説明

分光検査用容器、分光検査装置および分光検査方法

【課題】試料とともに容器内に収容される培養液の量およびその変動にかかわらず、試料(細胞や組織)の構成成分や産生物質の変化を定量化する。
【解決手段】培養液2とともに試料3を収容する分光検査用容器1であって、試料3を載置する底面4bと、該底面4bに対して間隔をあけて配置され、収容される培養液2の液面下に配置される天面部4cとを備え、該天面部4cおよび前記底面4bの少なくとも一部に、近赤外光Lを透過可能な窓部4d,4eが設けられている分光検査用容器1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分光検査用容器、分光検査装置および分光検査方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ステージに載置された試料を透過あるいは反射した赤外光を検出し、試料の赤外スペクトルを得る分光分析装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開平5−52741号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、一般的な培養容器に入った培養液中の試料(細胞や組織)の構成成分を特許文献1のような分光分析装置で測定する場合、培養液内に存在する試料に光を照射するために、試料の周囲に満たされている培養液(主として水)が光を強く吸収してしまい、試料そのものからの信号が相対的に非常に小さくなる。すなわち、得られる分光分析の結果が主として培養液に依存し、また、測定毎に培養液の量を一定にすることが困難であるため、試料の成分のみの変化を調べることが困難であるという不都合がある。
【0005】
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであって、試料とともに容器内に収容される培養液の量およびその変動にかかわらず、試料(細胞や組織)の構成成分や産生物質の変化を定量化することができる分光検査用容器、分光検査装置および分光検査方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、培養液とともに試料を収容する分光検査用容器であって、試料を載置する底面と、該底面に対して間隔をあけて配置され、収容される培養液の液面下に配置される天面部とを備え、該天面部および前記底面の少なくとも一部に、近赤外光を透過可能な窓部が設けられている分光検査用容器を提供する。
【0007】
本発明によれば、培養液とともに試料を収容すると、試料が底面上に載置され、底面と天面部との間に挟まれた状態に配置される。天面部は、収容される培養液の液面下に配置されるので、天面部と底面との間には気層は形成されず、予め定められた天面部と底面との間隔寸法に一致する厚さ寸法の中に培養液と試料とが配置される。天面部および底面には、それらの少なくとも一部に窓部が設けられているので、天面部または底面の外側から近赤外光を照射して培養液および試料を透過させた後検出して分光分析することができる。この場合に、収容される培養液の量が異なっても、あるいは、培養中に培養液の量が変動しても、天面部と底面との間に挟まれる水の量に変化はなく、したがって、分光分析によって、試料(細胞や組織)の構成成分や産生物質の変化を定量化することができる。
【0008】
上記発明においては、培養液および試料を収容する容器本体と、該容器本体の上部開口を閉塞する蓋体とを備え、前記天面部が前記容器本体に設けられていることとしてもよい。
このようにすることで、容器本体内に培養液および試料を収容して、上部開口を蓋体で閉塞し、試料への塵埃等の混入を防止しつつ、試料の培養を行うことができる。分光分析を行う際には、容器本体に設けられた底面と天面部との間に試料および培養液を配置することにより、外部から近赤外光を照射して、透過させ、外部において検出した近赤外光のスペクトルを分析することにより、培養液の量の変動にかかわらず、試料の成分の変化を定量化することができる。この場合に、蓋体には培養液を接触させずに済むので、蓋体に培養液が付着することがなく、蓋体を開いたときに外部に垂れる不都合の発生を防止することができる。
【0009】
また、上記発明においては、培養液および試料を収容する容器本体と、該容器本体の上部開口を閉塞する蓋体とを備え、該蓋体に、前記容器本体の上部開口を閉塞したときに、容器本体に対して突き当たり上下方向に位置決めする突当部が設けられ、前記天面部が前記蓋体に設けられていることとしてもよい。
【0010】
このようにすることで、容器本体内に培養液および試料を収容して、上部開口を蓋体で閉塞し、試料への塵埃等の混入を防止しつつ、試料の培養を行うことができる。蓋体に天面部が設けられているので、容器本体の上部開口を蓋体で閉塞すると、天面部が培養液の液面下に挿入され、底面に対して平行間隔をあけて対向配置される。この場合に、蓋体に設けられた突当部を容器本体に突き当てることで、容器本体と蓋体とが上下方向の位置決めされるので、底面と天面部との距離が所定の値に設定される。容器本体の底面に載置された試料に対して、後から底面との間に上下に挟むように天面部を配置することができ、分光分析時に、容器本体内において試料を移動させる必要がない。
【0011】
また、本発明は、底面の少なくとも一部に近赤外光を透過可能な窓部を備え、培養液とともに試料を収容する容器内の試料に対して照射する近赤外光を発生する光源と、該光源から照射され、前記試料を透過した近赤外光を受光するセンサと、前記容器の底面に対向する平坦な底部を有し、該底部に近赤外光を透過可能な窓部を有するカップ状の対向部材と、前記光源と前記センサとの間の光路上において、前記対向部材の前記底部を前記容器内の培養液の液面下の前記底面から所定の距離をあけた位置に制御する位置制御装置と、該センサにより受光された近赤外光を分光して波長特性を測定する分光測定部とを備える分光検査装置を提供する。
【0012】
本発明によれば、位置制御部の作動により、試料および培養液を収容した容器の上方から対向部材を近接させ、該対向部材の底部が、容器内の培養液の液面下の容器の底面から所定の距離をあけた位置に位置決めされる。この状態で、光源から近赤外光を照射して、底面の窓部、試料、培養液および底部の窓部を透過した近赤外光をセンサにより受光し、受光された近赤外光を分光測定部により分光して波長特性を測定することにより、試料における成分の変化を検査することができる。対向部材が容器の底面に対して位置決めされることで、間に挟まれる培養液および試料に含まれる水の量が一定の値に設定されるので、試料における成分のみの変化を定量化することができる。
上記発明においては、前記対向部材が、前記光源または前記センサに固定されていることとしてもよい。また、センサと対向部材の代わりに、防水機構を備えたファイバプローブとしてもよい。
【0013】
また、本発明は、容器の底面と、該底面に所定の間隔をあけて対向配置される平板部材との間に、気層を介在させることなく試料および培養液を配置し、前記底面または前記平板部材のいずれかの外側から近赤外光を照射し、前記底面、試料、培養液および前記平板部材を透過した近赤外光を受光し、受光された近赤外光を分光して波長特性を測定する分光検査方法を提供する。
本発明によれば、底面と平板部材との間に気層を介在させずに培養液および試料を配置しているので、培養液の量の相違あるいは変動によっても近赤外光を通過させる水の量が変化せず、試料の成分のみの変化を定量化することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、試料とともに容器内に収容される培養液の量およびその変動にかかわらず、試料の構成成分や産生物質の変化を定量化することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の第1の実施形態に係る分光検査用容器1について、図1〜図5を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る分光検査用容器1は、図1〜図3に示されるように、培養液2とともに試料3を収容する容器本体4と、該容器本体4の上部開口4aを開閉可能に閉塞する蓋体5とを備えている。
【0016】
容器本体4は、平坦な底面4bと、該底面4bの一部の上方に、一定の平行間隔をあけて対向配置される天面部4cとを備えている。相互に対向する底面4bおよび天面部4cには、近赤外光を透過可能な透明な石英やプラスチック等の材料からなる窓部4d,4eが設けられている。天面部4c以外の領域には、さらに高い側壁が設けられ、天面部4cの内面の高さを超える十分な量の培養液2を収容することができるようになっている。
【0017】
このように構成された本実施形態に係る分光検査用容器1を用いて試料3を培養し、かつ、培養された試料3の分光検査を行う場合について説明する。
まず、図2に示されるように、容器本体4をその底面4bが水平となるように配置して、上部開口4aから内部に培養液2および試料3を収容する。培養液2は、その液面が前記天面部4cより高い位置となるように供給する。この状態で蓋体5により上部開口4aを閉塞し、図示しないインキュベータ内に収容して所定の培養条件に従って培養する。
【0018】
収容された試料3は、底面4b上の任意の位置、例えば、図2に示されるように、上部開口4aの鉛直下方に配される位置において培養され成長させられる。
次いで、試料3の分光検査を行うには、図3に示されるように、容器本体4内において培養された試料3を底面4bおよび天面部4cに設けられた窓部4d,4eに一致する位置(図中実線で示される位置)まで容器本体4内においてスライドさせる。そして、例えば、底面4bの窓部4dの鉛直下方に近赤外光Lを出射する光源6を配置し、天面部4cの鉛直上方にセンサ7を配置する。
【0019】
光源6から出射された近赤外光Lは、底面4bの窓部4d、試料3、培養液2および天面部4cの窓部4eを透過した後に、センサ7により受光される。
この場合において、本実施形態に係る分光検査用容器1によれば、天面部4cより高い位置に液面を配する量だけ培養液2が貯留されているので、底面4bと天面部4cとの間には培養液2と試料3のみが配置され、気層が形成されない。これにより、近赤外光Lが透過する光路上における水の量は一定となり、光源6から出射され試料3および培養液2を透過する間に水により吸収される近赤外光Lも一定となる。
【0020】
したがって、容器本体4内に供給する培養液2の量を精度よく計測しながら供給しなくても、あるいは、培養中に培養液2の量が変動しても、分光検査において近赤外光Lを透過させる光路上における水の量が一定に維持される。したがって、同じ試料3について、時刻を異ならせて行われる分光検査結果を対比する場合や、異なる複数の試料3についての分光検査結果を対比する場合等において、水による吸収の影響を一定にして、試料3の成分のみの変化を明確にすることができる。
【0021】
図4は、光路上の水の量を異ならせた場合の分光検査により得られた近赤外光Lのスペクトル、図5は本実施形態に係る分光検査用容器1を用いて行った分光検査により得られた近赤外光Lのスペクトルをそれぞれ示している。図5によれば、試料3の成分、例えば、コラーゲン量を示す波長Aの信号を明確に対比することができることがわかる。
【0022】
次に、本発明の第2の実施形態に係る分光検査用容器10について、図6〜図8を参照して説明する。本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る分光検査容器1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る分光検査用容器10は、図6に示されるように、容器本体11と該容器本体11の上部開口11aを閉塞する蓋体12とを備え、天面部4cが蓋体12に設けられている点において第1の実施形態に係る分光検査用容器1と相違している。
【0023】
蓋体12は、容器本体11の上端縁11bに突き当たる突当部12aを有している。また、蓋体12の略中央部には、カップ状に窪む凹部12bが設けられ、その底面に前記天面部4cが設けられている。凹部12bの高さは、蓋体12が容器本体11の上部開口11aを閉塞し、突当部12aが容器本体11の上端縁11bに突き当たったときに、天面部4cが容器本体11の底面11cに対して所定の距離の平行間隔をあけて配置される寸法に設定されている。
【0024】
このように構成された本実施形態に係る分光検査用容器10によれば、図7に示されるように、蓋体12を取り外した状態の容器本体11をその底面11cが水平となるように配置して、上部開口11aから内部に培養液2および試料3を収容する。この状態で、蓋体12を上部開口11aの上方から容器本体11に近接させ、その中央の凹部12bを容器本体11内に挿入していく。これにより、凹部12bの底面に設けられた天面部4cは容器本体11内に貯留されている培養液2内に浸漬されていき、蓋体12の突当部12aが容器本体11の上端縁11bに突き当たることにより、天面部4cが容器本体11の底面11cに対して所定の距離の間隔をあけて上下方向に位置決めされる。
【0025】
この状態で、容器本体11内に収容されていた試料3は容器本体11の底面11cと蓋体12の天面部4cとの間に挟まれた位置に配置される。また、容器本体11に貯留されていた培養液2の液面は、蓋体12の凹部12bに設けられた天面部4cの下面よりも高い位置に配置される。これにより、容器本体11の底面11cと蓋体12の天面部4cとの間には、気層が形成されることがなく、試料3と培養液2のみで満たされる。
【0026】
容器本体11の底面11cおよび蓋体12の天面部4cには窓部4d,4eが設けられているので、第1の実施形態と同様にして、図8に示されるように、光源6から発せられた近赤外光Lを透過させてセンサ7により検出し、分光検査を行うことにより、培養液2の量にかかわらず、試料3の成分のみの変化を明確に定量化することが可能となる。
【0027】
本実施形態に係る分光検査用容器10によれば、天面部4cが蓋体12に設けられているので、試料3の収容時には、蓋体12を取り外して大きく開いた容器本体11の上部開口11aを介して試料3を収容することができ、収容作業を容易に行うことができる。また、分光検査を行う際に試料3を容器本体11内においてスライドさせる必要がないという利点もある。
【0028】
次に、本発明の一実施形態に係る分光検査装置20について、図9および図10を参照して以下に説明する。本実施形態の説明において、上述した第2の実施形態に係る分光検査用容器10と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0029】
本実施形態に係る分光検査装置20は、図9に示されるように、試料3とともに培養液2を収容する上方に開口した容器本体11の上部開口11aから容器本体11内に挿入されるカップ状の対向部材21と、容器本体11の下方から近赤外光Lを出射する光源6と、対向部材21の上方において、近赤外光Lを検出するセンサ7と、センサ7により検出された近赤外光Lを分光して波長特性を測定する分光測定部22と、前記対向部材21を上下方向に駆動する位置制御部23とを備えている。
【0030】
容器本体11の底面11cおよび対向部材21の底面(底部)21aには近赤外光Lを透過可能な窓部4d,4eが設けられている。対向部材21とセンサ7とは相互に固定され、位置制御部23によって一体的に上下動させられるようになっている。位置制御部23は公知の直線移動機構24を備え、対向部材21の底面21aを容器本体11の底面11cに対して所定の距離に精度よく位置制御することができるようになっている。
【0031】
このように構成された分光検査装置20によれば、図10に示されるように、水平に配置した容器本体11の底面11cの窓部4d上に試料3を配置するとともに容器本体11内に培養液2を貯留し、位置制御部23および直線移動機構24の作動により、センサ7および対向部材21を下降させて、その底面21aを培養液2の液面下まで挿入する。そして、対向部材21の底面21aを容器本体11の底面11cに対して所定の距離だけ正確に離れた位置に位置決め状態に配置し、光源6から近赤外光Lを出射させ、透過した近赤外光Lをセンサ7により受光して分光測定部22により波長特性を測定する。
【0032】
対向部材21の底面21aが培養液2の液面より下方に配置されるので、容器本体11の底面11cと対向部材21の底面21aとの間には気層が形成されることがなく、培養液2と試料3のみによって満たされる。したがって、近赤外光Lを透過させる光路上における水の量を正確に一定に維持することができ、試料3の成分のみの変化を定量化することができる。
【0033】
なお、上記各実施形態においては、容器本体4,11の下方に配置した光源6から出射された近赤外光Lを容器本体4,11の上方に配置したセンサ7により検出することとしたが、これに代えて、光源6を上方、センサ7を下方に配置してもよい。この場合、第3の実施形態においては、光源6と対向部材21とを一体的に上下動させることとすればよい。
【0034】
また、第3の実施形態においては、センサ7と対向部材21とを一体的に上下動させることとしたが、これに代えて、センサ7を固定し、対向部材21のみを上下動させることにしてもよい。また、センサ7と対向部材21の代わりに、分光測定部22から導入された防水機構を備えたファイバプローブとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る分光検査用容器を示す縦断面図である。
【図2】図1の分光検査用容器を用いて試料を培養する状態を示す縦断面図である。
【図3】図1の分光検査用容器を用いて培養した試料を分光検査する状態を示す縦断面図である。
【図4】培養液の量を変化させた場合の近赤外光の分光特性を示すグラフである。
【図5】図1の分光検査用容器を用いて、異なる試料に対する近赤外光の分光特性の比較を示すグラフである。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る分光検査用容器を示す縦断面図である。
【図7】図6の分光検査用容器の容器本体に培養液と試料とを収容する作業を説明する縦断面図である。
【図8】図6の分光検査用容器を用いて培養した試料を分光検査する状態を示す縦断面図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る分光検査装置を示す模式図である。
【図10】図9の分光検査装置を用いて試料を分光検査する状態を示す模式図である。
【符号の説明】
【0036】
L 近赤外光
1,10 分光検査用容器
2 培養液
3 試料
4,11 容器本体
4a,11a 上部開口
4b,11c 底面
4c 天面部
4d,4e 窓部
5,12 蓋体
6 光源
7 センサ
12a 突当部
20 分光検査装置
21 対向部材
21a 底面(底部)
22 分光測定部
23 位置制御部(位置制御装置)
24 直線移動機構(位置制御装置)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
培養液とともに試料を収容する分光検査用容器であって、
試料を載置する底面と、該底面に対して間隔をあけて配置され、収容される培養液の液面下に配置される天面部とを備え、
該天面部および前記底面の少なくとも一部に、近赤外光を透過可能な窓部が設けられている分光検査用容器。
【請求項2】
培養液および試料を収容する容器本体と、該容器本体の上部開口を閉塞する蓋体とを備え、
前記天面部が前記容器本体に設けられている請求項1に記載の分光検査用容器。
【請求項3】
培養液および試料を収容する容器本体と、
該容器本体の上部開口を閉塞する蓋体とを備え、
該蓋体に、前記容器本体の上部開口を閉塞したときに、容器本体に対して突き当たり上下方向に位置決めする突当部が設けられ、
前記天面部が前記蓋体に設けられている請求項1に記載の分光検査用容器。
【請求項4】
底面の少なくとも一部に近赤外光を透過可能な窓部を備え、培養液とともに試料を収容する容器内の試料に対して照射する近赤外光を発生する光源と、
該光源から照射され、前記試料を透過した近赤外光を受光するセンサと、
前記容器の底面に対向する平坦な底部を有し、該底部に近赤外光を透過可能な窓部を有するカップ状の対向部材と、
前記光源と前記センサとの間の光路上において、前記対向部材の前記底部を前記容器内の培養液の液面下の前記底面から所定の距離をあけた位置に制御する位置制御装置と、
該センサにより受光された近赤外光を分光して波長特性を測定する分光測定部とを備える分光検査装置。
【請求項5】
前記対向部材が、前記光源または前記センサに固定されている請求項4に記載の分光検査装置。
【請求項6】
容器の底面と、該底面に所定の間隔をあけて対向配置される平板部材との間に、気層を介在させることなく試料および培養液を配置し、
前記底面または前記平板部材のいずれかの外側から近赤外光を照射し、
前記底面、試料、培養液および前記平板部材を透過した近赤外光を受光し、
受光された近赤外光を分光して波長特性を測定する分光検査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−53078(P2009−53078A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−220852(P2007−220852)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)【国等の委託研究の成果に係る記載事項】 平成19年度 文部科学省、科学技術総合研究委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】