説明

包装食品

【課題】外フィルムと内フィルムの間にシート状食品を収容した包装材で棒状食品を包装した包装食品において、包装をスムースに解ける包装食品を提供する。
【解決手段】外フィルム2と、外フィルム2に接合された第1内フィルム及び第2内フィルムと、外フィルム2と第1及び第2内フィルムとの間に介装されるシート状食品5とを有する包装材1と、棒状食品とを備えており、包装体1が棒状食品の側面に巻き付けられている。外フィルム2には、第1内フィルムと接合された部分と、第2内フィルムと接合された部分とに、外フィルム2を分断可能な分断手段21が設けられている。包装材1の巻き付け終端部は、止着用ラベル8の貼付けによって止着されており、止着用ラベル8には、包装材1の巻き付け終端部の止着を解除する解除手段81が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外フィルムと内フィルムの間にシート状食品を収容した包装材で棒状食品を包装した包装食品に関する。
【背景技術】
【0002】
米塊とこれを被覆する焼き海苔とを有する手巻き寿司やおにぎりなどの食品は、焼き海苔の湿りを防止するために、外フィルムと内フィルムの間に焼き海苔を収容した包装材を用いて米塊を包装した形態で市販されている。
【0003】
特開平11−206328号には、手巻き寿司に代表される棒状の包装食品に用いられる従来の包装材が開示されている(図1乃至図6参照)。この包装材は、矩形の外フィルムと、外フィルムに接合される一対の矩形の内フィルムと、外フィルムとこれら内フィルムとの間に収容されるシート状食品(例えば、焼き海苔)とを備えている。一対の内フィルムは、外フィルムの中央で重ねられると共に、外フィルムの縁に沿って外フィルムに弱く接着されている。各内フィルムの一端部は、外フィルムから突出しており、これら端部は、包装される棒状食品(例えば、棒状の米塊)の両端部を覆うために使用される。外フィルムの一方の短辺側端には、3本の開封用切込みが(外フィルムの)長手方向に沿って形成されている。ある切込みは、外フィルムの短辺の略中央に形成され、残りの切込みは、短辺の両端付近に形成される。
【0004】
一対の内フィルムの上に、外フィルムにおける切込みが形成されてない方の短辺に沿うように棒状食品を配置し、各内フィルムの突出部分をそれに対応する棒状食品の端部を覆うように包装材の内側に折り曲げる。そして、棒状食品に包装材を巻き付けた後に、その巻き付け終端部をシールやテープを用いて止着することで、包装材による棒状食品の包装が完了する。
【0005】
外フィルムには引裂方向性を有するフィルムが用いられており、棒状食品を食する場合、中央と一端側の切込み間の部分と、中央と他端側の切込み間の部分とを引っ張ると、切込み間隔と同じ幅を有する帯状の部分が夫々分離する。その後、内フィルムの各々とそれに接合している外フィルムの残部とを棒状食品の軸方向に引き出すことで、シート状食品が棒状食品に直に巻かれた状態が得られる。
【0006】
【特許文献1】特開平11−206328号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のような包装材では、内フィルムと棒状食品の間で生じる抵抗が問題となる。抵抗が大きいと、内フィルムとそれに接合した外フィルムの残部の引き出しがスムースに行えないことから、特開平11−206328号に開示された包装材の内フィルムには、棒状食品と接触する側の面にシリコンコートが施されており、内フィルムと棒状食品の間の抵抗が低減されている。
【0008】
しかしながら、内フィルムにシリコンコートを施して抵抗を低下させても、包装材が棒状食品に強く巻かれていると、内フィルムの引き出しに要する力が増加する。また、棒状食品が長くなるにつれて、抵抗も大きくなるので、比較的長い棒状食品(例えば、長い手巻き寿司)に上述の包装材を適用した場合、包装をスムースに解くことが困難となり得る。
【0009】
本発明は、上述の問題を解決して、包装材が棒状食品に強く巻かれていても、また、棒状食品が長い場合でも包装をスムースに解ける包装食品を明らかにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の包装食品は、外フィルム(2)と、外フィルム(2)に接合された第1内フィルム(3)及び第2内フィルム(4)と、外フィルム(2)と第1及び第2内フィルム(3)(4)との間に介装されるシート状食品(5)とを有する包装材(1)が棒状食品(7)の側面に巻き付けられた包装食品において、外フィルム(2)には、第1内フィルム(3)と接合された部分と、第2内フィルム(4)と接合された部分とに、外フィルム(2)を分断可能な分断手段(21)が設けられており、包装材(1)の巻き付け終端部(11)は、止着用ラベル(8)の貼付けによって止着されており、止着用ラベル(8)には、包装材(1)の巻き付け終端部(11)の止着を解除する解除手段(81)が設けられている。
【0011】
本発明の包装食品では、止着用ラベル(8)の解除手段(81)は、棒状食品(7)の長手方向に沿って止着用ラベル(8)の裏面に貼られたカットテープ(82)を含んでよい。
【0012】
本発明の包装食品では、外フィルム(2)の分断手段(21)は、外フィルム(2)に貼られて、棒状食品(7)の側面に沿って配置されるカットテープ(22)を含んでよい。さらに、包装材(1)の巻き付け始端側にて、外フィルム(2)には、カットテープ(22)を挟むように一対の切込み(23a)(23a)が形成されると共に、一対の切込み(23a)(23a)の間にラベル(24)が貼られてよい。また、止着用ラベル(8)には、棒状食品(7)の周方向に一対のミシン目(83)(83)が形成されており、包装材(1)の巻き付け終端側にて、外フィルム(2)には、カットテープ(22)を挟むように且つ一対のミシン目(83)(83)とほぼ重なるように一対の切込み(23b)(23b)が形成されてもよい。
【0013】
本発明の包装食品では、第1内フィルム(3)及び第2内フィルム(4)の各々に設けられた延出部(6a)(6b)によって、棒状食品(7)の両端部が覆われてよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装食品を食する場合、止着用ラベル(8)の解除手段(81)を作動させることで、包装材(1)の巻き付け終端部(11)の止着が解除されて、包装材(1)による棒状食品(7)の巻き付けも解かれる。また、外フィルム(2)の分断手段(21)を作動させることで外フィルム(2)が分断されて、第1内フィルム(3)とそれに接合された外フィルム(2)の部分と、第2内フィルム(4)とそれに接合された接合された部分とが引き出し可能となる。包装材(1)による棒状食品(7)の巻き付けが解かれているので、引き出しの際に生じる抵抗は非常に小さく、本発明によれば、長い棒状食品(7)を有する包装食品であっても、包装をスムースに解くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例に係る包装材を表側から見た斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係る包装材を表側から見た斜視図である。
【図3】本発明の実施例に係る包装材の分解斜視図である。
【図4】図2のA−A線に沿って破断して矢視方向に見た断面図である。
【図5】図2のB−B線に沿って破断して矢視方向に見た断面図である。
【図6】本発明の実施例に係る包装材に棒状食品を載せた状態の斜視図である。
【図7】本発明の実施例である包装食品の斜視図である。
【図8】包装材の巻き付け終端部の止着が解除される途中の状態を示す説明図である。
【図9】包装材の巻き付け終端部が解除された状態を示す説明図である。
【図10】外フィルムが分断された状態を示す説明図である
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施例について、図を用いて説明する。図1乃至図5に示すように、本発明の実施例である包装食品に使用される包装材(1)は、1枚の矩形の外フィルム(2)と、2枚の矩形の内フィルム(3)(4)とを備えている。内フィルム(3)(4)の形状はほぼ同一であって、内フィルム(3)(4)の対向する2辺の長さは、外フィルム(2)の短辺の長さとほぼ同じである。内フィルム(3)(4)の他方の2辺の長さは、外フィルム(2)の長辺の長さの半分よりも若干大きい。外フィルム(2)は、包装材(1)が巻かれる棒状食品(7)を1周強できる長さを有している。内フィルム(3)(4)は、外フィルム(2)の中央にて部分的に重ねられて(図4を参照)、全体として外フィルム(2)を覆うように配置される。例えば、内フィルム(3)(4)の内側端部は、1cm程度の幅で重なっている。
【0017】
外フィルム(2)と内フィルム(3)(4)の間には、包装食品を食する際に、棒状食品(7)に時直に巻かれる矩形のシート状食品(5)が介装されている。例えば、本発明の実施例である包装食品は手巻き寿司であって、シート状食品(5)は焼き海苔である。シート状食品(5)の形状は、外フィルム(2)の形状とほぼ相似しており、シート状食品(5)の面積は、外フィルム(2)の面積よりも若干小さい。例えば、シート状食品(5)は、棒状食品(7)を約1.1〜1.3周する幅と、棒状食品(7)の長さに略一致する長さとを有している。
【0018】
外フィルム(2)と内フィルム(3)(4)は、外フィルム(2)の縁に沿って溶着されている。図1及び図2では、外フィルム(2)と内フィルム(3)(4)が溶着された箇所(10a)が実線で示されている。内フィルム(3)(4)が重なっている領域及びその付近では、外フィルム(2)と内フィルム(3)(4)は溶着されていない。溶着箇所(10a)のうち、外フィルム(2)の長手方向に沿う溶着箇所は、外フィルム(2)の縁から0.5〜1cm程度内側に位置している。シート状食品(5)の位置ずれを防止するために、外フィルム(2)と内フィルム(3)(4)は、シート状食品(5)の付近にてスポット的に溶着されてもよい(図1及び図2にて、溶着箇所(10b)を実線で示す)。なお、外フィルム(2)と内フィルム(3)(4)は、接着材を用いて接合されてもよい。
【0019】
内フィルム(3)(4)には、外フィルム(2)の長手方向に沿って外方に延出する一対の矩形の延出部が設けられている。本実施例では、これら延出部は、端部用フィルム(6a)(6b)で構成されている。これら端部用フィルム(6a)(6b)は共に、外フィルム(2)の一方の長辺側に(包装材(1)の巻き付け始端となる側に)配置される。一方の端部用フィルム(6a)は、内フィルム(3)と部分的に重なるように配置されて内フィルム(3)と溶着され、他方の端部用フィルム(6b)は、内フィルム(4)と部分的に重なるように配置されて内フィルム(4)と溶着される(図2にて、溶着箇所(10c)を実線で示す)。なお、内フィルム(3)(4)と端部用フィルム(6a)(6b)は接着剤を用いて接合されてもよい。延出部、つまり端部用フィルム(6a)(6b)は、後述するように棒状食品(7)の両端部を覆うために使用される。なお、端部用フィルム(6a)(6b)を用いる代わりに、延出部を有するように内フィルム(3)(4)を略L字状に形成してもよい。
【0020】
外フィルム(2)には、外フィルム(2)を、内フィルム(3)側の部分と内フィルム(4)側の部分とに分断可能な分断手段(21)が設けられている。本実施例では、分断手段(21)は、外フィルム(2)を2分するように、外フィルム(2)の幅方向に沿って、その裏面(シート状食品(5)側の面)に接着されたカットテープ(22)を含んでいる。カットテープ(22)の長さは、外フィルム(2)の幅とほぼ同じであり、カットテープ(22)の各端部を挟むように、カットテープ(22)に平行な2対の切込み(23a)(23a)(23b)(23b)が外フィルム(2)に形成されている(切込み(23b)(23b)については、図3及び図9を参照のこと)。さらに、端部用フィルム(6a)(6b)側に形成された切込み(23a)(23a)の間には、カットテープ(22)に沿うように、外フィルム(2)の表面に略矩形のラベル(24)が貼られている。なお、カットテープ(22)に加えて、又はカットテープ(22)に代えて、外フィルム(2)に幅方向に沿った引裂方向性を付与することで、分断手段(21)が構成されてもよい。本実施例では、切込み(23a)(23a)(23b)(23b)の長さは全て同じであって、約0.5〜1.0mmにされている。ラベル(24)の大きさは、切込み(23a)(23a)の長さよりも長く、その長さの約5〜6倍程度にされる。
【0021】
本発明の実施例である包装食品は、上述した包装材(1)を用いて、以下のように作製される。図6に示すように、棒状又は柱状の棒状食品(7)が、包装材(1)の内フィルム(3)(4)上に載置される。例えば、包装食品は手巻き寿司であり、棒状食品(7)は、棒状又は柱状に形成された飯塊である。棒状食品(7)の両端部は、端部用フィルム(6a)(6b)の端部上に配置されており、図6に示すように、端部用フィルム(6a)(6b)は、棒状食品(7)の両端部を覆うように内側に折り込まれる。そして、棒状食品(7)の側面に包装材(1)を巻き付けて、図7に示すように、包装材(1)の巻き付け終端部(11)を、矩形又は帯状の止着用ラベル(8)で止着することで包装食品が完成する。本実施例では、棒状食品(7)に包装材(1)が巻かれた状態で、外フィルム(2)の一方の長辺(又は、包装材(1)の巻き付け終端部(11)における棒状食品(7)の長手方向に沿った縁)に止着用ラベル(8)の中央線がほぼ重なるように、止着用ラベル(8)は外フィルム(2)に貼られている。ラベル(24)は、止着用ラベル(8)が接着しないように、包装材(1)の巻き付け終端部(11)(又は、後述するカットテープ(82)と巻き付け終端部(11))で覆われるように配置されている。
【0022】
止着用ラベル(8)には、包装材(1)の巻き付け終端部(11)の止着を解除する解除手段(81)が設けられている。本実施例では、解除手段(81)は、止着用ラベル(8)の長手方向に沿ってその裏面(又は接着面)に貼られたカットテープ(82)を含んでいる。図7に示すように、カットテープ(82)は、棒状食品(7)に包装材(1)が巻かれた状態で、包装材(1)の巻き付け終端部(11)における棒状食品(7)の長手方向に沿った縁(又は、外フィルム(2)の一方の長辺)を覆うように配置されている。これにより、カットテープ(82)を引っ張って分離されると、包装材(1)の巻き付け終端部(11)の止着が解除可能とされている。カットテープ(82)の両端部は、止着用ラベル(8)から突出しており、突出した両端部分の長さは、指で摘み易いように設定され、例えば、1〜1.5cm程度にされる。なお、カットテープ(52)の一方の端部のみが止着用ラベル(5)から延出してもよい。解除手段(81)は、包装材(1)の巻き付け終端部(11)における棒状食品(7)の長手方向に沿った縁を覆うように止着用ラベル(8)の裏面に帯状の非接着領域を設けると共に、当該領域を規定するように止着用ラベル(8)にミシン目を形成することで構成されてもよい。
【0023】
止着用ラベル(8)の中央部には、その幅方向に沿って2本のミシン目(83)(83)が形成されている。これらミシン目(83)(83)は、外フィルム(2)の切込み(23b)(23b)とほぼ重なるように配置されており(図9を参照のこと)、カットテープ(22)や外フィルム(2)の一部と共に、止着用ラベル(8)のミシン目(83)(83)間の部分が分離し易くなっている。
【0024】
包装食品を作製する工程においては、図1、図2及び図5に示すように、カットテープ(82)が貼られた止着用ラベル(8)が包装材(1)に貼られた状態で、包装材(1)及び止着用ラベル(8)が準備されるのが好ましい。なお、止着用ラベル(8)の裏面における内フィルム(2)又はカットテープ(82)と接着していない領域には、剥離紙又は台紙(図示省略)が貼られる。この剥離紙又は台紙は、包装材(1)の巻き付け終端部(11)を止着する際に、止着用ラベル(8)の裏面から剥がされる。
【0025】
包装食品の包装は、以下の手順で解かれて、シート状食品(5)が棒状食品(7)に直に巻き付けられる。まず、図8に示すように、一方の手で包装食品を掴み、他方の手の指でカットテープ(82)の一方の端部を摘んで、他方の端部に向けて引っ張る。カットテープ(82)の一方の端部に近い側から、カットテープ(82)にほぼ沿って止着用ラベル(8)が引き裂かれる。包装材(1)からカットテープ(82)が分離されるまで、カットテープ(82)を引っ張ることで、止着用ラベル(8)は分断されて、止着用ラベル(8)による包装材(1)の巻き付け終端部(11)の止着が解除される。
【0026】
包装材(1)の巻き付け終端部(11)の止着が解除されると、包装材(1)による棒状食品(7)の巻き付けも解かれて、図9に示すように、包装材(1)の両端部(巻き付け終端部(11)と巻き付け始端部)は棒状食品(7)の側面から遊離する。この状態で、カットテープ(82)の一端部を、外フィルム(2)の切込み(23a)(23a)間の部分とラベル(24)の端部と共に摘んで、カットテープ(82)の他端部に向けて、棒状食品(7)の周方向に沿うように引っ張ることで、カットテープ(82)にほぼ沿うように外フィルム(2)が引き裂かれる。包装材(1)からカットテープ(22)が分離されるまで、カットテープ(22)を引っ張ることで、外フィルム(2)は、内フィルム(3)と接合した部分と、内フィルム(4)に接合した部分とに分断される。なお、カットテープ(82)の他方の端部を、外フィルム(2)の切込み(23b)(23b)間の部分と止着ラベル(8)の残部のミシン目(83)(83)の間の部分と共に摘んで、棒状食品(7)の周方向に沿うように(先の場合とは逆向きに)引っ張ることで、外フィルム(2)が分断されてもよい。
【0027】
外フィルム(2)が分断されると、棒状食品(7)の長手方向に沿って、矢印Xの向きに、内フィルム(4)と、それに接合している外フィルム(2)の略半分とを一体的に引き出し、矢印Yの向きに、内フィルム(3)と、それに接合している外フィルム(2)の略半分とを一体的に引き出すことで、シート状食品(5)が棒状食品(7)に直に接触した状態が得られる。その後、棒状食品(7)の側面に沿うようにシート状食品(5)の遊離した部分を整えることで、シート状食品(5)が棒状食品(7)に直に巻き付けられる。
【0028】
このように、本発明によれば、包装材(1)による棒状食品(7)の巻き付けが解かれる状態で、内フィルム(3)(4)は、それらに接合している外フィルム(2)の部分と共に引き出されるので、内フィルム(3)(4)を引き出す際の抵抗は、従来の包装食品と比較して顕著に低下する。そして、棒状食品(7)が長い場合でも、包装食品の包装をスムースに解くことが可能となる。
【0029】
本発明の作用効果が得られる限りにおいて、本発明は、おにぎり、餅や菓子などの手巻き寿司以外の包装食品にも適用可能であることは明らかであろう。
【0030】
上記説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0031】
(1) 包装材
(11) 巻き付け終端部
(2) 外フィルム
(21) 分断手段
(22) カットテープ
(3) 内フィルム
(4) 内フィルム
(5) シート状食品
(7) 棒状食品
(8) 止着用ラベル
(81) 解除手段
(82) カットテープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外フィルム(2)と、外フィルム(2)に接合された第1内フィルム(3)及び第2内フィルム(4)と、外フィルム(2)と第1及び第2内フィルム(3)(4)との間に介装されるシート状食品(5)とを有する包装材(1)が棒状食品(7)の側面に巻き付けられた包装食品において、
外フィルム(2)には、第1内フィルム(3)と接合された部分と、第2内フィルム(4)と接合された部分とに、外フィルム(2)を分断可能な分断手段(21)が設けられており、
包装材(1)の巻き付け終端部(11)は、止着用ラベル(8)の貼付けによって止着されており、
止着用ラベル(8)には、包装材(1)の巻き付け終端部(11)の止着を解除する解除手段(81)が設けられている包装食品。
【請求項2】
止着用ラベル(8)の解除手段(81)は、棒状食品(7)の長手方向に沿って止着用ラベル(8)の裏面に貼られたカットテープ(82)を含む、請求項1に記載の包装食品。
【請求項3】
外フィルム(2)の分断手段(21)は、外フィルム(2)に貼られて、棒状食品(7)の側面に沿って配置されるカットテープ(22)を含んでいる、請求項1又は請求項2に記載の包装食品。
【請求項4】
包装材(1)の巻き付け始端側にて、外フィルム(2)には、カットテープ(22)を挟むように一対の切込み(23a)(23a)が形成されると共に、一対の切込み(23a)(23a)の間にラベル(24)が貼られている、請求項3に記載の包装食品。
【請求項5】
止着用ラベル(8)には、棒状食品(7)の周方向に一対のミシン目(83)(83)が形成されており、包装材(1)の巻き付け終端側にて、外フィルム(2)には、カットテープ(22)を挟むように且つ一対のミシン目(83)(83)とほぼ重なるように一対の切込み(23b)(23b)が形成されている、請求項3又は請求項4に記載の包装食品。
【請求項6】
第1内フィルム(3)及び第2内フィルム(4)の各々に設けられた延出部(6a)(6b)によって、棒状食品(7)の両端部が覆われている、請求項1乃至5の何れかに記載の包装食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−251751(P2011−251751A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−127828(P2010−127828)
【出願日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【出願人】(591154751)
【出願人】(598157096)
【Fターム(参考)】