説明

化合物超電導体及びその製造方法

【課題】中間焼鈍を必要とすること無く、高い臨界電流密度で電力損失の小さい化合物超電導体及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】熱処理によりSnとNbは反応してNbSnの超電導層が生成されるが、その層は熱処理時間が長い程その超電導層が厚くなってくる。この場合Sn−Nb管のNbの周りはNbSnの超電導層がNb管の肉厚まで生成される。すると、Nb管の中のSnはNbSnの超電導層を拡散し、Cuマトリックスの方へも拡散してくるため、必然的にはCuマトリックスのSn濃度が高くなる。Cu中のNbはさらに反応が進み、NbSnの超電導層を増加させる。このため、NbSnの超電導層が増加することになるので、従来のブロンズ法による臨界電流密度(A/mm)の上昇が起こる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物超電導体及びその製造方法に関し、特に、NbSn又はNbAl超電導体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、実用化されている超電導体としては、NbSn又はNbAl等の化合物超電導体(化合物系超電導体)を用いたものや、Nb−Tiの金属系超電導体(金属系超電導体)が知られている。それらは、超電導状態においては電力をほとんど消費することがないため、強磁界の形成が可能な超電導マグネット或は送電ケーブルへの実用化が進められている。
【0003】
上記のような超電導体のうち、化合物超電導体は、予めSnを添加した銅系マトリックスを使用するブロンズ法、Sn棒及びNb棒を夫々配置した銅系マトリックスをしようする内部Sn拡散法、Nb管(Nbチューブ)に、Cu管とSn棒を一体化したものを挿入した銅系マトリックスを使用するNbチューブ法によって製造されている。
【0004】
ところが、以上述べた製造方法はいずれも一長一短がある。すなわち、Nbチューブ法は、Sn濃度を工業規模で55%程度にできることから、Nb層を厚く形成でき、この結果臨界電流密度が大きくなるという利点を有する。
【0005】
この反面、従来のチューブ法では、Nb管(Nbチューブ)はSnが銅マトリックスへの拡散を防止する役目を果たすものとしていると考えられていた。ところが、最近例えば特許文献1にも開示されているように熱処理がある限度を超えると、Snが銅マトリックスへ拡散することが、最近わかってきた。
【0006】
図3は、これを説明するための図であり、図3(a)は従来のチューブ法により製造した化合物超電導導体の断面図である。Cu管からなる安定化材24と、安定化材24の内周側に配設される第1及び第2の拡散防止層25、26と、拡散防止層26の内周側の内部空間に充填配設されたCu−Snマトリックス28及び複数の構造体29から構成されている。
【0007】
各構造体29は、図3(b)に示すようにSnからなる芯材29aと、芯材29aの外周側にCu層29aと、Nb層29aを順次介して配設した安定化材層(例えばCu層)29dからなっている。
【0008】
このような構成の化合物超電導導体を製造する際に、所定の温度例えば680℃180時間熱処理すると、図3(c)[図3(a)のCu−Snマトリックス28の一部を顕微鏡で拡大して見た図]に示すように各構造体29のNb層29cは、芯材29aのSnがCu−Snマトリックス28への拡散を防止する役目を果たしている。
【0009】
ところが、前述したように熱処理がある限度を越えると、図3(d)[図3(a)のCu−Snマトリックス28の一部を顕微鏡で拡大して見た図]の矢印で示す位置(安定化材層29dの厚さの薄い部分)において、芯材29aのSnがCu−Snマトリックス28への拡散が生じる。
【0010】
このように芯材29aのSnがCu−Snマトリックス28へ拡散すると、抵抗が大きくなり、損失も大きくなるという欠点がある。さらに、Nbチューブ法は、現時点では工業規模で線の直径を70ミクロン以下にできないことから、これを交流系統等に使用した場合には、抵抗の発生源となる。
【0011】
これに対して、従来のブロンズ法では、工業規模で線の直径を2〜5ミクロン程度にできることから、これを交流系統等に使用した場合には、抵抗の発生源とはならないという利点を有する。
【特許文献1】特開平2−276111号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ところが、従来のブロンズ法では、次のような欠点がある。すなわち、Sn濃度が10%を超えると、線材加工中に加工硬化が起こり断線するため、その濃度を10%程度にしている。通常、製品として用いるためには4km全てに亘って均一な機能が得られることが必要である。このため、加工硬化した線材に、一旦熱を加えて軟化させる、所謂中間焼鈍(500℃で2〜3時間加熱する)を行い、再び減面加工を行う作業を何度か繰り返す。この時に、Sn濃度が加工硬化による断線の原因となることから、限定されることはNbSnの超電導層が薄くなることを意味し、それゆえ臨界電流密度(A/mm)が小さくなる欠点がある。
【0013】
内部Sn拡散法は、純SnをCu管の中に挿入し、その周りにNb棒を多数配置して細線化する。そして、熱処理するとSnが銅マトリックス内に拡散し、Nbフィラメント(配置されたNb棒)と反応してNb3Sn層を生成する。しかし、Nbフィラメントの配置の仕方によりSnの拡散が抑制もしくは、偏在することにより、多数のNbSn層が生成されない欠点がある。また、その欠点を補うために、多段熱処理を長時間行なわなければならないなど実用上の大きな欠点になっている。
【0014】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、ブロンズ法とNbチューブ法との欠点をそれぞれ補い合い、中間焼鈍を必要とすること無く、高い臨界電流密度で電力損失の小さい化合物超電導体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記目的を達成するため、請求項1に対応する発明は、安定化材料からなる管体内にNb管体を配設し、該Nb管体内に収納される少なくとも一組の素線単位からなり、該素線単位は、Sn棒及び、該Sn棒の周囲に配設されるNb管からなるSn−Nb管と、Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Sn−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、これらの全体に熱処理及び減面加工を交互に施すことにより得られる化合物超電導体である。
【0016】
前記目的を達成するため、請求項3に対応する発明は、安定化材料からなる管体内にNb管体を配設し、該Nb管体内に収納される少なくとも一組の素線単位からなり、該素線単位は、Al棒及び、該Al棒の周囲に配設されるNb管からなるAl−Nb管と、Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Al−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、これらの全体に熱処理及び減面加工を交互に施すことにより得られる化合物超電導体である。
【0017】
前記目的を達成するため、請求項4に対応する発明は、少なくとも一組の素線単位からなり、該素線単位は、Sn棒および、該Sn棒の周囲に配設されるNb管からなるSn−Nb管と、Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Sn−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、該素線全体に真空中で680℃で180時間以上の熱処理と、この熱処理と減面加工を交互に施すことにより、NbSnの超電導層が拡散されるようにした化合物超電導体の製造方法である。
【0018】
前記目的を達成するため、請求項5に対応する発明は、少なくとも一組の素線単位からなり、該素線単位は、Al棒及び、該Al棒の周囲に配設されるNb管からなるAl−Nb管と、Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Al−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、該素線全体に真空中で680℃で180時間以上の熱処理と、この熱処理と減面加工を交互に施すことにより、NbAlの超電導層が拡散されるようにした化合物超電導体の製造方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ブロンズ法とNbチューブ法との欠点をそれぞれ補い合い、中間焼鈍を必要とすること無く、高い臨界電流密度で電力損失の小さい化合物超電導体及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0021】
図1は、本発明に係るNbSn化合物超電導体及びその製造方法の実施形態を説明するための図である。本実施形態の化合物超電導体は、図1(a)、(b)、(c)に示すように少なくとも一組の素線単位1と、素線単位1を内包するNb管体23と、Nb管23の周囲に配設される安定化材となる銅管体24からなるものである。
【0022】
該素線単位1は図1(b)で示すコアとなる断面が略円形のSn棒2をNb管3に挿入した後、断面正六角形状に成型してなるSn−Nb管4と、このSn−Nb管4の外周囲に密着するように6個配設され、コアとなる断面円形のNb棒5をCu管(銅管)6に挿入した後、断面正六角形状に成型してなるNb−Cu(ブロンズ)管4a(図1(c)で示す)からなるものである。
【0023】
このような構成の素線単位1を、安定化材を構成する銅管24の内側にNb管23を配設し、Nb管23内に該内部空間がほとんど埋まるように収納した状態で、例えばスェージングマシンにより一体化した後、全体を真空中で680℃で180時間以上の熱処理と、この熱処理と減面加工を交互に施すことにより化合物超電導体を得る。
【0024】
本発明は、熱処理を施さないと純粋なNb層のみの場合、Snへの拡散が抑えられ、逆に熱処理を施すとNb層がSnへ拡散されてNbSn超電導層が形成され、このNbSn超電導層が形成されると、Snへの拡散が起こることを利用したものであり、さらに、熱処理すると、NbとSnの反応が進み、NbSn層が厚くすることができる。
【0025】
つまり、前述のように熱処理すると、加工上、歪んだ状態になっている場合とか、肉厚の薄いところがあると、全部NbSn層になってしまう。
【0026】
すると、NbSnはSnを拡散させる現象が発生する。Nb層の薄いところの反応速度が律速、つまり全体が弱い反応速度となるため、そのNbSn層からSnはCu層へ拡散する。そして、外側において、Cu−Snの反応が進み、NbSnの密度が高くなる。
【0027】
以上述べたことから、Nb、Sn、Cuはいずれも純粋な金属であるため、減面加工が可能であり、NbSnが成長する方向に拡散されるので、臨界電流密度が高くなる。
【0028】
本発明の実施形態は前述した従来例で必要としていた、中間焼鈍(500℃で2〜3時間加熱する)をなくし、例えば直径300mmのものを一気に例えば直径1mmにすることができる。
【0029】
次に、今回試作した本発明の化合物超電導体では、Cu管とNb棒を一体化したもの(Nb−Cu管)以外に、Nb管に挿入したSn棒を一体化したもの(略称してSn−Nb管)も挿入する(図1参照)。
【0030】
このような構成の線材を4、4aを所定の熱処理すなわち、真空中の680℃で180時間以上行うと、次に述べるような反応が起きる。図1(d)に示すようにCu管6はNb棒5及びSn−Nb管4とNb管3とに反応し、NbSnの超電導層7になる。
【0031】
この超電導層7は熱処理時間(反応時間)と熱処理温度等の熱処理条件に依存するが、この試作線材ではCu管6に接するところに、本発明の重要な構成である、Sn−Nb管4が存在するため、その界面もNbSnの超電導層7になっている。熱処理時間が経つにつれて超電導層7も厚くなっていく。
【0032】
やがて、図1(b)のSn−Nb管4のNb管3が全部超電導層になると、今度はその中のSn棒2が超電導層7に拡散し、図1(e)に示すようにCuマトリックスの方向(矢印Bの方向)へ移動する。拡散したSnはNb棒5とSn−Nb管4のNb管3とも反応するため、Nb棒5とSn−Nb管4との反応層である、NbSnの超電導層7の厚みも厚くなっていく。このことは、臨界電流密度(A/mm)の上昇を意味している。
【0033】
上記の実施形態において、Sn−Nb管をCu管に被せて一体化したものを使用するようにしてもよい。また、Sn棒のNb管への挿入が困難な場合には、銅箔を被せた後挿入するように構成してもよい。
【0034】
図2は、本発明の線の熱処理による臨界電流密度(A/mm)の特性を示している。熱処理時間が150時間ごろから臨海電流密度(A/mm)の上昇が見られた。180時間では、磁場強度が12テスラ(一定)で1400A/mmとなり、通常のブロンズ法によって製造した比較例の臨海電流密度(A/mm)よりも300A/mm上昇していた。
【実施例】
【0035】
次に、本発明の具体的実施例について説明する。すなわち、NbチューブにSn棒を挿入して六角形状に成型したSn−Nb棒の周りにCu−Sn管に、Nb棒を挿入し、六角形状に成型した従来型のブロンズ−Nb棒に並べ、その構成を一単位とした。今回は、それを多数束ねてSn拡散防止バーリヤとなるTa管に挿入し、次に安定化材となる銅管に挿入して一体化し試作線とし、その比較用線として同数のフィラメント本数の従来型のCu−Sn線も試作した。線引き(減面加工)と熱処理(中間焼鈍)を繰り返し、最終線径1.4mmの線を加工した。
【0036】
次に、真空中で680℃で180時間で、NbSnの超電導層の生成熱処理を行った。これらの線を12テスラの磁場中で比較線材、本発明の線材の夫々の臨海電流密度(A/mm)を測定したところ、比較用線材では730A/mmであるのに対し、本発明では1080A/mmであった。±3テスラの磁場をかけたときの熱的安定性を示す電力損失(履歴損失)は、比較用の超電導線では91(mJ/cm)であったが、本発明では130(mJ/cm)であった。このように本発明の超電導線が比較用より高くなったが、従来のチューブ法で製造したNbSnの超電導線より、1/20に軽減できた。
【0037】
以上述べた実施形態によれば、次のような作用効果が得られる。すなわち、熱処理によりSnとNbは反応してNbSnの超電導層が生成されるが、その層は熱処理時間が長い程その超電導層が厚くなってくる。この場合Sn−Nb管のNbの周りはNbSnの超電導層がNb管の肉厚まで生成される。すると、Nb管の中のSnはNbSnの超電導層を拡散し、Cuマトリックスの方へも拡散してくるため、必然的にはCuマトリックスのSn濃度が高くなる。ブロンズ中のNbはさらに反応が進み、NbSnの超電導層を増加させる。このため、NbSnの超電導層が増加することになるので従来のブロンズ法による臨界電流密度(A/mm)の上昇が起こる。
【0038】
本発明は、前述の実施形態に限らず次のように変形して実施できる。前述のSn(錫)の代りにAl(アルミニューム)を使用してもよく、Cu管の代わりにAl管であってもよい。
【0039】
一つの素線を構成するSn−Nb管のSnの中心には、Ta、Nb、Cu−Nb合金、アルミナ分散強化銅などから選択された補強線材を設けたものであってもよい。さらに、前述の実施形態で用いたNb−Sn管の代わりに、Nb−Sn管にCu管を被せて一体化したものを用いてもよい。また、Nb管に挿入するSn棒は、Sn棒だけでは軟らかくてその挿入が困難な場合には、Sn棒に銅箔を巻回するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施形態に係る化合物超電導体及びその製造方法を説明するための図。
【図2】同実施形態における熱処理による臨界電流密度の特性を説明するための図。
【図3】従来の一例に係る化合物超電導体及びその製造方法を説明するための図。
【符号の説明】
【0041】
1…素線、2…Sn棒、3…Nb管、4…Sn−Nb管、5…Nb棒、6…Cu管(銅管)、23…Nb管体、24…銅管体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
安定化材料からなる管体内にNb管体を配設し、該Nb管体内に収納される少なくとも一組の素線単位からなり、
該素線単位は、Sn棒及び、該Sn棒の周囲に配設されるNb管からなるSn−Nb管と、
Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Sn−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、これらの全体に熱処理及び減面加工を交互に施すことにより得られる化合物超電導体。
【請求項2】
前記Sn棒の中心にはTa、Bb、Cu−Nb合金、アルミナ分散強化銅のいずれかから選択された補強線材が存在するようにした請求項1記載の化合物超電導体。
【請求項3】
安定化材料からなる管体内にNb管体を配設し、該Nb管体内に収納される少なくとも一組の素線単位からなり、
該素線単位は、Al棒及び、該Al棒の周囲に配設されるNb管からなるAl−Nb管と、
Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Al−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、これらの全体に熱処理及び減面加工を交互に施すことにより得られる化合物超電導体。
【請求項4】
少なくとも一組の素線単位からなり、
該素線単位は、Sn棒および、該Sn棒の周囲に配設されるNb管からなるSn−Nb管と、
Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Sn−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、該素線全体に真空中で680℃で180時間以上の熱処理と、この熱処理と減面加工を交互に施すことにより、NbSnの超電導層が拡散されるようにした化合物超電導体の製造方法。
【請求項5】
少なくとも一組の素線単位からなり、
該素線単位は、Al棒及び、該Al棒の周囲に配設されるNb管からなるAl−Nb管と、
Nb棒及び、該Nb棒の周囲に配設されるCu管からなるNb−Cu管を、前記Al−Nb管の外周囲に複数個均等に配設したものであって、該素線全体に真空中で680℃で180時間以上の熱処理と、この熱処理と減面加工を交互に施すことにより、NbAlの超電導層が拡散されるようにした化合物超電導体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−311126(P2007−311126A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137964(P2006−137964)
【出願日】平成18年5月17日(2006.5.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】