説明

動画記録装置

【課題】 記録媒体に不良記録領域が存在していた場合等のように、1つの動画ファイルの記録動作が完結できない場合であっても、可能な限り記録して、その動画ファイルを再生可能にする。
【解決手段】 記録媒体に、動画データを所定の単位時間毎にブロックR1、R2・・・R(m+3)として記録する。一連の動画データの後に、ブロックの合計数を含むブロック情報F2を記録する。動画データの記録結果が正常であったか否かを判定する。記録結果が異常であったときに、記録媒体に既に記録されているブロックR1、R2、・・・R(m+3)の数に基づいて、ブロック情報F2を記録するために必要な容量であるブロック情報記録容量を求める。ブロック情報記録容量の大きさに従って、F2ブロック情報を記録すべき記録媒体のアドレスを検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル形式で画像を記録するムービーカメラ等に設けられ、動画データを記録媒体に記録する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタル形式の動画データ記録装置では、一連の動画データすなわち1つの動画ファイルは、動画データが所定の単位時間毎のブロックに分割されて記録媒体に記録される。また記録媒体には、動画ファイルの終端部分に、各ブロックが記録される記録領域の開始位置および各記録領域のサイズ等のブロック情報が記録される。動画ファイルの再生時には、まずブロック情報の内容が読まれ、これに基づいて、その動画ファイルに対応した動画データが読み出される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このようにブロック情報は動画ファイルを再生するために必須であり、ブロック情報が欠落していると、その動画ファイルを再生することはできない。ブロック情報の欠落は、例えば、記録媒体に不良記録領域(欠陥領域)が存在している場合に発生し、このような場合、動画データの記録動作が完了する前に不良記録領域に到達すると、それ以降の記録動作は不可能になる。
【0004】
本発明は、記録媒体に不良記録領域が存在している場合等のように、1つの動画ファイルの記録動作が完結できない場合であっても、可能な限り記録して、その動画ファイルを再生可能にすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る動画記録装置は、記録媒体に対して、動画データをブロック毎に記録するデータ記録手段と、データ記録手段の記録結果が正常であったか否かを判定する記録結果判定手段と、記録結果が異常であったときに、記録媒体に既に記録されているブロック数に基づいて、ブロック情報を記録するために必要な容量であるブロック情報記録容量を求める記録容量取得手段と、ブロック情報記録容量の大きさに従って、データ記録手段がブロック情報を記録すべき記録媒体のアドレスを検出する検出手段とを備えることを特徴としている。
【0006】
記録結果判定手段は、データ記録手段の記録結果を、ブロック毎に判定することが好ましい。検出手段は、記録結果が正常であったブロックに対応するアドレスからブロック情報記録容量を満たすブロック分だけ遡って、ブロック情報を記録すべきアドレスとして求めてもよい。
【0007】
動画記録装置は、ブロック情報を一時的に格納するためのメモリを備えることが好ましい。記録領域には、動画データに対応した音声データが記録されてもよい。動画データは例えば、圧縮されて記録される。
【0008】
動画記録装置はまた、検出手段により検出されたアドレスに、ブロック情報を記録するブロック情報記録手段を備えることが好ましい。この場合、ブロック情報記録手段の記録動作が正常であったか否かを判定する情報記録判定手段をさらに備えていてもよい。また記録容量取得手段は、ブロック情報記録手段の記録動作が異常であったときに、記録媒体に既に記録されているブロック数に基づいて、ブロック情報記録容量を再度求めてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、記録媒体に不良記録領域が存在していた場合等のように、1つの動画ファイルの記録動作が完結できない場合であっても、可能な限り記録して、その動画ファイルを再生可能にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である動画記録装置の構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態において、動画記録装置はムービーカメラに設けられるが、スチルカメラにおいて被写体を観察するために設けられてもよい。いずれの場合であっても、動画はデジタル形式で記録媒体に記録される。
【0011】
撮影光学系10の光軸上に設けられる撮像素子11は例えばCCDである。撮像素子11では、その受光面に結像された被写体像に応じてアナログの画像信号が発生し、この画像信号は図示しないAD変換器によってデジタル形式の画像データに変換され、画像処理回路12に入力される。
【0012】
画像処理回路12はCPU13によって制御される。すなわち画像データは、いったん作業メモリ14に格納され、読み出されて、例えばMPEG4に準拠した圧縮処理等の画像処理が施される。画像処理を施された画像データ(動画データ)は、後述するように、音声検出回路(図示せず)を介して得られた音声データとともに、ブロック単位で記録媒体(例えばSDカード)15に記録される。
【0013】
また画像処理回路12に入力された画像データは、作業メモリ14に一時的に格納された後、LCDモニタ16に入力され、これによりモニタ16では、被写体が動画として表示される。
【0014】
モニタ16における動画の表示、あるいは記録媒体15への記録等の動作を実行するため、画像処理回路12には種々のスイッチを備えた操作部材17が接続されている。
【0015】
図2は記録媒体15に記録される動画ファイルのデータ構造を示している。動画ファイルの先頭部分には、その動画データの圧縮形式、音声データの有無等のファイル構成情報F1が記録される。ファイル構成情報F1の後に続いて、動画データと音声データを一組とする多数のブロックR1、R2、R3・・・Rnが記録される。各ブロックの動画データと音声データは、所定の単位時間、例えば0.5秒あるいは1秒の時間に対応したデータサイズを有している。
【0016】
1つの動画ファイルは、その動画の撮影時間に対応した大きさを有しており、ブロックR1、R2、・・・Rnの数は撮影時間によって異なる。そこで、1つの動画ファイルを適切に再生するため、動画ファイルの終端部分には、各ブロックが記録される記録領域の開始位置および各記録領域のサイズ、およびブロックの合計数等のブロック情報F2が記録される。このブロック情報F2は作業メモリ14に一時的に格納され、常に最新の情報に更新されている。動画撮影が終了して最終ブロックが記録媒体15に記録された後、ブロック情報F2は作業用メモリ14から読み出されて記録媒体15に記録される。
【0017】
図3を参照して、CPU13により制御される、記録媒体15に対する動画の記録動作を説明する。
【0018】
ステップ101では、記録済みブロック数を示すカウンタが初期化される。ステップ102では、記録媒体15の所定領域にファイル構成情報F1が書き込まれる。
【0019】
ステップ103では、動画データと音声データが1つのブロックとして書き込まれる。ステップ104では、ステップ103の記録結果が正常であったか否かが判定される。記録動作が正常に行われた場合、ステップ105へ進み、記録済みブロック数カウンタが1だけインクリメントされ、次いでステップ106において、記録動作が終了したか否かが判定される。操作部材17の操作により発生する終了信号が送られて来ない限り、記録動作は継続され、ステップ103へ戻って上述した処理が繰り返される。
【0020】
撮影が終了して終了信号が送られてくると、ステップ106からステップ107へ進み、ブロック情報F2が書き込まれ、1つの動画ファイルを構成する一連の動画データの記録動作が完了する。このようにステップ104、105、106、107の順に実行されるのは、1つの動画ファイルの記録動作の間に、不良記録領域へのアクセスがなかった場合であり、図2に示すような動画ファイルが得られる。すなわち、動画データと音声データとが単位時間毎にブロック単位で経過時間順に時系列で配置されたファイルとなっている。
【0021】
次に、ステップ104において記録結果が異常であったと判定される場合、すなわち記録動作の間に不良記録領域へのアクセスがあった場合について説明する。記録結果が異常であったと判定されるとき、図4に示されるように記録媒体15にはブロックR1、R2、・・・Rm、R(m+1)、R(m+2)、R(m+3)が記録されているとする。すなわち最後に記録されたブロックR(m+3)の記録領域の次のアドレス以降は不良記録領域Rbであり、記録動作は不可能である。
【0022】
この場合、ステップ104からステップ110へ進み、ステップ105において求められたカウンタが示す記録済みブロックの数に基づいて、ブロック情報F2を記録するために必要な容量(ブロック記録情報容量)が算出される。ここでは、算出されたブロック記録情報容量が3ブロックであったと仮定する。すなわちステップ110では、3ブロック分のブロック情報F2を確保することにより、ブロックR1、R2、・・・Rmが記録可能であることが求められる。ステップ111では、正常に記録できた最後のブロックR(m+3)に対応するアドレスから、ブロック記録情報容量を満たすブロック分(3ブロック)だけ記録済みブロックを遡り、ブロック情報F2を記録すべき記録媒体15のアドレスが検出される。次にステップ112において、ブロック情報F2は、遡った3つのブロックR(m+1)、R(m+2)、R(m+3)に関するブロック情報が消去され、ブロックR1からRmまでのブロック情報に更新される。
【0023】
そしてステップ107において、ステップ111において求められたアドレスにブロック情報F2が記録され、記録動作が完了する。
【0024】
このように記録動作の間に不良記録領域へのアクセスがあった場合には、不良記録領域の直前のいくつかのブロックに対応した記録領域が、画像データと音声データの記録ではなく、ブロック情報F2の記録のために使用されることとなる。これにより、それまでに記録されたブロックR1、R2、・・・Rmを適切に再生することが可能となる。また、不良記録領域が存在しない場合であっても、画像ファイルの圧縮後の符号量(すなわち記録媒体に記録すべきデータ量)が予測を上回り、記録媒体15の終端まで動画データを記録してしまった場合にもブロック情報F2を記録して動画を再生することが可能となる。
【0025】
図5は第2の実施形態における動画の記録動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示していない動作およびハードウェアの構成は第1の実施形態と同様である。
【0026】
ステップ201、202の内容は図3のステップ101、102と同じである。ステップ203では、ステップ202におけるファイル構成情報F1の記録結果が正常であったか否かが判定される。記録動作が異常であった場合、記録動作は直ちに終了する。
【0027】
ステップ203において記録動作が正常であったと判定された場合、ステップ204へ進む。ステップ204〜210の内容は、図3のステップ103、104、105、106、110、111、112と同じである。
【0028】
ステップ207において記録動作が終了したと判定された後、あるいはステップ210においてブロック情報F2が更新された後、ステップ211が実行され、ブロック情報F2が記録される。次いでステップ212では、ステップ211においてブロック情報F2が正常に記録されたか否かが判定される。正常であった場合、この動画ファイルの記録動作はこのまま終了するが、異常であった場合、ステップ213から216が実行される。
【0029】
ステップ213では、ステップ208と同様にして、記録媒体15に既に記録されているブロック数に基づいて、ブロック記録情報容量が再度算出される。ステップ214では、ステップ209と同様にして、ステップ213において求められたブロック記録情報容量の大きさ分だけ記録済みブロックを遡り、ブロック情報F2を記録すべき記録媒体15のアドレスが検出される。ステップ215では、ステップ112と同様にして、ブロック情報F2が、ブロックR1からRmまでの最新のブロック情報F2に更新される。そして、ステップ216で、ブロック情報F2が記録される。これにより動画ファイルの記録動作が完了する。
【0030】
このように第2の実施形態によれば、ブロック情報F2の記録動作が正常であったか否かを判定し、その記録動作が異常であったときに、ブロック情報記録容量が再度求められる。したがって、第1の実施形態と比較して、ブロック情報F2が記録される可能性がさらに高められる。
【0031】
なお第1および第2の実施形態では、可能な限り、再生可能な動画データを多く記録すべく、動画データと音声データの記録動作毎に、すなわち1ブロックの記録動作毎に、その記録結果が正常であったか否かを判定しているが、2ブロック以上の記録動作毎に判定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の第1の実施形態である動画記録装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】記録媒体に記録される一連の動画データのデータ構造を示す図である。
【図3】第1の実施形態における動画の記録動作を示すフローチャートである。
【図4】記録媒体に不良記録領域が存在した場合にブロック情報を記録するときの動画データのデータ構造を示す図である。
【図5】第2の実施形態における動画の記録動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0033】
R1,...R(m+3) ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画データが所定の単位時間毎のブロックに分割されて順次記録され、一連の動画データの後に、前記ブロックの合計数、各ブロックが記録される記録領域の開始位置、および各記録領域のサイズを含むブロック情報が記録される記録媒体に対する記録動作を制御する動画記録装置であって、
前記記録媒体に対して、動画データを前記ブロック毎に記録するデータ記録手段と、
前記データ記録手段の記録結果が正常であったか否かを判定する記録結果判定手段と、
前記記録結果が異常であったときに、前記記録媒体に既に記録されているブロック数に基づいて、ブロック情報を記録するために必要な容量であるブロック情報記録容量を求める記録容量取得手段と、
前記ブロック情報記録容量の大きさに従って、前記データ記録手段が前記ブロック情報を記録すべき前記記録媒体のアドレスを検出する検出手段と
を備えることを特徴とする動画記録装置。
【請求項2】
前記記録結果判定手段が、前記データ記録手段の記録結果を、ブロック毎に判定することを特徴とする請求項1に記載の動画記録装置。
【請求項3】
前記検出手段が、前記記録結果が正常であったブロックに対応するアドレスから前記ブロック情報記録容量を満たすブロック分だけ遡って、前記ブロック情報を記録すべきアドレスとして求めることを特徴とする請求項1に記載の動画記録装置。
【請求項4】
前記ブロック情報を一時的に格納するためのメモリを備えることを特徴とする請求項1に記載の動画記録装置。
【請求項5】
前記記録領域に、前記動画データに対応した音声データが記録されることを特徴とする請求項1に記載の動画記録装置。
【請求項6】
前記動画データが圧縮されて記録されることを特徴とする請求項1に記載の動画記録装置。
【請求項7】
前記検出手段により検出されたアドレスに、前記ブロック情報を記録するブロック情報記録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の動画記録装置。
【請求項8】
前記ブロック情報記録手段の記録動作が正常であったか否かを判定する情報記録判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の動画記録装置。
【請求項9】
前記記録容量取得手段が、前記ブロック情報記録手段の記録動作が異常であったときに、前記記録媒体に既に記録されているブロック数に基づいて、前記ブロック情報記録容量を再度求めることを特徴とする請求項8に記載の動画記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−323632(P2006−323632A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−146324(P2005−146324)
【出願日】平成17年5月19日(2005.5.19)
【出願人】(000000527)ペンタックス株式会社 (1,878)
【Fターム(参考)】