説明

包装容器

【課題】 開封後にカップ状の容器として使用することに適した包装容器を提供する。
【解決手段】 発泡シート等のシート材から形成された筒状の容器本体1の下部1bに底板2が設けられ、容器本体1の上部1aが扁平状に封止されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体の上部を扁平状に閉じることで蓋体を省略した包装容器の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば菓子等を収容した包装体としては、熱収縮性フィルムからなる筒状の袋体の下部に底板を取り付け、その袋体の上部をシールしたものがある(下記特許文献参照)。
【0003】
【特許文献1】実公昭58−36689号公報
【特許文献2】実公昭58−56188号公報
【特許文献3】実開昭54−170915号公報
【特許文献4】実開昭54−162581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の包装体にあっては、熱収縮性フィルムから袋体が構成されているので、袋体自体の剛性が低い。そのため、袋体の上部を開封した際において、例えば袋体の周壁を把持しながら内容物を取り出して食する等するというような使用用途には向いていない。即ち、袋体の剛性や保形性が低いために、開封後において袋体の周壁を把持しにくいうえに、袋体の上部の開口量も少なく開口状態も維持されないために内容物を取り出しにくいということもあり、開封後において袋体をカップ状の容器としては使用しにくいという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ、開封後にカップ状の容器として使用することに適した包装容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明に係る包装容器は、シート材により形成された筒状の容器本体の下部に底板が設けられ、該容器本体の上部が扁平状に封止されていることを特徴とする。ここで、シート材としては、剛性、保形性、必要に応じて断熱性を有するものが使用でき、例えば、発泡シート等のプラスチックシート、紙、不織布、あるいは、これらを組み合わせて積層したもの等を用いることができる。
【0007】
該構成の包装容器にあっては、扁平状に封止されている容器本体の上部を切り取ったり剥がしたりすることで開封することができる。そして、開封後は、容器本体がシート材からなるので容器本体の保有弾性によって上部が元の筒状に復元しようとして自動的に開口する。また、容器本体がシート材から構成されて高い保形性を有しているので、上部が開口した包装容器を引き続きカップ状の容器として使用することができ、例えば、容器本体の周壁を把持して内容物を取り出すことができる。
【0008】
また、底板は矩形であって該底板の対向する辺に対して直交する方向に容器本体の上部が扁平状に封止されていることが好ましい。底板を円形等とすることもできるが、例えば底板が円形の場合に容器本体の上部を扁平状にすると、容器本体の剛性が大きいためにその変形によって底板が外側凸に湾曲状に反り返りやすくなり、底板を下にした際の自立性に劣り、外観体裁も良くない。それに対し底板を矩形としてその対向する辺に対して直交する方向に容器本体の上部を扁平状に封止する場合には、底板の反り返りが抑制され、底板を下にした自立性に優れ、良好な外観が得られる。
【0009】
その場合特に、底板は長方形であって該底板の長辺に対して直交する方向に容器本体の上部が扁平状に封止されていることが好ましい。長方形の底板の長辺に対して直交する方向(即ち短辺方向)に容器本体の上部を扁平状に封止することで、短辺に対して直交するする方向(即ち長辺方向)に扁平状に封止する場合に比して大きな内容積を確保することができる。また、容器本体の保形性が高いため、底板を下にするのではなく、容器本体の周壁が下になるように包装容器を横に寝かせて陳列することができる。そして、容器本体の周壁は底板に対して直角ではなく内方に傾斜しているため、包装容器を横に寝かせて陳列すると底板は斜めに起立した状態となり、該底板に商品表示等を施すことで包装容器の形状を活かした従来にはない陳列形態をとることができる。その際、底板が長方形であってその長辺に対して直交する方向に容器本体の上部を扁平状に封止しているので、陳列時に底板の長辺が縦方向となり、短辺が縦方向となる場合に比して底板の上下方向の寸法を大きくすることができて目立ちやすくなるという利点がある。
【0010】
また、シート材が一軸延伸のプラスチックシートであって、その延伸方向が容器本体の周方向であることが好ましい。容器本体の上部を切り取って開封する場合、容器本体の周方向に延伸したプラスチックシートが使用されていると、容器本体の上部を手等で容易に周方向に沿って切断して開封することができる。
【0011】
また更に、底板の少なくとも一部が透明であることが好ましい。底板の少なくとも一部を透明とすることによって、底板を起立させた陳列状態において底板の透明部分から内容物を目視確認することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように本発明における包装容器にあっては、容器本体がシート材から構成されていて容器本体の剛性が高く保形性を有しているため、開封した上部が自然と開口し、容器本体を把持しながら開口部から容易に内容物を取り出すことができ、開封後において包装容器をカップ状の容器として使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る包装容器の一実施形態について図面を参酌しつつ説明する。
図1に示す本実施形態の包装容器は、スナック類等の菓子やケーキ、からあげ等の固形状の内容物を収容するのに適したものであって、容器本体1と該容器本体1の下部1bに取り付けられた底板2とからなる。容器本体1は、発泡シートからなり、例えば枚葉状の一軸延伸の発泡シートを周方向が延伸の方向となるように端部同士を重ね合わせて接合し筒状とした後、熱収縮させて所定形状に成形(プリフォーム)したものであって、底板2の取り付け後、その上部1aをヒートシールやテープ貼り等の接着手段によって扁平状に接合し密封したものである。尚、図1において、符号3は容器本体1の重ね合わせ部であり、図中クロスハッチング処理をしている部分がヒートシール等によって接合した封着部4であり、封着部4の一端部には開封用のノッチ5が形成されている。
【0014】
ここで、発泡シートは、単層の他、複層のものであってもよく、発泡層を有する熱収縮性シートであればよい。例えば、発泡ポリスチレンからなるシート、又は発泡ポリスチレン層の片面又は両面に非発泡樹脂層を有するシートである。後者の場合において、発泡ポリスチレンからなるシートと非発泡樹脂からなるシートは共押出しによるラミネートまたはドライラミネートや、押し出しラミネート等でラミネートされる。発泡ポリスチレンシートや発泡ポリスチレン層の発泡倍率は2乃至10倍で好ましくは2.5乃至7倍である。発泡ポリスチレンは、汎用ポリスチレンを各種発泡剤によって発泡したものや、ポリスチレンにブタジエン、アクリロニトリル、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸エステル類等を共重合させたコポリマを主成分とし且つそのスチレン成分を50重量%以上(好ましくは70重量%以上)含有したものを各種発泡剤によって発泡したもの、等である。尚、発泡ポリスチレンシートあるいは発泡ポリスチレン層の厚さは、100乃至500μm、好ましくは130乃至300μmである。また、非発泡樹脂層としては、ポリスチレン、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・アクリル酸共重合体等のスチレン系樹脂、又は、これらの混合物やこれらにポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等の樹脂を混合したスチレン系樹脂が好ましいが、ポリエチレンやポリプロピレン系樹脂等も使用できる。尚、非発泡樹脂層の厚さは、3乃至30μm程度である。また非発泡層として別途印刷したフィルムをラミネートして形成してもよい。また、発泡層としては、上記ポリスチレン系樹脂からなるものが特に剛性(保形性)に優れていて好ましいが、ポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂、あるいはポリ乳酸等の発泡層も使用でき、ポリプロピレン系樹脂の発泡層を有する発泡シートの場合には発泡層としてポリスチレン系樹脂を使用したものに比して耐熱性の点で優れレンジアップ対応として使用できる。また、発泡シートの熱収縮率は、例えば所定温度のオイル中に10秒間浸漬した際の収縮率で測定され、周方向の熱収縮率は、発泡ポリスチレンシートでは、80℃において5%以下で、110℃において30乃至60%であり、ポリエステル等の熱収縮性フィルムが熱収縮する温度よりも高いものであるため、60乃至90℃程度の高温の内容物を収容する場合にも使用できる。また更に、ヒートシールにより封着部を形成する場合には発泡シートにおける容器本体1の内面となる側にシーラント層を設けることが好ましい。
【0015】
このような発泡シートを筒状に形成した後、図5(イ)のようにテーパ状の外周面20aを有する冶具20に、筒状の発泡シート10をその上部10aが下側となり下部10bが上側となるようにして被せ、図5(ロ)のように筒状の発泡シート10を加熱し熱収縮させて、図6に示すような所定形状の容器本体1を得る。後述するように底板2が長方形であるので、その長方形の底板2の形状に合うように容器本体1の下部1bを長方形に成形すると共に(図2参照)、その下部1bに内方に向けて突出した取り付け代6を周設する。尚、容器本体1の上部1aはプリフォームされた状態においては扁平状ではなく楕円形または円形である上。従って、前記冶具20のテーパ状の外周面20aは、プリフォームされた容器本体1の外形形状に略合わせた形状を有して、その外周面20aの上部20bは長方形にその下部20cは楕円形または円形である。
【0016】
そして、プリフォームされた容器本体1の下部1b、即ち、取り付け代6の外面に長方形の底板2をヒートシールや接着剤等によって取り付ける。底板2は、好ましくはその長辺対短辺の比が1.5乃至3の長方形とする。ここで、底板2は、容器本体1に使用するのと同様の発泡シートを使用することができ、それによって断熱性を確保することができる。それ以外にポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の透明のプラスチックシート等の透明板を底板2として使用することもでき、その場合には底板2を介して内部(内容物)が目視確認可能となる。尚、底板2の一部に透明な窓部を形成してもよい。
【0017】
底板2の装着後に容器本体1の上部1aを扁平状に接合密封するのであるが、上部1aを押圧し変形させる方向は、長方形の底板2の長辺2aと平行な方向(図2の矢印方向)、換言すれば、底板2の短辺2bに対して直交する方向であり、上端から所定幅に亘って封着部4を形成する。このように容器本体1の上部1aを封止すると、容器本体1の周壁は四つの傾斜面から構成されることとなる。即ち、容器本体1の周壁は、図1及び図2のように、舟形状であって底板2の短辺2b側に位置して内側に向けて傾斜した一対の内方傾斜面7(正面及び背面)と、三角形状であって底板2の長辺2a側に位置して外側に向けて傾斜した一対の外方傾斜面8(左右両側面)とからなる。
【0018】
以上のように構成された包装容器は、容器本体1の上部1aを密封する前に菓子等の内容物が入れられ、密封後店頭等に陳列されるのであるが、その場合、図1のように底板2を下にした起立状態で陳列したり、図3のように一方の内方傾斜面7が下になるように横に寝かせた状態で陳列したりする。寝かせた状態に陳列する場合、容器本体1の上部1aを底板2の長辺2aと平行に押圧して扁平状としているので、底板2が斜めに起立した状態となり、底板2の長辺2aが縦方向となって短辺2bは横方向となる。従って、底板2に商品表示等を印刷等により施しておくことで底板2を商品表示部分とし、それを前面にして陳列できる。
【0019】
一方、包装容器を開封する際には、容器本体1の上部1aに形成されているノッチ5から上部1aを破るようにして開封する。その際、容器本体1を周方向に延伸した一軸延伸の発泡シートを使用していると、破断性がよく簡単に開封することができる。このように容器本体1の上部1aを開封すると、その上部1aは剛性を有し周方向に延伸されたプラスチックシートによって形成された容器本体1の良好な弾性復元力によって元の筒状に復元しようとして図4のように自動的に開口する。そして、容器本体1の周壁を把持しながら開口した上部1aから内容物を取り出して食する等することができる。
【0020】
以上のように本実施形態における包装容器は、容器本体1が剛性を有し周方向に延伸された発泡シートから構成されていて保形性に優れるので開封後に上部1aがその保有弾性によって自動的に開口し、開口した上部1aから内容物を容易に取り出すことができる。また、容器本体1が保形性に優れるので開封後は包装容器をそのままカップ状の容器として使用することができ、発泡シートからなるので断熱効果も得られて、例えば熱によって溶けやすい内容物(キャンディやチョコレート菓子等)が手のぬくもりによって溶けたりするということも抑制される。
【0021】
更に、底板2を下にして陳列する場合には、底板2を円形ではなく長方形としてその長辺方向に容器本体1の上部1aを押圧して扁平状としているので底板2が外側凸に湾曲する(反り返る)ということが抑制され、据わりの良い安定した陳列状態が確保される。しかも、容器本体1が前記発泡シート(剛性を有し周方向に延伸されたもの)から構成されていて保形性を有しているので薄肉の熱収縮フィルムに比して剛性が高く、従って容器本体1が型くずれしにくいという利点もある。また、底板2が起立するように寝かせて陳列することもでき、従来にはない目立つ陳列形態が得られる。しかも、長方形の長辺2aが縦方向となるので短辺2bが縦方向となる場合に比して上下方向の寸法が大きくなってより一層目立つこととなる。尚、容器本体1が発泡シートであって不透明であるので、底板2の全部あるいは一部を透明とすることで、底板2を介して内容物を目視確認して購入することができる。この場合、底板2としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル(PET)等の厚さ100乃至300μmの透明のプラスチックシートが好ましい。
【0022】
また、容器本体1の上部1aを底板2の長辺方向に押圧して扁平状としているので、短辺方向に押圧して扁平状とする場合に比して内容積を稼ぐことができるという利点もある。
【0023】
更に、発泡シートからなる筒状の容器本体1を底板2の取り付け前に予め所定形状にプリフォームしているので、容器本体1の形状の自由度が高く、また、底板2の形状に合わせた下部1b及び取り付け代6が形成できるので底板2を正確に且つ効率よく取り付けることができる。尚、底板2を取り付ける前にプリフォームされる容器本体1の形状は、上述したように長方形とし、上部は円又は楕円とすることが好ましく、上部を楕円とする場合、長方形の長辺側と楕円の長径側とが対応した位置関係になることが好ましい。
【0024】
尚、本実施形態では、底板2を長方形としたが、正方形であってもよい。また底板2を円形にしてもよいが、矩形の底板2としてその対向する辺に対して直交する方向に容器本体1の上部1aを押圧することにより、円形の底板2の場合に発生する底板2の湾曲が抑制され、底板2を下にした起立状態における据わりが良く、デザイン性にも優れる。
【0025】
更に、底板2は容器本体1と同じ材質でも異なる材質のものであってもよく、容器本体1の材質についても発泡シートの他に紙や不織布のような剛性を有するシート材であってもよく、発泡シートや紙や不織布から容器本体1を構成することにより容器本体1の剛性が確保されて保形性に優れることとなる結果、開封時に上部1aが自動的に開口すると共に、開封後において容器本体1の周壁を把持して内容物を取り出すことが容易であり、包装容器をカップ状の容器としてそのまま使用することができる。
【0026】
また、容器本体1の上部1aにノッチ5を設けた構成について説明したが、ノッチ5に代えてあるいはそれとの併用でミシン目を形成してもよい。また、ノッチ5等を省略しても無論よい。更に、上部1aの封止の構成もヒートシールには限られず、上述したようにテープ貼りであってもよく、またクリップ等で封止された構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一実施形態に係る包装容器を示す正面図。
【図2】同包装容器の平面図。
【図3】同包装容器を横に寝かせた状態を示す斜視図。
【図4】同包装容器の使用状態を示す平面図。
【図5】同包装容器の製造工程を示し、(イ)は冶具に筒状のシート材を被せた状態を示し、(ロ)は筒状のシート材を熱収縮させた状態を示している。
【図6】同包装容器の要部(容器本体)を示す斜視図。
【符号の説明】
【0028】
1…容器本体、1a…上部、1b…下部、2…底板、2a…長辺、2b…短辺、3…重ね合わせ部、4…封着部、5…ノッチ、6…取り付け代、7…内方傾斜面、8…外方傾斜面、10…筒状の発泡シート、20…冶具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材により形成された筒状の容器本体の下部に底板が設けられ、該容器本体の上部が扁平状に封止されていることを特徴とする包装容器。
【請求項2】
底板は矩形であって、該底板の対向する辺に対して直交する方向に容器本体の上部が扁平状に封止されている請求項1記載の包装容器。
【請求項3】
底板は長方形であって、該底板の長辺に対して直交する方向に容器本体の上部が扁平状に封止されている請求項2記載の包装容器。
【請求項4】
シート材が一軸延伸のプラスチックシートであって、その延伸方向が容器本体の周方向である請求項1乃至3の何れかに記載の包装容器。
【請求項5】
底板の少なくとも一部が透明である請求項1乃至4の何れかに記載の包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−103784(P2006−103784A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−295971(P2004−295971)
【出願日】平成16年10月8日(2004.10.8)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】