説明

刈取装置

【課題】刈取作業を安全且つ円滑に行なえるものとする。
【解決手段】刈取支持フレーム(2)に、レシプロ形態に構成された刈取装置(5)を取り付け、該刈取装置(5)は、その左右一側または左右両側の側端部分(5a)が、刈取支持フレーム(2)の側部から前方に向けて延長された支持機枠(6)の下方空間部(7)に位置するように横向きに配置し、支持機枠(6)又は支持機枠(6)と一体の補強部材(8)に取付けた安全カバー(9)を、外側下方へ傾斜させて刈取装置(5)の側端部分(5a)を覆わせて設ける。また、安全カバー(9)の下縁部分(10)を、刈取装置(5)が刈取作業位置にある状態で、地表面に対して略平行な姿勢を保持できる形状とする。また、安全カバー(9)の上部に排出孔(11)を開口する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、刈刃が左右に往復移動して穀稈を刈取るレシプロ形態の刈取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、下刃の上に上刃を重ね合わせて相対的に往復移動しながら穀稈の刈取りを行うレシプロ形態の刈取装置は、その側端部分に安全上の課題があり、これを解決するために各種の発明、考案があるが、未だ、満足の得られる技術は発明されていない。例えば、特開平5−137436号公開特許公報(特許文献1参照)に開示されている刈刃装置は、添付図面の主として図1、乃至図3と、明細書との記載によると、
「上刃1と下刃2との間で刈取切断するレシプロ形態の刈刃3の側端部で、この刈刃3上を前後方向に亘る分草枠4に、この刈刃3の上下面に接近して左右を仕切る仕切りプレート5と、この仕切りプレート5の外側に突出する刈刃端部6の底部を覆う刈刃ガード7とを設けてなる刈刃装置の構成とする。」
とある。
【0003】
そして、この刈刃ガード7は、その上面が刈刃3の下刃1の下面に接近させて下側に設けられている、とも記載され、しかも、この刈刃ガード7を分草枠4の内側に分草案内された穀稈を刈残すことのないように、正確な刈取りを行うことができる、と記載されている。
【0004】
そして、実開昭55−147125号公開実用新案公報(特許文献2参照)には、第1図、及び第3図と実用新案請求の範囲の記載を要約すると、
「脱穀後に、非切断状態で圃場に放出された排藁を押しのける押寄具16は、前部が分草杆5bの後部に接続され、刈取装置7の外側を通して走行装置1bの前から外側に配置し、前記排藁を走行通路の外側に押しのける構成」
としたコンバインが示されている。
【特許文献1】特開平5−137436号公開特許公報
【特許文献2】実開昭55−147125号公開実用新案公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前項で本件出願人が提示した特許文献1は、本件出願人と同一人の出願に係り、仕切プレートと刈刃ガードとによって、分草枠で分草されて刈取り幅内に誘導される穀稈と、分草枠の外側にある未刈側の穀稈との分離を確実にして未刈側の穀稈を刈取らないように、刈刃ガードを下刃の下面にできるだけ接近させて底部を覆わせて構成したものである。しかも、特許文献1の刈刃ガードは、分草枠の外側に突出させているために、刈刃の横端を分草枠側へより深く移動させて、分草枠の内側に分草案内された穀稈を刈残すことのないように、正確に刈取りができるものである。
【0006】
しかしながら、上記従来技術の刈刃ガードは、刈刃の側端部を上側から覆う構成にはなっていないから、安全カバーとしての機能はなく、問題が残り、オペレータや補助作業者が側方から刈刃に近づくときわめて危険な状態となり、作業の安全性に欠ける課題がある。
【0007】
そして、前項の特許文献2で提示した公開実用新案公報に記載された考案は、安全カバーとは程遠く、脱穀排藁を非切断状態で圃場面に放出する作業のときだけ、その排藁を走行通路内から通路外に押し寄せるために使用する道具であって、刈刃の側端部の安全カバーではなく、しかも、片側の刈刃側端部は、常に露出状態にあり、安全性に欠ける課題は依然として残っている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この出願の発明は、上記従来からの課題を解消するために、つぎの如き技術的手段を講じた。
即ち、請求項1記載の発明は、走行車体(1)に上下回動自在に支持された刈取支持フレーム(2)に、下刃(3)と上刃(4)とを重ね合わせてレシプロ形態に構成された刈取装置(5)を取り付け、該刈取装置(5)は、その左右一側または左右両側の側端部分(5a)が、前記刈取支持フレーム(2)の側部から前方に向けて延長された支持機枠(6)の下方空間部(7)に位置するように横向きに配置し、前記支持機枠(6)又は支持機枠(6)と一体の補強部材(8)に取付けた安全カバー(9)を、外側下方へ傾斜させて前記刈取装置(5)の側端部分(5a)を覆わせて設けたことを特徴とする刈取装置とした。
【0009】
請求項2記載の発明は、前記安全カバー(9)の下縁部分(10)を、前記刈取装置(5)が刈取作業位置にある状態で、地表面に対して略平行な姿勢を保持できる形状としたことを特徴とする請求項1記載の刈取装置とした。
【0010】
請求項3記載の発明は、前記安全カバー(9)の上部に排出孔(11)を開口したことを特徴とする請求項1記載の刈取装置とした。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の発明は、支持機枠(6)の下側にある刈取装置(5)の側端部分(5a)を、支持機枠(6)又は支持機枠(6)に一体の補強部材(8)に取付けた安全カバー(9)で覆うことで、従来の課題を解消して、刈取作業を安全に行なうことができる。そして、安全カバー(9)を外側下方へ傾斜させて刈刃の側端部分(5a)を覆わせているから、刈取装置(5)の側部における塵や泥抜けを阻害することはなく、良好な排出ができて、特に、湿田等でもカバー(9)が排出障害になることがなく、刈取作業を円滑に行なうことができる。
【0012】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明と同様に、安全カバー(9)としての機能を発揮して、刈取装置(5)の側端部分(5a)を覆って安全な作業を確保するものでありながら、隣接の未刈穀稈が接近し、接触してもこれらの穀稈を押し倒すことなく、外側に案内しながら進むことができ、刈取作業を円滑に行なうことができる。
【0013】
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明と同様に、安全カバー(9)としての機能を発揮して、刈取装置(5)の側端部分(5a)を覆って安全な作業を確保するものでありながら、安全カバー(9)の上部に排出孔(11)を開口したから、作業中に刈刃上に載って側方に寄せられてくる泥土を刈取穀稈中に混入させることなく、排出孔(11)から外側に排出することができ、刈取作業を円滑に行なうことができる。そして、湿田における刈取時の泥土排出作用では、特に、大きな効果が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、実施例に係る刈取装置5は、図3に示すように、コンバイン13に装備しており、走行車体1の前部に斜め前方下方に延長した刈取フレーム14の前部にある広幅の刈取支持フレーム2に取付けた構成としている。そして、刈取装置5は、図1、及び図2に示すように、下側の刈刃受板15に、前縁を三角形の山型にした下刃3を配列し、その上側に上刃4を重ね合わせて密着状態に接合して左右方向に摺動自由に構成している。
【0015】
この場合、実施例の刈取装置5は、従来、公知の構成と同様に、上側のカッターバー17の下面に前縁を三角形の山型に形成した上刃4を横に配列してそれぞれそのカッターバー17にビスで固着し、図面に示すように、上記カッターバー17の前側に沿わせた刃押具18を、上刃4の上面に当てて押圧させ、下刃3に密着させた構成としている。そして、前記カッターバー17は、伝動機構図を省略したが、上刃4を駆動するために、駆動アーム20が固着され、図外のベルクランク機構から往復揺動運動が伝動される構成としている。したがって、刈取装置5は、実施例の場合、固定の下刃3に対して摺動の上刃4が左右往復移動する従来装置と同一になっている。
【0016】
そして、左右の支持プレート21は、図面に示すように、刈取支持フレーム2側に基部(P)が枢着状態に支持され、下側を通して前方へ延長し、支持機枠6の下側に設けた取付板22に上下調節可能に取付けた構成としている。そして、その支持プレート21は、図2に示すように、前記刈刃受板15が取付けられ、前記刈取支持フレーム2側の枢着部[基部(P)]を回動支点にして前側を上下3個の調節孔23に調節すると、刈取装置5の角度調節が可能になる構成となっている。
【0017】
そして、前記支持機枠6は、図面から解るように、基部が刈取支持フレーム2の側部に取付けられ、先端部を前方に向けて延長し、前端部位には分草杆25を取付けているが、基部側の一定部分には、外側に沿わせて補強部材8を一体に取付けて強度を高めた構成としている。そして、前述した刈取装置5は、図面に示すように、両側部を前記支持機枠6の下側まで延長して刈残しのできないように刈幅を広げ、前記支持機枠6の下方空間部7に側端部分5aが位置する構成にしている。
【0018】
そして、安全カバー9は、図1、及び図2に示すように、上側にコ字型の切欠ぎ部25(「排出孔11」に相当する)を形成し、下方を外側へ広げて、更に、後方に伸ばした形状にして上縁を、前記補強部材8にねじ26によって取付けるが、取付けた状態において、前記刈取装置5の側端部分5aを覆わせた構成となっている。そして、安全カバー9は、図2の側面視で解るように、その前寄りの下縁部分10を、刈取装置5が刈取位置にあって、穀稈の刈取中には地表面に対して略平行状態が保持できるように直線状に形成した構成としている。
【0019】
そして、安全カバー9は、前記した切欠部25が、図2に示すように、刈取装置5の側部で上方に位置し、外側へ貫通させた構成となって、排出孔11に相当する構成となっている。
【0020】
このように構成することによって、実施例の安全カバー9は、上刃4が左右に往復移動する刈取装置5の側端部分5aを覆っているから、刈刃の駆動中は勿論、停止中でも、オペレーターや補助作業者が近づいても安全でき、何の心配もなく刈取作業を行うことができるものとなった。
【0021】
そして、実施例の安全カバー9は、下方を外側へ広げて刈取装置5の側端部分5aを覆わせていても、刈取装置5の側部には空間の余裕があり、塵や泥抜けを阻害することはなく、泥土や藁は良好に排出でき、特に、湿田等でもカバー9が排出障害になることのない。
【0022】
そして、安全カバー9は、実施例の場合、刈取作業中には、刈取装置5の側端部分5aを覆って安全な作業を確保するものでありながら、隣接の未刈穀稈が接近し、接触してもこれらの穀稈を押し倒すことなく、外側に案内しながら進むことができるものとなっている。
【0023】
そして、実施例の場合、安全カバー9の上部位置、すなわち、刈取装置5の側部で、その上方の位置に相当する部分に、外側へ貫通させた排出孔11を開口しているから、作業中に刈刃上に載って側方に寄せられてくる泥土を刈取穀稈中に混入させることなく、排出孔11から外側に排出することができ、湿田における刈取時の泥土排出作用では、特に、大きな効果が期待できる。
【0024】
つぎに、図4、及び図5に示した安全カバー9の実施例について説明する。
実施例の場合、安全カバー9以外の構成、すなわち、刈取支持フレーム2、刈取装置5、支持機枠6、補強部材8、支持プレート21、取付板22等は、既に図1、及び図2に基づいて説明した構成と同一の構成としている。そして、安全カバー9は、図4、及び図5に示すように、刈取装置5の側端部分5aの外側に沿わせて覆うように構成している。
【0025】
そして、実施例の安全カバー9は、図面に示すように、前側の取付板22に支持プレート21の先端部と共に、取付けねじ28で共締めにして取り付け、刈取装置5の側端部分5aに沿わせて外側、未刈穀稈側に突出させた形状に構成している。そして、安全カバー9は、実施例の場合、図面に示すように、上下の幅を刈取装置5の側端部分5aを側面側から覆う程度の上下幅にして極力狭くし、コンパクトに形成している。そして、安全カバー9は、刈取装置5の側端部分5aに接近、乃至は密着状態に取り付けるのは自由である。更に、安全カバー9は、これを弾性素材によって構成しても良い。
【0026】
このように、実施例に係る安全カバー9は、取付板22に支持プレート21と共に、取付けねじ28で共締めにして取付けることによって、別の取付け部材を不要とし、低コストで製造できる利点がある。そして、安全カバー9は、安全上必要な部分にのみ設けて危険性を回避しながら、しかもコンパクトに形成しているから、製造コストを下げると共に刈取作業中の泥土の排出が効果的に行われるから、湿田中でも有利である。
【0027】
更に、安全カバー9は、図4、及び図5に示す実施例の場合、支持機枠6の補強部材8の範囲内(平面視において)にあるから、外側への障害となることはなく、未刈穀稈に当たっても、押し倒したりすることなく、スムースに外側、後方へ案内することができる。
【0028】
そして、安全カバー9は、刈取装置5の側端部分5aに密着させると、後進時に未刈穀稈等を挟むことがほとんどなくなり、更に、カバー9に弾性素材を使用すると、板厚を薄くできる利点と石等を刈取装置5との間に挟んでも弾性が作用し、刈刃の左右移動も関連し、その石等を容易に排出できる特徴がある。
【0029】
つぎにコンバインの走行フレーム30について、図6、乃至図9に基づき実施例を説明する。
まず、走行フレーム30は、図面に示すように、中央部位に前後方向に向けて略平行状に配置した左右一対のメインビーム31,31を基本の支持部材にし、その左右両側にそれぞれ側枠32,32等を配置し、これらを複数の横枠33で連結して一体に枠組み構成している。そして、走行フレーム30は、図6、及び図9に示すように、左側前部には刈取懸架台34を装置するための基台枠35が設けられ、右側前部には運転席フロア36やその背後に、エンジン37を搭載し、運転席38を装置する設置部39を設けた構成となっている。
【0030】
そして、実施例に係る走行フレーム30の主要部は、左メインビーム31の後部を分割し、別体の後部メインビーム40を、前記メインビーム31より下げて溶接によって接合し、後部横枠33にまで延長して接続した構成にしている。そして、後部メインビーム40は、図7に示すように、上下の厚みを増して前記メインビーム31に比較して、上・下両面を下側に下げて溶着しており、上面を窪ませて、更に低い形状にして燃料タンク設置部41を構成している。この場所では、燃料タンクは、上方が制限されているから低い位置に装置するとタンク容量を大きくできる効果がある。
【0031】
42は補強機枠を示し、メインビーム31と後部メインビーム40とをコ字型の内側に抱くように保持させて固着して一体として補強し、、強度を高める構成としている。43は下側のトラックローラフレーム44の支持枠を示している。
【0032】
なお、実施例では、後部メインビーム40の後端部分に被せた蓋44を利用して、燃料タンクを走行フレーム30に取付けて固定するベルトの取付け部としている。
以上のように構成した実施例は、通常のコンバインに比較して、多量の燃料搭載が可能となり、搭載された多量の燃料にも充分耐え得る強度の走行フレーム30を提供できる特徴がある。
【0033】
つぎに、図10、乃至図12に示したコンバインの実施例について説明する。
実施例に係るコンバインは、図面に示すように、機体の周囲の高い部位に、夜間監視のために複数個の赤外線カメラ50,51,52,53を取付け、夜間作業において、障害物(実施例の場合は、人)を検出し、操作の安全を向上する安全作業制御装置に関するものである。
【0034】
従来、この種の「車載画像表示システム」として車両に搭載された技術は、特開2007−235842号公開特許公報に開示されているが、該公知技術は、車両の周囲(左右両側と後部)にカメラを装備し、障害物非検出時の表示画像と障害物検出画像とを切替えて表示装置に表示するシステムとなっている。しかしながら、該公知技術は、本件実施例の主たる機能である「赤外線カメラによって人の映像が入力されると、これに近づく方向の各操作は、全て無効となる制御が行われる」技術については、全く想定できない。
【0035】
まず、実施例の場合、コントローラ55は、図10に示すように、入力側に4個の赤外線カメラ50,51,52,53,刈取昇降ポテンショメータ56、旋回操作ポテンショメータ57、オーガ旋回ポテンショメータ58、オーガ昇降ポテンショメータ59をそれぞれ接続し、撮影、及び検出情報を入力する構成としている。そして、コントローラ55は、図10に示すように、出力側に、モニター60、左旋回ソレノイド61、右旋回ソレノイド62、刈取上昇ソレノイド63、刈取下降ソレノイド64、オーガ旋回リレー65、オーガ昇降ソレノイド66、警報器67をそれぞれ接続して出力する制御信号に基づいて作動する構成としている。
【0036】
そして、モニター60は、夜間における作業中に、コントローラ55が作動中であると、図12に示すように、各赤外線カメラ50,51,52,53の撮影による映像が、一画面に表示される。このような夜間の作業において、コントローラ55は、操縦席から死角となる範囲に作業者、補助作業者等が居るのを発見するのに有効であって、赤外線カメラによって人の映像が入力されると、これに近づく方向のアクチュエーターにその操作を無効となる制御信号を出力し、実行される。
【0037】
このように、コントローラ55は、各部の操作を各ポテンショメータ56〜59からの情報で検出し、その範囲の赤外線カメラ50〜53に人の映像が入力されると、操作無効の制御信号に基づいて制御される。
【0038】
以上のように、実施例に係る安全作業制御装置が装備されたコンバインは、夜間のコンバイン作業を安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施例の刈取装置の一部を示す平面図
【図2】実施例の刈取装置の側面図
【図3】コンバインの側面図
【図4】安全カバーの他の実施例の平面図
【図5】前図4の安全カバーの側面図
【図6】実施例の走行フレームの平面図
【図7】実施例の走行フレームの側面図
【図8】実施例の走行フレームの背面図
【図9】実施例の走行フレームに装置したコンバインの平面図
【図10】安全作業の制御機構を示すブロック図
【図11】安全作業の制御装置を装備したコンバインの平面図
【図12】安全作業の制御装置のモニター画面。
【符号の説明】
【0040】
1 走行車体
2 刈取支持フレーム
3 下刃
4 上刃
5 刈取装置
5a 側端部分
6 支持機枠
7 下方空間部
8 補強部材
9 安全カバー
10 下縁部分
11 排出孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車体(1)に上下回動自在に支持された刈取支持フレーム(2)に、下刃(3)と上刃(4)とを重ね合わせてレシプロ形態に構成された刈取装置(5)を取り付け、該刈取装置(5)は、その左右一側または左右両側の側端部分(5a)が、前記刈取支持フレーム(2)の側部から前方に向けて延長された支持機枠(6)の下方空間部(7)に位置するように横向きに配置し、前記支持機枠(6)又は支持機枠(6)と一体の補強部材(8)に取付けた安全カバー(9)を、外側下方へ傾斜させて前記刈取装置(5)の側端部分(5a)を覆わせて設けたことを特徴とする刈取装置。
【請求項2】
前記安全カバー(9)の下縁部分(10)を、前記刈取装置(5)が刈取作業位置にある状態で、地表面に対して略平行な姿勢を保持できる形状としたことを特徴とする請求項1記載の刈取装置。
【請求項3】
前記安全カバー(9)の上部に排出孔(11)を開口したことを特徴とする請求項1記載の刈取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−154759(P2010−154759A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−333413(P2008−333413)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】