説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】低電流域のRonを低減でき、大電流域で伝導度変調を行えるMOSFETを備え、アプリケーションに最適なデバイス特性に制御できる半導体装置と製法を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、n−型ベース層2と、n−型ベース層2の表面部に部分的に形成されたp型ベース層4と、p型ベース層4の表面部に部分的に形成されたn型ソース層5と、n型ソース層5およびn−型ベース層2の間のp型ベース層4の表面に形成されたゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜6を介してp型ベース層4に対向するゲート電極7と、p型ベース層4に連なるようにn−型ベース層2内に形成されたp型コラム層3と、n−型ベース層2の裏面部に部分的に形成されたp型コレクタ層10と、n型ソース層5に電気的に接続されたソース電極8と、n−型ベース層2およびp型コレクタ層10に電気的に接続されたドレイン電極11とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スーパージャンクション構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
冷蔵庫、エアコンディショナ、洗濯機等の家電、太陽光発電システム、風力発電システム等のエネルギ関連システム、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等の自動車の各種セットに組み込まれたインバータ回路や電源回路において使用されるスイッチング素子として、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Semiconductor)、および特許文献1の伝導度変調型MOSFETが公知である。
【0003】
特許文献1の伝導度変調型MOSFETは、pコレクタ領域と、pコレクタ領域に接するn高抵抗領域と、n高抵抗領域の表面部に選択的に形成されたpベース領域と、pベース領域の表面部に形成された2つのnソース領域と、これらnソース領域の間に形成されたpウェル領域と、nソース領域とn高抵抗領域の露出部に挟まれたpベース領域にチャネルを形成するために、絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、n高抵抗領域の裏面に形成され、n高抵抗領域よりも高濃度なn領域と、n領域上に形成されたショットキーバリア金属膜とを含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平3−155677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
先に例示したセットでは環境負荷を低減するために、内蔵アプリケーション全てに対して省エネルギ化が要求されている。
しかしながら、スイッチング素子としてのIGBTは、MOSFETとは異なりバイポーラデバイスであるため、電流の立ち上がりにVF(順方向電圧)以上のオン電圧を必要とする。そのため、たとえばモータ駆動回路においては、低電流域のセット効率が高くないという不具合がある。
【0006】
一方、モノポーラデバイスであるMOSFETは、IGBTに比べて低電流域でのセット効率に優れるため、IGBTに代えて使用できるかもしれない。しかしながら、MOSFETに低電流域だけでなく大電流域も対応させるためには、MOSFETのチップサイズを大きくしなければならず、コストアップを余儀なくされる。
そこで、本発明の目的は、低電流域におけるオン抵抗を低減でき、しかも大電流域において伝導度変調を行うことができるMOSFETを備えることにより、アプリケーションに最適なデバイス特性に制御することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の半導体装置は、第1導電型ベース層と、前記第1導電型ベース層の表面部に部分的に形成された第2導電型ベース層と、前記第2導電型ベース層の表面部に部分的に形成された第1導電型ソース層と、前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層の表面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層に対向するように、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記第2導電型ベース層に連なるように前記第1導電型ベース層内に形成され、前記第2導電型ベース層から前記第1導電型ベース層の裏面に向かって延びた第2導電型コラム層と、前記第1導電型ベース層の裏面部に部分的に形成された第2導電型コレクタ層と、前記第1導電型ソース層に電気的に接続されたソース電極と、前記第1導電型ベース層の前記裏面に接するように形成され、前記第1導電型ベース層および前記第2導電型コレクタ層に電気的に接続されたドレイン電極とを含む。
【0008】
この構成によれば、第2導電型ベース層に連なる第2導電型コラム層が第1導電型ベース層の裏面に向かって延びており、スーパージャンクション構造のMOSFETを構成している。ドレイン電極をソース電極よりも高い電位に接続し、ゲート電極に閾値電圧以上の制御電圧を印加すると、第2導電型ベース層の表面付近に反転層(チャネル)が形成される。これにより、ドレイン電極、第1導電型ベース層、第2導電型ベース層表面の反転層、第1導電型ソース層およびソース電極を順に通る電流経路が形成される。
【0009】
スーパージャンクション構造により、第2導電型コラム層と第1導電型ベース層との界面に沿う方向(つまり、第1導電型ベース層の厚さ方向)に当該界面全体に空乏層を広げることができる。その結果、第1導電型ベース層における局所的な電界集中を防止することができるので、半導体装置のオン抵抗を低減することができとともに、耐圧を向上させることができる。
【0010】
さらに、この半導体装置では、第1導電型ベース層の裏面部に部分的に形成された第2導電型コレクタ層から第1導電型ベース層に電子もしくは正孔が注入されるので、第1導電型ベース層で伝導度変調を発生させることができる。その結果、大電流域では、IGBTを動作させたときに描かれる電流波形に沿って電流を上昇させることができる。
すなわち、本発明の半導体装置は、低電流域におけるオン抵抗を低減でき、しかも大電流域において伝導度変調を行うことができるMOSFETを備えるので、アプリケーションに最適なデバイス特性に制御することができる。
【0011】
また、前記第1導電型ベース層は、その前記裏面部に形成され、当該第1導電型ベース層の他の部分よりも不純物濃度が高い第1導電型コンタクト層を含むことが好ましい。
この構成により、第1導電型ベース層に対してドレイン電極を、良好にオーミック接触させることができる。
また、前記第1導電型ベース層が、相対的に不純物濃度が小さいドリフト層と、前記ドリフト層よりも相対的に不純物濃度が高く、前記ドリフト層を支持する基板とを含む場合、前記基板が前記第1導電型コンタクト層を兼ねていてもよい。
【0012】
また、本発明の半導体装置では、前記第1導電型コンタクト層は、前記第1導電型ベース層の前記裏面部の全体に形成されている場合、前記第2導電型コレクタ層は、その第1導電型コンタクト層を厚さ方向に貫通して形成されていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置では、前記第1導電型ベース層は、前記第2導電型コラム層の下端と前記裏面との間に15μm以上の厚さを有していることが好ましい。
【0013】
この構成により、600V以上の耐圧性能を実現することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記第2導電型コレクタ層は、6μmを超え16μm以下の幅を有していることが好ましい。
この構成により、低電流域においてオーミック特性を実現することができ、一方で、大電流域において、伝導度変調を良好に発生させることができる。
【0014】
また、本発明の半導体装置では、前記第2導電型コレクタ層は、前記第1導電型ベース層の前記裏面から0.2μm〜3.0μmの深さを有していることが好ましい。また、前記第2導電型コレクタ層は、1×1017cm−3〜1×1022cm−3の不純物濃度を有していることが好ましい。
また、本発明の半導体装置では、前記第2導電型コレクタ層は、前記第2導電型コラム層の直下の位置から前記第1導電型ベース層の前記裏面に沿って離れた位置に配置されていてもよい。その場合には、前記第2導電型コレクタ層は、前記ゲート電極の直下の位置に配置されていることが好ましい。また、前記第2導電型コレクタ層は、前記第2導電型コラム層の直下の位置に配置されていてもよい。
【0015】
また、本発明の半導体装置では、それぞれが柱状に形成された複数の前記第2導電型コラム層が、千鳥格子状に配置されていてもよい。その場合、各前記第2導電型コラム層は、四角柱状に形成されていてもよいし、六角柱状に形成されていてもよい。
また、本発明の半導体装置では、それぞれが層状に形成された複数の前記第2導電型コラム層が、ストライプ状に配置されていてもよい。
【0016】
さらに、本発明の半導体装置は、前記ゲート絶縁膜が前記第1導電型ベース層の表面を覆うように形成され、当該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極が形成されたプレーナゲート構造を有していてもよいし、前記第1導電型ベース層の表面から前記第1導電型ソース層および第2導電型ベース層を貫通するゲートトレンチが形成され、当該ゲートトレンチに、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極が充填されたトレンチゲート構造を有していてもよい。
【0017】
また、前記第2導電型コレクタ層は、前記第1導電型ベース層の表面から前記裏面に向かって幅が小さくなるテーパ形状を有していてもよい。
また、前記第2導電型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1導電型ベース層の前記裏面に沿う方向および/または前記裏面に直交する方向に一定であってもよいし、前記裏面に沿う方向および/または前記裏面に直交する方向に変化していてもよい。
【0018】
また、本発明の半導体装置では、前記第1導電型ベース層内において前記第2導電型コラム層と前記第2導電型コレクタ層との間に配置され、ドナー化された第1重粒子を含む空乏層緩和領域をさらに含むことが好ましい。
本発明の半導体装置において、ゲート電極に制御電圧を印加しなければ、前記反転層が生じないから、前記電流経路が遮断される。第2導電型ベース層および第2導電型コラム層と第1導電型ベース層との間のpn接合は、寄生ダイオードを構成している。この寄生ダイオードは、順方向電圧がかかっているときにはオン状態となり、逆方向電圧がかかっているときはオフ状態となる。寄生ダイオードがターンオフするとき、第2導電型ベース層および第2導電型コラム層内のキャリヤ(ホール)はソース電極へと引き寄せられ、第1導電型ベース層内のキャリヤ(電子)はドレイン電極へと引き寄せられる逆回復現象が生じる。これによって流れる電流が逆回復電流である。キャリヤの移動によって、pn接合から空乏層が広がり、寄生ダイオードはオフ状態となる。
【0019】
この構成では、前記第1導電型ベース層内において、前記第2導電型コラム層と前記第2導電型コレクタ層との間に、空乏層緩和領域が配置されている。空乏層緩和領域は、ドナー化された重粒子を含む。この空乏層緩和領域によって、ドレイン電極に向かう空乏層の広がりが抑制され、それによって、寄生ダイオードがターンオフするときに空乏層が広がる速さが抑制される。これにより、逆回復電流の変化速度が小さくなるので、リカバリ特性が改善される。すなわち、スーパージャンクション構造を有し、したがって、オン抵抗およびスイッチング速度がいずれも良好であり、そのうえ、リカバリ特性にも優れたMOSFETを提供できる。
【0020】
また、本発明の半導体装置では、前記第1導電型ベース層内に配置され、トラップレベルを形成する第2重粒子を含むトラップレベル領域をさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、第1導電型ベース層内には、トラップレベルを形成する重粒子を含むトラップレベル領域が形成されている。このトラップレベル領域において第1導電型ベース層内を移動するキャリヤ(電子)がトラップされることにより、逆回復電流を抑制できる。したがって、空乏層緩和領域によってリカバリ特性を改善し、かつトラップレベル領域によって逆回復時間を短縮できる。したがって、寄生ダイオードを、大電流域でIGBTのように動作する半導体装置のFRD(ファーストリカバリダイオード)として利用することができる。その結果、半導体装置のFRDを省略することができる。
【0021】
また、前記空乏層緩和領域の厚さが、前記トラップレベル領域の厚さよりも大きいことが好ましい。
トラップレベルが広く分布すると、第2導電型コラム層および/または第2導電型ベース層と第1導電型ベース層との間のpn接合部にトラップレベル(再結合中心)が多く形成されるおそれがあり、リーク電流の増加を招くおそれがある。したがって、トラップレベルはできるだけ限定された範囲に局所的に分布していることが好ましい。一方、空乏層緩和領域は、第2導電型コラム層と第1導電型ベース層との間の領域で第1導電型ベース層内に比較的広い範囲に形成されることにより、空乏層が広がる速度を効果的に抑制し、リカバリ特性を改善する。
【0022】
重粒子の中でも比較的軽いもの(たとえばプロトン)を半導体層に照射すると、半導体層内に進入した重粒子は比較的広い範囲に分布する。これに対して、重粒子の中でも比較的重いもの(たとえばヘリウム原子核)を半導体層に照射すると、半導体層内に進入した重粒子はその運動エネルギに応じた比較的狭い範囲に分布する。したがって、空乏層緩和領域の形成に用いる第1重粒子として比較的軽い重粒子を選定し、トラップレベル領域の形成に用いる第2重粒子として比較的重い重粒子を選定することによって、空乏層緩和領域を厚くし、トラップレベル領域を薄くできる。
【0023】
前記第2重粒子が、プロトン、He++He++のいずれかを含んでいてもよい。また、前記第1重粒子が、プロトン、He++He++のいずれかを含んでいてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型ベース層を形成する工程と、前記第1導電型ベース層の表面部に部分的に第2導電型ベース層を形成する工程と、前記第2導電型ベース層の表面部に部分的に第1導電型ソース層を形成する工程と、前記第1導電型ベース層内に、前記第2導電型ベース層に連なり、前記第2導電型ベース層から前記第1導電型ベース層の裏面に向かって延びた第2導電型コラム層を形成する工程と、前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層に対向するように、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記第1導電型ソース層に電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、前記第1導電型ベース層の裏面部に部分的に第2導電型コレクタ層を形成する工程と、前記第1導電型ベース層および前記第2導電型コレクタ層に電気的に接続されたドレイン電極を形成する工程とを含む。
【0024】
この方法により、本発明の半導体装置を製造することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、前記第1導電型ベース層の裏面に選択的に第2導電型不純物をイオン注入し、アニール処理することにより前記第2導電型コレクタ層を形成する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1導電型ベース層の裏面に第1導電型不純物をイオン注入し、アニール処理することにより、前記第1導電型ベース層の裏面部に当該第1導電型ベース層の他の部分よりも不純物濃度が高い第1導電型コンタクト層を形成する工程をさらに含むことが好ましい。
【0025】
この方法により、第1導電型ベース層に対してソース電極を良好にオーミック接触させることができる半導体装置を製造することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、前記第1導電型コンタクト層を形成する工程の後に実行され、ホウ素(B)イオンを注入し、次に二フッ化ホウ素(BF)イオンを注入する2段階イオン注入工程を含むことが好ましい。その場合、前記二フッ化ホウ素(BF)イオンを注入する工程では、前記ホウ素(B)イオンを注入する工程よりも小さな注入エネルギでBFイオンを注入してもよい。
【0026】
この方法により、第1導電型コンタクト層の一部に、当該一部の不純物濃度を上回る濃度の第2導電型不純物を導入することができ、当該一部の導電型を第1導電型から第2導電型へと反転させることができる。これにより、第2導電型コレクタ層を効率よく形成することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2導電型コレクタ層を形成するときの前記アニール処理が、レーザアニール処理であることが好ましい。
【0027】
この方法によれば、第1導電型ベース層等のアニール対象物が高温環境下に晒されないので、通常なら高温環境下で溶融し易い金属系の部分(たとえば、ソース電極など)を、このアニール処理に先立って作製することができる。そのため、第1導電型ベース層の表面側の構造の大部分もしくは全てを、アニール処理を行う前に作製することができる。その結果、第1導電型ベース層の表裏面を何度も逆にしなくて済むので、製造効率を向上させることができる。
【0028】
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第1導電型ベース層を形成する工程は、基板上に前記第1導電型ベース層をエピタキシャル成長により形成し、前記ソース電極を形成した後に前記基板を除去する工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、ソース電極が形成されるまで第1導電型ベース層が基板に支持されているので、第1導電型ベース層の搬送・ハンドリングを行い易くすることができる。
【0029】
この場合、前記基板を除去する工程は、前記基板をその裏面から研削して除去する工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、基板の研削に続けて第1導電型ベース層もその裏面側から研削することができるので、たとえば、第2導電型コラム層の下端と第1導電型ベース層の裏面との厚さを簡単に調節することができる。
【0030】
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第1導電型ベース層を形成する工程が、第2導電型不純物を所定の位置に選択的に注入しながら第1導電型半導体層を形成する工程を繰り返すことにより、第2導電型不純物の注入位置が上下間で重なり合う複数層の前記第1導電型半導体層を積層させて前記第1導電型ベース層を形成する工程を含む場合、前記第2導電型コラム層を形成する工程は、前記第1導電型ベース層をアニール処理することにより、複数層の前記第1導電型半導体層の第2導電型不純物を拡散させて前記第2導電型コラム層を形成する工程を含んでいてもよい。
【0031】
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2導電型コラム層を形成する工程は、前記第1導電型ベース層に選択的にトレンチを形成する工程と、当該トレンチを満たし、前記第1導電型ベース層の表面が覆われるまで第2導電型半導体層を堆積させる工程と、前記トレンチ外の前記第2導電型半導体層をエッチバックにより除去することにより、前記トレンチに埋設された前記第2導電型コラム層を形成する工程とを含んでいてもよい。
【0032】
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第1導電型ベース層を形成する工程は、第1導電型基板上に第1導電型ドリフト層をエピタキシャル成長により形成する工程を含み、前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、前記第1導電型ドリフト層の形成に先立って前記第1導電型基板の表面に選択的に第2導電型不純物をイオン注入して前記第2導電型コレクタ層を形成する工程と、前記第1ドリフト層を成長させた後、前記第1導電型基板を裏面から研削することにより、前記第2導電型コレクタ層を前記第1導電型基板の前記裏面から露出させる工程とを含んでいてもよい。
【0033】
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第1導電型ベース層を形成する工程は、第1導電型基板上に第1導電型ドリフト層をエピタキシャル成長により形成する工程を含み、前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、前記第1導電型ドリフト層の形成に先立って前記第1導電型基板を表面からエッチングすることにより、前記第1導電型基板に選択的にトレンチを形成する工程と、前記第1導電型基板の前記表面が覆われるまで第2導電型半導体層を堆積させる工程と、前記トレンチ外の前記第2導電型半導体層を研磨することにより、前記トレンチに埋設された前記第2導電型コレクタ層を形成する工程と、前記第1ドリフト層を成長させた後、前記第1導電型基板を裏面から研削することにより、前記第2導電型コレクタ層を前記第1導電型基板の前記裏面から露出させる工程とを含んでいてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
【図2】図2は、半導体層の平面レイアウトの一例を示す平面図である。
【図3】図3は、半導体層の平面レイアウトの他の例を示す平面図である。
【図4】図4は、半導体層の平面レイアウトのさらに他の例を示す平面図である。
【図5A】図5Aは、図1の半導体装置の製造工程の一部を示す図である。
【図5B】図5Bは、図5Aの次の工程を示す図である。
【図5C】図5Cは、図5Bの次の工程を示す図である。
【図5D】図5Dは、図5Cの次の工程を示す図である。
【図5E】図5Eは、図5Dの次の工程を示す図である。
【図5F】図5Fは、図5Eの次の工程を示す図である。
【図5G】図5Gは、図5Fの次の工程を示す図である。
【図5H】図5Hは、図5Gの次の工程を示す図である。
【図5I】図5Iは、図5Hの次の工程を示す図である。
【図5J】図5Jは、図5Iの次の工程を示す図である。
【図6】図6は、図1のゲート構造の変形例を示す図である。
【図7】図7は、図1のp型コレクタ層の配置位置の変形例を示す図である。
【図8A】図8Aは、図1のp型コラム層の製造工程の変形例を示す図である。
【図8B】図8Bは、図8Aの次の工程を示す図である。
【図8C】図8Cは、図8Bの次の工程を示す図である。
【図8D】図8Dは、図8Cの次の工程を示す図である。
【図9】図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
【図10A】図10Aは、図9の半導体装置の製造工程の一部を示す図である。
【図10B】図10Bは、図10Aの次の工程を示す図である。
【図10C】図10Cは、図10Bの次の工程を示す図である。
【図10D】図10Dは、図10Cの次の工程を示す図である。
【図10E】図10Eは、図10Dの次の工程を示す図である。
【図11】図11は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
【図12A】図12Aは、図11の半導体装置の製造工程の一部を示す図である。
【図12B】図12Bは、図12Aの次の工程を示す図である。
【図12C】図12Cは、図12Bの次の工程を示す図である。
【図12D】図12Dは、図12Cの次の工程を示す図である。
【図12E】図12Eは、図12Dの次の工程を示す図である。
【図12F】図12Fは、図12Eの次の工程を示す図である。
【図13】図13は、半導体装置の耐圧性能をp型コラム層直下のn型ベース層の厚さごとに示すグラフである。
【図14】図14は、p型コラム層直下のn型ベース層の厚さが30μmのときの耐圧波形を示す図である。
【図15】図15は、p型コラム層直下のn型ベース層の厚さが40μmのときの耐圧波形を示す図である。
【図16】図16(a)(b)は、p型コラム層直下のn型ベース層の厚さが30μmのときのId−Vd特性を示すグラフであって、図16(a)は全体図、図16(b)は図16(a)の破線内の拡大図をそれぞれ示す。
【図17】図17(a)(b)は、p型コラム層直下のn型ベース層の厚さが40μmのときのId−Vd特性を示すグラフであって、図17(a)は全体図、図17(b)は図17(a)の破線内の拡大図をそれぞれ示す。
【図18】図18は、n型ベース層の深さ方向におけるホウ素(B)の濃度プロファイルであって、図18(a)は表面近傍のプロファイル、図18(b)は図18(a)の濃度分布に基づいて作成した裏面近傍のプロファイルをそれぞれ示す。
【図19】図19(a)(b)(c)は、半導体装置のId−Vd特性を、p型コレクタ層の幅ごとに示すグラフであって、図19(a)は全体図、図19(b)および(c)は図19(a)の破線内の拡大図をそれぞれ示す。
【図20】図20は、n型ベース層の深さ方向におけるヒ素(As)およびホウ素(B)の濃度プロファイルである。
【図21】図21は、n型ベース層の深さ方向におけるヒ素(As)およびホウ素(B)の濃度プロファイルである。
【図22】図22は、n型ベース層の深さ方向におけるヒ素(As)およびホウ素(B)の濃度プロファイルである。
【図23】半導体装置および寄生ダイオードのId−Vd特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
この半導体装置1は、スーパージャンクション構造を有するnチャンネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。より具体的には、半導体装置1は、n型ベース層2と、p型コラム層3と、p型ベース層4と、n型ソース層5と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極7と、ソース電極8(図2では図示省略)と、n型コンタクト層9と、p型コレクタ層10と、ドレイン電極11と、空乏層緩和領域30と、トラップレベル領域32とを含む。ゲート電極7上には、層間絶縁膜12が配置されている。
【0036】
型ベース層2は、n型不純物が注入された半導体層である。より具体的には、n型不純物を注入しながらエピタキシャル成長されたn型エピタキシャル層であってもよい。n型不純物としては、P(リン)、As(ヒ素)、SB(アンチモン)などを用いることができる。
p型コラム層3およびp型ベース層4は、p型不純物が注入された半導体層である。より具体的には、n型ベース層2に対してp型不純物をイオン注入(インプラ)することによって形成された半導体層であってもよい。p型不純物としては、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)などを適用することができる。
【0037】
p型ベース層4は、半導体装置1の平面視において周期的に離散配置された複数の領域において、n型ベース層2の表面部に選択的に形成されている。たとえば、図2に平面図を示すように、矩形パターンのp型ベース層4が千鳥格子状に配置されていてもよい。また、図3の平面図に示すように、六角形パターンのp型ベース層4が千鳥格子状に配置されていてもよい。さらに、図4の平面図に示すように、直線パターンのp型ベース層4がストライプ状に配置されていてもよい。個々のp型ベース層4およびその周囲のn型ベース層2を含む領域は、セル13を形成している。すなわち、この半導体装置1は、図2および図3のレイアウトでは、平面視において格子状に配列された多数(複数)のセル13を有している。また、図4のレイアウトでは、平面視においてストライプ状に配列された多数(複数)のセル13を有している。これらセル13のピッチP(セル幅)は、5.0μm〜20μmである。
【0038】
p型コラム層3は、平面視において、各セル13のp型ベース層4の内方の領域に形成されている。より具体的には、本実施形態では、p型コラム層3は、平面視において、p型ベース層4のほぼ中央の領域において、たとえばp型ベース層4と相似形(図2のレイアウトでは平面視略矩形、図3のレイアウトでは平面視六角形、図4のレイアウトでは平面視直線状)に形成されている。p型コラム層3は、p型ベース層4に連なるように形成されており、n型ベース層2において、p型ベース層4よりも深い位置までn型ベース層2の裏面2aに向かって延びている。すなわち、p型コラム層3は、ほぼ柱状もしくは層状(図2のレイアウトではほぼ四角柱状、図3のレイアウトではほぼ六角柱状、図4のレイアウトではほぼ四角層状(板状))に形成されている。p型コラム層3の底面3aからn型ベース層2の裏面2aまでのn型ベース層2の厚さTは、15μm以上であることが好ましい。T≧15μmであれば、600V以上の耐圧性能を実現することができる。p型コラム層3の側面3b(n型ベース層2との界面)は、周囲の別のp型コラム層3の側面3bに対して、n型ベース層2を挟んで対向している。
【0039】
p型ベース層4およびp型コラム層3とn型ベース層2との界面は、pn接合面であり、寄生ダイオード(ボディダイオード)12を形成している。
型ソース層5は、平面視において各セル13のp型ベース層4の内方領域に形成されている。n型ソース層5は、当該領域において、p型ベース層4の表面部に選択的に形成されている。n型ソース層5は、p型ベース層4にn型不純物を選択的にイオン注入することによって形成されてもよい。n型不純物の例は、前述のとおりである。n型ソース層5は、p型ベース層4とn型ベース層2との界面から所定距離だけ内側に位置するようにp型ベース層4内に形成されている。これにより、n型ベース層2およびp型ベース層4等を含む半導体層の表層領域において、n型ソース層5とn型ベース層2との間には、p型ベース層4の表面部が介在し、この介在している表面部がチャネル領域15を提供する。
【0040】
本実施形態では、n型ソース層5は、平面視環状もしくは直線状(図2のレイアウトでは矩形環状、図3のレイアウトでは六角形環状、図4のレイアウトでは直線状)に形成されており、平面視においてp型コラム層3の側面3bよりも外側の領域に形成されている。チャネル領域15は、n型ソース層5の形状に応じて、平面視環状もしくは直線状(図2のレイアウトでは矩形環状、図3のレイアウトでは六角形環状、図4のレイアウトでは直線状)を有している。
【0041】
ゲート絶縁膜6は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、アルミナ膜、タンタル酸化膜などからなっていてもよい。ゲート絶縁膜6は、少なくともチャネル領域15におけるp型ベース層4の表面を覆うように形成されている。本実施形態では、ゲート絶縁膜6は、n型ソース層5の一部、チャネル領域15、およびn型ベース層2の表面を覆うように形成されている。より端的には、ゲート絶縁膜6は、各セル13のp型ベース層4の中央領域およびこの領域に連なるn型ソース層5の内縁領域に開口を有するパターンで形成されている。
【0042】
ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介してチャネル領域15に対向するように形成されている。ゲート電極7は、たとえば、不純物を注入して低抵抗化したポリシリコンからなっていてもよい。本実施形態では、ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6とほぼ同じパターンに形成されており、ゲート絶縁膜6の表面を覆っている。すなわち、ゲート電極7は、n型ソース層5の一部、チャネル領域15、およびn型ベース層2の表面の上方に配置されている。より端的には、ゲート電極7は、各セル13のp型ベース層4の中央領域およびこの領域に連なるn型ソース層5の内縁領域に開口を有するパターンで形成されている。すなわち、ゲート電極7は、複数のセル13を共通に制御するように形成されている。これにより、プレーナゲート構造が構成されている。
【0043】
層間絶縁膜12は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TEOS(テトラエトキシシラン)などの絶縁材料からなる。層間絶縁膜12は、ゲート電極7の上面および側面を覆い、各セル13のp型ベース層4の中央領域およびこの領域に連なるn型ソース層5の内縁領域にコンタクト孔16を有するパターンで形成されている。
ソース電極8は、アルミニウムその他の金属からなる。ソース電極8は、層間絶縁膜12の表面を覆い、かつ各セル13のコンタクト孔16に埋め込まれるように形成されている。これにより、ソース電極8は、n型ソース層5にオーミック接続されている。したがって、ソース電極8は、複数のセル13に並列に接続されており、複数のセル13に流れる全電流が流れるように構成されている。また、ソース電極8は、コンタクト孔16を介して各セル13のp型ベース層4にオーミック接続されており、p型ベース層4の電位を安定化する。
【0044】
型コンタクト層9は、n型ベース層2の裏面2a近傍(裏面部)に裏面2a全体にわたって形成されている。n型コンタクト層9は、p型コラム層3の底面3aに対して間隔が空くような深さで形成されている。これにより、p型コラム層3とn型コンタクト層9との間には、n型ベース層2が介在している。
型コレクタ層10は、1×1017cm−3〜1×1022cm−3の不純物濃度を有している。この第1の実施形態では、p型コレクタ層10の不純物濃度は、上記範囲において、n型ベース層2の裏面2aに沿う方向および裏面2aに直交する方向に変化している。たとえば、n型ベース層2の裏面2aに直交する方向において、p型コレクタ層10の不純物濃度は、n型ベース層2の裏面2aに近づくに従って減少するように変化している。
【0045】
型コレクタ層10は、p型コラム層3の直下の位置からn型ベース層2の裏面2aに沿って離れた位置、より具体的には、ゲート電極7の直下の位置に配置されている。これにより、p型コレクタ層10は、n型ベース層2の厚さ方向にゲート電極7と対向している。p型コレクタ層10は、当該位置において、n型ベース層2の裏面部に選択的に形成され、n型コンタクト層9を厚さ方向に貫通してn型ベース層2に達するように形成されている。
【0046】
本実施形態では、p型コレクタ層10は、平面視環状もしくは直線状(図2のレイアウトでは矩形環状、図3のレイアウトでは六角形環状、図4のレイアウトでは直線状)に形成されており、平面視において、互いに隣り合うセル13に跨って形成されている。p型コレクタ層10は、n型ベース層2の厚さ方向に関して、n型ベース層2の裏面2aから0.2μm〜3μmの深さDを有している。また、p型コレクタ層10は、n型ベース層2の裏面2aに沿う方向に関して、6μmを超え16μm以下の一定幅Wを有している。p型コレクタ層10の幅Wがこの範囲であれば、低電流域においてオーミック特性を実現することができ、一方で、大電流域において、伝導度変調を良好に発生させることができる。
【0047】
ドレイン電極11は、アルミニウムその他の金属からなる。ドレイン電極11は、n型ベース層2の裏面2aに、n型コンタクト層9およびp型コレクタ層10に接するように形成されている。これにより、ドレイン電極11は、複数のセル13に並列に接続されており、複数のセル13に流れる全電流が流れるように構成されている。本実施形態では、n型ベース層2の裏面2a近傍にn型コンタクト層9が形成されているので、ドレイン電極11をn型ベース層2に対して良好にオーミック接触させることができる。
【0048】
ドレイン電極11を高電位側、ソース電極8を低電位側として、ソース電極8およびドレイン電極11の間に直流電源を接続すると、寄生ダイオード14には逆バイアスが与えられる。このとき、ゲート電極7に所定の閾値電圧よりも低い制御電圧が与えられていると、ドレイン−ソース間にはいずれの電流経路も形成されない。すなわち、半導体装置1は、オフ状態となる。一方、ゲート電極7に閾値電圧以上の制御電圧を与えると、チャネル領域15の表面に電子が引き寄せられて反転層(チャネル)が形成される。これにより、n型ソース層5とn型ベース層2との間が導通する。すなわち、ソース電極8から、n型ソース層5、チャネル領域15の反転層、n型ベース層2を順に通って、ドレイン電極11に至る電流経路が形成される。すなわち、半導体装置1は、オン状態となる。
【0049】
この構成によれば、p型ベース層4に連なるp型コラム層3がn型ベース層2の裏面2aに向かって延びており、スーパージャンクション構造のMOSFETを構成している。このスーパージャンクション構造により、p型コラム層3とn型ベース層2との界面に沿う方向(つまり、n型ベース層2の厚さ方向)に当該界面全体に空乏層を広げることができる。その結果、n型ベース層2における局所的な電界集中を防止することができるので、半導体装置1のオン抵抗を低減することができとともに、耐圧を向上させることができる。
【0050】
さらに、この半導体装置1では、n型ベース層2の裏面部に選択的に形成されたp型コレクタ層10からn型ベース層2に電子もしくは正孔が注入されるので、n型ベース層2で伝導度変調を発生させることができる。その結果、大電流域では、IGBTを動作させたときに描かれる電流波形に沿って電流を上昇させることができる。
すなわち、半導体装置1は、低電流域におけるオン抵抗を低減でき、しかも大電流域において伝導度変調を行うことができるMOSFETを備えるので、アプリケーションに最適なデバイス特性に制御することができる。
【0051】
電動モータ等の誘導性負荷を駆動するインバータ回路に半導体装置1が適用されるとき、ソース電極8がドレイン電極11よりも高電位となって、寄生ダイオード14がオンし、この寄生ダイオード14を通って電流が流れる場合がある。その後、ソース電極8がドレイン電極11よりも低電位となると、寄生ダイオード14は、逆バイアス状態となって、ターンオフする。このターンオフ時には、寄生ダイオード14のpn接合部から空乏層が広がり、p型ベース層4およびp型コラム層3内のキャリヤ(正孔)がソース電極8側に移動し、n型ベース層2内のキャリヤ(電子)がドレイン電極11側へと移動する。このキャリヤの移動により、寄生ダイオード14がオン状態のときとは逆方向への電流が流れる。この電流は、逆回復電流とよばれる。逆回復電流は、一旦増加し、その後に減少する。ダイオードの順方向電流が零となってから、逆回復電流の大きさがその最大値の10%にまで減少するまでの時間は逆回復時間と呼ばれる。逆回復電流の変化(di/dt)が大きいときは、電流が零に収束するまでに振動(リンギング)が生じる場合がある。このような逆回復特性は、ハードリカバリと呼ばれ、ノイズや誤動作の原因となる。
【0052】
トラップレベル領域32は、逆回復時間の短縮に寄与する。また、空乏層緩和領域30は、ハードリカバリの緩和に寄与する。
トラップレベル領域32は、n型ベース層2の裏面2a側から重粒子を照射することによって形成された領域である。トラップレベル領域32には、キャリヤをトラップして再結合させることにより消失させる再結合中心が多く存在している。これにより、寄生ダイオード14がターンオフするときにキャリヤを速やかに消失させることができるから、逆回復時間および逆回復電流を低減できる。
【0053】
トラップレベル領域32は、n型ベース層2内において、n型ベース層2の裏面2aから予め設定された深さ位置に薄く(たとえば1μm〜3μm程度の厚さで)広がるように局所的に形成されている。トラップレベル領域32は、p型コラム層3に接していてもよいし、p型コラム層3と接しておらず、p型コラム層3の底面3aとp型コレクタ層10との間に位置していてもよい。トラップレベル領域32は、p型コラム層3の底面3aの近くに位置している方が逆回復時間の短縮に効果的である反面、p型コラム層3の底面3aから離れている方がドレイン・ソース間リーク電流の低減に効果的である。逆回復時間およびドレイン・ソース間リーク電流のいずれをも低減するためには、トラップレベル領域32の厚さ方向中心位置は、p型コラム層3の底面3aからp型コレクタ層10に向かって5μm〜10μmの範囲に位置していることが好ましい。これにより、たとえば、逆回復時間を80nsec以下にすることができ、かつドレイン・ソース間リーク電流を数μA以下にできる。したがって、寄生ダイオード14を、大電流域でIGBTのように動作する半導体装置1のFRD(ファーストリカバリダイオード)として利用することができる。その結果、半導体装置1のFRDを省略することができる。
【0054】
トラップレベル領域32の形成には、プロトン、He++He++などの重粒子の照射を適用することができる。なかでも、質量の大きなヘリウム原子核(He++、またはHe++)は、再結合中心の厚さ方向の分布域を狭くすることができ、厚さ方向に関して狭い範囲に再結合中心を局所的に分布させることができるので、好ましい。
空乏層緩和領域30は、n型ベース層2の裏面2a側から重粒子を照射し、さらに熱処理によってその重粒子をドナー化して形成された領域である。ドナー化した重粒子は、寄生ダイオード14がターンオフするときにそのpn接合部から広がる空乏層の広がりを抑制する。これにより、空乏層が広がる速さが緩和されるので、逆回復電流の変化速度を抑制でき、それによって、ハードリカバリを緩和できる。
【0055】
空乏層緩和領域30は、n型ベース層2内において、n型ベース層2の裏面2aから設定された深さ位置に厚く(トラップレベル領域32よりも厚く。たとえば5μm〜10μm程度の厚さで)広がるように形成されている。空乏層緩和領域30は、p型コラム層3に接していてもよいし、p型コラム層3に接していなくてもよい。また、空乏層緩和領域30は、p型コラム層3との重複領域を有していてもよいし、p型コラム層3との重複領域を有しておらず、p型コラム層3の底面3aとp型コレクタ層10との間に全体が位置していてもよい。空乏層緩和領域30はドナーを含む領域であるので、p型コラム層3の機能を損なわないように、p型コラム層3と重複する領域は、可能な限り少ないことが好ましい。また、空乏層緩和領域30は、空乏層の広がりを緩和する目的からは、p型コラム層3に近いことが好ましい。そこで、図1に示すように、空乏層緩和領域30の上側縁がp型コラム層3の底面3aとほぼ一致するように、空乏層緩和領域30の配置を選択するのが最も好ましい。
【0056】
空乏層緩和領域30の形成には、プロトン、He++He++などの重粒子照射を適用することができる。なかでも、質量の小さなプロトンは、厚さ方向に広く分布するように導入できるので、厚い空乏層緩和領域30の形成に適している。また、プロトンは、比較的低温(たとえば、350℃〜450℃)の熱処理でドナー化を行える。そのため、たとえば、ドレイン電極11等の形成前でも形成後でも、プロトンの照射およびそのドナー化(熱処理)を行うことができる。したがって、プロトンを用いることにすれば、プロセスの自由度が増す。
【0057】
上記説明した空乏層緩和領域30の配置と、トラップレベル領域32との配置は、任意に組み合わせることができる。
図5A〜図5Jは、半導体装置1の製造工程の一部を工程順に示す図である。
まず、図5Aに示すように、基板17上に、n型不純物を注入しながら行うエピタキシャル成長によって、初期ベース層18が形成される。エピタキシャル成長の条件は、たとえば、5.0Ω・cm、厚さ50μmである。基板17としては、n型シリコン基板を採用することができるが、この基板17は後の工程で除去するものであるので、高品質なものである必要はなく、安価な基板を使用することができる。
【0058】
次に、図5Bに示すように、初期ベース層18の上に、p型不純物を所定の位置に選択的に注入(Bイオンを50keV、5.3×1013cm−2、0度で注入)しながら5Ω・cm/6μmの薄いn型半導体層19を形成する工程を繰り返すマルチエピタキシャル成長を実行することにより、p型不純物の注入位置が上下間で重なり合う複数層のn型半導体層19を積層させる。これにより、複数枚のn型半導体層19と初期ベース層18とが一体化されて、n型ベース層2が形成される。
【0059】
次に、図5Cに示すように、アニール処理(1000℃〜1200℃)を行うことにより、複数層のn型半導体層19のp型不純物をドライブ拡散させる。これにより、p型コラム層3が形成される。
次に、n型ベース層2の表面部に選択的に比較的低いエネルギでp型不純物が注入(Bイオンを50keV、5.0×1015cm−2、7度で注入)されて、p型ベース層4が形成される。また、平面視においてp型ベース層4内においてp型ベース層4の外周縁から所定距離だけ内方に後退した位置に外縁部を有する所定幅の環状領域にn型不純物が選択的に注入(Pイオンを130keV、2.0×1015cm−2、7度で注入)され、これにより、n型ソース層5が形成される。
【0060】
次に、n型ベース層2およびp型ベース層4の表面(半導体結晶の表面)を覆うように、ゲート絶縁膜6が形成される。このゲート絶縁膜6は、半導体結晶表面の熱酸化によって形成されてもよい。さらに、ゲート絶縁膜6上に、ゲート電極7が形成される。ゲート電極7の形成は、たとえば、不純物を添加して低抵抗化したポリシリコン膜を全表面に形成し、その後、そのポリシリコン膜をフォトリソグラフィによって選択的にエッチングすることによって行ってもよい。このエッチングのときには、ゲート絶縁膜6を同時にパターニングして、ゲート電極7およびゲート絶縁膜6を同一パターンに形成してもよい。さらに、ゲート電極7を覆うように、層間絶縁膜12(たとえば、32000Å厚)が形成され、この層間絶縁膜12に、フォトリソグラフィによって、コンタクト孔16が形成される。次に、層間絶縁膜12上に、ソース電極8が形成され、必要に応じて、合金化によるオーミック接合形成のための熱処理が行われる。ソース電極8の形成は、たとえば、Ti/TiN(たとえば250/1300Å)のバリア膜を形成する工程と、当該バリア膜上にAlCu膜(たとえば4.2μm)堆積させる工程とを含む工程であってもよい。この後、図示しない表面保護膜(たとえば、16000Å厚)が形成され、その表面保護膜に、ソース電極8の一部をパッドとして露出させるパッド開口が形成される。
【0061】
次に、図5Dに示すように、たとえばグラインダを用いて基板17を裏面側から研削する。この研削は、基板17を完全に除去してn型ベース層2の裏面2aが露出した後、p型コラム層3の直下のn型ベース層2の厚さTが30μm以上残るように行う。研削後、n型ベース層2の裏面2aをスピンエッチングすることにより、裏面2aを鏡面に仕上げる。
【0062】
このように、製造工程の途中までn型ベース層2が基板17に支持されているので、n型ベース層2の搬送・ハンドリングを行い易くすることができる。また、基板17の研削に続けてn型ベース層2の研削を連続して実行することができるので、p型コラム層3の直下のn型ベース層2の厚さTを簡単に調節することができる。
この後、図5Eに示すように、n型ベース層2の裏面2aから、第1回の重粒子照射が行われる。このときに照射される重粒子(第1重粒子)としては、比較的質量の小さいもの、たとえばプロトンが用いられる。その後、低温の熱処理(低温アニール)が行われる。これにより、照射された重粒子がドナー化する。重粒子としてプロトンを選択した場合には、たとえば、350℃〜450℃程度(たとえば360℃)で30分〜90分程度(たとえば60分)の熱処理により、導入されたプロトンをドナー化できる。
【0063】
このようにして、第1重粒子の照射およびその後の低温熱処理によって、空乏層緩和領域30が形成される。第1重粒子を照射するときのエネルギを大きくすれば、第1重粒子の飛程が長くなるから、n型ベース層2の裏面2aから遠い位置に空乏層緩和領域30が形成され、そのエネルギを小さくすれば、重粒子の飛程が短くなるから、n型ベース層2の裏面2aから近い位置に空乏層緩和領域30が形成される。したがって、空乏層緩和領域30の配置に応じて、第1重粒子の照射のエネルギが設定される。少なくとも空乏層緩和領域30の一部がp型コラム層3の底面3aとp型コレクタ層10との間に位置するように、第1重粒子の照射エネルギが設定される(たとえば8MeV程度)。第1重粒子(たとえばプロトン)のドーズ量は、たとえば、5×1013個/cm〜1×1014個/cm程度とすればよい。
【0064】
次いで、図5Fに示すように、n型ベース層2の裏面2aから、第2回の重粒子照射が行われる。このときに照射される重粒子(第2重粒子)としては、比較的質量の大きいもの、たとえばヘリウム原子核(He++またはHe++)が用いられる。その後、低温の熱処理(低温アニール)が行われる。これにより、照射された第2重粒子が活性化する。第2重粒子としてヘリウム原子核(He++またはHe++)を選択した場合には、たとえば、320℃〜380℃(たとえば350℃)で30分〜120分程度(たとえば60分)の熱処理により、導入されたヘリウム原子核を活性化できる。
【0065】
こうして、トラップレベル領域32が形成される。第2重粒子を照射するときのエネルギを大きくすれば、第2重粒子の飛程が長くなるから、n型ベース層2の裏面2aから遠い位置にトラップレベル領域32が形成され、そのエネルギを小さくすれば、第2重粒子の飛程が短くなるから、n型ベース層2の裏面2aから近い位置にトラップレベル領域32が形成される。したがって、トラップレベル領域32の配置に応じて、第2重粒子の照射エネルギが設定される。たとえば、トラップレベル領域32がp型コラム層3の底面3aとp型コレクタ層10との間に位置するように、第2重粒子の照射エネルギが設定される(たとえば23MeV程度)。重粒子のドーズ量は、たとえば、5×1010個/cm〜5×1012個/cm程度とすればよい。
【0066】
次に、図5Gに示すように、n型ベース層2の裏面2aへ向かってn型不純物を全面に注入(Asイオンを30keV、1.0×1015cm−2、0度で注入)し、アニール処理することにより、n型コンタクト層9が形成される。
次に、図5Hに示すように、n型ベース層2の裏面2aを選択的に露出させるフォトレジスト20が形成される。そして、このフォトレジスト20を介して、まずBイオンを100keV、1.0×1015cm−2、7度の傾斜角度で注入する。続けて、Bイオンを注入する工程よりも小さなエネルギ、具体的には、30keV、1.0×1015cm−2、7度(同じ傾斜角度)でBFイオンを注入する。この際、BイオンおよびBFイオンをn型ベース層2の裏面2aに対して垂直ではなく、所定の傾斜角度を持たせて斜め注入することにより、イオンがn型ベース層2の深くまで入っていくチャネリングを防止することができる。この後、フォトレジスト20を、たとえばアッシングにより除去する。
【0067】
次に、図5Iに示すように、n型ベース層2をレーザアニール処理することにより、前工程で注入したBイオンおよびBFイオンを活性化させる。これにより、n型コンタクト層9の一部の導電型がn型からp型へと反転して、p型コレクタ層10が形成される。
このとき、高温(たとえば1500℃程度)のアニール処理を実行しないので、ソース電極8の溶融を防止することができる。つまり、ソース電極8などの高温環境下で溶融し易い金属系の部分を、このアニール処理に先立って作製することができる。そのため、n型ベース層2の表面側の構造の大部分もしくは全てを、当該アニール処理を行う前に作製することができる。その結果、n型ベース層2の表裏面を何度も逆にしなくて済むので、製造効率を向上させることができる。
【0068】
次に、図5Jに示すように、n型ベース層2の裏面2aにドレイン電極11が形成され、必要に応じて、合金化によるオーミック接合形成のための熱処理が行われる。ドレイン電極11の形成は、Ti、Ni、AuおよびAgをこの順にスパッタしてする工程であってもよい。
以上の工程を経て、図1の半導体装置1を得ることができる。
【0069】
半導体装置1は、たとえば、図6に示すように、トレンチゲート構造を有していてもよい。具体的には、n型ベース層2の表面からn型ソース層5およびp型ベース層4を貫通するゲートトレンチ21が形成され、当該ゲートトレンチ21に、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が充填されたトレンチゲート構造を有していてもよい。
また、p型コレクタ層10は、図7に示すように、p型コラム層3の直下の位置に配置され、n型ベース層2の厚さ方向にp型コラム層3と対向していてもよい。
【0070】
また、p型コラム層3は、図5A〜図5Cに示すように、初期ベース層18の形成後、マルチエピタキシャル成長によりp型不純物を注入しながら複数枚のn型半導体層19を形成し、その後、アニール処理を行うことにより形成されたが、たとえば、図8A〜図8Dの工程により形成してもよい。
具体的には、まず、基板17の上に、n型ベース層2をエピタキシャル成長させる。次に、図8Aに示すように、n型ベース層2上にハードマスク24を形成する。ハードマスク24をパターニングした後、当該ハードマスク24を介して、n型ベース層2をドライエッチングする。これにより、n型ベース層2にトレンチ25を形成する。
【0071】
次に、図8Bに示すように、ハードマスク24を除去した後、そのトレンチ25内部からn型ベース層2の表面が覆われるまで、p型半導体層26をエピタキシャル成長させる。
次に、図8Cに示すように、n型ベース層2の表面を覆うトレンチ25外のp型半導体層26を、たとえばエッチバックにより除去する。これにより、トレンチ25に埋め込まれたp型コラム層3が形成される。
【0072】
その後は、図8Dに示すように、図5Cと同様の工程を実行し、図5D〜図5Hと同様の工程を実行すればよい。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図9において、前述の図1に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
前述の図1の半導体装置1では、n型(第1導電型)のベース層は、n型ベース層2の単一層として形成され、その裏面2a部にイオン注入によりn型コンタクト層9が形成されていたが、図9に示すように、n型基板33(下層)およびn型ドリフト層34(下層)の積層構造で形成されていてもよい。n型ベース層36において、n型ドリフト層34は相対的に不純物濃度が低く、n型基板33は相対的に不純物濃度が高い。これにより、n型基板33は、n型ドリフト層34を支持する役割とともに、前述のn型コンタクト層9の役割を兼ねている。
【0073】
型コレクタ層35は、下層のn型基板33の裏面33aから、n型基板33を厚さ方向に貫通してn型ドリフト層34の裏面に達するように形成されていて、n型基板33の裏面33aに露出している。不純物濃度、形状に関しては、p型コレクタ層35は、前述のp型コレクタ層10と同様である。
この半導体装置31を製造するには、まず、図10Aに示すように、n型基板33(たとえばn型シリコン基板)上に、n型基板33の表面を選択的に露出させるフォトレジスト27が形成される。そして、このフォトレジスト27を介して、p型不純物をイオン注入する。イオン注入のやり方は、図5Hの工程に倣って行えばよい。イオン注入後、フォトレジスト27を、たとえばアッシングにより除去する。
【0074】
次に、図10Bおよび図10Cに示すように、図5Aおよび図5Bの工程と同様に、n型基板33上に初期ベース層18が形成され、続いて、複数層のn型半導体層19を積層させてn型ドリフト層34が形成される。これにより、n型基板33およびn型ドリフト層34からなるn型ベース層36が形成される。
次に、図10Dに示すように、アニール処理(1000℃〜1200℃)を行うことにより、複数層のn型半導体層19のp型不純物およびn型基板33に注入されたp型不純物をドライブ拡散させる。これにより、p型コラム層3およびp型コレクタ層35が同時に形成される。続いて、図5Cの工程と同様に、p型ベース層4、n型ソース層5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7等が形成される。
【0075】
次に、図10Eに示すように、図5Dの工程と同様に、たとえばグラインダを用いてn型基板33を裏面33a側から研削する。この研削は、n型基板33の裏面33aからp型コレクタ層35が露出するまで続ける。研削後、n型基板33の裏面33aをスピンエッチングすることにより、n型基板33の裏面33aを鏡面に仕上げる。
その後は、図5E〜図5Jと同様の工程(図5G〜図5Iの工程は除く)を実行することにより、半導体装置31が得られる。
【0076】
この方法によれば、n型ベース層36が、n型基板33およびn型ドリフト層34の積層構造で形成されている。そのため、半導体装置31の完成まで、n型ドリフト層34がn型基板33に支持されることになるので、n型ベース層36の搬送・ハンドリングをより一層行い易くすることができる。
また、n型ベース層36の基層となるn型基板33を、前述の第1の実施形態のn型コンタクト層9として利用することができるので、図5Gに示すようなイオン注入工程を省略することができる。そのため、製造工程を簡単にすることができる。
【0077】
図11は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図11において、前述の図1に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
前述の図1の半導体装置1では、n型(第1導電型)のベース層は、n型ベース層2の単一層として形成され、その裏面2a部にイオン注入によりn型コンタクト層9が形成されていたが、図11に示すように、n型基板42(下層)およびn型ドリフト層43(下層)の積層構造で形成されていてもよい。n型ベース層44において、n型ドリフト層43は相対的に不純物濃度が低く、n型基板42は相対的に不純物濃度が高い。これにより、n型基板42は、n型ドリフト層43を支持する役割とともに、前述のn型コンタクト層9の役割を兼ねている。
【0078】
型コレクタ層48は、前述の第2の実施形態のp型コレクタ層35と同様に、下層のn型基板42の裏面42aから、n型基板42を厚さ方向に貫通してn型ドリフト層43の裏面に達するように形成されていて、n型基板42の裏面42aに露出しているが、n型ドリフト層43の裏面からn型基板42の裏面42aに向かって幅が小さくなるテーパ形状を有している点で、p型コレクタ層35と異なっている。つまり、p型コレクタ層48のn型基板42の裏面42aに露出する部分の幅Wが、p型コレクタ層48のn型ドリフト層43の裏面に接する部分の幅Wよりも小さくなるテーパ形状である(W>W)。また、p型コレクタ層48は、その不純物濃度が、1×1017cm−3〜1×1022cm−3の範囲において、n型基板42の裏面42aに沿う方向および裏面42aに直交する方向に一定である点で、p型コレクタ層35と異なっている。
【0079】
この半導体装置41を製造するには、まず、図12Aに示すように、n型基板42(たとえばn型シリコン基板)上に、n型基板42の表面を選択的に露出させるフォトレジスト45が形成される。そして、このフォトレジスト45を介して、n型基板42をドライエッチングする。ドライエッチングでは、n型基板42が表面から裏面42aへ向かって等方的にエッチングされる。これにより、p型コレクタ層48を形成すべき部分に、開口端から底部へ向かって幅が小さくなるテーパ形状のトレンチ46が形成される。
【0080】
次に、図12Bに示すように、基板17上に、p型不純物を注入しながら行うエピタキシャル成長によって、p型半導体層47が形成される。p型半導体層47の成長は、少なくともトレンチ46を埋め尽くし、n型基板42の表面が隠れるまで続けられる。
次に、図12Cに示すように、CMP処理により、p型半導体層47を研磨する。これにより、トレンチ46に残ったp型半導体層47からなるp型コレクタ層48が形成される。
【0081】
次に、図12Dに示すように、図5Aおよび図5Bの工程と同様に、n型基板42上に初期ベース層18が形成され、続いて、複数層のn型半導体層19を積層させてn型ドリフト層43が形成される。これにより、n型基板42およびn型ドリフト層43からなるn型ベース層44が形成される。
次に、図12Eに示すように、アニール処理(1000℃〜1200℃)を行うことにより、複数層のn型半導体層19のp型不純物をドライブ拡散させる。これにより、p型コラム層3が形成される。続いて、図5Cの工程と同様に、p型ベース層4、n型ソース層5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7等が形成される。
【0082】
次に、図12Fに示すように、図5Dの工程と同様に、たとえばグラインダを用いてn型基板42を裏面42a側から研削する。この研削は、n型基板42の裏面42aからp型コレクタ層48が露出するまで続ける。研削後、n型基板42の裏面42aをスピンエッチングすることにより、n型基板42の裏面42aを鏡面に仕上げる。
その後は、図5E〜図5Jと同様の工程(図5G〜図5Iの工程は除く)を実行することにより、半導体装置41が得られる。
【0083】
この方法によれば、前述の第2の実施形態と同様に、n型ベース層44が、n型基板42およびn型ドリフト層43の積層構造で形成されている。そのため、半導体装置41の完成まで、n型ドリフト層43がn型基板42に支持されることになるので、n型ベース層44の搬送・ハンドリングをより一層行い易くすることができる。
また、n型ベース層44の基層となるn型基板42を、前述の第1の実施形態のn型コンタクト層9として利用することができるので、図5Gに示すようなイオン注入工程を省略することができる。そのため、製造工程を簡単にすることができる。
【0084】
さらに、p型コレクタ層48がエピタキシャル成長により形成されるので、p型コレクタ層48の不純物濃度を、全体にわたって一定にすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。 たとえば、空乏層緩和領域30およびトラップレベル領域32は、一方もしくは両方とも省略されていてもよい。
【0085】
また、前述の実施形態では、p型ベース層4等が平面視矩形(図2)、六角形(図3)または直線状の場合を例示したが、p型ベース層4等の平面形状は、それらに限られるわけではなく、円形、楕円形、五角形、七角形以上の多角形などであってもよい。
また、半導体装置1,31,41の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
【0086】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【実施例】
【0087】
次に、本発明のいくつかの効果を証明するためのシミュレーションを行ったので説明する。
<シミュレーション例1>
シミュレーション例1では、耐圧に対するp型コラム層3直下のn型ベース層2の厚さTの依存性を確認した。シミュレーション例1にあたって、半導体装置1の各部の主な設定条件として、p型コラム層3の直下のn型ベース層2の厚さTを18μm、30μmおよび40μmとした。
【0088】
そして、各厚さTを有する半導体装置について、p型コレクタ層10が形成されていないもの(Bイオンの注入なし)と、p型コレクタ層10が形成されているものをそれぞれ設定し、後者の場合には、Bイオンのドーズ量およびp型コレクタ層10のマスクの有無に基づき、さらに4つに条件分けした。4つの条件は、それぞれ、(1)Bイオン1.0×1013cm−2(マスクあり)、(2)Bイオン1.0×1014cm−2(マスクあり)、(3)Bイオン1.0×1015cm−2(マスクあり)、(4)Bイオン1.0×1015cm−2(マスクなし)である。
【0089】
なお、p型コレクタ層10のマスクとは、p型コレクタ層10が形成されてはいるが、p型コレクタ層10の一部に電流が流れないようにマスクで覆っている状態を意味している。
そして、判定電流Ids=1×10−9Aを流すことにより、各半導体装置の耐圧を測定した。結果を図13に示す。図13に示すように、p型コラム層3の直下のn型ベース層2の厚さTが30μm以上であれば、p型コレクタ層10有無に関わらず、800V以上の耐圧を実現できることを確認できた。また、図14および図15に、p型コラム層3直下のn型ベース層2の厚さTが30μmおよび40μmのときの耐圧波形をそれぞれ示す。
【0090】
また、p型コラム層3直下のn型ベース層2の厚さTが30μmおよび40μmのときのId−Vd特性を、図16および図17にそれぞれ示す。
図16および図17に示すように、p型コレクタ層10(マスクなし)が形成されている半導体装置については、大電流域での効率が、p型コレクタ層10が形成されていない(マスクありも含む)半導体装置に比べて向上していることが分かった。
<シミュレーション例2>
シミュレーション例2では、p型コレクタ層10の導入による電流特性の変化をシミュレーションで確認した。シミュレーション例2にあたって、半導体装置1の各部の主な設定条件としてp型コラム層3の直下のn型ベース層2の厚さTを40μmとした。
【0091】
また、p型コレクタ層10の形成条件に関して、シミュレーションではn型ベース層2の裏面2aへのイオン注入を設定できないので、代わりに表面からのイオン注入+アニール処理を設定した。この設定条件は、レーザアニール処理を想定して、以下の通りとした。
・イオン注入:Bイオン 100keV 1×1015cm−22度、
・アニール処理:1000℃ 10秒
そして、これにより得られたホウ素の濃度分布を図18(a)に示す。そして、図18(a)のプロファイルに倣って、n型ベース層2の裏面2a付近のホウ素の濃度を図18(b)のように設定した。なお、p型コレクタ層10の条件は以下の通りとした。
・p型コレクタ層10の幅W:0〜19.5μm
19.5μmの場合、n型ベース層2の裏面2a全面がp型になっている。
・p型コレクタ層10の深さD:0.04μm
型コレクタ層10の幅WごとのId−Vd特性を、図19(a)(b)(c)に示す。
【0092】
図19(b)に示すように、0〜2V低電圧領域では、p型コレクタ層10の幅Wが16μm以下でオーミック特性となることが分かった。一方、図19(c)に示すように、18V〜20Vの高電圧用域では、p型コレクタ層10の幅Wが6μm以下の場合に、ほぼ同じ特性を示すことが分かった。
<シミュレーション例3>
シミュレーション例3では、p型コレクタ層10の形成に際し、p型不純物の2回注入による効果を確認した。シミュレーション例3にあたって、半導体装置1の各部の主な設定条件は、次の通りである。
・n型ベース層2:5Ω・cm
・n型コンタクト層9:Asイオン 40keV、7度、1×1015cm−2で注入
・p型コレクタ層10のインプラ(1回目)
Bイオン 100keV、7度、5×1015cm−2で注入(図20)
Bイオン 100keV、7度、1×1016cm−2で注入(図21,図22)
・p型コレクタ層10のインプラ(2回目)
Bイオン 30keV、7度、5×1015cm−2で注入(図20,図21)
Bイオン 30keV、7度、1×1016cm−2で注入(図20,図21)
Bイオン 50keV、7度、5×1015cm−2で注入(図20,図21)
Bイオン 50keV、7度、1×1016cm−2で注入(図20,図21)
BFイオン 30keV、7度、1×1016cm−2で注入(図22)
結果を図20〜図22に示す。
【0093】
図20〜図22に示すように、いずれの場合も、n型ベース層2の裏面2a近傍で、n型コンタクト層9の導電型がキャンセルされて、導電型がn型からp型へと反転していることが分かった。とりわけ、図22に示すように、ホウ素(B)イオンを注入し、次に二フッ化ホウ素(BF)イオンを注入する2段階イオン注入工程のシミュレーションでは、p型不純物が注入された部分において、n型コンタクト層9の導電型が完全にキャンセルされていることが分かった。その結果、BFイオンを含めた多重インプラを行えば、図22以上にマージンのある設定も可能と考えられる。
<シミュレーション例4>
シミュレーション例4では、寄生ダイオード14が回生電流に寄与しているかを確認するためのグラフである。このシミュレーションでは、p型コレクタ層10の1ピッチ(隣り合うp型コレクタ層10の中央間の距離)に占めるp型コレクタ層10の割合により、寄生ダイオード14に流れる回生電流がどのように変化するかを調べた。パターンとして、p型コレクタ層10の占有率が0%(p型コレクタ層10なし)、51.1%、72.9%および83.3%の4パターンを採用した。寄生ダイオード14のId−Vd特性を、図23に示す。図23において、グラフE〜Hが寄生ダイオード14のId−Vd特性であり、0グラフA〜Dは、半導体装置1(FET部)のId−Vd特性(ゲート電圧10V)である。
【0094】
図23のグラフE〜Hに示すように、半導体装置1のオフ時(ゲート電圧0V)に、寄生ダイオード14に回生電流が流れていることが確認できた。
【符号の説明】
【0095】
1 半導体装置
2 n型ベース層
3 p型コラム層
4 p型ベース層
5 n型ソース層
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 ソース電極
9 n型コンタクト層
10 p型コレクタ層
11 ドレイン電極
12 層間絶縁膜
13 セル
14 寄生ダイオード
15 チャネル領域
16 コンタクト孔
17 基板
18 初期ベース層
19 n型半導体層
20 フォトレジスト
21 ゲートトレンチ
22 ゲート絶縁膜
23 ゲート電極
24 ハードマスク
25 トレンチ
26 p型半導体層
27 フォトレジスト
30 空乏層緩和領域
31 半導体装置
32 トラップレベル領域
33 n型基板
34 n型ドリフト層
35 p型コレクタ層
36 n型ベース層
41 半導体装置
42 n型基板
43 n型ドリフト層
44 n型ベース層
45 フォトレジスト
46 トレンチ
47 p型半導体層
48 p型コレクタ層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型ベース層と、
前記第1導電型ベース層の表面部に部分的に形成された第2導電型ベース層と、
前記第2導電型ベース層の表面部に部分的に形成された第1導電型ソース層と、
前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層に対向するように、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記第2導電型ベース層に連なるように前記第1導電型ベース層内に形成され、前記第2導電型ベース層から前記第1導電型ベース層の裏面に向かって延びた第2導電型コラム層と、
前記第1導電型ベース層の裏面部に部分的に形成された第2導電型コレクタ層と、
前記第1導電型ソース層に電気的に接続されたソース電極と、
前記第1導電型ベース層の前記裏面に接するように形成され、前記第1導電型ベース層および前記第2導電型コレクタ層に電気的に接続されたドレイン電極とを含む、半導体装置。
【請求項2】
前記第1導電型ベース層は、その前記裏面部に形成され、当該第1導電型ベース層の他の部分よりも不純物濃度が高い第1導電型コンタクト層を含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1導電型ベース層は、相対的に不純物濃度が小さいドリフト層と、前記ドリフト層よりも相対的に不純物濃度が高く、前記ドリフト層を支持する基板とを含み、
前記基板が前記第1導電型コンタクト層を兼ねている、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1導電型コンタクト層は、前記第1導電型ベース層の前記裏面部の全体に形成されており、
前記第2導電型コレクタ層は、その第1導電型コンタクト層を厚さ方向に貫通して形成されている、請求項2または3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1導電型ベース層は、前記第2導電型コラム層の下端と前記裏面との間に30μm以上の厚さを有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第2導電型コレクタ層は、6μmを超え16μm以下の幅を有している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2導電型コレクタ層は、前記第1導電型ベース層の前記裏面から0.2μm〜3.0μmの深さを有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2導電型コレクタ層は、1×1017cm−3〜1×1022cm−3の不純物濃度を有している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第2導電型コレクタ層は、前記第2導電型コラム層の直下の位置から前記第1導電型ベース層の前記裏面に沿って離れた位置に配置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第2導電型コレクタ層は、前記ゲート電極の直下の位置に配置されている、請求項9に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第2導電型コレクタ層は、前記第2導電型コラム層の直下の位置に配置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項12】
それぞれが柱状に形成された複数の前記第2導電型コラム層が、千鳥格子状に配置されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項13】
各前記第2導電型コラム層は、四角柱状に形成されている、請求項12に記載の半導体装置。
【請求項14】
各前記第2導電型コラム層は、六角柱状に形成されている、請求項12に記載の半導体装置。
【請求項15】
それぞれが層状に形成された複数の前記第2導電型コラム層が、ストライプ状に配置されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記ゲート絶縁膜が前記第1導電型ベース層の表面を覆うように形成され、当該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極が形成されたプレーナゲート構造を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記第1導電型ベース層の表面から前記第1導電型ソース層および第2導電型ベース層を貫通するゲートトレンチが形成され、当該ゲートトレンチに、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極が充填されたトレンチゲート構造を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項18】
前記第2導電型コレクタ層は、前記第1導電型ベース層の表面から前記裏面に向かって幅が小さくなるテーパ形状を有している、請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項19】
前記第2導電型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1導電型ベース層の前記裏面に沿う方向に一定である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項20】
前記第2導電型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1導電型ベース層の前記裏面に直交する方向に一定である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項21】
前記第2導電型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1導電型ベース層の前記裏面に沿う方向に変化している、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項22】
前記第2導電型コレクタ層の不純物濃度は、前記第1導電型ベース層の前記裏面に直交する方向に変化している、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項23】
前記第1導電型ベース層内において前記第2導電型コラム層と前記第2導電型コレクタ層との間に配置され、ドナー化された第1重粒子を含む空乏層緩和領域をさらに含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項24】
前記第1導電型ベース層内に配置され、トラップレベルを形成する第2重粒子を含むトラップレベル領域をさらに含む、請求項1〜23に記載の半導体装置。
【請求項25】
前記空乏層緩和領域の厚さが、前記トラップレベル領域の厚さよりも大きい、請求項24に記載の半導体装置。
【請求項26】
前記第2重粒子が、プロトン、He++He++のいずれかを含む、請求項24または25に記載の半導体装置。
【請求項27】
前記第1重粒子が、プロトン、He++He++のいずれかを含む、請求項23〜26のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項28】
第1導電型ベース層を形成する工程と、
前記第1導電型ベース層の表面部に部分的に第2導電型ベース層を形成する工程と、
前記第2導電型ベース層の表面部に部分的に第1導電型ソース層を形成する工程と、
前記第1導電型ベース層内に、前記第2導電型ベース層に連なり、前記第2導電型ベース層から前記第1導電型ベース層の裏面に向かって延びた第2導電型コラム層を形成する工程と、
前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型ソース層および前記第1導電型ベース層の間の前記第2導電型ベース層に対向するように、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記第1導電型ソース層に電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、
前記第1導電型ベース層の裏面部に部分的に第2導電型コレクタ層を形成する工程と、
前記第1導電型ベース層および前記第2導電型コレクタ層に電気的に接続されたドレイン電極を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
【請求項29】
前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、前記第1導電型ベース層の裏面に選択的に第2導電型不純物をイオン注入し、アニール処理することにより前記第2導電型コレクタ層を形成する工程を含む、請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項30】
前記第1導電型ベース層の裏面に第1導電型不純物をイオン注入し、アニール処理することにより、前記第1導電型ベース層の裏面部に当該第1導電型ベース層の他の部分よりも不純物濃度が高い第1導電型コンタクト層を形成する工程をさらに含む、請求項28または29に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項31】
前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、前記第1導電型コンタクト層を形成する工程の後に実行され、ホウ素(B)イオンを注入し、次に二フッ化ホウ素(BF)イオンを注入する2段階イオン注入工程を含む、請求項30に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項32】
前記二フッ化ホウ素(BF)イオンを注入する工程では、前記ホウ素(B)イオンを注入する工程よりも小さな注入エネルギでBFイオンを注入する、請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項33】
前記第2導電型コレクタ層を形成するときの前記アニール処理が、レーザアニール処理である、請求項28〜32のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項34】
前記第1導電型ベース層を形成する工程は、基板上に前記第1導電型ベース層をエピタキシャル成長により形成し、前記ソース電極を形成した後に前記基板を除去する工程を含む、請求項28〜33のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項35】
前記基板を除去する工程は、前記基板をその裏面から研削して除去する工程を含む、請求項34に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項36】
前記第1導電型ベース層を形成する工程は、第2導電型不純物を所定の位置に選択的に注入しながら第1導電型半導体層を形成する工程を繰り返すことにより、第2導電型不純物の注入位置が上下間で重なり合う複数層の前記第1導電型半導体層を積層させて前記第1導電型ベース層を形成する工程を含み、
前記第2導電型コラム層を形成する工程は、前記第1導電型ベース層をアニール処理することにより、複数層の前記第1導電型半導体層の第2導電型不純物を拡散させて前記第2導電型コラム層を形成する工程を含む、請求項28〜35のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項37】
前記第2導電型コラム層を形成する工程は、
前記第1導電型ベース層に選択的にトレンチを形成する工程と、
当該トレンチを満たし、前記第1導電型ベース層の表面が覆われるまで第2導電型半導体層を堆積させる工程と、
前記トレンチ外の前記第2導電型半導体層をエッチバックにより除去することにより、前記トレンチに埋設された前記第2導電型コラム層を形成する工程とを含む、請求項28〜35のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項38】
前記第1導電型ベース層を形成する工程は、第1導電型基板上に第1導電型ドリフト層をエピタキシャル成長により形成する工程を含み、
前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、
前記第1導電型ドリフト層の形成に先立って前記第1導電型基板の表面に選択的に第2導電型不純物をイオン注入して前記第2導電型コレクタ層を形成する工程と、
前記第1ドリフト層を成長させた後、前記第1導電型基板を裏面から研削することにより、前記第2導電型コレクタ層を前記第1導電型基板の前記裏面から露出させる工程とを含む、請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項39】
前記第1導電型ベース層を形成する工程は、第1導電型基板上に第1導電型ドリフト層をエピタキシャル成長により形成する工程を含み、
前記第2導電型コレクタ層を形成する工程は、
前記第1導電型ドリフト層の形成に先立って前記第1導電型基板を表面からエッチングすることにより、前記第1導電型基板に選択的にトレンチを形成する工程と、
前記第1導電型基板の前記表面が覆われるまで第2導電型半導体層を堆積させる工程と、
前記トレンチ外の前記第2導電型半導体層を研磨することにより、前記トレンチに埋設された前記第2導電型コレクタ層を形成する工程と、
前記第1ドリフト層を成長させた後、前記第1導電型基板を裏面から研削することにより、前記第2導電型コレクタ層を前記第1導電型基板の前記裏面から露出させる工程とを含む、請求項28に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図5E】
image rotate

【図5F】
image rotate

【図5G】
image rotate

【図5H】
image rotate

【図5I】
image rotate

【図5J】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図10D】
image rotate

【図10E】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図12C】
image rotate

【図12D】
image rotate

【図12E】
image rotate

【図12F】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2013−102111(P2013−102111A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−14415(P2012−14415)
【出願日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【出願人】(000116024)ローム株式会社 (3,539)