説明

半導体用電解銅メッキ浴及び電解銅メッキ方法

【課題】微細な構造であっても溝や穴に電解銅メッキによって銅を良好に埋め込むことができる銅メッキ光沢剤と銅メッキ抑制剤を必須の有効成分として含有する半導体用電解銅メッキ浴、及び該電解銅メッキ浴を用いた半導体用電解銅メッキ方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(2)で表わされる銅メッキ光沢剤を0.1〜100質量PPMと、ポリエチレングリコールなどの抑制剤を含有してなることを特徴とする半導体用電解銅メッキ浴および該めっき浴を用いる半導体の電解銅めっき方法。


(式中、R及びRは、水素原子又はメチル基を示し、R及びRがともに水素原子となるものは除く。Mは、リチウム、ナトリウム及びカリウムから選ばれる原子又はアンモニウムもしくは1価の有機アンモニウム基を示す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック重合体化合物からなる特定の銅メッキ抑制剤と、特定の化合物からなる銅メッキ光沢剤を必須の有効成分として含有する半導体用の電解銅メッキ浴、及びこの電解銅メッキ浴を用いた半導体用の電解銅メッキ方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
CPU等の高速化、多様化に伴い、抵抗、キャパスタンスの増加による材料転換の必要性により、半導体の微細配線材料は、Alからより電気伝導度の高いCu材料に変化しつつある。そのため、従来のドライプロセスAl配線技術から銅メッキウエットプロセスが多く採用されている。配線のコンタクト部の微細孔と
配線を同時に行うCuダマシン法や、シリコン半導体チップの内部を垂直に電極を貫通させるTSV(Through−Silicon Via )法が、半導体に対し、更に拡大使用されていくことが予想される。このCuダマシン法やTSV法では、溝や穴に電解銅メッキによって銅を埋め込む処理が行われているが、その際に、溝や穴の底部の銅メッキを側面(壁面)の銅メッキよりも優位に成長させないと、溝や穴の内部にボイドを生じ、良好な銅メッキを行うことができないとされている。これを解決する手段として、溝や穴の底部のメッキ成長を促進するメッキ光沢剤、溝や穴の側面のメッキ成長を阻害するメッキ抑制剤を電解銅メッキ浴に添加して埋め込み特性の良好な電解銅メッキを得ることが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1 には、可溶性銅塩、有機酸、無機酸などの2以上の酸を含む電解質、および任意に1以上の添加剤を含むメッキ浴を使用し、金属層を析出させるために十分な電流密度でメッキを行う方法が記載されている。詳細には、請求項1に、(a)金属イオン源、(b)2 以上の酸を含む電解質及び、(c) 任意に1 以上の添加剤を含む電解めっき浴が記載され、請求項9には、1 以上の添加剤が光沢剤、抑制剤、レベラー、グレインリファイナー、及び湿潤剤から選択される電解めっき浴が開示されている。また、特許文献1の段落[0035]には、電解メッキ液に添加される有用な光沢剤としては、次式のものがあげられている。
XO3 S−R−SH、
XO3 S−R−S−S−R−SO3 X、および
XO3 −Ar−S−S−Ar−SO3 X
[上記式中、Rは、任意に置換したアルキル基及び好ましくは1から6の炭素原子を有するアルキル基であり、より好ましくは1から4の炭素原子を有するアルキル基である;Arは、任意に置換したフェニル基又はナフチル基等の任意に置換したアリール基である;及びXは、ナトリウム又はカリウム等の対イオンである。]また、同[0041]段落には、電解メッキ浴に添加される界面活性剤としてプルロニック(Pluronic)が開示されている。
【0004】
続いて、特許文献2の請求項1には、下記一般式(a)で表される銅メッキ用添加剤が記載されている。
【化2】

[式中、R 及びR は水素、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1〜6アルキル基、若しくは炭素原子数1〜3の置換基を有していてもよい炭素原子数5〜9のシクロアルキル基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよいが、R及びRの全てが同時に水素であることは無い。M
はアルカリ金属、アンモニウム、若しくは1 価の有機アンモニウムを表し、nは、1〜7の数を表す。]
【0005】
更に、特許文献2の段落[0016]には、MOS−CH−CH−CHMe−S−S−CHMe−CH−CH−SO
( M はアルカリ金属、アンモニウム、若しくは1価の有機アンモニウムを表し、Meはメチル基を表す)が記載されており、また、特許文献2の[0021]段落には、銅メッキ抑制剤として、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーが記載されている。
【0006】
しかしながら、銅メッキ光沢剤である3、3−ジチオビス(1−プロパンスルホン酸ナトリウム)誘導体と、銅メッキ抑制剤であるエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック重合体化合物の組み合わせにおいては、充分な高アスペクト比の溝や穴への銅の埋め込み特性は得られていないのが現状である。また、上記の特許文献1〜2では、これらの銅メッキ光沢剤や銅メッキ抑制剤の構造と効果についての具体的な比較はなされていなかった。
【0007】
そこで、液晶等の有機電子材料等について研究を重ねてきた本発明者は、これまでのCuダマシン法について鋭意研究し、微細な構造であっても溝や穴に電解銅メッキによって銅を良好に埋め込むことができる銅メッキ光沢剤と銅メッキ抑制剤を必須の有効成分として含有する電解銅メッキ浴、及び該電解銅メッキ浴を用いた電解銅メッキ方法の特許出願をした(特許文献3)。
【0008】
特許文献3には、微細な構造であっても溝や穴に電解銅メッキによって銅を良好に埋め込むことができる電解銅メッキ浴を提供するものとして、電解銅メッキ浴は、下記一般式(1)で表わされ、数平均分子量が2000〜5000であり、エチレンオキサイド基の含有量が17〜35質量%であるエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック重合体化合物からなる銅メッキ抑制剤を0.001〜1質量%及び下記一般式(2)で表わされる銅メッキ光沢剤を
0.1〜100質量PPMを含有してなる電解銅メッキ液が開示されている。
【化3】

( 式中、R 及びR’は、エチレン基又はプロピレン基を表し、R
がエチレン基の場合は、R’はプロピレン基であり、R がプロピレン基の場合は、R’はエチレン基であり、a、b及びc は、数平均分子量が2000〜5000 となり、且つエチレンオキサイドの含有量が17〜35質量% となる数を表す。)
【化4】


( 式中、R及びRは、水素原子またはメチル基を表し、Mは、リチウム、ナトリウム及びカリウムから選ばれる原子を表す。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】(日本国) 特開2002−302789 号公報
【特許文献2】(日本国) 特開2005−48256 号公報
【特許文献3】(日本国) 特開2007−332447号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
さて、Cuダマシン法やTSV法について関心を抱いてきた本発明者は、先にした自己の発明である特許文献3についてさらに精査し、特許文献3に記載された式(2)のR、Rをより限定するとともに、他の化合物を添加することにより、半導体専用の電解銅メッキ浴として有用であることが判明し、この発明を開示するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
即ち、第1発明は、 下記一般式(2)で表わされる化合物を含有してなることを特徴とする半導体用電解銅メッキ浴である。
【化5】

( 式中、R 及びRは、水素原子又はメチル基を示し、R
及びRがともに水素原子となるものは除く。M は、リチウム、ナトリウム及びカリウムから選ばれる原子又はアンモニウムもしくは1価の有機アンモニウム基を示す。)
先の特許文献3では、R及びRともに水素原子である公知の化合物を含む一般的なメッキ方法を対象とするのに対し、本願では、式(2)のR又はRのいずれかはメチル基であり、半導体を対象とすることを特徴とするものである。
【0012】
第2発明は、上記一般式(2)と、ポリエチレングリコール、あるいはポリエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック共重合体化合物を含有してなる半導体用電解銅メッキ浴である。
【0013】
第3発明は、上記一般式(2)において、R 及びRのいずれもがメチル基である、請求項1又は請求項2に記載のいずれに記載の半導体用電解銅メッキ浴である。
【0014】
第4発明は、 上記一般式(2)において、R がメチル基のときは、Rが水素原子、Rが水素原子のときはRがメチル基である、第1発明又は第2発明に記載の半導体用電解銅メッキ浴である。
【0015】
第5発明は、更に、硫酸銅、硫酸及び塩化物イオンを含有する水溶液である、第1発明から第4発明のいずれかに記載の半導体用電解銅メッキ浴である。
【0016】
第6発明は、第1発明から第5発明のいずれかに記載の電解銅メッキ浴を用いることを特徴とする半導体用電解銅メッキ方法である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の効果は、半導体用電解銅メッキにおいて、側面や上面に対しては選択的に充分なメッキ抑制効果を有し、底面に対しては選択的に促進効果を有する、微細な構造であっても溝や穴に電解銅メッキによってボイドを生じさせることなく銅を良好に埋め込むことができる電解銅メッキ浴、及び該電解銅メッキ浴を用いた電解銅メッキ方法を提供することにある。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の代表例を以下に示す。
本発明の電解銅メッキ浴に用いられる銅メッキ抑制剤の下記一般式(1−1)の化合物は、数平均分子量が2000〜10000であり、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック重合体化合物であり、下記一般式(1−2)の化合物は、数平均分子量が2000〜10000のエチレンオキサイド重合体の化合物である。
【化6】

【0019】
上記一般式(1−1)において、R 及びR’は、エチレン基又はプロピレン基を表し、Rがエチレン基の場合は、R’はプロピレン基であり、R
がプロピレン基の場合は、R’はエチレン基であり、a 、b 及びc は、数平均分子量が2000 〜10000となり、且つエチレンオキサイドの含有量が17〜35質量%となる数を表す。また、上記一般式(1−2)において、dは、数平均分子量が2000〜10000となる数を表わす。
【0020】
上記のエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック重合体の数平均分子量が2000より小さいと、被メッキ基体への吸着力及び銅イオンとの錯体形成効果が小さいので選択的なメッキ抑制が得られない。また、数平均分子量が10000より大きいと、銅メッキにムラが生じ、更に、メッキ浴の泡消えが悪くなるために好ましくない。
【0021】
上記のエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック重合体のエチレンオキサイド基の含有量は、数平均分子量と原料となるジオールであるHO(R’O)H の数平均分子量を基に算出される。例えば、Rがエチレン基の場合、数平均分子量からポリプロピレングリコールの数平均分子量を引いた値をエチレンオキサイド基の質量として計算した値であり、Rがプロピレン基の場合は、ポリエチレングリコールの数平均分子量から2を引いた値をエチレンオキサイド基の質量として計算した値である。また、一般式におけるa、b及びcで表わされる数は、HO(R’O) H の数平均分子量と、これから算出されるRO基の質量からbとa+cとして求められ、aとcは、ほぼ同数と予想される。
【0022】
ここで、上記の銅メッキ抑制剤における分子中のエチレンオキサイド基の含有量が17質量%より少ないと、銅メッキ抑制効果が過剰となり、銅メッキ成長が遅延される。また、エチレンオキサイド基の含有量が35質量%より多いと、選択的な抑制効果を得ることができない。また、エチレンオキサイド基の含有量が35質量%より多いと、泡立ちが多くなるために好ましくない。
【0023】
なお、本発明の銅メッキ浴において、上記銅メッキ抑制剤の使用量は、0.001〜1質量% 、好ましくは0.005〜0.1質量%の範囲内である。ここで、該使用量が0.001質量%より少ないと、側面への選択的な抑制効果を充分に得ることができず、また、該使用量が1質量%より多くなると、選択的な抑制効果の向上が見られないばかりか、銅メッキのムラやメッキ浴の泡立ちの要因となるために好ましくない。
【0024】
上記銅メッキ抑制剤は、商品名プルロニック( Pluronic) として市販されているものを使用できる。上記銅メッキ抑制剤に包含される、Rがエチレン基であり、R
’がプロピレン基であるものとしては、プルロニックL62 、L72 、L92 、L122 、P103 等が挙げられ、また、R がプロピレン基であり、R ’がエチレン基であるものとしては、プルロニック25R−2が挙げられる。
【0025】
次に、本発明の電解銅メッキ浴に用いられる銅メッキ光沢剤(光沢剤)は、下記一般式(2)で表される化合物である。
【化7】

【0026】
上記一般式(2)において、R 及びRは、水素原子又はメチル基を示し、R 及びRがともに水素原子となるものは除く。M
は、リチウム、ナトリウム及びカリウムから選ばれる原子又はアンモニウムもしくは1価の有機アンモニウム基を示す。
【0027】
ここで、上記一般式(2)で表される銅メッキ光沢剤として、具体的には下記の化合物(2−1)〜(2−7)が挙げられる。
【化8】


式中、Meはメチル基を表わす。
【0028】
なお、上記銅メッキ光沢剤の使用量は、0.1〜100 質量PPM 、好ましくは0.1〜50質量PPMの範囲内である。ここで、該使用量が0.1質量PPMより少ないと、銅メッキ促進効果を充分に得ることができず、また、該使用量が100質量PPMより多いと、使用効果の向上が得られず不経済であると共に、メッキ浴の寿命を短縮する恐れがあるために好ましくない。
【0029】
本発明の電解銅メッキ浴に配合される電解銅メッキ用添加剤以外の成分としては、従来公知の電解銅メッキ浴と同様の成分を使用することができる。例えば、銅の供給源である銅塩としては、硫酸銅、酢酸銅、フルオロホウ酸銅、硝酸銅等が挙げられ、電解質である無機酸としては、硫酸、燐酸、硝酸、ハロゲン化水素、スルファミン酸、ホウ酸、フルオロホウ酸等が挙げられる。
【0030】
本発明の電解銅メッキ浴は、特に、硫酸銅及び硫酸をベースとするメッキ浴が好適である。この場合、硫酸銅(CuSO5HOとして)を10〜300g/リットル、好ましくは50〜300g/リットル、硫酸を20〜400g/リットル、好ましくは30〜250g/リットルの範囲内とすることが効率的である。
【0031】
また、本発明の電解銅メッキ浴には、塩化物イオンを使用することができる。塩化物イオンは、メッキ浴中20〜200mg/リットルとなるように配合することが好ましく、20〜150mg/リットルとなるように配合することがより好ましい。塩化物イオン源は、特に限定されるものではないが、例えばNaClやHClなどを使用することができる。更に、本発明の電解銅メッキ浴には、レベラーを配合することもできる。レベラーとしては、染料またはその誘導体、アミド化合物、チオアミド化合物、アミノカルボン酸化合物、窒素を含有する複素環化合物、チオ尿素類等が挙げられる。これらのレベラーは、通常0.1〜100mg/リットル、好ましくは0.5〜50mg/リットル、更に好ましくは1〜30mg/リットルの濃度で用いられる。
【0032】
上記レベラーの具体例としては、オーラミン、ヤーヌスグリーン、ヤーヌスブラック、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、C.I.(Color Index)
ベーシックレッド2 、トルイジンブルー、C .I . ダイレクトイエロー、C .I .ベーシックブラック2 、3−アミノ−6− ジメチルアミノ−2−メチルフェナンジン一塩酸等の染料またはこれらの染料の誘導体、コハク酸イミド、2’−ビス(2−イミダゾリン)
などのイミダゾリン類、イミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、インドール類、2−ビニルピリジン、4−アセチルピリジン、4−メルカプト−2−カルボキシルピリジン、2,2’−ビピリジン、フェナントロリンなどのピリジン類、キノリン類、イソキノリン類、アニリン、3
,3’,3’’−ニトリロ三プロピオン酸、ジアミノメチレンアミノ酢酸、グリシン、N−メチルグリシン、ジメチルグリシン、β−アラニン、システイン、グルタミン酸、アスパラギン酸、アミノ吉草酸、オルニチン、チオ尿素、1,3−ジメチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素、N,N−ジイソプロピルチオ尿素、アリルチオ尿素、アセチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、1、3−ジフェニルチオ尿素、二酸化チオ尿素等が挙げられる。
【0033】
本発明の電解銅メッキ浴には、電解銅メッキ浴に添加できることが知られているその他の添加剤を、本発明の目的を阻害しない範囲内で任意に用いることができる。その他の添加剤としては、アントラキノン誘導体;カチオン性界面活性剤;ノニオン性界面活性剤;アニオン性界面活性剤;両性界面活性剤;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸;メタンスルホン酸ナトリウム等のアルカンスルホン酸塩;メタンスルホン酸エチル等のアルカンスルホン酸エステル;イセチオン酸等のヒドロキシアルカンスルホン酸;ヒドロキシアルカンスルホン酸塩;ヒドロキシアルカンスルホン酸エステル;ヒドロキシアルカンスルホン酸有機酸エステル等が挙げられる。
【0034】
本発明の電解銅メッキ浴は、上記成分以外の成分は水である。従って、上記成分を必要量含有する水溶液または分散液の形で提供される。
【0035】
本発明の電解銅メッキ方法は、電解銅メッキ浴として本発明の電解銅メッキ浴を使用する他は、従来の電解銅メッキ方法と同様に行うことができる。例えば、電解銅メッキ浴温度は、15〜40℃、好ましくは20〜30℃
であり、電流密度は、1.0〜30A/dm 、好ましくは2.0〜10A/dm の範囲内である。また、電解銅メッキ浴の撹拌方法は、空気撹拌、急速液流撹拌、撹拌羽根等による機械撹拌等を使用することができる。
【実施例】
【0036】
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1、2、3 及び比較例1、2
硫酸銅・5 水和物;100g/リットル、硫酸;160g / リットル、塩酸; 塩素換算で100質量PPM、上記一般式(2)で示される化合物のうちの(2−6);0.5質量PPM、
表1 に記載の銅メッキ抑制剤;100質量PPMを配合した水溶液を電解銅メッキ浴とした。
次に、径20μm 、アスペクト2.0のビアを作成した半導体基板に対して、陰極電流密度2A/dm、浴温25℃
、メッキ時間30分間の条件で電解銅メッキを行った。
得られた半導体基板について、ビア部の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、ビアの埋込率を評価した。埋込率は、ビアの無い部分の銅メッキ表面を水準とした、ビア部分の底部からの銅メッキ部分表面の埋込率である。また、メッキ表面状態について、無光沢部分の有無、表面荒れを目視で評価した。無光沢のものを「光沢なし」、表面荒れのあるものを「荒れ」と記載した。結果を表1に示す。
【0037】
表1

PEG*:エチレングリコール 分子量7500
比較例1,2の化合物(3)を以下に示す。
【化9】

【0038】
本発明の電解銅メッキ浴である実施例1、2 、3は、埋込率が大きく表面状態も良好である。これに対して、比較例1,2の電解銅メッキ浴は、埋込率が小さく、銅メッキ表面に荒れが観察された。
【0039】
次に、表2のメッキ浴に表3の実施例4及び比較例3を添加したメッキ浴にて、表4に示す条件にて試作し、メッキ時間によるフィリング率の変化を測定した。その結果を図1に示す。
【0040】
表2 メッキ浴


表3 光沢剤の比較


表4 メッキ条件

【0041】
図1 ファイリング率の変化

【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明によれば、より繊細な構造であっても溝や穴に、銅を良好に埋め込むことができる電解銅メッキ浴を提供できるので、高集積化半導体の製造におけるダマシン法用途に広く使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(2)で表わされる化合物を含有してなることを特徴とする半導体用電解銅メッキ浴。
【化1】


( 式中、R 及びRは、水素原子又はメチル基を示し、R
及びRがともに水素原子となるものは除く。M は、リチウム、ナトリウム及びカリウムから選ばれる原子又はアンモニウムもしくは1価の有機アンモニウム基を示す。)
【請求項2】
上記一般式(2)と、ポリエチレングリコール、あるいはポリエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック共重合体化合物を含有してなる半導体用電解銅メッキ浴。
【請求項3】
上記一般式(2)において、R 及びRのいずれもがメチル基である、請求項1又は請求項2に記載のいずれかの半導体用電解銅メッキ浴。
【請求項4】
上記一般式(2)において、R がメチル基のときは、R
が水素原子、Rが水素原子のときはRがメチル基である、請求項1又は請求項2に記載の電解銅メッキ浴。
【請求項5】
更に、硫酸銅、硫酸及び塩化物イオンを含有する水溶液である、請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体用電解銅メッキ浴。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の電解銅メッキ浴を用いることを特徴とする半導体用電解銅メッキ方法。

【公開番号】特開2013−28821(P2013−28821A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277822(P2010−277822)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(310016005)株式会社 CHIRACOL (4)
【Fターム(参考)】