説明

出かけ先に持ち出す事のできる自動二輪車のとりまわし補助器具

【課題】自動二輪車の後部タイヤを持ち上げ、横方向に移動させることで、自動二輪車の取り回しを補助する補助器具の機能をU字ロックなど、車体に脱着できる製品と組み合わせることで自動二輪車に組み付ける事が可能になる。これにより、補助器具を出かけ先に持ち出す事が可能な構造を提供する。
【解決手段】U字ロックを構成する棒状部品とU字状部品のうち、棒状部品に、タイヤを持ち上げるための支柱と持ち上げた車体を移動させる車輪を組み付けることで、とりまわしを補助する機能を追加し、同時に、U字ロックの脱着機能を使い、自動二輪車に組み付ける事により、出かけ先に持ち出すことも可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動二輪車のとりまわしを補助する補助器具に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は自動二輪車用の器具にとりまわしを補助する機能をつけることで問題の解決をはかる。この発明はU字ロック等にとりまわしを補助する機能を組み合わせることで、出かけ先にも持ち出せる構造を提供する。
【従来の技術1】
【0003】
自動二輪車の防犯装置としてU字ロックまたはU字形錠とよばれる錠前がある。これはU字状の掛け金と施錠機構やキーシリンダーを含む棒状部品で構成されており、U字状の掛け金の両端を棒状部品の穴にとりつけ、鍵等の施錠機構によって装着・取り外しができる。このU字状の掛け金部分をタイヤのホイール部に通し、棒状部品を鍵などの施錠により装着することでロックし、盗難を予防する防犯装置であり、また、不使用時には荷台などに組み付ける事によって出かけ先に持ち出せる。
【従来の技術2】
【0004】
補助器具Aは名の通り、A状の形態をしており、各、支点10、力点11、作用点9に当たる部位のうち、支点10に車輪の役割をはたすボールベアリング12を装着されている(図4)。そのうちの作用点9をタイヤ(後輪)17の下部に設置し、力点11に体重をかけ、てこの原理(第1種てこの原理)を応用して自動二輪車13の後輪17を持ち上げ、その状態のまま、横方向に移動させることで、車両のとりまわしを補助する(図5)。
【0005】
この自動二輪車のとりまわしを補助する器具はすでに自動二輪専用の整備工場等で運用されているが、一般にはあまり使われていない。特に名称もなく、形状からAと呼ばれているため、以降、補助器具Aと表記する(図4)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
自動二輪車(オートバイ)の中でも、中型〜大型の自動二輪車は人力で持ち上げるのが困難な重量であるため、静止状態での細かな位置決めが難しく、とりまわしに手間がかかる。特に狭い場所での方向転換や駐車はハンドルの切り返し範囲が小さいせいもあり、方向や駐車位置を正確に定めるには、何度もハンドルを切り返し、こまめに前進と後退を繰り返して、車体の位置を少しずつ変えなければならないため、手間と労力を要する。
【0007】
それを容易にする補助器具A(図4)は以前より存在しているが、形状と何よりも大きなサイズのため、貨物スペースに余裕のない自動二輪の車体では積み込む事が難しく、出かけ先に持ち出すことができないという欠点がある。本発明は車体の後部を左右に動かすことにより、位置決めを容易にする補助器具Aと同等の機能を外出先でも扱える構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、自動二輪に組み付ける事のできる機能を有する製品のうち、適したサイズのU字ロックをベースに補助器具A(図4)の機能を追加する。U字ロックの棒状部品3にタイヤを持ち上げるための支柱1と、ボールベアリングやタイヤなど、車輪として機能する部品4を取り付ける。これにより、本発明は補助器具A(図2)とU字ロックの機能を同時に有した特長をもつ(図3)。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、各部位を詳細に説明する。
【0010】
部品1はタイヤ支柱である。てこの原理でいえば作用点9を含む。頑強な2本の棒状の素材で構成され、棒状部品3に取り付けられる。タイヤ(後輪)17下部に差し込み、もちあげるため、自動二輪車13の重量によって変形・たわみが発生しない程度の頑丈さを要する。対象が特定のサイズのタイヤなら平行にとりつけてもいいが、外側に向かってやや開き気味のハの字状につけた方がタイヤ(後輪)17のサイズの変化に対応できる。
【0011】
部品2はストップバーである。部品1に装着される。部品1が自動二輪車13の重量でたわみや変形がおき、部品4に接触すると、部品4はブレーキをかけられたように機能を阻害される。そのたわみや変形を防ぐ部品である。また、部品4の位置が部品1の内側にあった場合(図6のy5)、接触したタイヤ(後輪)17が部品4に干渉し、その機能を阻害するのを防ぐ。尚、部品1が自動二輪車13の重量で変形等しない場合やタイヤ(後輪)17が接触する心配がない場合、設置する必要はない。
【0012】
部品3はU字ロックでは棒状部品に相当する。U字ロックと同等の機能がある場合、施錠機構と掛け金5を装着するための穴8、そしてキーシリンダー等を含む。また、てこの原理としては支点10を含み、部品1と部品4がついている。
【0013】
部品4は支点10に取り付けられている車輪の役割を果たす部品である。
ボールベアリングやタイヤ等であり、支点10にかかる自動二輪車13の荷重を支え、移動させる役割を持つため、荷重によって破損しない程度の頑丈さを要する。
【0014】
部品5はU字ロックで言えばU字状部品である掛け金の役割を果たす。
部品3の穴8に装着することにより機能を発揮する。装着部分の反対側に力点11を含み、その位置に部品6と部品7を含む。また、支点10から力点11までの長さは部品1がタイヤ(後輪)17と接触する作用点9から支点10までの長さの少なくとも3倍以上の長さが必要。それ以下の長さだと補助器具Aとしての機能を発揮させるのは難しくなる。なお、この部品の形状はU字に限定されない(図6のy6及びy7)。
【0015】
部品6は補助輪の機能を有する。てこの原理では力点11を含む。タイヤ(後輪)17の下にセットし、足18で体重をかけることにより自動二輪車13を持ち上げる。その際、この部分が地面と接触してもタイヤ・ボールベアリング・キャスター・そり状部品等で移動を阻害しないように補助する。また、この部分が地面と接触した際はタイヤ(後輪)17が地面から離れていなければならない。
【0016】
部品7は補助輪カバーを有する。力点11に体重をかける際、部品6の補助輪の機能を阻害しないようにカバーする。また、本発明品y4をタイヤ(後輪)17の下部にセットする際、この部品に足をかけることで本発明品の設置が容易になる。
【発明の効果】

【実施例1】
【0017】
走行時にはU字ロックの脱着機能を用い、車体の一部や荷台23等(図8の23)に組み付ける形で出かけ先への持ち出しが可能になる(図8のy3)。
【実施例2】
【0018】
そのため、出かけ先で駐車の際に、車体のとりまわしや位置決めの補助に使用する事ができるようになる(図8のy4)。
【実施例3】
【0019】
そして、U字ロック同様、施錠が可能な場合、駐車中にはタイヤ(前輪)19等に施錠し、防犯効果を期待できる(図7のy2)。
【0020】
また、従来のU字ロックと比べサイズが大きくなりがちなので、固定物に装着しやすく、より高い防犯性が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の斜視図
【図2】本発明の横断面図と正面図
【図3】本発明の部品5の脱着を背面から見た図
【図4】補助器具Aの側面図と正面図
【図5】補助器具Aの使用法解説図
【図6】本発明の掛け金の形状及び部品4の配置の別パターンを背面から見た図
【図7】本発明の実施例3の図
【図8】本発明の実施例1及び2の図
【符号の説明】
【0022】
y…本発明品、y1…従来の形態である本発明品1、y2…施錠に使われている本発明品、y3…持ち運ぶ際の本発明品、y4…補助に使われている本発明品、y5…部品4が部品5の内側に配置されている本発明品、y6…部品5がV字状である本発明品、y7…部品5が角型である本発明品、A…補助器具A、1…タイヤ支柱、2…ストップバー、3…棒状部品、4…ボールベアリング、タイヤ、車輪等、5…掛け金、6…タイヤ、ボールベアリング、キャスター等、7…補助輪カバー、8…穴、9…部品1とタイヤ(後輪)17が接触する作用点、10…支点、11…力点、12…ボールベアリング、13…自動二輪車後部、17…タイヤ(後輪)、18…使用者(足)、19…タイヤ(前輪)、23…自動二輪車の荷台。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
てこの第一原理によって重量のある自動二輪車の後部を持ち上げ、その状態のまま荷重を支えている支点部に取り付けられた車輪等で移動させることで、自動二輪車のとりまわしを補助する機能を持ち、なおかつ、U字ロック等の施錠の機構により脱着する機能を備え、不使用時には自動二輪車の荷台等の部位に取り付けることで出かけ先に持ち出すことのできる特徴をもつ補助器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−158314(P2012−158314A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−31365(P2011−31365)
【出願日】平成23年1月28日(2011.1.28)
【出願人】(511041891)
【Fターム(参考)】