1406でセグメント1終端装置301は、転送処理テーブル(図12−2)のパスID(1202)で示されるエントリの、出放路(1216)の出力ポート(1217)とラベル値(1218)を、取得されたprotectionポート(1209)、ラベル値(1210)で更新する。これにより、protectionパスに主信号が出力される。
【0024】
図15はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302におけるパス切替処理フローである。図7との差は、図7におけるステップ707以降が存在しないことであり、ステップ1500〜1506が同図のステップ700〜706に相当する。
セグメント中継点装置0系305では、セグメント1終端装置301からパス切替指示メッセージ(1608)を受信する。セグメント中継点装置0系305は、指示に含まれる切替対象のパスIDをキーとしてパス情報テーブル(図11−1)を検索し、対応するprotectionポート(1109)、ラベル値(1110)を得る。セグメント中継点装置0系305転送処理テーブル(図11−2)のパスID(1202)で示される該当するエントリの、出放路(1115)の出力ポート(1116)とラベル値(1117)を、取得されたprotectionポート(1109)、ラベル値(1110)で更新する。該当エントリは、例えば、パス情報テーブルにおいて切替対象のパスIDに対応する入力ポート(1103)及びラベル値(1104)を取得し、転送処理テーブルの入力ポート(1113)及びラベル値(1114)が対応するエントリを特定してもよい。また、転送処理テーブルにパスIDを記憶し、切替対象のパスIDに対応するエントリを特定してもよい。その他、適宜の手法を用いても良い。これにより、protectionパスにセグメント1終端装置301向けの主信号が出力される。セグメント中継点装置0系305は、例えば切替後に切替応答(1308)をセグメント1終端装置301に送信する。
なお、上述の例では、セグメント1側について説明したが、セグメント2側でも同様の動作が可能である。
以上、パス切替時の動作および処理について説明してきた。次に図16、17、18を用いてMPLSトンネルパス切替に失敗した後、系切替を実施する場合について説明する。何らかの障害でパス切替が成功しなかった場合にも、系切替を行い通信を確保する。
【0025】
図16はパス切替のシーケンス図、図17はセグメント1終端装置301における処理フロー図、図18はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302における処理フロー図である。
図16の各種記号は図5と同様である。図16は、図13のセグメント1終端装置301におけるプロテクションへ切替(1309)以前の部分と、図5の系切替(0系から1系)実施(505)以降の部分とをつなぎ合わせたものである。なお、ステップ1607でプロテクションへの切替が失敗し、ステップ1608で切替失敗応答が送信される。セグメント1終端装置301は、系切替又はパス切替の一方の指示を送信した後、例えば、切替失敗応答を受信したこと、又は、所定時間内に切替指示に対する応答を受信しなかったことにより、切替に失敗したことを検出する。
図17も図14の1400から1404までのフローと、図6の603、604のフローをつなぎ合わせたものである。ただし、ステップ1704では、切替失敗応答を受信する。また、ステップ1706で切替完了通知(1611)を受信できなかった場合は、ステップ1707で両系障害と判断し、通信サービスが中断する。
図18は図7と同様である。
なお、これとは逆に、系切替に失敗した後にパス切替を実行してもよい。
最後に、図21、22、23で系切替を実施する際に、セグメント1終端装置301から切替指示を送るのではなく、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302において系切替判断を行う場合を説明する。
図21はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302において系切替判断を行う場合のシーケンス図である。セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302においてLINKDOWN検出時(2102)に即座に系切替を実施し(2103)、切替完了通知をセグメント1終端装置301に送信する(2104)。セグメント1終端装置301ではセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302からの切替完了通知(2104)により、系が切り替わった事実を知る。
このとき、プロテクションパスのセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306は系切替の事実を知らず、ワーキングパスと不整合がおきるため、これを解消するべくセグメント1終端装置301からセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306に対して系切替指示を送る(2108)。セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306は切替指示を受け、系切替を実施し(2109)、セグメント1終端装置301に切替完了通知を送る(2110)。セグメント1終端装置301はセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306からの切替完了通知を受けて通常状態に戻る。各装置における系切替の処理は上述の例と同様である。
【0026】
図22はセグメント1終端装置301における処理フロー図である。図6、14と比べた違い点は、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302から切替完了通知を受信したことにより、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306から受信したAISは、切替判断をする際に無視する(2202)点である。これはすでにセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302で系切替が実施されているため、整合をとるためにセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306でも系切替を実施することが確定しているためである。
図23はセグメント1ワーキング側中継点隣接装置302における処理フロー図である。図7と同様の処理は同じ符号で示す。図7と比べた違い点は、ステップ703においてSTANDBYと判定したパスについて、図7のステップ704〜706の処理を行い、ACTと判断したパスについて、ステップ2305及び709〜710の処理を行うことである。ステップ2305では、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302は、トンネルパス群GのうちACTと判定されたパスについて、パス情報テーブルをパスIDで検索し、出力ポート1系とラベル値を得る。
図21の例では、セグメント1ワーキング側中継点隣接装置302がACTであり、ステップ2305以降の処理が実行される。なお、セグメント1プロテクション側中継点隣接装置306のフローも同様であり、図21の例ではセグメント1プロテクション側中継点隣接装置306がSTANBYであり、ステップ704〜706の処理が実行される。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、例えば、セグメント間の中継装置を冗長化するネットワークシステムに利用可能である。
【符号の説明】
【0028】
101 セグメント1終端装置
102 セグメント1中継点隣接装置
103 セグメント2中継点隣接装置
104 セグメント2終端装置
105 セグメント中継点装置
106 セグメント1中継点隣接装置
107 セグメント2中継点隣接装置
108 セグメント1装置制御サーバ
109 セグメント2装置制御サーバ
110 セグメント1での装置故障
111 セグメント2での装置故障
112 セグメント中継点装置での装置故障
131 セグメント1ワーキングパス
132 セグメント1プロテクションパス
133 セグメント2ワーキングパス
134 セグメント2プロテクションパス
210 アクティブPW上の装置故障
211 スタンバイPW上の装置故障
212 セグメント1内の装置故障
213 セグメント中継点装置での装置故障
221 セグメント1
222 セグメント2
231 経路1:アクティブユーザ回線
232 経路2:スタンバイユーザ回線
241 セグメント1:経路1:ワーキングパス
242 セグメント1:経路1:プロテクションパス
243 セグメント1:経路2:ワーキングパス
244 セグメント1:経路2:プロテクションパス
245 セグメント2:経路1:ワーキングパス
246 セグメント2:経路1:プロテクションパス
247 セグメント2:経路2:ワーキングパス
248 セグメント2:経路2:プロテクションパス
301 本発明によるセグメント1終端装置
302 本発明によるセグメント1中継点隣接装置
303 本発明によるセグメント2中継点隣接装置
304 本発明によるセグメント2終端装置
305 本発明によるセグメント中継点装置(0系)
306 本発明によるセグメント1中継点隣接装置
307 本発明によるセグメント2中継点隣接装置
308 本発明によるセグメント中継点装置(1系)
311 発生した故障
331 セグメント1:ワーキングパス
332 セグメント1:プロテクションパス
333 セグメント1:ワーキングパス:0系パス
334 セグメント1:ワーキングパス:1系パス
335 セグメント1:プロテクションパス:0系パス
336 セグメント1:プロテクションパス:1系パス
337 セグメント2:ワーキングパス
338 セグメント2:プロテクションパス
339 セグメント2:ワーキングパス:0系パス
340 セグメント2:ワーキングパス:1系パス
341 セグメント2:プロテクションパス:0系パス
342 セグメント2:プロテクションパス:1系パス
351 AIS(0系)通知
361 切替制御用パス
801 制御機能部
802 CPU
803 メモリ
804 MPLSインタフェース機能部
805 OAM機能部
806 スイッチ機能部
901 切替判断表
902 イーサ等インタフェース機能部
903 スイッチ機能部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの網を中継する、冗長化された0系中継点装置及び1系中継点装置と、
前記網の一方において、ユーザ側に配置される終端装置と、
それぞれが、前記0系中継点装置及び前記1系中継点装置の双方に接続される第1及び第2の中継点隣接装置と
を備え、
前記終端装置と前記0系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した0系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した0系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置と前記1系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した1系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した1系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置は、受信される障害通知の組み合わせに対応して、0系と1系を切り替える系切替と、第1パスと第2パスを切り替えるパス切替のいずれを実施するかを示す切替情報が予め記憶された切替判断テーブルを有し、
前記第1及び第2の中継点隣接装置と、前記0系及び1系中継点装置は、ネットワーク又は装置の障害を検出した場合に障害通知を前記終端装置へ送信し、
前記終端装置は受信した障害通知の組み合わせに基づき、前記切替判断テーブルを参照して系切替とパス切替のいずれを実施するか判断し、判断結果に応じて系切替又はパス切替の処理を行う冗長ネットワークシステム。
【請求項2】
前記終端装置は、系切替を実施する場合には、前記第1及び第2の中継点隣接装置へ系切替指示メッセージを送信し、
前記第1及び第2の中継点隣接装置は、系切替指示メッセージに従い、通信する前記0系中継点装置及び1系中継点装置を切替える請求項1に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項3】
前記終端装置は、パス切替を実施する場合には、通信に用いるパスを、第1パス及び第2パスのいずれかである待機パスに切り替え、さらに前記0系中継点装置又は1系中継点装置に、パス切替指示メッセージを送信し、
パス切替指示メッセージを受信した前記0系中継点装置又は1系中継点装置は、通信に用いるパスを待機パスに切り替える請求項1に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項4】
前記第1及び第2の中継点隣接装置は、
パス毎に、0系の出力ポート情報及びパスのラベル値と、1系の出力ポート情報及びパスのラベル値とが記憶された第1パス情報テーブルと、
パス毎に、出力ポート情報とパスのラベル値を含む出放路情報が記憶され、入力される信号に該ラベル値が付与されて該出力ポート情報が示すポートへ転送されるための第1転送処理テーブルと
を有し、
系切替指示メッセージを受信すると、前記第1パス情報テーブルを参照して切替後の系に応じた出力ポート情報及びパスのラベル値を特定し、前記第1転送処理テーブルの出放路情報を該出力ポート情報及びパスのラベル値に書き換える請求項2に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項5】
前記終端装置は、
パス毎に、待機パスの出力ポート情報及びパスのラベル値が記憶された第2パス情報テーブルと、
パス毎に、出力ポート情報とパスのラベル値を含む出放路情報が記憶され、入力される信号に該ラベル値が付与されて該出力ポート情報が示すポートへ転送されるための第2転送処理テーブルと
を有し、
パス切替を実施すると判断すると、前記第2パス情報テーブルを参照して待機パスの出力ポート情報及びパスのラベル値を特定し、前記第2転送処理テーブルの出放路情報を該出力ポート情報及びパスのラベル値に書き換える請求項3に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項6】
前記0系及び1系中継点装置は、
パス毎に、待機パスの出力ポート情報及びパスのラベル値が記憶された第3パス情報テーブルと、
パス毎に、出力ポート情報とパスのラベル値を含む出放路情報が記憶され、入力される信号に該ラベル値が付与されて該出力ポート情報が示すポートへ転送されるための第3転送処理テーブルと
を有し、
パス切替指示メッセージを受信すると、前記第3パス情報テーブルを参照して待機パスの出力ポート情報及びパスのラベル値を特定し、前記第3転送処理テーブルの出放路情報を該出力ポート情報及びパスのラベル値に書き換える請求項3に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項7】
前記第1及び第2の中継点隣接装置は、
パス毎に、0系の出力ポート情報と、1系の出力ポート情報と、0系と1系のどちらが現用系かを識別するための現用系識別情報とが対応して記憶された第1パス情報テーブル
を有し、
所定のポートでリンクダウンを検出すると、前記第1パス情報テーブルを参照して、該ポートが0系か1系かを判別し、及び、現用系識別情報に基づき判別した0系又は1系が現用系か待機系かを判別し、判別した0系又は1系を示す情報と、現用系又は待機系を示す情報を含む前記障害通知を前記終端装置へ送信する請求項1に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項8】
前記終端装置は、受信した障害通知のうち、現用系を示す情報を含む障害通知を用いて、系切替とパス切替のいずれを実施するか判断する請求項7に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項9】
前記終端装置は、
0系を示す情報を含む障害通知に基づき系切替を実施すると判断された場合、1系へ切り替える系切替指示メッセージを前記第1及び第2の中継点隣接装置へ送信し、
1系を示す情報を含む障害通知に基づき系切替を実施すると判断された場合、0系へ切り替える系切替指示メッセージを前記第1及び第2の中継点隣接装置へ送信する請求項7に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項10】
前記終端装置は、系切替又はパス切替の一方の指示を送信した後、切替失敗応答を受信した場合、又は、所定時間内に切替指示に対する応答を受信しなかった場合、系切替又はパス切替の他方の処理を実行する請求項1に記載の冗長ネットワークシステム。
【請求項11】
2つの網を中継する、冗長化された0系中継点装置及び1系中継点装置と、
前記網の一方において、ユーザ側に配置される終端装置と、
それぞれが、前記0系中継点装置及び前記1系中継点装置の双方に接続される第1及び第2の中継点隣接装置と
を備え、
前記終端装置と前記0系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した0系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した0系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置と前記1系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した1系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した1系の第2パスとで冗長化されたネットワークシステムにおける前記終端装置であって、
受信される障害通知の組み合わせに対応して、0系と1系を切り替える系切替と、第1パスと第2パスを切り替えるパス切替のいずれを実施するかを示す切替情報が予め記憶された切替判断テーブル
を有し、
前記第1及び第2の中継点隣接装置と、前記0系及び1系中継点装置から、ネットワーク又は装置の障害を検出した場合の障害通知を受信し、
前記終端装置は受信した障害通知の組み合わせに基づき、前記切替判断テーブルを参照して系切替とパス切替のいずれを実施するか判断し、
判断結果に応じて系切替又はパス切替の処理を行う前記終端装置。
【請求項12】
前記終端装置は、系切替を実施する場合には、前記第1及び第2の中継点隣接装置が通信する前記0系中継点装置及び1系中継点装置を切替えるための系切替指示メッセージを、該第1及び第2の中継点隣接装置に送信する請求項11に記載の終端装置。
【請求項13】
前記終端装置は、パス切替を実施する場合には、通信に用いるパスを、第1パス及び第2パスのいずれかである待機パスに切り替え、さらに前記0系中継点装置又は1系中継点装置に、パス切替指示メッセージを送信する請求項11に記載の終端装置。
【請求項14】
前記終端装置は、
パス毎に、待機パスの出力ポート情報及びパスのラベル値が記憶された第2パス情報テーブルと、
パス毎に、出力ポート情報とパスのラベル値を含む出放路情報が記憶され、入力される信号に該ラベル値が付与されて該出力ポート情報が示すポートへ転送されるための第2転送処理テーブルと
をさらに有し、
パス切替を実施すると判断すると、前記第2パス情報テーブルを参照して待機パスの出力ポート情報及びパスのラベル値を特定し、前記第2転送処理テーブルの出放路情報を該出力ポート情報及びパスのラベル値に書き換える請求項13に記載の終端装置。
【請求項15】
前記終端装置は、受信した障害通知のうち、現用系を示す情報を含む障害通知を用いて、系切替とパス切替のいずれを実施するか判断する請求項11に記載の終端装置。
【請求項16】
前記終端装置は、
0系を示す情報を含む障害通知に基づき系切替を実施すると判断された場合、1系へ切り替える系切替指示メッセージを前記第1及び第2の中継点隣接装置へ送信し、
1系を示す情報を含む障害通知に基づき系切替を実施すると判断された場合、0系へ切り替える系切替指示メッセージを前記第1及び第2の中継点隣接装置へ送信する請求項111に記載の終端装置。
【請求項17】
前記終端装置は、系切替又はパス切替の一方の指示を送信した後、切替失敗応答を受信した場合、又は、所定時間内に切替指示に対する応答を受信しなかった場合、系切替又はパス切替の他方の処理を実行する請求項11に記載の終端装置。
【請求項18】
2つの網を中継する、冗長化された0系中継点装置及び1系中継点装置と、
前記網の一方において、ユーザ側に配置され、受信される障害通知の組み合わせに対応して、0系と1系を切り替える系切替と、第1パスと第2パスを切り替えるパス切替のいずれを実施するかを示す切替情報が予め記憶された切替判断テーブルを有し、受信した障害通知の組み合わせに基づき、前記切替判断テーブルを参照して系切替とパス切替のいずれを実施するか判断する終端装置と、
それぞれが、前記0系中継点装置及び前記1系中継点装置の双方に接続される第1及び第2の中継点隣接装置と
を備え、
前記終端装置と前記0系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した0系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した0系の第2パスとで冗長化され、
前記終端装置と前記1系中継点装置との間が、前記第1の中継点隣接装置を介した1系の第1パスと、前記第2の中継点隣接装置を介した1系の第2パスとで冗長化されたネットワークシステムにおける前記中継点隣接装置であって、
ネットワーク又は装置の障害を検出した場合に障害通知を前記終端装置へ送信し、
障害通知に応じて前記終端装置から送信される系切替指示メッセージを受信すると、該系切替指示メッセージに従い、通信する前記0系中継点装置及び1系中継点装置を切替え、
障害通知に応じて前記終端装置から送信されるパス切替指示メッセージを受信すると、該パス切替指示メッセージを前記0系中継点装置及び1系中継点装置に転送する中継点隣接装置。
【請求項19】
パス毎に、0系の出力ポート情報及びパスのラベル値と、1系の出力ポート情報及びパスのラベル値とが記憶されたパス情報テーブルと、
パス毎に、出力ポート情報とパスのラベル値を含む出放路情報が記憶され、入力される信号に該ラベル値が付与されて該出力ポート情報が示すポートへ転送されるための転送処理テーブルと
を有し、
系切替指示メッセージを受信すると、前記パス情報テーブルを参照して切替後の系に応じた出力ポート情報及びパスのラベル値を特定し、前記転送処理テーブルの出放路情報を該出力ポート情報及びパスのラベル値に書き換える請求項18に記載中継点隣接装置。
【請求項20】
パス毎に、0系の出力ポート情報と、1系の出力ポート情報と、0系と1系のどちらが現用系かを識別するための現用系識別情報とが対応して記憶されたパス情報テーブル
を有し、
所定のポートでリンクダウンを検出すると、前記パス情報テーブルを参照して、該ポートが0系か1系かを判別し、及び、現用系識別情報に基づき判別した0系又は1系が現用系か待機系かを判別し、判別した0系又は1系を示す情報と、現用系又は待機系を示す情報を含む前記障害通知を前記終端装置へ送信する請求項18に記載の中継点隣接装置。


【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10−1】
image rotate

【図10−2】
image rotate

【図11−1】
image rotate

【図11−2】
image rotate

【図12−1】
image rotate

【図12−2】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−191329(P2012−191329A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−51652(P2011−51652)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】