説明

半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具

【課題】スイッチング電源回路により半導体発光素子を点灯させる点灯装置において、スイッチング電源回路のゼロクロス検出用の巻線出力または制御電源供給用の巻線出力を有効利用してスイッチング電流のピーク電流を自動調整する。
【解決手段】インダクタL1を介してスイッチング素子Q1に流れる電流が所定のピーク値に達するとスイッチング素子Q1をオフ制御すると共に、インダクタL1が所定のエネルギーを放出したことを検出するとスイッチング素子Q1をオン制御する制御手段5を備える半導体発光素子の点灯装置において、インダクタL1が所定のエネルギーを放出したことをインダクタL1の2次巻線n2に誘起される電圧の変化により検出し、その2次巻線n2の出力が増加するとスイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を低下させる調整手段9を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光ダイオード(LED)のような半導体発光素子を点灯させる半導体発光素子の点灯装置及びそれを用いた照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特許第4100400号公報)によれば、トランスの1次巻線をスイッチング素子と電流検出抵抗の直列回路を介して直流電源に接続し、トランスの2次巻線出力を整流平滑した直流出力を発光ダイオードの直列回路に供給する点灯装置において、前記電流検出抵抗により負荷電流を検出すると共に、トランスに3次巻線を設けて、その巻線出力を整流平滑した直流電圧により負荷電圧を検出し、それらの検出結果を受けて、スイッチング素子のオン時間をPWM制御する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4100400号公報(図10、図6、0066−0069、請求項6、7)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術は、検出された負荷電圧と負荷電流との積からなる消費電力が一定となるように制御する定電力制御と、負荷電流の検出値が一定となるように制御する定電流制御との2つの制御を、負荷電圧の検出値に基づいて切り替えるものであった。この特許文献1の技術では、負荷電圧を検出するために専用の検出巻線を設けている。
【0005】
一方、従来からスイッチング電源回路の効率を改善するために、トランス等の誘導素子のエネルギー放出が完了したタイミングを検出するゼロクロス検出巻線を設けることがある。また、スイッチング電源回路の制御電源電圧を効率的に供給するために、トランス等の誘導素子に制御電源供給用の巻線を設けることがある。このようなゼロクロス検出巻線や制御電源供給用の巻線を負荷状態や電源状態の検出巻線としても兼用し、その検出出力を利用してスイッチング素子のピーク電流を自動補正すれば、簡略な構成で安定した制御を実現できると考えられる。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、スイッチング素子のオン時にインダクタンス要素に流れる電流が所定値に達するとスイッチング素子をオフ制御し、スイッチング素子のオフ時に所定の条件が整うとスイッチング素子をオン制御するスイッチング電源回路を用いた半導体発光素子の点灯装置において、簡単な構成で出力を安定化させる手段を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、上記の課題を解決するために、図1に示すように、直流電源(コンデンサC1)に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子Q1と;前記スイッチング素子Q1と直列に接続されて前記スイッチング素子Q1のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタンス要素L1と;前記インダクタンス要素L1から放出される電流を半導体発光素子4に供給するダイオードD1と;前記スイッチング素子Q1に流れる電流を検出する電流検出手段R1と;前記電流検出手段R1により検出される電流値が所定値に達すると前記スイッチング素子Q1をオフさせると共に、前記インダクタンス要素L1が所定のエネルギーを放出したことを検出すると前記スイッチング素子Q1をオンさせる制御手段5とを備える半導体発光素子の点灯装置において、前記制御手段5は、前記インダクタンス要素L1に設けた2次巻線n2に誘起される電圧の変化により前記インダクタンス要素L1が所定のエネルギーを放出したことを検出するとともに、前記2次巻線n2の出力に応じて前記所定値を補正する調整手段9を備えることを特徴とするものである。
【0008】
請求項2の発明は、同じ課題を解決するために、図1に示すように、直流電源(コンデンサC1)に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子Q1と;前記スイッチング素子Q1と直列に接続されて前記スイッチング素子Q1のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタンス要素L1と;前記インダクタンス要素L1から放出される電流を半導体発光素子4に供給するダイオードD1と;前記スイッチング素子Q1に流れる電流を検出する電流検出手段R1と;前記電流検出手段R1により検出される電流値が所定値に達すると前記スイッチング素子Q1をオフさせると共に、前記スイッチング素子Q1のオフ時に所定の条件が整うと前記スイッチング素子Q1をオンさせる制御手段5とを備える半導体発光素子の点灯装置において、前記インダクタンス要素L1に設けた2次巻線n2に誘起される電圧により充電されて前記制御手段5に制御電源Vccを供給する平滑コンデンサC3を備え、前記制御手段5は、前記2次巻線n2の出力に応じて前記所定値を補正する調整手段9を備えることを特徴とするものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2記載の半導体発光素子の点灯装置において、前記2次巻線n2は前記制御手段5が前記インダクタンス要素L1のエネルギー放出完了を検出するための検出巻線と兼用されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項2または3のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置において、端子電圧が定電圧性を有する発光素子PC1と他の定電圧素子ZD1とを直列接続して成る定電圧回路を前記平滑コンデンサC3と並列に接続し、前記発光素子PC1の光出力を受けて前記所定値を補正する受光素子PC2を前記調整手段9に設けたことを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置において、前記直流電源(コンデンサC1)は、電圧が周期的に脈動する、または不定期に変動する電源であり、前記調整手段9による補正は、前記脈動または変動による半導体発光素子4の光出力の脈動または変動を抑制する方向に前記所定値を変化させることを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置において、前記調整手段9は、前記スイッチング素子Q1がオンのときに前記2次巻線n2に誘起される電圧または前記スイッチング素子Q1がオフのときに前記2次巻線n2に誘起される電圧またはそれらの和の電圧のいずれかが増加すると前記所定値を低下させることを特徴とする。
【0013】
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置と、この点灯装置から電流を供給される半導体発光素子を具備する照明器具である(図7)。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、スイッチング素子のオン時にインダクタンス要素に流れる電流が所定値に達するとスイッチング素子をオフ制御し、スイッチング素子のオフ時に所定の条件が整うとスイッチング素子をオン制御するスイッチング電源回路を用いた半導体発光素子の点灯装置において、インダクタンス要素が所定のエネルギーを放出したことを検出するゼロクロス検出用の2次巻線、または、制御電源供給用の平滑コンデンサを充電するための2次巻線をインダクタンス要素に設けて、この2次巻線の出力に応じてスイッチング素子に流れる電流のピーク値である所定値を補正する調整手段を備えるので、簡単な構成で出力を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態1の点灯装置の回路図である。
【図2】本発明の実施形態2の点灯装置の回路図である。
【図3】本発明の実施形態3の点灯装置の回路図である。
【図4】本発明の実施形態4の点灯装置の回路図である。
【図5】本発明の実施形態1〜4の点灯装置に用いる制御用集積回路の内部構成を簡略化して示した回路図である。
【図6】本発明を適用できる各種のスイッチング電源回路の回路図である。
【図7】本発明の実施形態6の照明器具の概略構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1の点灯装置の回路図である。この点灯装置は、直流電源となる平滑コンデンサC1の直流電圧を降圧して、負荷となる半導体発光素子4に直流電流を供給する降圧チョッパ回路3と、その制御回路5を備えている。
【0017】
直流電源となる平滑コンデンサC1は、例えば商用交流電源を全波整流器(図示せず)により全波整流した直流電圧を充電されているものとする。全波整流器の交流入力側には高周波成分を除去するためのフィルタ回路を設けることが一般的である。また、全波整流器の直流出力側と平滑コンデンサC1の間に、昇圧チョッパ回路等を用いた力率改善回路を介在させても良い。
【0018】
降圧チョッパ回路3は、直流電流により点灯する半導体発光素子4に対して直列に接続されるインダクタL1と、前記インダクタL1と半導体発光素子4の直列回路を直流電源となる平滑コンデンサC1の両端間に接続するスイッチング素子Q1と、前記インダクタL1と半導体発光素子4の直列回路と並列に接続されて、前記スイッチング素子Q1のオフ時に前記インダクタL1の蓄積エネルギーを前記半導体発光素子4に放出する方向に接続された回生ダイオードD1とを備えている。また、前記半導体発光素子4と並列に出力コンデンサC2が接続されている。この出力コンデンサC2は、前記スイッチング素子Q1のオンオフによる脈動成分を平滑化して前記半導体発光素子4に平滑化された直流電流が流れるように容量を設定されている。半導体発光素子4は複数個のLEDを直列または並列または直並列接続したLEDモジュールであっても良い。
【0019】
スイッチング素子Q1は制御回路5により高周波でオンオフ駆動される。制御回路5は制御用集積回路50とその周辺回路よりなる。制御用集積回路50として、ここではSTマイクロエレクトロニクス社製のL6562を用いている。このチップ(L6562)は、本来は、PFC回路(力率改善制御用の昇圧チョッパ回路)の制御用ICであり、内部に乗算回路など、降圧チョッパ回路の制御には余分な構成要素を含んでいる。その反面、入力電流の平均値を入力電圧の包絡線と相似形とする制御のために、入力電流のピーク値を制御する機能と、ゼロクロス制御機能を1チップ内に具備しており、これらの機能を降圧チョッパ回路の制御に転用している。
【0020】
図5は本実施形態に用いる制御用集積回路50の内部構成を簡略化して示している。1番ピン(INV)は内蔵の誤差増幅器(エラーアンプ)EAの反転入力端子、2番ピン(COMP)は誤差増幅器EAの出力端子、3番ピン(MULT)は乗算回路52の入力端子、4番ピン(CS)はチョッパ電流検出端子、5番ピン(ZCD)はゼロクロス検出端子、6番ピン(GND)はグランド端子、7番ピン(GD)はゲートドライブ端子、8番ピン(Vcc)は電源端子である。
【0021】
電源端子Vccとグランド端子GNDの間に所定電圧以上の制御電源電圧が供給されると、制御電源51により基準電圧Vref1、Vref2が生成されると共に、集積回路内部の各回路が動作可能となる。スタータ53により電源投入時にはフリップフロップFF1のセット入力端子Sにスタートパルスが供給されて、フリップフロップFF1のQ出力はHighレベルとなる。これにより駆動回路54を介して7番ピン(ゲートドライブ端子GD)がHighレベルとなる。
【0022】
7番ピン(ゲートドライブ端子GD)がHighレベルとなると、図1の抵抗R2、R4で分圧されたゲート駆動電圧がMOSFETよりなるスイッチング素子Q1のゲート・ソース間に印加される。抵抗R1は電流検出用の小抵抗であるので、ゲート・ソース間の駆動電圧には殆ど影響しない。
【0023】
スイッチング素子Q1がオンになると、コンデンサC1の正極から出力コンデンサC2、インダクタL1、スイッチング素子Q1、抵抗R1を介してコンデンサC1の負極へ電流が流れる。このとき、インダクタL1に流れるチョッパ電流iは、インダクタL1が磁気飽和しない限り略直線的に上昇する電流となる。この電流は抵抗R1により検出されて、制御用集積回路50の4番ピン(CS)に入力される。
【0024】
制御用集積回路50の4番ピン(CS)はチョッパ電流検出端子であり、その電圧は、IC内部の40KΩと5pFのノイズフィルタを介してコンパレータCP1の+入力端子に印加される。コンパレータCP1の−入力端子には基準電圧が印加されている。この基準電圧は1番ピン(INV)の印加電圧V1と3番ピン(MULT)の印加電圧V3により決定され、1番ピン(INV)の印加電圧V1が増加すると減少し、3番ピン(MULT)の印加電圧V3が増加すると増加する。
【0025】
チョッパ電流検出端子CSの電圧が基準電圧を超えると、コンパレータCP1の出力がHighレベルとなり、フリップフロップFF1のリセット入力端子Rにリセット信号が入力される。これによりフリップフロップFF1のQ出力はLowレベルとなる。このとき、駆動回路54は7番ピン(ゲートドライブ端子GD)から電流を引き込むように動作するので、図1のダイオードD2がオンとなり、抵抗R3を介してスイッチング素子Q1のゲート・ソース間電荷が引き抜かれて、MOSFETよりなるスイッチング素子Q1は速やかにオフとなる。
【0026】
スイッチング素子Q1がオフすると、インダクタL1に蓄積されていた電磁エネルギーが回生ダイオードD1を介して出力コンデンサC2に放出される。このとき、インダクタL1の両端電圧は出力コンデンサC2の電圧Vc2にクランプされるので、インダクタL1の電流iは略一定の傾き(di/dt≒−Vc2/L1)で減少して行く。
【0027】
コンデンサC2の電圧Vc2が高いときには、インダクタL1の電流iは急速に減衰し、コンデンサC2の電圧Vc2が低いときには、インダクタL1の電流iは緩慢に減衰する。したがって、インダクタL1に流れる電流のピーク値が一定であっても、インダクタL1の電流iが消失するまでの時間は変化する。その所要時間はコンデンサC2の電圧Vc2が高いほど短く、低いほど長い。
【0028】
インダクタL1に電流iが流れている期間中は、インダクタL1の2次巻線n2にはインダクタL1の電流iの傾きに応じた電圧が発生している。この電圧は、インダクタL1の電流iが流れ終わると、消失する。そのタイミングを5番ピン(ゼロクロス検出端子ZCD)で検出する。5番ピンに接続された抵抗R5とコンデンサC5はフィルタ回路を構成している。
【0029】
制御用集積回路50の5番ピン(ゼロクロス検出端子ZCD)には、ゼロクロス検出用のコンパレータCP2の−入力端子が接続されている。コンパレータCP2の+入力端子にはゼロクロス検出用の基準電圧Vref2が印加されている。5番ピン(ゼロクロス検出端子ZCD)に印加されていた2次巻線n2の電圧が消失すると、コンパレータCP2の出力がHighレベルとなり、ORゲートを介してフリップフロップFF1のセット入力端子Sにセットパルスが供給され、フリップフロップFF1のQ出力はHighレベルとなる。これにより駆動回路54を介して7番ピン(ゲートドライブ端子GD)がHighレベルとなる。以下、同じ動作を繰り返す。
【0030】
このようにして出力コンデンサC2にはコンデンサC1の電圧を降圧した直流電圧が得られる。この直流電圧は出力コネクタCON2を介して半導体発光素子4に供給される。半導体発光素子4として発光ダイオード(LED)を用いた場合、LEDの順電圧をVf、直列個数をn個とすると、出力コンデンサC2の電圧Vc2は略n×Vfにクランプされる。
【0031】
LEDの直列個数nが多いとき、出力コンデンサC2の電圧Vc2は高いから、コンデンサC1の電圧Vc1との電圧差(Vc1−Vc2)は小さくなる。このため、スイッチング素子Q1のオン時にインダクタL1に分担される電圧は小さく、インダクタL1に流れる電流iの上昇速度di/dt=(Vc1−Vc2)/L1は遅くなる。結果的に、インダクタL1に流れる電流iが所定のピーク値に到達するまでの時間は長くなり、スイッチング素子Q1のオン時間は長くなる。
【0032】
スイッチング素子Q1のオフ時には、インダクタL1の両端に発生する逆起電力は、コンデンサC2の電圧Vc2(=n×Vf)にクランプされる。このため、LEDの直列個数nが多いとき、スイッチング素子Q1のオフ時にインダクタL1に印加される電圧は大きく、インダクタL1に流れる電流iの減衰速度di/dt=−Vc2/L1は速くなる。結果的に、インダクタL1に流れる電流iがゼロになるまでの時間は短くなり、スイッチング素子Q1のオフ時間は短くなる。
【0033】
LEDの直列個数nが少ないときは、上述の説明とは逆に、スイッチング素子Q1のオン時間は短くなり、オフ時間は長くなる。つまり、LEDの直列個数nが少ないときは、出力コンデンサC2の電圧Vc2は低いから、コンデンサC1の電圧Vc1との電圧差(Vc1−Vc2)は大きくなる。このため、スイッチング素子Q1のオン時にインダクタL1に分担される電圧は大きく、インダクタL1に流れる電流iの上昇速度di/dt=(Vc1−Vc2)/L1は速くなる。結果的に、インダクタL1に流れる電流iが所定のピーク値に到達するまでの時間は短くなり、スイッチング素子Q1のオン時間は短くなる。
【0034】
スイッチング素子Q1のオフ時には、インダクタL1の両端に発生する逆起電力は、コンデンサC2の電圧Vc2(=n×Vf)にクランプされる。このため、LEDの直列個数nが少ないとき、スイッチング素子Q1のオフ時にインダクタL1に印加される電圧は小さく、インダクタL1に流れる電流iの減衰速度di/dt=−Vc2/L1は遅くなる。結果的に、インダクタL1に流れる電流iがゼロになるまでの時間は長くなり、スイッチング素子Q1のオフ時間は長くなる。
【0035】
このように、本実施形態の点灯装置によれば、LEDの直列個数nが多くなると、自動的にスイッチング素子Q1のオン時間が長く、オフ時間が短くなり、LEDの直列個数nが少なくなると、自動的にスイッチング素子Q1のオン時間が短く、オフ時間が長くなる。したがって、LEDの直列個数nに関わらず、定電流特性を維持できる仕組みとなっている。
【0036】
ここで、制御電源回路10の構成について説明する。本実施形態では、コンデンサC1の正極からドロッパ抵抗R31〜R34を介してコンデンサC3の正極に充電電流を供給する構成であり、より効率の良い電源供給手段として、定常時にインダクタL1の2次巻線n2からコンデンサC3を充電する構成を併用している。コンデンサC3の電圧を規制する定電圧回路として、ツェナーダイオードZD1とフォトカプラの発光素子PC1の直列回路を備えている。
【0037】
コンデンサC1の電圧は、例えば、商用交流電源電圧(100V、50/60Hz)のピーク値付近の電圧(約140V)となる。このコンデンサC1から、降圧用の抵抗R31〜R34を介して制御電源電圧Vccを供給するためのコンデンサC3に充電電流を供給する。
【0038】
コンデンサC3の電圧が制御用集積回路50の動作可能電圧以上に上昇すると、スイッチング素子Q1のオンオフ動作が開始され、インダクタL1に高周波の三角波電流が流れるから、その2次巻線n2には高周波の矩形波電圧が発生する。
【0039】
スイッチング素子Q1のオン時にインダクタL1の2次巻線n2に発生する電圧によりダイオードD10、コンデンサC10、抵抗R10を介して電流が流れて、コンデンサC10が充電される。スイッチング素子Q1のオフ時にはインダクタL1の2次巻線n2に逆極性の電圧が発生するから、この電圧とコンデンサC10の充電電圧を加算させた電圧によりダイオードD3と抵抗R10を介してコンデンサC3に充電電流が流れる。これによりコンデンサC3の電圧はさらに上昇しようとするが、ツェナーダイオードZD1とフォトカプラの発光素子PC1の直列回路よりなる定電圧回路がコンデンサC3に並列接続されているので、その定電圧回路により電圧クランプされて、一定の制御電源電圧Vccが生成される。ツェナーダイオードZD1のツェナー電圧をVz、フォトカプラの発光素子PC1の順電圧をVfとすると、制御電源電圧Vccは、Vz+Vfとなる。
【0040】
なお、制御電源電圧Vccを供給するためのコンデンサC3の電圧は十数V程度である。コンデンサC3と並列に接続されたコンデンサC4は、ダイオードD3を介する充電電流の高周波成分をバイパスするための小容量のコンデンサである。
【0041】
制御電源電圧Vccは抵抗R11,R12により分圧されて、制御用集積回路50の1番ピン(INV)に印加される。また、抵抗R13,R14と電圧調整回路9により分圧されて、制御用集積回路50の3番ピン(MULT)に印加される。これらの電圧は、上述のように、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を規定するために用いられる。
【0042】
本実施形態では、1番ピン(INV)の電圧V1は一定であるが、3番ピン(MULT)の電圧V3は電圧調整回路9により補正可能となっている。インダクタL1の2次巻線n2から得られる帰還電流が過大になると、コンデンサC3と並列に接続された定電圧回路(ツェナーダイオードZD1とフォトカプラの発光素子PC1の直列回路)にオーバーフローする電流が増大する。すると、フォトカプラの発光素子PC1に流れる電流が増加するので、フォトカプラの受光素子PC2の抵抗は低下する。これにより、3番ピン(MULT)の電圧V3を規定するコンデンサC9から抵抗R9を介する電荷の放電量が増加する方向に制御され、3番ピン(MULT)の電圧V3が低下するので、スイッチング素子Q1のオン時間は短くなるように制御される。これにより、インダクタL1の2次巻線n2から得られる帰還電流は減少する方向に制御されるから、帰還電流が過大になることは無い。結果的に、回路定数等にばらつきがあっても、出力電流は一定化する方向に制御できる。
【0043】
また、図1の回路では、直流電源としての平滑コンデンサC1の電圧が周期的に脈動した場合、あるいは不定期に変動した場合でも、半導体発光素子4の光出力がちらつかないように制御できる。
【0044】
ここで、直流電源が周期的に脈動する顕著な事例として、例えば、谷埋め平滑回路を用いる場合がある。谷埋め平滑回路とは、図1のコンデンサC1に代えて、第1の平滑コンデンサと第2の平滑コンデンサを中間に第1のダイオードを介在させて直列接続した回路を全波整流器の出力に接続し、第1の平滑コンデンサと第1のダイオードの直列回路に第2のダイオードを並列接続し、第1のダイオードと第2の平滑コンデンサの直列回路に第3のダイオードを並列接続した回路であり、第1のダイオードは第1及び第2の平滑コンデンサを充電する方向に接続され、第2、第3のダイオードはそれぞれ第2、第1の平滑コンデンサを放電する方向に接続される。この谷埋め平滑回路を用いると、交流電源から全波整流器を介して入力電流が流れている期間を長くすることができるので、通常のコンデンサインプット型の整流平滑回路に比べると、入力力率を改善できる。その反面、平滑出力電圧は全波整流された脈流電圧の谷部を山部の1/2の電圧で谷埋めしたような電圧波形となり、大きく脈動することになる。
【0045】
例えば、商用交流電源が100Vである場合、谷埋め平滑回路の出力電圧の山部は約140V、谷部は約70Vとなる。負荷となる発光ダイオードの順方向電圧がVf=3.5V、直列個数nがn=10個とすると、負荷電圧としてのコンデンサC2の電圧はVc2=n×Vf=35Vとなる。この場合、スイッチング素子Q1のオン時にインダクタL1に分担される電圧は、谷埋め平滑回路の出力電圧の山部では、140V−35V=105Vとなるのに対して、谷部では70−35=35Vとなり、3倍もの開きが生じる。このため、スイッチング素子Q1に流れる漸増電流の上昇速度が電源電圧の山部と谷部とで異なることになる。
【0046】
図1の構成では、電流検出抵抗R1に流れる電流の検出値が所定値に達したことを検出したときに、スイッチング素子Q1をオフ制御しているので、スイッチング素子Q1に流れる漸増電流の上昇速度が異なる場合でも、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値は理論的には一定のはずであり、半導体発光素子4に流れる平均電流も一定に保たれるように思われるが、実際には、制御の遅れがあるので、光出力に変動が生じる場合がある。
【0047】
つまり、スイッチング素子Q1に流れる電流が所定値に達したことが検出された後、スイッチング素子Q1が実際にオフされるまでの遅れ時間は一定であるのに対して、その遅れ時間の間にスイッチング素子Q1に流れる電流が増加する速度は入力電圧に応じて異なるので、実際に、スイッチング素子Q1がオフされたときに流れていた電流のピーク値は僅かながら異なることになる。結果的に、半導体発光素子4に流れる平均電流も変動することになる。この変動を抑制するには、入力電圧が高いときにはスイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を低めに補正すれば良いと言える。
【0048】
図1の回路では、入力電圧が上昇した場合、ドロッパ抵抗R31〜R34を介してコンデンサC3に供給される電流も増えるので、この経路を介する電流の増大によって3番ピン(MULT)の電圧V3を低下させる方向の制御が可能となる。
【0049】
また、スイッチング素子Q1がオンのとき、インダクタL1にはコンデンサC1の入力電圧Vc1からコンデンサC2の出力電圧Vc2を差し引いた電圧が印加されるから、その2次巻線n2には、入出力電圧差(Vc1−Vc2)を反映した電圧が誘起され、コンデンサC10には入出力電圧差(Vc1−Vc2)に応じた電圧が充電される。一方、スイッチング素子Q1がオフのとき、インダクタL1にはコンデンサC2の出力電圧Vc2が印加されるから、その2次巻線n2には出力電圧Vc2を反映した電圧が誘起される。このため、ダイオードD3を介してコンデンサC3に供給される電流は、入出力電圧差(Vc1−Vc2)に出力電圧Vc2を加算した電圧、換言すれば、入力電圧Vc1を反映した電流となる。したがって、図1の回路では、コンデンサC1の電圧が上昇すると、ダイオードD3を介してコンデンサC3に供給される電流が増加し、これにより3番ピン(MULT)の電圧V3を低下させる方向、つまり、スイッチング素子Q1のピーク値を低下させる方向に制御される。
【0050】
直流電源が周期的に脈動する他の事例として、平滑コンデンサC1としてアルミ電解コンデンサを使用している場合において、経年変化により平滑コンデンサC1の容量が著しく低下した場合が挙げられる。LEDのような半導体発光素子4を用いた点灯装置では、発光素子の寿命が非常に長いので、点灯装置の寿命は、他の部品、特にアルミ電解コンデンサの容量抜けによる光出力のちらつきで決まる場合が有り得る。このような場合でも、直流電源の電圧の脈動が半導体発光素子4の光出力に影響しないように電圧調整回路9により調整すれば、点灯装置の寿命末期までユーザーの快適性が損なわれることはなくなる。
【0051】
次に、直流電源が不定期に変動する事例としては、商用電源電圧が瞬時低下した場合や、商用電源電圧にサージ電圧が混入した場合が挙げられる。また、自動車用のバッテリのように負荷の状態に応じて電源電圧が不定期に変動する場合が挙げられる。電気自動車やハイブリッド車の電池電圧はガソリン車の電池電圧よりも高く、図1のような降圧チョッパ回路3を用いて半導体発光素子4を点灯させる用途が有り得るが、負荷の状態に応じて電池電圧が不定期に変動した場合でも光出力が変動しないように、直流電源の電圧が高いときは電圧調整手段9によりスイッチング素子Q1のオン時間を短くするように調整すると良い。
【0052】
なお、図1の回路の副次的効果として、フォトカプラの発光素子PC1が発光ダイオードで構成されていることにより、点灯装置の温度が上昇したときに、発光素子PC1の光出力が低下することで受光素子PC2の抵抗が上昇するから、3番ピンの電圧V3が上昇し、スイッチング素子Q1に流れる電流がピーク値が増加して、半導体発光素子4の温度上昇時の出力低下を補償する効果も期待できる。
【0053】
(実施形態1’)
上述の実施形態1では、フォトカプラの受光素子PC2と抵抗R9及びコンデンサC9よりなる電圧調整回路9により制御用集積回路50の3番ピンの電圧V3を調整しているが、3番ピンの電圧V3に代えて、1番ピンの電圧V1を調整しても良い。例えば、図1の構成において、電圧調整回路9を抵抗R14と並列に接続するのではなく、抵抗R11と並列に接続する構成に変更しても良い。その場合、電圧調整回路9の抵抗値が低下すると、1番ピンの電圧V1が上昇するから、スイッチング素子Q1のオン時間は短くなる。これにより、図1の回路と同様の制御が可能となる。
【0054】
実施形態1及び1’では、ダイオードD3を介する帰還電流が流れるのはスイッチング素子Q1がオフされている期間であり、スイッチング素子Q1がオンされている期間にはダイオードD3を介する帰還電流は流れない。しかるに、3番ピンまたは1番ピンの電圧調整が必要となるタイミングは、スイッチング素子Q1がオンされている期間の最後のタイミングである。そこで、スイッチング素子Q1のオフ時にダイオードD3を介して流れる帰還電流によるフィードバック効果を次回のスイッチング素子Q1のオン期間の最後のタイミングまで持続させるために、適切な容量のコンデンサC9を電圧調整回路9に設けている。
【0055】
このコンデンサC9を省略するには、スイッチング素子Q1がオンしている期間にインダクタL1の2次巻線から得られる帰還電流を直接利用すればよい。そのような実施形態を次に説明する。
【0056】
(実施形態2)
図2は本発明の実施形態2の回路図である。本実施形態では、スイッチング素子Q1がオンしている期間にインダクタL1の2次巻線n2’から得られる帰還電流を抵抗R9とダイオードD9よりなる電圧調整回路を介して制御用集積回路50の1番ピン(INV)に帰還させている。この場合、スイッチング素子Q1がオンしている期間に、インダクタL1の2次巻線n2’に発生する電圧が高い場合には、スイッチング素子Q1のオン期間が短くなる方向に制御される。ここで、スイッチング素子Q1がオンしている期間に、インダクタL1の2次巻線n2’に発生する電圧は、入出力電圧差(Vc1−Vc2)を反映した電圧となる。
【0057】
負荷が短絡した場合のように、コンデンサC2の電圧Vc2が著しく低くなると、スイッチング素子Q1がオンしている期間に、インダクタL1の2次巻線n2’に発生する電圧は高くなる。このため、制御用集積回路50の1番ピン(INV)の電圧V1は増大し、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値は低下する方向に制御される。これにより負荷短絡時のスイッチング電流を低減することができる。
【0058】
また、負荷が正常(短絡していない)場合において、半導体発光素子4としてLEDの直列回路を用いている場合、コンデンサC2の電圧Vc2は略一定となる。インダクタL1の2次巻線n2’に発生する電圧は、入出力電圧差(Vc1−Vc2)を反映した電圧となるが、コンデンサC2の電圧Vc2が略一定であるために、インダクタL1の2次巻線n2’に発生する電圧は、実質的にコンデンサC1の電圧Vc1に応じて決まる。コンデンサC1の電圧Vc1が増加すると、抵抗R9とダイオードD9を介して制御用集積回路50の1番ピン(INV)に帰還する電流が増えるので、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値は低下する方向に制御される。これにより実施形態1と同様の動作を実現できる。
【0059】
(実施形態2’)
上述の実施形態2では、インダクタL1の2次巻線n2’から得られる帰還電流が増大したときに、制御用集積回路50の1番ピン(INV)の電圧V1を上昇させるように制御しているが、3番ピン(MULT)の電圧V3を減少させるように制御しても良い。例えば、図2のダイオードD9に代えて、NPNトランジスタ(図示せず)のベースを抵抗R9に接続し、該トランジスタのコレクタを3番ピン(MULT)に、エミッタを6番ピン(GND)に接続する。このように構成すれば、インダクタL1の2次巻線n2’から抵抗R9を介して流れる電流が増加すると、3番ピン(MULT)の電圧V3は低下する方向に制御されるから、図2と同等の制御が可能となる。
【0060】
実施形態2、2’では、図1のコンデンサC9に相当する部品が不要となるので、電源側または負荷側の瞬間的な変化に対しても、スイッチング素子Q1のオン期間を素早く変化させることができる。
【0061】
(実施形態3)
図3は本発明の実施形態3の回路図である。上述の実施形態1,2では、降圧チョッパ回路3をいわゆる臨界モードで動作させるために、インダクタL1の2次巻線n2を制御用集積回路50の5番ピン(ZCD)に接続していたが、本実施形態では、制御用集積回路50の5番ピン(ZCD)にオフ時間設定回路8を接続している。このオフ時間設定回路8は、コンデンサC6,C7の直列回路と、コンデンサC6,C7にそれぞれ並列に接続された抵抗R6,R7と、コンデンサC6,C7の直列回路に充電電流を流すためのダイオードD4よりなる。コンデンサC7の電圧は、制御用集積回路50の5番ピン(ゼロクロス検出端子ZCD)に入力されている。
【0062】
スイッチング素子Q1のオン期間中は、制御用集積回路50の7番ピン(ゲートドライブ端子GD)がHighレベルとなるから、ダイオードD4を介してコンデンサC6,C7の直列回路が充電される。その充電電圧は、過渡的にはコンデンサC6,C7の分圧比で決まり、定常的には抵抗R6,R7の分圧比で決まることになるが、ここではコンデンサC6,C7の分圧比と抵抗R6,R7の分圧比は同じとする。そうすると、スイッチング素子Q1がオンした瞬間に、制御用集積回路50の5番ピン(ゼロクロス検出端子ZCD)は、7番ピン(ゲートドライブ端子GD)のゲートドライブ電圧Vgを所定の分圧比k(0<k<1)で分圧した初期設定電圧k×Vgとなり、スイッチング素子Q1がオフする瞬間まで、その初期設定電圧に維持される。
【0063】
スイッチング素子Q1がオフすると、ダイオードD4が逆バイアスされて遮断状態となるので、コンデンサC6の電荷は抵抗R6を介して放電され、コンデンサC7の電荷は抵抗R7を介して放電される。制御用集積回路50の5番ピン(ゼロクロス検出端子ZCD)の電圧は、上述の初期設定電圧k×Vgを起点として、コンデンサC7と抵抗R7の時定数により指数関数的に減衰する電圧となる。スイッチング素子Q1がオフした後、所定の時間が経過した時点で、5番ピン(ゼロクロス検出端子ZCD)により擬似的にゼロクロスが検出されて、スイッチング素子Q1は再度オンとなる。
【0064】
したがって、図1の構成では、スイッチング素子Q1のオフ時間は、コンデンサC6,C7と抵抗R6,R7の定数で決まる固定時間となる。このため、負荷に応じてオフ時間を設定しても、負荷が異なると、インダクタL1に流れるチョッパ電流に休止期間が生じる不連続モードとなったり、チョッパ電流に休止期間が生じない連続モードとなったりする。本実施形態では、チョッパ電流に休止期間が生じない連続モードまたは臨界モードとなるように、負荷に応じてオフ時間を設定しているものとする。
【0065】
また、本実施形態では、上述の図2の回路において、制御用集積回路50の1番ピン(INV)とインダクタL1の2次巻線n2’との間に接続されていた抵抗R9とダイオードD9の直列回路を、ダイオードD9の極性を逆向きにして、3番ピン(MULT)と2次巻線n2の間に接続しており、スイッチング素子Q1がオンしている期間に、インダクタL1の2次巻線n2に発生する電圧により制御用集積回路50の3番ピン(MULT)の電圧V3を制御可能としている。電圧調整回路の抵抗R9の抵抗値は、抵抗R13,R14に比べると十分に高い抵抗値となるように設定されており、抵抗R13,R14により設定される基準電圧を補正する程度の僅かな電流を流すものである。上述の各実施形態についても同様である。
【0066】
スイッチング素子Q1がオンしている期間に、インダクタL1の2次巻線n2に発生する電圧が増大すると、抵抗R13を介して抵抗R14に流れるはずの電流の一部を抵抗R9とダイオードD9を介して2次巻線n2側に引き抜くことにより、3番ピン(MULT)の電圧V3を低下させるように制御する。これにより実施形態1,2と同様の制御が可能となる。
【0067】
(実施形態4)
図4は本発明の実施形態4の回路図である。本実施形態では、コンデンサC3とツェナーダイオードZD1の間に低抵抗rを接続し、コンデンサC3の電圧を抵抗R11,R12により分圧した可変電圧を制御用集積回路50の1番ピン(INV)に印加し、ツェナーダイオードZD1の電圧を抵抗R13,R14により分圧した固定電圧を3番ピン(MULT)に印加している。また、8番ピン(Vcc)にはツェナーダイオードZD1の電圧を供給している。ドロッパ抵抗R31〜R34またはダイオードD3を介してコンデンサC3に供給される電流が増加すると、コンデンサC3の電圧がツェナーダイオードZD1の電圧に対して余分に上昇し、制御用集積回路50の1番ピン(INV)の電圧が上昇するから、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値は低下する方向に制御される。その他の構成及び動作については上述の実施形態と同様である。
【0068】
(実施形態5)
上述の各実施形態では、降圧チョッパ回路3のスイッチング素子Q1が低電位側に配置されている回路例について説明したが、図6(a)に示すように、降圧チョッパ回路3aのスイッチング素子Q1が高電位側に配置されている場合であっても本発明を適用できることは言うまでもない。
【0069】
また、図6(b)〜(e)に示すような各種のスイッチング電源回路に本発明を適用することもできる。図6(b)は昇圧チョッパ回路3b、図6(c)はフライバックコンバータ回路3c、図6(d)は昇降圧チョッパ回路3d、図6(e)はフォワードコンバータ回路3eの例である。
【0070】
図6(b)〜(e)に示すスイッチング電源回路では、いずれもスイッチング素子Q1がオンのときに、インダクタンス要素(L1またはT1)には電源電圧が印加されるから、その期間にインダクタンス要素の2次巻線から検出される電圧は電源電圧を反映したものとなり、これを用いて実施形態1〜4と同様にスイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を補正すれば、出力を安定化することができる。
【0071】
また、図6(a)、(c)、(d)に示すスイッチング電源回路では、いずれもスイッチング素子Q1がオフのときに、インダクタンス要素(L1またはT1)には負荷電圧が印加されるから、その期間にインダクタンス要素の2次巻線から検出される電圧は負荷電圧を反映したものとなり、これを用いてスイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を補正すれば、出力を安定化することができる。
【0072】
また、電源状態や負荷状態を検出する検出巻線を、ゼロクロス検出巻線または制御電源供給用巻線と兼用すれば、実施形態1〜4と同様に、構成を簡単化できる。
【0073】
(実施形態6)
図7は本発明のLED点灯装置を用いた電源別置型LED照明器具の概略構成を示している。この電源別置型LED照明器具では、LEDモジュール40の筐体42とは別のケースに電源ユニットとしての点灯装置1を内蔵している。こうすることによってLEDモジュール40は薄型化することが可能となり、別置型の電源ユニットとしての点灯装置1は場所によらず設置可能となる。
【0074】
器具筐体42は、下端開放された金属製の円筒体よりなり、下端開放部は光拡散板43で覆われている。この光拡散板43に対向するように、LEDモジュール40が配置されている。41はLED実装基板であり、LEDモジュール40のLED4a〜4dを実装している。器具筐体42は天井100に埋め込まれており、天井裏に配置された電源ユニットとしての点灯装置1からリード線44とコネクタ45を介して配線されている。
【0075】
電源ユニットとしての点灯装置1の内部には、図1〜図4に示すような回路が収納されている。LED4a〜4dの直列回路(LEDモジュール40)が上述の半導体発光素子4に対応している。
【0076】
本実施形態では、電源ユニットとしての点灯装置1がLEDモジュール40とは別の筐体に収納される電源別置型LED照明器具を例示したが、LEDモジュール40と同じ筐体に電源ユニットを収納した電源一体型LED照明器具に本発明の点灯装置を用いても構わない。
【0077】
また、本発明の点灯装置は、照明器具に限らず、各種の光源、例えば、液晶ディスプレイのバックライトや、複写機、スキャナ、プロジェクタなどの光源として利用しても構わない。
【0078】
上述の各実施形態の説明では、半導体発光素子4として発光ダイオードを例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、有機EL素子や半導体レーザー素子などであっても良い。
【符号の説明】
【0079】
Q1 スイッチング素子
L1 インダクタ
n2 2次巻線
D1 ダイオード
R1 電流検出抵抗
4 半導体発光素子
5 制御回路
9 電圧調整回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子と;前記スイッチング素子と直列に接続されて前記スイッチング素子のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタンス要素と;前記インダクタンス要素から放出される電流を半導体発光素子に供給するダイオードと;前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出手段と;前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達すると前記スイッチング素子をオフさせると共に、前記インダクタンス要素が所定のエネルギーを放出したことを検出すると前記スイッチング素子をオンさせる制御手段とを備える半導体発光素子の点灯装置において、
前記制御手段は、前記インダクタンス要素に設けた2次巻線に誘起される電圧の変化により前記インダクタンス要素が所定のエネルギーを放出したことを検出するとともに、前記2次巻線の出力に応じて前記所定値を補正する調整手段を備えることを特徴とする半導体発光素子の点灯装置。
【請求項2】
直流電源に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子と;前記スイッチング素子と直列に接続されて前記スイッチング素子のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタンス要素と;前記インダクタンス要素から放出される電流を半導体発光素子に供給するダイオードと;前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出手段と;前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達すると前記スイッチング素子をオフさせると共に、前記スイッチング素子のオフ時に所定の条件が整うと前記スイッチング素子をオンさせる制御手段とを備える半導体発光素子の点灯装置において、
前記インダクタンス要素に設けた2次巻線に誘起される電圧により充電されて前記制御手段に制御電源を供給する平滑コンデンサを備え、前記制御手段は、前記2次巻線の出力に応じて前記所定値を補正する調整手段を備えることを特徴とする半導体発光素子の点灯装置。
【請求項3】
前記2次巻線は前記制御手段が前記インダクタンス要素のエネルギー放出完了を検出するための検出巻線と兼用されていることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子の点灯装置。
【請求項4】
端子電圧が定電圧性を有する発光素子と他の定電圧素子とを直列接続して成る定電圧回路を前記平滑コンデンサと並列に接続し、前記発光素子の光出力を受けて前記所定値を補正する受光素子を前記調整手段に設けたことを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置。
【請求項5】
前記直流電源は、電圧が周期的に脈動する、または不定期に変動する電源であり、前記調整手段による補正は、前記脈動または変動による半導体発光素子の光出力の脈動または変動を抑制する方向に前記所定値を変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置。
【請求項6】
前記調整手段は、前記スイッチング素子がオンのときに前記2次巻線に誘起される電圧または前記スイッチング素子がオフのときに前記2次巻線に誘起される電圧またはそれらの和の電圧のいずれかが増加すると前記所定値を低下させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置と、この点灯装置から電流を供給される半導体発光素子を具備する照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−109141(P2012−109141A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−257677(P2010−257677)
【出願日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】