説明

半導体装置の製造方法

【課題】サイズの大きな半導体チップを実装する際に確実に超音波熱圧着を行う。
【解決手段】半導体チップ1と、半導体チップ1と対向配置され、接続用導体4を介して半導体チップ1と電気的に接続された回路基板5と、半導体チップ1及び回路基板5の向かい合う対向面にそれぞれ形成され、接続用導体4が接合されたパッド電極2及び端子電極6と、対向面の間の隙間を埋め込むように形成された非導電性樹脂7と、半導体チップ1又は回路基板5の対向面に形成された所定形状の導電性ダミーパターン10とを備える。対向面の間の温度分布を均一にすることができ、非導電性樹脂7の粘度を温度を均一化して超音波が減衰することを抑止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体チップと回路基板とが接続用導体を介して超音波熱圧着によって接合された半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、表面弾性波(SAW:Surface Acoustic Wave)デバイス等の実装においては、デバイス上の電極パッド上に金(Au)バンプを形成し、この金バンプと金めっきが施された実装基板上の端子電極を超音波印加を併用して熱圧着するFCBが行われている。表面弾性波デバイスは3mm角以下のものであり、I/O電極の数は数個程度である。従って、この場合には使用されるバンプも数バンプ程度である。
【0003】
一方、メモリデバイス等の大型、多ピンのデバイスに超音波熱圧着を適用する場合には、チップと実装基板との間に非導電性樹脂を注入し、信頼性を向上させる必要がある。図10は超音波熱圧着を用いて大型、多ピンのデバイスと回路基板とを接合する方法を工程順に示す概略断面図である。先ず、半導体チップ101の電極パッド102に接続用導体(バンプ)104をワイヤボンディング技術を用いて形成する。そして、図10(a)に示すように、半導体チップ101を保持ツールで保持し、半導体チップ101の電極パッド102と回路基板105の端子電極106が対応するように位置合わせする。
【0004】
その後、半導体チップ101に荷重をかけて接続用導体104と端子電極106を密着させ、この状態で半導体チップ101に超音波振動を与える。これにより、接続用導体104と端子電極106とが接合される。
【0005】
次に、図10(b)に示すように、半導体チップ101と回路基板105の間に非導電性樹脂107を注入する。図10(c)は、非導電性樹脂107が半導体チップ101と回路基板105の間に行き渡り、注入が完了した状態を示している。
【0006】
このように、超音波熱圧着前に樹脂を注入してしまうと、その後に超音波振動を与えても減衰してしまうため、図10に示すように半導体チップ101を搭載した後に超音波熱圧着を行い、その後に樹脂を注入する必要がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、大型、多ピンのメモリデバイスに超音波熱圧着を行う場合、半導体チップ101の面積が大きいため、半導体チップ101の中央部に非導電性樹脂107を流すことができず、中央部にボイドが形成されてしまうという問題がある。このため、図10に示すように圧着後に樹脂封止をすることは困難が伴っていた。また、圧着後に樹脂封止をすると工程が煩雑になるという問題がある。
【0008】
このような観点から、予め回路基板上に非導電性樹脂を形成しておき、超音波熱圧着によって接続用導体104と端子電極106とを接合するのと同時に樹脂封止を行う方法が採用されつつある。この方法によれば、超音波熱圧着後の樹脂注入工程を省略できる。
【0009】
しかしながら、この方法を適用する場合には、接合時の樹脂粘度が重要となる。すなわち、超音波熱圧着の際に非導電性樹脂が溶融して半導体チップと回路基板との間の隙間が封止されるが、非導電性樹脂の粘度は領域ごとに異なるため、超音波振動が減衰して接合が不充分になるという問題が生じていた。
【0010】
半導体チップと回路基板が接触する前、すなわち、半導体チップが回路基板上の非導電性樹脂と接触する前には、半導体チップの温度と回路基板の温度には差がある。このため、半導体チップ1が非導電性樹脂と接触した後には、非導電性樹脂の温度は一様とはならない。また、半導体チップと回路基板は熱伝導率が異なり、また場所によって構成部材が異なるため、非導電性樹脂7に温度分布が発生する。
【0011】
特に、回路基板として非導電性樹脂であるエポキシ樹脂を使用したガラスエポキシ基板を使用した場合、端子電極は導電材であり、その他の領域は非導電材で構成されているため、熱容量の違い等から端子電極近傍とその周辺の領域で温度が異なることとなり、温度分布の違いによって非導電性樹脂の粘度分布にバラツキが生じてしまう。そして、粘度が高い領域では非導電性樹脂の抗力によって超音波振動が伝わりにくくなるため、粘度の高い領域の影響に起因して印加した超音波振動が減衰し、接続用導体と端子電極との接合性が劣化するという問題が生じていた。
【0012】
また、ガラスエポキシ基板は金属などと比べて熱伝導率が比較的低い材料で構成されるため、半導体チップ1の中央と周辺の平面方向(水平方向)で温度分布のバラツキは顕著に発生し、その結果、印加される超音波振動及び荷重は温度が低く非導電性樹脂の粘度が高い部分の抗力に影響されてしまう。
【0013】
この発明は上述のような問題を解決するために成されたもので、サイズの大きな半導体チップを実装する際に確実に超音波熱圧着を行い、半導体装置の信頼性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
この発明の半導体装置の製造方法は、電極を備える半導体チップを準備する工程と、ガラスエポキシ基板を使用し、電極および、前記ガラスエポキシ基板よりも熱伝導率が大きい導電性ダミーパターンとを備える回路基板を準備する工程と、前記半導体チップを、前記導電性ダミーパターンの上部に配置し、前記半導体チップと前記導電性ダミーパターンとの間に、非導電性樹脂を介在させた状態で、超音波熱圧着によって、前記半導体チップの電極と、前記回路基板の電極とを、接続用導体を介して接合する工程とを有するものである。
【0015】
また、前記半導体チップ及び前記回路基板の前記電極が前記半導体チップの周縁部に沿った位置に形成され、前記導電性ダミーパターンが前記電極に囲まれた範囲に形成されているものである。
【0016】
また、前記導電性ダミーパターンが格子状のパターンである。
【0017】
また、前記導電性ダミーパターンが前記半導体チップの中心近傍に相当する位置から放射状に延在するスペースによって区切られているものである。
【0018】
また、前記導電性ダミーパターンと前記電極の材質が同一である。
【0019】
また、前記導電性ダミーパターンは前記回路基板に保護絶縁膜を介して形成されているものである。
【0020】
また、前記回路基板にサーマルビアが形成され、前記サーマルビアを介して前記導電性ダミーパターンが前記回路基板の裏側へ接続されているものである。
【0021】
また、前記接続用導体は、金を主元素とする部材を使用しているものである。
【0022】
また、前記回路基板の電極の最表層は、金メッキ膜によって構成されているものである。
【0023】
また、前記超音波熱圧着によって、前記接続用導体と、前記回路基板の電極を、Au/Au接合層を介して接合するものである。
【0024】
この発明の半導体装置の製造方法は、電極を備える半導体チップを準備する工程と、シリコンチップを使用し、電極および、前記シリコンチップよりも熱伝導率が大きい導電性ダミーパターンとを備える回路基板を準備する工程と、前記半導体チップを、前記導電性ダミーパターンの上部に配置し、前記半導体チップと前記導電性ダミーパターンとの間に、非導電性樹脂を介在させた状態で、超音波熱圧着によって、前記半導体チップの電極と、前記回路基板の電極とを、接続用導体を介して接合する工程とを有するものである。
【0025】
また、前記半導体チップ及び前記回路基板の前記電極が前記半導体チップの周縁部に沿った位置に形成され、前記導電性ダミーパターンが前記電極に囲まれた範囲に形成されているものである。
【0026】
また、前記導電性ダミーパターンが格子状のパターンである。
【0027】
また、前記導電性ダミーパターンが前記半導体チップの中心近傍に相当する位置から放射状に延在するスペースによって区切られているものである。
【0028】
また、前記導電性ダミーパターンと前記電極の材質が同一である。
【0029】
また、前記導電性ダミーパターンは、前記回路基板に保護絶縁膜を介して形成されているものである。
【0030】
また、前記回路基板にサーマルビアが形成され、前記サーマルビアを介して前記導電性ダミーパターンが前記回路基板の裏側へ接続されているものである。
【0031】
また、前記接続用導体は、金を主元素とする部材を使用しているものである。
【0032】
また、前記回路基板の電極の最表層は、金メッキ膜によって構成されているものである。
【0033】
また、前記超音波熱圧着によって、前記接続用導体と、前記回路基板の電極を、Au/Au接合層を介して接合するものである。
【発明の効果】
【0034】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0035】
回路基板に所定形状の導電性ダミーパターンを形成したため、半導体チップと回路基板を超音波熱圧着する際に対向面の間の温度分布を均一にすることができ、非導電性樹脂の粘度を均一化することが可能となる。これにより、印加した超音波が減衰してしまうことを抑止でき、半導体チップと電子部品との電気的接続の信頼性を高めることが可能となる。
【0036】
導電性ダミーパターンを半導体チップの周縁部に形成した電極に囲まれるように配置することにより、超音波熱圧着の際に半導体チップの中央部の温度を周辺部と同等まで高めることができ、半導体チップ中央部における非導電性樹脂の粘度を高めることが可能となる。
【0037】
導電性ダミーパターンを格子状のパターンとすることにより、導電性ダミーパターンと半導体チップ又は電子部品との接触面積を広く確保することができ、導電性ダミーパターンの接着性を高めることが可能となる。
【0038】
導電性ダミーパターンを半導体チップの中心から放射状に延在するスペースによって区切ることにより、熱圧着の際に非導電性樹脂に発生するボイドをスペースに沿って外側へ排出することが可能となる。
【0039】
導電性ダミーパターンと電極の材質を同一とすることにより、両者を半導体チップ又は電子部品上の同一工程で形成することができる。これにより、工程を簡素化してコストを低減することができる。
【0040】
電子部材を所定の回路パターンを備えた回路基板とすることにより、CSPなどのパッケージにおける半導体チップと回路基板との電気的接続の信頼性を高めることが可能となる。
【0041】
電子部材が半導体チップとすることにより、半導体チップ同士の電気的接続の信頼性を高めることが可能となる。
【0042】
半導体チップ又は電子部品の対向面上に保護絶縁膜を介して電極を形成することにより、半導体チップと電子部品を超音波熱圧着する際に対向面の間の温度分布を均一にすることができ、非導電性樹脂の粘度を温度を均一化することが可能となる。
【0043】
サーマルビアを介して導電性ダミーパターンを対向面の裏側へ接続したことにより、対向面の裏側からの熱を対向面上の導電性ダミーパターンへ効率よく伝えることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0044】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1にかかる、超音波熱圧着接合を用いた半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。以下、図1に基づいて、実施の形態1の超音波熱圧着接合の手順を説明する。
【0045】
先ず、図1(a)に示すように、半導体チップ1上の電極パッド2に接続用導体4をワイヤボンディング技術を利用して形成する。半導体チップ1上の電極パッド2が形成されていない領域には絶縁保護膜3が形成されている。
【0046】
次に、図1(b)に示すように、端子電極6を備えた回路基板5上に非導電性樹脂7を形成する。非導電性樹脂7の形成は、シート状の樹脂を貼り付ける方法、塗布などの方法を用いて行う。
【0047】
次に、図1(c)に示すように、回路基板5を保持ツール8上に載せ、半導体チップ1を保持ツール9で保持して両者を対向させ、半導体チップ1の電極パッド2と回路基板5の端子電極6が対応するように位置合わせする。
【0048】
次に、図1(d)に示すように、半導体チップ1と回路基板5とを圧着し、加熱しながら超音波振動及び荷重を印加して、電極パッド2と端子電極6を接続用導体4を介して接続する。これにより、図1(e)に示すように、回路基板5上に半導体チップ1が実装され、回路基板5と半導体チップ1との間が非導電性樹脂7によって封止される。
【0049】
図1(d)の工程では、熱圧着のための加熱によって、予め回路基板5上に設置した非導電性樹脂7が溶融して軟化するが、非導電性樹脂7の粘度は温度に依存する。一般に、半導体チップ1が大チップサイズになる程、非導電性樹脂7の粘度分布は広がることとなる。実施の形態1では、大チップサイズであっても温度分布、粘度分布を均一化することができるように、回路基板5の表面に熱伝導性のよいダミーパターン10を形成している。
【0050】
図2は、回路基板5上に形成したダミーパターン10を示す模式図である。ここで、図2(a)は、回路基板5の端子電極6が形成された側の面を示す平面図である。また、図2(b)は回路基板5と半導体チップ1の断面を示している。
【0051】
図2(a)に示すように、回路基板5上には周辺部に複数の端子電極6が形成されている。そして、回路基板5上の中央部には、端子電極6に囲まれるようにダミーパターン10が形成されている。ダミーパターン10は端子電極6と同様の材質で形成されており、図2(b)に示すように端子電極6と同等の厚さで形成されている。ダミーパターン10は端子電極6と同一工程で形成することができる。
【0052】
このように、回路基板5表面の中央部に端子電極6と同様の材質で構成した熱伝導性の良いダミーパターン10を設けることにより、図1(d)の工程で加熱した際に、回路基板5上の温度分布を一様にすることができる。ダミーパターン10を形成していない状態では、回路基板5の中央部に熱が十分に伝わらないため、回路基板5の中央部における温度が周辺部に比べて低くなり、中央部における粘度が高くなってしまうが、ダミーパターン10を設けることによって回路基板5中央部の温度を周辺部と同等にすることができる。これにより、回路基板5の全域に渡って温度を一様にすることが可能となり、非導電性樹脂7の温度分布を均一化することができる。非導電性樹脂7の水平方向の位置ごとの温度差を小さくすることができる。
【0053】
そして、非導電性樹脂7の温度分布を均一化することによって、非導電性樹脂7の粘度分布を均一化することができる。換言すれば、ダミーパターン10を設けることによって回路基板5の中央部における非導電性樹脂7の粘度を低くして周囲と同等にすることができる。これにより、非導電性樹脂7の粘度が高くなることを抑止して超音波振動が減衰してしまうことを抑止できる。
【0054】
図3はダミーパターン10の形状の例を示す平面図である。回路基板5の表面のうち、端子電極6が形成されていない領域には有機材質部が露出している。図3に示すように、ダミーパターン10を格子状の形状とすることによって、回路基板5の有機材質部と非導電性樹脂7との接触面積を広く確保することができる。これにより、非導電性樹脂7と回路基板5との接着強度を向上することができる。
【0055】
図4(a)はダミーパターン10の形状の他の例を示す平面図である。図4に示すように、回路基板5上に放射状のスペースを設けてダミーパターン10を区切ることによって、非導電性樹脂7を形成する際、若しくは半導体チップ1の熱圧着時に非導電性樹脂7内に発生したボイドを放射状のスペースに沿って外側へ排出することができる。ここで、放射状に形成したダミーパターン10のスペースの中心は半導体チップ1の中心近傍に位置させることにより、半導体チップ1の中心から外側に向かって効率よくボイドを排出することができる。これにより、非導電性樹脂7内に発生するボイドを最小限に抑えることができる。
【0056】
図4(b)は、図4(a)のダミーパターン10を備えた半導体装置を示す概略断面図である。図4(b)の例では回路基板5のダミーパターン10を絶縁保護膜13で覆っている。絶縁保護膜13は有機系の非導電性樹脂からなり、非導電性樹脂7も有機系の材料から構成されるため、図1及び図2の場合と同様に回路基板5上の温度分布を均一化することができ、また、特に回路基板5が単体の状態であっても回路基板5の表面を保護することが可能となる。
【0057】
また、上述したようにダミーパターン10は回路基板5の端子電極6と同一工程で形成してもよいし、端子電極6とは別の工程で金属板を張り付ける等の方法で形成してもよい。
【0058】
また、回路基板5としてシリコン(Si)等の半導体チップを用いた場合、すなわち、2つの半導体チップ1の電極パッド2側の面を対向させ、非導電性樹脂7を介在させて接続用導体3によって接合する場合においても、ダミーパターンを形成することによって同様の効果を得ることができる。この場合、ダミーパターンは半導体チップ1の電極パッド2側の表面に形成する。ダミーパターンは電極パッド2の材質と同じ材質の膜から構成してもよいし、銅(Cu)などの熱伝導性のよい金属パターンから構成してもよい。これにより、半導体チップ1間の非導電性樹脂7の温度を均一にすることができる。
【0059】
次に、図5に基づいて、電極パッド2、接続用導体4、端子電極6などの接続用部材について説明する。図5は、半導体チップ1と回路基板5との接合部を示す概略断面図である。これらの接続用部材は、金(Au)、はんだ、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)、鉛(Pb)、シリコン(Si)、又はこれらの合金からなる。
【0060】
図5(a)は、接続用導体4として金(Au)を主元素にした部材を使用し、回路基板5(ガラスエポキシ基板)上の端子電極6を銅(Cu)電極13、銅電極13上に形成したニッケル(Ni)メッキ層16、最表層に形成した金(Au)メッキ層17から構成した例を示している。接続用導体4は予めワイヤボンディング技術を利用して電極パッド2へ接合され、接続用導体4と電極パッド2の界面にはAu/Al合金層18が形成されている。
【0061】
そして、図5(a)に示すように、接続用導体4と金メッキ層17の界面には、超音波熱圧着によって比較的低温でAu/Au接合層19が形成される。
【0062】
このように、実施の形態1の方法によれば、大型、多ピンの半導体チップ1であっても確実に超音波熱圧着を行うことができるため、接続用導体4と金メッキ層17の界面に確実にAu/Au接合層19を形成できる。従って、接続用導体4と端子電極6との接合を確実に行うことが可能となる。
【0063】
図5(b)は、接続用導体4としてやはり金(Au)を主元素にした部材を使用し、回路基板5を半導体チップに置き換えた場合、すなわち、半導体チップ1同士を接合した場合を示している。この場合には、端子電極6がアルミニウムからなるパッドであっても、端子電極6と接続用導体4との界面に比較的低温でAu/Al接合層20を形成することができる。このように、実施の形態1の方法によれば超音波を併用した熱圧着を確実に行うことができるため、有機樹脂などの非導電性樹脂7のように耐熱温度が低い材料を使用する場合であっても良好なAu/Au接合層19、Au/Al接合層20を形成することができる。従って、接合の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0064】
以上説明したように実施の形態1によれば、回路基板5の端子電極5側の面に所定形状のダミーパターン10を形成したため、回路基板5上面の温度分布を均一にすることができ、非導電性樹脂7の温度を一様にすることが可能となる。これにより、超音波熱圧着時における非導電性樹脂7の粘度を一定に保つことができ、特に半導体チップ1の中央において粘度の高い領域が生じてしまうことを抑止することができ、粘度の高さによって印加した超音波振動が減衰してしまうことを抑止できる。従って、端子電極6と接続用導体4とを確実に接合することができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
【0065】
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置を示す概略断面図である。図6に示すように、実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様に半導体チップ1と回路基板5との間に非導電性樹脂7を介在させて接合したものであって、更に半導体チップ1側にも熱伝導性のよいダミーパターン14を形成したものである。
【0066】
このように、半導体チップ1側にも熱伝導性のよいダミーパターン14を形成することによって、非導電性樹脂7の温度分布の均一性を高めることができる。従って、超音波振動が減衰してしまうことを抑止でき、超音波熱圧着を確実に行うことが可能となる。
【0067】
図7及び図8は、ダミーパターン14を備えた半導体装置の別の例を示す概略断面図である。ここで、図7は、図6の場合と同様に半導体チップ1の電極パッド2側の面にダミーパターン14を形成したものであるが、絶縁保護膜3上にダミーパターン14を形成している点で図6の場合と相違する。
【0068】
非導電性樹脂7及び絶縁保護膜3はともに有機系材料からなる絶縁膜である。図7のように保護絶縁膜3上にダミーパターン14を形成した場合であっても図6の場合と同様に非導電性樹脂7の温度分布を均一化することができる。
【0069】
また、図8は回路基板5としてのガラスエポキシ基板上にソルダーレジスト15を設けた場合を示している。ソルダーレジスト15も有機系の膜からなるため、回路基板5と非導電性樹脂7の間にソルダーレジスト15を介在させた場合であっても、回路基板5の熱伝導率は大きく変化することはない。また、図8の例では、図6の場合と同様に半導体チップ1表面にダミーパターン14を形成し、ダミーパターン14を絶縁保護膜2で覆っている。従って、図6の例と同様に非導電性樹脂7の温度を均一化することができ、且つソルダーレジスト15の機能をも得ることができる。
【0070】
なお、図3の場合と同様に、ダミーパターン14の形状を格子状とすることによって、半導体チップ1、絶縁保護膜3又は絶縁保護膜13との密着性を高めることができる。また、図4の場合と同様に、ダミーパターン14を放射状のスペースで区切ることによって、超音波熱圧着の際に非導電性樹脂7に発生するボイドを効率良く排出することが可能となる。
【0071】
実施の形態3.
図9は、実施の形態3にかかる熱圧着接合を用いた半導体装置を示す概略断面図である。実施の形態3は、実施の形態1と同様に回路基板5にダミーパターン10を形成し、更に回路基板5にサーマルビア11を設け、回路基板5への熱がダミーパターン10に伝わり易くなるようにしたものである。
【0072】
図9に示すように、ダミーパターン10の下の回路基板5に設けたサーマルビア11は回路基板5を貫通するように形成されており、サーマルビア11内にダミーパターン10の一部が充填されている。これは、超音波熱圧着の際の加熱が回路基板5の裏面側から行われる場合に特に効果的であり、サーマルビア11を設けることによって、回路基板5の裏側から回路基板5の中央部のダミーパターン10を加熱することが可能となる。これにより、回路基板5の中央部で非導電性樹脂7の温度を高めて粘度を低くすることができ、非導電性樹脂7の温度を均一にすることができる。
【0073】
また、半導体チップ1の裏面側、すなわち図9において半導体チップ1の上側から加熱を行う場合には、半導体チップ1にサーマルビアを設けてもよい。これにより、サーマルビアを介して半導体チップ1の電極パッド2側の面を加熱することができ、非導電性樹脂7の粘度を低くすることが可能となる。これにより、超音波が減衰してしまうことを抑止でき、接合の信頼性を高めることが可能となる。
【0074】
以上説明したように実施の形態3によれば、回路基板5若しくは半導体チップ1にサーマルビア11を設けることによって、サーマルビア11を介して非導電性樹脂7を加熱することができる。従って、非導電性樹脂7の温度分布を均一にすることができ、信頼性の高い超音波熱圧着を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる、超音波熱圧着接合を用いた半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】回路基板上に形成したダミーパターンを示す模式図である。
【図3】ダミーパターンの形状の例を示す平面図である。
【図4】ダミーパターンの形状の他の例を示す平面図である。
【図5】半導体チップと回路基板との接合部を示す概略断面図である。
【図6】この発明の実施の形態2にかかる半導体装置を示す概略断面図である。
【図7】半導体チップの最上面にダミーパターンを設けた例を示す概略断面図である。
【図8】回路基板上にソルダーレジストを設けた例を示す概略断面図である。
【図9】実施の形態3にかかる熱圧着接合を用いた半導体装置を示す概略断面図である。
【図10】従来の超音波熱圧着接合を用いた半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0076】
1 半導体チップ、 2 電極パッド、 3 絶縁保護膜、 4 接続用導体、 5 回路基板、 6 端子電極、 7 非導電性樹脂、 8,9 保持ツール、 10,14 ダミーパターン、 11 サーマルビア、 13 銅電極、 15 ソルダーレジスト、 16 ニッケル(Ni)メッキ層、 17 金(Au)メッキ層、 18 Au/Al合金層、 19 Au/Au接合層、 20 Au/Al接合層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極を備える半導体チップを準備する工程と、
ガラスエポキシ基板を使用し、電極および、前記ガラスエポキシ基板よりも熱伝導率が大きい導電性ダミーパターンとを備える回路基板を準備する工程と、
前記半導体チップを、前記導電性ダミーパターンの上部に配置し、前記半導体チップと前記導電性ダミーパターンとの間に、非導電性樹脂を介在させた状態で、超音波熱圧着によって、前記半導体チップの電極と、前記回路基板の電極とを、接続用導体を介して接合する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記半導体チップ及び前記回路基板の前記電極が前記半導体チップの周縁部に沿った位置に形成され、前記導電性ダミーパターンが前記電極に囲まれた範囲に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記導電性ダミーパターンが格子状のパターンであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記導電性ダミーパターンが前記半導体チップの中心近傍に相当する位置から放射状に延在するスペースによって区切られていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記導電性ダミーパターンと前記電極の材質が同一であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記導電性ダミーパターンは、前記回路基板に保護絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記回路基板にサーマルビアが形成され、前記サーマルビアを介して前記導電性ダミーパターンが前記回路基板の裏側へ接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記接続用導体は、金を主元素とする部材を使用していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記回路基板の電極の最表層は、金メッキ膜によって構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記超音波熱圧着によって、前記接続用導体と、前記回路基板の電極を、Au/Au接合層を介して接合することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
電極を備える半導体チップを準備する工程と、
シリコンチップを使用し、電極および、前記シリコンチップよりも熱伝導率が大きい導電性ダミーパターンとを備える回路基板を準備する工程と、
前記半導体チップを、前記導電性ダミーパターンの上部に配置し、前記半導体チップと前記導電性ダミーパターンとの間に、非導電性樹脂を介在させた状態で、超音波熱圧着によって、前記半導体チップの電極と、前記回路基板の電極とを、接続用導体を介して接合する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記半導体チップ及び前記回路基板の前記電極が前記半導体チップの周縁部に沿った位置に形成され、前記導電性ダミーパターンが前記電極に囲まれた範囲に形成されていることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記導電性ダミーパターンが格子状のパターンであることを特徴とする請求項11又は12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記導電性ダミーパターンが前記半導体チップの中心近傍に相当する位置から放射状に延在するスペースによって区切られていることを特徴とする請求項11又は12記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記導電性ダミーパターンと前記電極の材質が同一であることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項16】
前記導電性ダミーパターンは、前記回路基板に保護絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記回路基板にサーマルビアが形成され、前記サーマルビアを介して前記導電性ダミーパターンが前記回路基板の裏側へ接続されていることを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記接続用導体は、金を主元素とする部材を使用していることを特徴とする請求項11〜17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
前記回路基板の電極の最表層は、金メッキ膜によって構成されていることを特徴とする請求項11〜18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項20】
前記超音波熱圧着によって、前記接続用導体と、前記回路基板の電極を、Au/Au接合層を介して接合することを特徴とする請求項11〜19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−121115(P2006−121115A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−19087(P2006−19087)
【出願日】平成18年1月27日(2006.1.27)
【分割の表示】特願2001−384707(P2001−384707)の分割
【原出願日】平成13年12月18日(2001.12.18)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】