説明

包装材及びそれを用いた自立袋並びにガセット袋

【課題】 包装袋に用いることができる耐熱性を有し、環境問題を配慮した包装材を提供することである。
【解決手段】 2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムからなる外層と、熱接着性樹脂フィルムからなる内層とを少なくとも備えており、前記外層の最表面には耐熱性を有するトップコート層が設けられていることを特徴とする包装材と、該包装材を用いた側面シートと底面シートで形成した自立袋、および両側部に横断面V字状の折込部を設けたガセット袋である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムからなる外層の最表面に耐熱性を有するトップコート層を設けた包装材、及び該包装材をヒートシールして食品、医薬品、化粧品、雑貨等の内容物を密封包装した自立袋、ガセット袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、食品、医薬品、化粧品、雑貨等の固体、粉体の内容物の包装袋あるいはミルク、シロップ等の液体を封入したポーションパックの外装袋等の軽量包装袋として、ガセット袋、自立袋、ピロー袋、三方袋、四方袋が広く使用されている。
【0003】
このような包装袋には、外層にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の二軸延伸プラスチックフィルムを用い、内層にポリエチレン、ポリプロピレン等の熱接着性樹脂を用い、必要により、中間層にエチレンビニルアルコール等のガスバリアフィルム、アルミ箔又は紙等を用いて、ドライラミネーション法やエクストルージョンラミネーション法等の公知の技法により貼合された包装材が、機械的強度、ガスバリア性、耐久性に優れると共に、低コストのために、汎用的に用いられている。
【0004】
一方、近年、消費者の環境意識の高まりに伴い、環境問題を配慮した包装袋が消費者から求められるようになってきた。このような消費行動の変化と共に、環境にやさしい素材としてバイオマスを有効に利用した素材が、石油等の化石資源への依存を低減するだけでなく、現代社会が直面する環境問題の改善や循環型社会の形成に貢献することができ、注目されている。その一例として、ポリ乳酸系樹脂があり、ポリ乳酸系樹脂は、生分解性であるので土中や水中で自然に加水分解が進み、さらに微生物により無害な分解物となる。また、焼却処分をしても燃焼熱量が小さいので焼却炉を傷めない。また、出発原料が植物由来であるために、枯渇する石油等の化石資源から脱却できる等の特徴を有しており、ポリ乳酸系樹脂を用いたプラスチック成形品、例えばフィルム、シート、包装袋やボトル等の容器等を造る研究がなされ、既にポリ乳酸系樹脂フィルムを用いて溶断シールにより製袋した溶断シール袋が開示されている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、ポリ乳酸系樹脂フィルムは柔軟性、強靭性、耐熱性に劣り包装袋の包装材に用いるのは難しい。特に、耐熱性が劣るためにポリ乳酸系樹脂フィルムを外層に使用するとヒートシールする熱板がポリ乳酸系樹脂フィルムと直接、接触することとなり、熱板にポリ乳酸系樹脂フィルムが軟化して密着するために生産性の悪いものであった。さらに、自立袋、ガセット袋、ピローガセット袋は、包装材が4枚重ねられる底部やガセット部を有する形態となるために、密封性を確保するためには、熱板の温度を高温にしてヒートシールされるために、自立袋の底部や、ガセット袋のガセット部の下部シール部に近接した領域の対向するポリ乳酸系樹脂フィルム同士が熱板の余熱で軟化して密着しやすく自立袋の底部やガセット袋、ピローガセット袋のガセット部が開きにくくなることで内容物の充填作業性が低下したり、袋に所定量の内容物を充填することができないという問題が生じる。
【特許文献1】特開2003−291984号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、包装袋に用いることができる耐熱性を有し、環境問題を配慮した包装材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムからなる外層と、熱接着性樹脂フィルムからなる内層とを少なくとも備えており、前記外層の最表面には耐熱性を有するトップコート層が設けられていることを特徴とする包装材である。
【0008】
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の包装材から形成された2枚の側面シートの内層面を対向して配置し、該側面シートの下端部に前記包装材から形成された底面シートを内層面を外面にして中央で山折りして挿入し、前記側面シートの側端部と該側面シートの内面と対向する山折りした前記底面シートの外面との周縁部をヒートシールした自立袋であることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項3記載の本発明は、請求項1記載の包装材から形成された矩形状シートの対向する端縁を前記内層同士が当接するように重ね合わせて熱接着して合掌シール部を有する筒状体となし、該筒状体の対向する両側部に横断面V字状の折込部を設けたガセット袋であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の包装材は、外層に2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムを積層することにより環境問題を配慮した包装材とすることができ、外層の最表面に耐熱性を有するトップコート層を設けることにより、内層同士を重ねて端部をヒートシールしても熱板に外層が密着することがなく良好に包装袋を生産できる。
【0011】
また、包装材の外層の最表面に耐熱性を有するトップコート層を設けることにより、包装材を自立袋に用いた場合、側面シートと山折りして挿入された底面シートの周縁部をヒートシールして自立袋の底部を形成しても山折りされた底面シートの対向する2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムからなる外層面同士が密着することを防止でき、底開きのよい自立袋とすることができる。
【0012】
また、包装材の外層の最表面に耐熱性を有するトップコート層を設けることにより、包装材をガセット袋に用いても、横断面V字状の折込部において、対向する2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムからなる外層面同士が密着することが防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。図1は本発明にかかる包装材の一実施形態を示す断面図、図2は本発明にかかる包装材を用いた自立袋の正面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は本発明にかかる包装材を用いたガセット袋の斜視図、図5はガセット部を示す図4のY−Y線断面図であり、図中の1は包装材,2は外層、3は内層、4はトップコート層、10は自立袋、11は側面シート、12は底面シート、13はガセット部、14は切り欠き部、15は底部シール部、16は側部シール部、17は上部シール部、18はノッチ、20はガセット袋、21は合掌シール部、22は折込部、23は下部シール部、24は余熱領域を示す。
【0014】
図1を用いて本発明にかかる包装材の一実施形態を説明する。包装材1は、2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムからなる外層2と、熱接着性樹脂フィルムからなる内層3とを少なくとも備えており、内層3同士を重ねて端部をヒートシールして包装袋とする包装材1であって、外層2の最表面には耐熱性を有するトップコート層4が設けられている。
【0015】
外層2には、2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムが用いられ、使用されるポリ乳酸系樹脂としては、ポリ乳酸または乳酸と他のヒドロキシカルボン酸との共重合体、もしくはこれらの混合物であり、生分解性の効果を阻害しない範囲で他の高分子材料がブレンドされていてもよい。また、成形加工性、フィルム物性を調整する目的で、可塑剤、滑剤、シリカなど安定な無機フィラー、紫外線吸収剤などの添加剤、改質剤を添加することも可能である。また、ポリ乳酸系樹脂フィルムは未延伸フィルムでも使用できるが、透明性、光沢、ラミネート適性が向上し、ポリ乳酸系樹脂フィルムの脆性が緩和される2軸延伸フィルムが好ましい。使用できる2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムの厚みは15〜50μmである。なお、使用される乳酸としては、L−乳酸、D−乳酸等が挙げられる。他のヒドロキシカルボン酸としてはグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などが例示できる。
【0016】
内層3には、ヒートシールにより熱接着する熱接着性樹脂を用いることができ、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンとアクリル酸との酸コポリマー、エチレンとアクリル酸エステルとのエステルコポリマー等で形成することができる。
【0017】
図示しないが、包装材1に要求される性能により、外層2と内層3との間に中間層を積層することもできる。中間層として、機械的、物理的強度のあるフィルムが使用でき、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド等のフィルムを用いることができる。フィルムは延伸、未延伸に限定されないが、ラミネーション適性等の面から延伸フィルムが好ましい。また、包装材1に酸素透過度、水蒸気透過度等のガスバリア性、遮光性等の機能が要求される場合、上記フィルムにアルミニウム等の金属蒸着や酸化アルミニウム等の金属酸化物や酸化珪素等の無機物を蒸着してもよい。さらにはアルミニウム箔、ポリビニルアルコール等のガスバリア性組成物をコーティングしたプラスチックフィルム及びエチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム等のバリア性を有するフィルムを積層して用いることができる。
【0018】
トップコート層4は、外層2の最表面を被覆して設けられ、包装材1を用いて内層3同士を重ねて端部をヒートシールして包装袋とする場合、ヒートシールする熱板がポリ乳酸系樹脂フィルムと直接、接触することとなり、耐熱性が劣る2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムが軟化して熱板に密着することを防止するものである。このトップコート層4には、耐熱性の良い樹脂が使用され、例えば、硝化綿系、ポリアミド系、アルキッド系、ポリウレタン系、アクリルウレタン系、シリコーン系、ポリカーボネート、アクリル、フッ素系、ポリエステル、エポキシ、ポリエステルイミド、ポリエチレンビニルアルコール等の樹脂が例示できる。これらの樹脂を単独、もしくは2種以上を混合して使用され、これに脂肪酸アミド等の有機化合物や、シリカや雲母等の無機物を滑剤として添加することもできる。上記の樹脂や滑剤を酢酸エチル、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、トルエン等の有機溶剤に溶解又は分散させて塗布又は印刷によりトップコート層4を設けることができる。このようなトップコート層4の厚さは0.5〜5μm程度が好ましい。また、トップコート層4はヒートシールする熱板が直接、接触する部分あるいは自立袋の底材やガセット袋のガセット部のようにトップコート層同士が対向する部分でヒートシールの余熱により高温となる領域に印刷により部分的に設けることもできる。
【0019】
次に、本発明の包装材1の製造する方法について説明すると、かかる方法としては、通常の包装材をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、共押し出しラミネ−ション法、その他等で行うことができる。また、上記のラミネートを行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理、プラズマ処理、その他等の前処理を任意に施すことができ、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタネート系等のアンカーコート剤が使用でき、あるいは、ポリエステルーイソシアネート系、ポリエーテルーイソシアネート系、ポリウレタン系、エポキシ系等のラミネ−ト用接着剤等を任意に使用することができる。また、外層2のトップコート層4の反対面には、通常、グラビア印刷法により印刷層(図示しない)が設けられる。トップコート層4は、該印刷層が設けられる工程で同時に設けても、あるいは別工程でグラビア印刷法で設けてもよい。トップコート層4を部分的に設けるには印刷層と見当合せが容易な印刷層が設けられる工程と同時に設けることが好ましい。また、トップコート層4はラミネートする工程と同時に、ラミネートする前に外層2の最表面に塗布して設けてもよく、あるいはラミネートする前に、別工程として塗布して設けてもよい。さらには、外層2と内層3のラミネート後に外層2の最表面に塗布してトップコート層4を設けてもよい。
【0020】
次に、図2、図3を用いて本発明にかかる包装材1を用いた自立袋について説明する。図2に示すように自立袋10は、包装材1から形成された2枚の側面シート11(図2は1枚の側面シートのみ表示)の内層3面を対向して配置し、側面シート11の下端部に包装材1から形成された底面シート12を内層3面を外面にして中央で山折りして挿入し、ガセット部13を有する形式に形成されており、山折りされた底面シート12の両側下端近傍には、略半円形の底面シート12の切り欠き部14、14が設けられ、ガセット部13が、周縁部を含む船底形の底部シール部15でヒートシールされ側面シート11の内層3と底面シート12の内層3及び側面シート11の内層3が底面シート12の切り欠き部14、14を介して対向する側面シート11の内層3が熱接着され底部が形成される。また、表裏の2枚の側面シート11、11の両側端部を側部シール部16、16でヒートシールして胴部が形成され、上端部が開口するツーピース構造の袋状に形成されている。上部シール部17は、内容物の充填前は未シールの開口部とし、この部分から内容物を充填した後、脱気シールなどによりヒートシールして密封するものである。また、包装材1の上部の開封予定部に開封口となる側部シール部16の端縁部にノッチ18を設けることができる。
【0021】
次に、図4、図5を用いて本発明にかかる包装材1を用いたガセット袋について説明する。図4は本発明にかかる包装材1を用いたガセット袋の斜視図を示し、図5はガセット部を説明するための図であって、図4のY−Y線断面図である。図4に示すようにガセット袋20は、包装材1から形成された矩形状シートの対向する端縁を内層3同士が当接するように重ね合わせて熱接着して合掌シール部21を有する筒状体となし、筒状体の対向する両側部に横断面V字状の折込部22を設け、下部に内層3同士を熱接着して下部シール部23を設けて構成されている。上部は開口部となっており、この部分から内容物を充填後、脱気シールなどによりヒートシールして密封されるものである。
【0022】
ガセット袋20の下部に熱板でヒートシールして下部シール部23を設ける際にヒートシールの余熱により下部シール部23に近接した余熱領域24が高温となるが、包装材1の最表面にトップコート層4が設けられており、折込部22の余熱領域24において対向するトップコート層4同士が接触していても、密着することが防止できる。
【0023】
次に、本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
【実施例1】
【0024】
外層に15μm厚さの二軸延伸ポリ乳酸フィルム(ユニチカ株式会社製、商品名;テラマックTF)のコロナ放電処理面にウレタン系インキを使用してグラビア印刷し、印刷面と反対の面に下記のトップコート液を塗布して、乾燥後の固形分重量が1〜2g/m2 のトップコート層をグラビア印刷と同時に設けた。その後に該印刷面にウレタン系接着剤を塗布し、中間層に15μm厚さの二軸延伸ナイロンフィルムを用いて積層し、さらに該二軸延伸ナイロンフィルム面にウレタン系接着剤を介して100μm厚さの未延伸低密度ポリエチレンフィルムのコロナ放電処理面を積層して本発明の自立袋に用いる側面シート、底面シートを形成する包装材を作製した。
<トップコート液>
硝化綿系樹脂 4部
ポリアミド系樹脂 10部
可塑剤 0.3部
ワックス 0.3部
溶剤:酢酸エチル/トルエン/イソプロピルアルコール=1/1/1 90部
【0025】
上記包装材を使用して、自立袋製袋機で2枚の側面シートの未延伸低密度ポリエチレンフィルム面を対向して配置し、さらに側面シートの下端部に底面シートの未延伸低密度ポリエチレンフィルム面を外面にして中央で山折りして挿入し、側面シートの側端部と側面シートの未延伸低密度ポリエチレンフィルム面と対向する山折りした底面シートの未延伸低密度ポリエチレンフィルム面との周縁部をヒートシールして、寸法が長さ15cm、幅10cm、底部折込幅3cmの自立袋10を作製した。
【実施例2】
【0026】
外層に15μm厚さの二軸延伸ポリ乳酸フィルム(ユニチカ株式会社製、商品名;テラマックTF)のコロナ放電処理面にウレタン系インキを使用してグラビア印刷し、印刷面と反対の面に実施例1に用いたトップコート液を塗布して、乾燥後の固形分重量が1〜2g/m2 のトップコート層をグラビア印刷と同時に設けた。その後に該印刷面にウレタン系接着剤を塗布し、40μm厚さの未延伸ポリプロピレンフィルムのコロナ放電処理面を積層して本発明のガセット袋に用いる包装材を作製した。
【0027】
上記包装材を使用して、製袋機で包装材の対向する端縁を未延伸ポリプロピレンフィルム同士が当接するように重ね合わせて熱接着して合掌シール部を有する筒状体となし、該筒状体の対向する両側部に横断面V字状の折込部を設け、下部シール部をヒートシールして設け、長さ15cm、幅10cm、折込部折込幅2cmのガセット袋20を作製した。
【0028】
上記の自立袋10及びガセット袋20とも、ヒートシール時に熱板に外層が密着することもなく、スムーズに製袋することができた。さらに、自立袋10の底部の密着もなく、底開きも良好であった。また、ガセット袋20の下部シール部に近接した領域の折込部にも密着することもなく良好であった。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明にかかる包装材の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明にかかる包装材を用いた自立袋の正面図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】本発明にかかる包装材を用いたガセット袋の斜視図である。
【図5】図4のY−Y線断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 包装材
2 外層
3 内層
4 トップコート層
10 自立袋
11 側面シート
12 底面シート
13 ガセット部
14 切り欠き部
15 底部シール部
16 側部シール部
17 上部シール部
18 ノッチ
20 ガセット袋
21 合掌シール部
22 折込部
23 下部シール部
24 余熱領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2軸延伸ポリ乳酸系樹脂フィルムからなる外層と、熱接着性樹脂フィルムからなる内層とを少なくとも備えており、前記外層の最表面には耐熱性を有するトップコート層が設けられていることを特徴とする包装材。
【請求項2】
請求項1記載の包装材から形成された2枚の側面シートの内層面を対向して配置し、該側面シートの下端部に前記包装材から形成された底面シートを内層面を外面にして中央で山折りして挿入し、前記側面シートの側端部と該側面シートの内面と対向する山折りした前記底面シートの外面との周縁部をヒートシールした自立袋。
【請求項3】
請求項1記載の包装材から形成された矩形状シートの対向する端縁を前記内層同士が当接するように重ね合わせて熱接着して合掌シール部を有する筒状体となし、該筒状体の対向する両側部に横断面V字状の折込部を設けたガセット袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−87780(P2008−87780A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−267813(P2006−267813)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】