説明

半導体発光素子およびその製造方法

【課題】第2接合層の露出面における絶縁性保護膜との密着性を向上させることにより、半導体発光素子の耐久性および製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】成長基板上に、p側電極層および第1接合層を有する独立した発光構造体を形成する工程と、支持部材の表面全体に、Pt基合金バリア層ならびにAuおよびSnを含有する第2接合層を形成する工程と、上記第1接合層と上記第2接合層とを熱接合する接合工程と、上記成長基板を、上記発光構造体からリフトオフにより剥離する剥離工程と、上記支持部材の表面の、上記第1接合層が接合されていない非接合領域における上記第2接合層のAu含有層をエッチングにより除去する第1除去工程とを具えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体発光素子およびその製造方法に関し、特に、リフトオフ法を用いて形成される接合型の半導体発光素子およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体発光素子は、一般に、n型半導体層、発光層およびp型半導体層を含む発光構造体を一対の電極で挟んで構成される。接合型の発光素子は、例えば、サファイア等の成長基板上に、n型半導体層、発光層、p型半導体層を含む発光構造体を積層後、p型半導体層側に、p側電極層および接合層を形成し、別途形成した接合層を具えた支持部材に接合し、その後、上記発光構造体から成長基板を剥離し、これにより露出したn型半導体層にn側電極を形成することにより製造することができる。ここで、上記接合層は、一般に、発光構造体側に予め形成しておいた第1接合層と、支持部材側に予め形成しておいた第2接合層とを熱圧着することにより形成される。
【0003】
また、半導体発光素子の、電極が設けられた部分以外の領域には、ショートを防ぎ、素子の歩留まりや信頼性を向上させる目的で、絶縁性の保護膜が設けられるのが一般的である。
【0004】
ここで、上記第2接合層は、予め、支持部材上に密着層やバリア層等の複数の層を介して形成されるのが通常であり、例えば特許文献1には、支持基板の表面に、Tiからなる密着層およびPtからなるバリア層を形成した後、その上に、Auからなる接合層を形成する技術が開示されている。
【0005】
このように、接合方法に関しては、Auを用いた固相拡散接合やAuSnなどの半田を使用した液相拡散接合などが従来から使用されていた。しかしながら、固相拡散接合で強固な接合を形成するためには表面粗さが十分に小さいことが要求されるため、接合面の表面粗さが大きい場合には液相拡散接合を使用する場合が多い。
【0006】
接合型の発光素子においては、支持部材に接合する工程の前に、発光構造体を成長基板に支持された状態で個々の素子に分離する分離工程を有する場合がある。成長基板を剥離後に、支持基板に支持され独立した発光構造体は、発光構造体間の支持基板をダイシングして分離することにより、複数の半導体発光素子となる。図1(a),(b)は、このような方法で製造された1つの半導体発光素子の平面図および断面図をそれぞれ示したものであり、図中の参照符合Aで示されるように、接合部の外周部において、第1接合層が接合されていない領域、すなわち、第2接合層が露出した領域が存在することになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−324685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
絶縁性の保護膜を形成する工程において、第2接合層であるAuやAuSn等が露出した部分に十分な密着性を持つ保護膜を形成することは困難であった。Auは王水やヨウ素系のエッチング液を用いてエッチングが可能であるが、王水では他の金属と選択的にエッチングすることが困難であり、製造工程では主にヨウ素系の選択エッチング液が使用されることになる。しかしながら、AuSnに関してはヨウ素系のエッチング液が使用できず、選択的なエッチングが困難であった。
【0009】
本発明は、上記現状に鑑み開発されたもので、第2接合層の露出面における絶縁性保護膜との密着性を向上させることにより、半導体発光素子の耐久性および製造歩留まりを向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、接合型の発光素子の十分な接合強度を得るためにAuとSnの合金を用いる方法を選択した。共晶温度により低温での接合が可能で、液相拡散接合により固相拡散接合と比べて接合面の表面粗さに対する要求が緩和され、Snの拡散による強固な接合を行うことができるためである。この場合、第2接合層を構成するSnは、通常、第1接合層と第2接合層とを貼り合わせる接合工程の熱処理によってAu中を拡散し、Au−Sn合金を形成する。
上記の通り、接合部の外周には第2接合層の露出した面が存在する。保護膜を形成する工程において、第2接合層であるAuやAuSn等が露出した部分に十分な密着性を持つ保護膜を形成することは困難であったため、SiO等の絶縁性の保護膜との密着性を高めるために、第2接合層の表面のAuおよび/またはAu−Sn合金を除去することに想到した。
【0011】
そこで、さらに種々の改善を試みた。その結果、第2接合層の下にPt基合金層を設けておくことにより、
(1)接合面を形成しない第2接合層のSnが、Auとの合金化を通り越して、SnのみがPt基合金層側に拡散・堆積し、Auの単層が表面に露出すること、
(2)そして、露出したAu層をエッチングにより除去し、Sn層を露出させる、またはさらにSn層も除去してPt層を露出させると、保護膜に対する密着性が向上すること
の知見を得た。
従来は、Au−Sn合金の使用目的は接合のみであったため、接合後のSn層の挙動については着目されていなかった。
【0012】
本発明は、上記の知見に立脚するもので、その要旨構成は以下の通りである。
(1)成長基板上に、p側電極層および第1接合層を有する独立した発光構造体を形成する工程と、支持部材の表面全体に、Pt基合金バリア層ならびにAuおよびSnを含有する第2接合層を形成する工程と、上記第1接合層と上記第2接合層とを熱接合する接合工程と、上記成長基板を、上記発光構造体からリフトオフにより剥離する剥離工程と、上記支持部材の表面の、上記第1接合層が接合されていない非接合領域における上記第2接合層のAu含有層をエッチングにより除去する第1除去工程とを具えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
【0013】
(2)前記第1除去工程後、さらに前記Au含有層のエッチングにより露出したSn含有層をエッチングにより除去する第2除去工程をさらに具える上記(1)に記載の半導体発光素子の製造方法。
【0014】
(3)前記熱接合は、250℃以上で行われる上記(1)または(2)に記載の半導体発光素子の製造方法。
【0015】
(4)前記第1除去工程または前記第2除去工程後、前記前記Au含有層のエッチングにより露出したSn含有層上または前記Sn含有層のエッチングにより露出したPt基合金バリア層上、前記発光構造体の側面、および、前記剥離工程において前記成長基板が剥離された前記発光構造体の剥離面上に保護膜を形成する工程をさらに具える上記(1)、(2)または(3)に記載の半導体発光素子の製造方法。
【0016】
(5)支持部材の表面に、Pt基合金バリア層と、AuおよびSnを含有する第2接合層と、第1接合層と、発光構造体とを具え、
上記支持部材の表面において第1接合層が接合されていない露出した領域を有し、前記露出した領域の表面は前記Pt基合金バリア層またはSn含有層であり、前記Pt基合金バリア層またはSn含有層の面上および、少なくとも上記発光構造体の側面上に保護膜を有することを特徴とする半導体発光素子。
【0017】
(6)発光波長が200〜500nmである上記(5)に記載の半導体発光素子。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、半導体発光素子において、非接合領域における第2接合層のAu含有層をエッチングにより除去し、Sn含有層を露出させることで、保護膜との密着性を向上させることができ、さらに、Sn含有層をエッチングにより除去し、Pt基合金バリア層を露出させることで、上記保護膜との密着性をさらに向上させることに加え、光の反射率を向上させることができ、ひいては、発光効率および歩留まりの向上に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1(a),(b)は、従来の半導体発光素子の模式的平面図および断面図をそれぞれ示した図である。
【図2】図2(a)〜(h)は、本発明に従う半導体発光素子の製造フローを示す図である。
【図3】図3(a),(b)は、本発明に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成および従来の方法に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成をそれぞれ示すグラフである。
【図4】図4は、本発明に従う半導体発光素子の好適例の模式的断面図である。
【図5】図5は、実施例1、2および比較例1に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成である。
【図6】図6は、比較例2に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成である。
【図7】図7は、比較例3に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成である。
【図8】図8は、比較例4に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成である。
【図9】図9は、実施例1、2および比較例1の半導体発光素子についての露出面における光の反射率を比較して示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明に従う半導体発光素子の製造方法の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜(h)は、本発明に従う半導体発光素子100の製造フローを示したものである。
また、図3(a),(b)は、本発明に従う半導体発光素子の接合工程後の支持部材側の成分構成およびPt基合金バリア層を有さない場合の接合工程後の支持部材側の成分構成をそれぞれ示したものである。なお、図3(a),(b)は、支持部材にMo基板を用いた場合を例として支持部材の表面に(Cr密着層を介して)Pt基合金バリア層および第2接合層、または、第2接合層のみを形成したものである。
【0021】
はじめに、図2(a)に示すように、成長基板101上に、発光構造体102、p側電極層102aおよび第1接合層103を順に形成し、エッチング等により複数の独立した発光構造体102とする。一方、図2(b)に示すように、支持部材104の表面全面には、Pt基合金バリア層105ならびにAuおよびSnを含有する第2接合層(図2では、Au含有層106a、Sn含有層107およびAu含有層106b)108を順に形成する。本実施の形態では、Au含有層とSn含有層を分けて積層したが、Au−Sn合金層として形成してもよい。
【0022】
次に、図2(c)に示すように、上記第1接合層103と上記第2接合層108とを熱接合する。例えば熱接合時の350℃の加熱により、接合されない露出面において、支持部材側にPt基合金バリア層がない場合には、図3(b)に示したように、SnとAuとが合金化してAu−Sn合金層が形成されていることがわかる。これに対し、図3(a)に示したように、本発明に従って、支持部材側にPt基合金バリア層105を設けた場合には、SnのみがPt基合金層105側に拡散して単層のSn含有層107’が形成され、表面には単層のAu含有層106’が露出していることがわかる。
【0023】
なお、図2(c)に示す接合工程は、第1接合層103と第2接合層108とを接触させて、真空雰囲気下で250℃以上、より好ましくは250〜400℃、さらに好ましくは250〜300℃で熱圧着を施すことにより行うことができる。250℃未満では、接合に伴うSnの移動が十分でなく、Au−Sn合金が残ってしまうためである。また、400℃より温度が高いと、SnがPt基合金バリア層の内部まで拡散してしまい、Snのエッチングが困難になるためである。250℃以上で、より低温(300℃以下)の方が、接合とSnの移動に必要十分な時間を制御しやすく、より好ましい。
【0024】
続いて、図2(d)に示すように、成長基板101を、発光構造体102からリフトオフにより剥離する。この場合、図には示されないが、成長基板101と発光構造体102との間にリフトオフ層を設け、ケミカルリフトオフ法によりリフトオフ層を除去することにより成長基板101を剥離したり、または、成長基板101と発光構造体102をレーザーにより分離するレーザーリフトオフ法により成長基板101を剥離したりする方法を用いることができる。
【0025】
次に、図2(e)に示すように、支持部材104の表面の、第1接合層103が接合されていない非接合領域における第2接合層108’のAu含有層106’をエッチングにより除去する。Au含有層106’を完全に除去するためには、このエッチングには、ヨウ素とヨウ化カリウムの混合液であるAuエッチング液を用いるのが好ましい。
【0026】
また、発光層で発生した光のうち、第1接合層103が接合されていない非接合領域に向かった光は、露出面で反射または吸収されることになるため、半導体発光素子の発光効率を向上させるためには、非接合領域の露出面における反射率が大きいことが望まれる。よって、図2(e)に示した第1の除去工程後、図2(f)に示すように、Au含有層106’のエッチングにより露出したSn含有層107’をエッチングにより除去するのが好ましい。これにより露出したPt基合金バリア層105は、反射率がSn含有層107’よりも大きく、また、その後形成される保護膜との密着性もさらに良好だからである。したがって、かかる構成とすることにより、光の反射率および保護膜との密着性をより一層向上させることができる。
【0027】
さらに、本発明は、図2(e)に示した第1の除去工程または図2(f)に示した第2の除去工程後、図2(g)に示すように、Sn含有層107’またはPt基合金バリア層105の露出した領域、ならびに、発光構造体102の全面に、保護膜109を形成させることが好ましい。この保護膜109は、絶縁性の材料、例えばSiOやTiOなどをCVD法やスパッタリング法など各種成膜法で形成することが出来る。この保護膜109を形成することにより、素子がショートするのを防止し、リーク電流が減少するという効果が得られる。
【0028】
なお、図面には示されないが、発光構造体の露出面上には、電極が形成される。電極は保護膜109形成前に形成しておき、保護膜109形成後、半導体構造体102の露出面上に形成した電極が上面に開口するようマスク後、エッチング処理を施すことにより保護膜109を一部除去し電極を露出しても良いし、保護膜109形成後にマスク後、エッチング処理により半導体構造体の露出面側の保護膜109を一部除去し、開口部に形成した後、開口部に電極を形成しても良い。保護膜109の形成領域はAuまたはSnエッチング後の露出面上および発光構造体の側壁、n型半導体層の剥離面である。電極面の面積は開口部よりも大きくても良いし、小さくても良い。
【0029】
最後に、図2(h)に示すように、複数個の発光構造体102の間をダイシング等により切断し、複数の個別の半導体発光素子を製造することができる。
【0030】
かくして、本発明に従う半導体発光素子100が得られる。
本発明に従う半導体発光素子100は、図4に示すように、支持部材104の表面に、Pt基合金バリア層105と、Sn含有層107’およびAu含有層106’からなる第2接合層108’と、第1接合層103と、p側電極102aと、発光構造体102とを具え、Pt基合金バリア層105の外周部の、第1接合層103が接合されていないSn含有層107’が露出した領域またはPt基合金バリア層105が露出した領域(図4では、Pt基合金バリア層105が露出した領域)、ならびに、発光構造体102の全面に保護膜109を有することを特徴とし、かかる構成とすることにより、保護膜との密着性を向上させ、よって、素子の信頼性および歩留まりを向上させることができるのである。
【0031】
支持部材104は、サファイアと比べて熱伝導率が良い、Mo、CuWなどの金属基板、Si、GaAsなどの半導体基板等とするのが好ましい。支持部材104が、金属など高い導電性をもつ材料の場合はそのままp側電極の一部としても良い。または、素子としての電気的接続に必要な電極(p側パッド電極)を、支持部材104の発光構造体102との接合部以外の、前記露出した領域を含む任意の場所に新たに形成しても良い。
【0032】
Pt基合金バリア層105としては、純Ptが最適であるが、Ptを50質量%以上、好ましくは80質量%以上含む合金も使用することができる。また、Pt基合金バリア層の厚さは、50〜500nmの範囲であるのが好ましい。厚さが50nm未満だと、バリア層としての機能が不十分であり、厚さが500nmを超えると、コストが増加することや剥離しやすくなるおそれがあるためである。また、Ptの代わりに、Rh層、Ru層を用いる場合や、Pt層とAu層との間にRh層やRu層が有る場合には、熱処理後にAuをAuエッチング液で除去することは出来なくなることが分かっており、本発明には使用できない。したがって、Pt基合金バリア層105を使用し、適切な接合条件を用いた場合に、本発明で見られるような、Au層とSn層の特異な挙動を引き起こすものと考えられる。
【0033】
また、図面には示されないが、支持部材104とPt基合金バリア層105との間には、支持部材104とPt基合金バリア層105との間の密着性を高めることができる金属を、密着層として設けることが好ましく、支持部材104の種類に応じて選択できる。密着層には、Ti、CrまたはNiを用いることが好ましい。なお、この密着層の種類による本発明の効果への影響は無いと考えられる。
【0034】
第2接合層108’を構成するAu含有層106’は、少なくともAuを80質量%以上含む合金とし、Auエッチング液にて選択的エッチング出来るものとする。最も好ましくはAu層である。Sn含有層107’は、少なくともSnを80質量%以上含む合金とすることができ、Ptに対して選択的エッチングが出来るものとする。最も好ましくはSn層である。また、Sn含有層107’の厚さは、50〜500nmの範囲であるのが好ましい。厚さが50nm未満だと、接合が不十分となるおそれがあり、厚さが500nmを超えると、接合時のPt基合金への拡散が十分に行われないためである。一方、前記Au含有層106’の厚さは、200〜3000nmの範囲であるのが好ましい。Au合金層の厚さが200nm未満だと、接合が不十分となるおそれがあり、Au合金層の厚さが3000nmを超えると、コストが増加することや接合後のエッチング時間が不必要に長くなるためである。また、第1接合層103は、例えばAu等の金属層とすることができる。
【0035】
発光構造体102は、第1接合層側から順にp型半導体層、発光層およびn型半導体層の順に構成されるのが好ましく、このn型半導体層上に、n側電極102bを設けることができる。なお、発光波長が200〜500nmの範囲である場合、本発明の効果をより有利に得ることができる。
【0036】
上述したところは、本発明の実施形態の一例を示したものであって、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0037】
(実施例1)
成長基板(サファイヤ、厚さ:430μm)上に、スパッタ法によりリフトオフ層(Cr、厚さ:10nm)を形成し、MOCVD炉内で窒化処理を行った後、MOCVD法にて発光構造体 (n型GaN層、InGaN発光層、p型GaN層:発光波長400nm)を形成し、次いで発光構造体上にプラズマCVD法によりSiOを形成し、フォトレジストを用いたパターニングとエッチングを行いSiOのマスクパターンを形成した。その後、ドライエッチングにより発光構造体を複数の独立した素子状に分離した。その後、発光構造体のp型GaN上にオーミック接合を形成するp側電極層(Ni/Au 厚さ:5/20nm)をスパッタ法により形成し、その後、第1接合層(Au層、厚さ:1μm)をスパッタ法により形成した。一方、支持部材(Mo、厚さ:200μm)の表面全体に、密着層(Cr、厚さ:25nm)、Pt基合金バリア層(Pt、厚さ:200nm)、第2接合層(Au/Sn/Au層、厚さ:100/200/1000nm)を順にスパッタ法により成膜した。
次に、これら第1接合層のAu層と第2接合層のAu層とを接触させて、真空雰囲気下、300℃で60分熱圧着した。
その後、接合した成長基板と支持部材を硝酸第二セリウムアンモニウム溶液に浸漬し、リフトオフ層をエッチングして成長基板から発光構造体を剥離した。
その後、支持部材の表面の、第1接合層が接合されていない非接合領域における第2接合層のAu層をエッチングにより除去してSn層を露出させた。このAu層の除去は、Auエッチング液(AURUM、関東化学(株)製)を用いて30分間エッチング処理を施すことにより行った。
上述した第2接合層のAu層をエッチングにより除去してSn層を露出させた後、さらに、露出したSn含有層を、HCl溶液を用いて10分間エッチング処理を施すことにより除去してPt基合金バリア層を露出させた。なお、接合時のSnのPt基合金バリア層側への移動により、成膜時にPt基合金バリア層と第2接合層中のSnとの間にあったAuは、Au層のエッチング時に一緒に除去された。
次いで、露出しているPt基合金バリア層および発光構造体の全面に保護膜(SiO、厚さ:100nm)を形成し、フォトレジストを用いたパターニングとドライエッチングを用いて保護膜を一部除去し、上面に開口部を形成した。その後開口部にn型電極(Ti/Al、厚さ:20/300nm)を形成し、半導体発光素子を作製した。
【0038】
(実施例2)
支持部材にSi基板を用い、密着層にTiを用いたこと以外は実施例1と同様に作製した。なお、本実施例では、Si基板は導電性Si基板を用い、裏面にp側パッド電極として(Ti/Pt/Au、厚さ:10/200/1000nm)を形成した。
【0039】
(実施例3)
Sn含有層のエッチングを行わないこと以外は実施例1と同様に作製した。
【0040】
(比較例1)
Au含有層およびSn含有層のエッチングを行わないこと以外は実施例1と同様に作製した。
【0041】
(比較例2)
Pt基合金バリア層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様に作製した。
【0042】
(比較例3)
Pt基合金バリア層の代わりにRhを使用したこと以外は実施例2と同様に作製した。
【0043】
(比較例4)
Pt基合金バリア層の代わりにRuを使用したこと以外は実施例2と同様に作製した。
【0044】
図5は、実施例1、3および比較例1に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成であり、図6は、比較例2に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成であり、図7は、比較例3に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成であり、図8は、比較例4に従う半導体発光素子の熱処理後の第2接合層の成分構成である。
かかる成分構成を有する実施例1〜3および比較例1〜4の半導体発光素子について、接合工程後の露出面および所定のエッチング後の露出面に対し、反射率を分光光度計により測定し、また、保護膜との密着性をテープテストにより測定した結果を、表1に整理して示す。また、図9は、実施例1、3および比較例1の半導体発光素子についての露出面の光の反射率を示すグラフである。
【0045】
表1中、密着性の評価は、テープテストを行い保護膜の剥離の有無を観察した。評価基準は以下の通りである。テープテストに使用したテープはメンディングテープ(住友スリーエム(株)製)を使用した。
○:剥離なし
×:剥離あり
また、反射率の評価は、以下の通り行った。
○:波長400nmにおける反射率が20%以上
×:波長400nmにおける反射率が20%未満
【0046】
【表1】

【0047】
表1から、本発明に従う半導体発光素子は、比較例1〜4と比較して、保護膜との密着性が高く、製品の歩留まりが向上できることがわかる。また、図9から、波長400nmにおいて、また、Au層およびSn層のエッチングを行わない比較例1の露出面の反射率が8%、Au層のみエッチングを行った実施例3の露出面の反射率は9%であったのに対し、Au層およびSn層の両方のエッチングを行った実施例1の露出面の反射率は22%と向上していることがわかり、実施例1は、比較例1と比較して、発光効率を向上させることができることがわかる。
なお、本実施例1では、Sn層エッチング後のPt層表面の荒れにより反射率は22%であったが、このPt層の表面をクリーニングすることで、反射率がPt本来の反射率に近づくことは明らかである。
Auは500nm未満の波長に対して明らかに反射率が低下するが、Ptは500nm以下の波長に対しても高い反射率を維持する。したがって、500nm以下の発光波長を有する発光素子において、本発明は特に発光効率の向上効果を発揮する。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明によれば、支持部材の表面全体に、Pt基合金バリア層ならびにAu含有層およびSn含有層からなる第2接合層を順に形成し、第1接合層が接合されていない領域における第2接合層のAu含有層さらにはSn含有層をエッチングにより除去してPt基合金バリア層を露出させることにより、第2接合層の非接合領域にPt基合金バリア層を効果的に露出させることができ、その結果、光の反射率および保護膜との密着性を向上させることができ、ひいては、発光効率および歩留まりを向上させた半導体発光素子を得ることができる。
【符号の説明】
【0049】
100 半導体発光素子
101 成長基板
102 発光構造体
103 第1接合層
104 支持部材
105 Pt基合金バリア層
106’ Au含有層
107’ Sn含有層
108、108’ 第2接合層
109 保護膜
102a p側電極
102b n側電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
成長基板上に、p側電極層および第1接合層を有する独立した発光構造体を形成する工程と、
支持部材の表面全体に、Pt基合金バリア層ならびにAuおよびSnを含有する第2接合層を形成する工程と、
上記第1接合層と上記第2接合層とを熱接合する接合工程と、
上記成長基板を、上記発光構造体からリフトオフにより剥離する剥離工程と、
上記支持部材の表面の、上記第1接合層が接合されていない非接合領域における上記第2接合層のAu含有層をエッチングにより除去する第1除去工程と
を具えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
【請求項2】
前記第1除去工程後、さらに前記Au含有層のエッチングにより露出したSn含有層をエッチングにより除去する第2除去工程をさらに具える請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
【請求項3】
前記熱接合は、250℃以上で行われる請求項1または2に記載の半導体発光素子の製造方法。
【請求項4】
前記第1除去工程または前記第2除去工程後、前記前記Au含有層のエッチングにより露出したSn含有層上または前記Sn含有層のエッチングにより露出したPt基合金バリア層上、前記発光構造体の側面、および、前記剥離工程において前記成長基板が剥離された前記発光構造体の剥離面上に保護膜を形成する工程をさらに具える請求項1、2または3に記載の半導体発光素子の製造方法。
【請求項5】
支持部材の表面に、Pt基合金バリア層と、AuおよびSnを含有する第2接合層と、第1接合層と、発光構造体とを具え、
上記支持部材の表面において第1接合層が接合されていない露出した領域を有し、前記露出した領域の表面は前記Pt基合金バリア層またはSn含有層であり、前記Pt基合金バリア層またはSn含有層の面上および、少なくとも上記発光構造体の側面上に保護膜を有することを特徴とする半導体発光素子。
【請求項6】
発光波長が200〜500nmである請求項5に記載の半導体発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−187496(P2011−187496A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−48178(P2010−48178)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度、経済産業省、地域イノベーション創出研究開発事業(継続事業)「ケミカルリフトオフ法を用いた縦型構造高出力紫外LEDの開発」(平成21・03・27東北第16号20R2004)、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(506334182)DOWAエレクトロニクス株式会社 (336)
【Fターム(参考)】