説明

印刷システム、その制御方法及びプログラム

【課題】1つのジョブで多様な設定を可能に制御するとともに、意味のない印刷物の出力を抑制する印刷システムを提供する。
【解決手段】本発明は、印刷後の複数の前記サブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定し、設定された全体処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後のサブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の後処理設定を効果的に選択するための制御を行う印刷システム、その制御方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
POD(プリント・オン・デマンド)市場に代表されるような印刷システムにおいては、多様な出力物の形態を柔軟に選択でき、かつ、人為的な作業を低減しつつ、高い生産性を維持することが求められている。例えば、1つの印刷ジョブに対して、その印刷ジョブの一部にのみ特定の後処理を施したり、印刷ジョブ全体への後処理と更に印刷ジョブの一部に別の後処理を施したり、印刷ジョブの一部のみに複数の後処理を施したりするようなニーズが考えられる。特に、印刷ジョブ全体への後処理と、印刷ジョブの一部のみへの後処理の組み合わせは、通常の印刷ジョブ全体への後処理の制御とは異なる可能性があったにも関わらず、十分な検討がなされていない。
【0003】
例えば、ステイプル処理とパンチ処理の組み合わせは、印刷ジョブ全体への設定としては存在し得る組み合わせである。しかし、印刷ジョブ全体にはステイプル処理で、印刷ジョブの一部にはパンチ処理、という組み合わせを考えた場合は、ユーザが所望していない出力物になることが容易に予測される。よって、このようなニーズは、複雑な処理を可能にすることで起こり得る、ユーザの所望しない形での印刷物を生成してしまう恐れがあり、無駄な印刷物が出力される懸念があった。
【0004】
特許文献1には、1つの印刷ジョブに対し、多様な設定を可能としながらも、無駄な印刷物を出力させないような技術として、異なる設定を持ったジョブ束を結合させる技術が提案されている。この技術では、ジョブ束が結合された後に、設定が食い違うことで問題になりうる設定に関しては、結合されたグループ内で同じ設定を引き継ぐこととし、一括に処理できない場合はアラートを出して、ユーザに変更を促している。
【特許文献1】特開2000−222157号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来技術には、以下に記載する問題がある。例えば、特許文献1に記載の技術では、問題となりうる設定に関して、結合された印刷ジョブ同士の設定を結合されたグループ内でしか引き継ぐことできない。したがって、従来技術では、1つの印刷ジョブ内で多様な設定を全て可能にするまでには至っておらず、ユーザのニーズを十分に満たしていない。
【0006】
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、1つのジョブで多様な設定を可能に制御するとともに、意味のない印刷物の出力を抑制する印刷システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、例えば、印刷システムとして実現できる。印刷システムは、印刷システムであって、複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷手段と、印刷後の複数のサブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定手段と、全体処理設定手段によって設定された全体処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後のサブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定手段と、全体処理設定手段及び個別処理設定手段によって設定された全体処理及び個別処理を実行する後処理手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明は、例えば、印刷システムとして実現できる。印刷システムは、複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷手段と、印刷後の複数のサブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定手段と、個別処理設定手段によって設定された個別処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後の複数のサブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定手段と、個別処理設定手段及び全体処理設定手段によって設定された個別処理及び全体処理を実行する後処理手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、例えば、印刷システムの制御方法として実現できる。制御方法は、複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷ステップと、印刷後の複数のサブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定ステップと、全体処理設定ステップにおいて設定された全体処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後のサブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定ステップと、全体処理設定ステップ及び個別処理設定ステップにおいて設定された全体処理及び個別処理を実行する後処理ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、例えば、印刷システムの制御方法として実現できる。制御方法は、複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷ステップと、
印刷後の複数のサブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定ステップと、個別処理設定ステップにおいて設定された個別処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後の複数のサブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定ステップと、個別処理設定ステップ及び全体処理設定ステップによって設定された個別処理及び全体処理を実行する後処理ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、例えば、印刷システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、例えば、1つのジョブで多様な設定を可能に制御するとともに、意味のない印刷物の出力を抑制する印刷システムを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
【0014】
<印刷システムの構成>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、印刷システムである印刷システムについて説明する。図1は、PODシステムの構成例を示す図である。
【0015】
PODシステム10000は、オフィス環境とは異なるPOD環境等の印刷環境を想定している。PODシステム10000は、印刷システム1000、サーバコンピュータ(PC)103、クライアントコンピュータ(PC)104、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108、及びスキャナ102を備える。このように複数の装置がPODシステム10000を構成している。
【0016】
印刷システム1000は、印刷装置100及びシート処理装置200を備える。ここでは、印刷装置100の一例として、コピー機能及びPCプリント機能等の複数機能を備える複合機について説明するが、PC機能のみ又はコピー機能のみの単一機能型の印刷装置であってもよい。以下では、複合機のことをMFP(MultI Function Peripheral)とも称する。
【0017】
ここでは、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108を、本印刷システム1000が備えるシート処理装置200と同様に、シート処理装置と定義する。例えば、紙折り機107は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートの折処理を実行する。断裁機109は、複数枚のシート(用紙)で構成されるシート束単位で、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を実行する。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートの中綴じ製本処理を実行する。くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートのくるみ製本処理を実行する。但し、これらのシート処理装置で各種シート処理を実行させるには、印刷装置100で印刷されたジョブの印刷物を当該印刷装置100の排紙部からオペレータが取出し、かつ、処理対象となるシート処理装置に、その印刷物をセットする作業が必要である。
【0018】
このように、印刷システム1000が備えるシート処理装置200以外のシート処理装置を利用する場合には、印刷装置100による印刷処理後にオペレータによる介入作業を必要とする。一方、印刷システム1000が備えるシート処理装置200は、印刷装置100で印刷されたシートを、直接、供給できるように構成されている。具体的には、印刷装置100内部のシート搬送路が、シート処理装置200内部のシート搬送路に、連結されている。このように、印刷システム1000が備えるシート処理装置200と印刷装置100とは、互いに、物理的接続関係にある。さらに、印刷装置100とシート処理装置200とは、互いに、CPUを具備し、データ通信可能に構成されている。このように印刷装置100とシート処理装置200とは、互いに、電気的接続関係にある。
【0019】
なお、印刷装置100とシート処理装置200とは、印刷システム1000が備える制御部によって統括的に制御されている。具体的には、図2に示す印刷装置100の制御部205が統括的に制御する。また、以下では、これらのシート処理装置を後処理装置又はポストプレスとも称する。
【0020】
図1のPODシステム10000における複数の装置のうち、中綴じ製本機110以外の装置は、全て、ネットワーク101に接続されており、互いに他装置とデータ通信可能に構成されている。例えば、PC103、104等の外部装置の一例に該当する情報処理装置からネットワーク101を介して印刷実行要求がなされ、当該ジョブの印刷データを、印刷装置100により印刷させることができる。
【0021】
サーバPC103は、ネットワーク通信により他の装置とデータをやり取りすることで、PODシステム10000にて処理すべき全てのジョブを管理する。つまり、サーバPC103は、複数の処理工程からなる一連のワークフローの工程全体を統括管理するコンピュータとして機能する。サーバPC103は、オペレータから受け付けたジョブの指示に基づいて、PODシステム10000にて仕上げ可能な後処理条件を決定する。さらに、エンドユーザ(この例では印刷の作成依頼をした顧客)の要求通りの後処理(仕上げ処理)工程の指示を行う。この際に、サーバPC103は、JDFなどの情報交換ツールを用いて、ポストプレス内部でのコマンドやステータスでそれぞれの後処理機器と情報交換している。
【0022】
上述のような構成のPODシステム10000に備えられる各シート処理装置を、以下では、3種類に分類して定義する。
【0023】
[定義1] 以下に列挙の(条件1)と(条件2)の両方を満たす装置に該当するシート処理装置を、「インラインフィニッシャ」と定義する。なお、この定義に該当する装置を、以下では、インラインタイプのシート処理装置とも称する。
【0024】
(条件1) 印刷装置100から搬送されるシートをオペレータの介入無しに直接的に受容できるように、紙パス(シート搬送路)が、印刷装置100と物理的に接続されている。
【0025】
(条件2) 操作指示や状況確認等に要するデータ通信を他装置とできるように、他装置と電気的に接続されている。具体的には、印刷装置100とデータ通信可能に電気的接続されているか、又は、ネットワーク101を介して印刷装置100以外の装置(例えば、サーバPC103、クライアントPC104等)とデータ通信可能に電気的接続されている。これら少なくとも何れかの条件を満たすものを、(条件2)に合致するものとする。
【0026】
即ち、本印刷システム1000自身が備えるシート処理装置200は、「インラインフィニッシャ」に該当する。何故なら、上記の如く、シート処理装置200は、印刷装置100と物理的接続関係にあり、かつ、印刷装置100と電気的接続関係にあるシート処理装置であるからである。
【0027】
[定義2] 前項に掲げる(条件1)と(条件2)のうちの(条件1)は満たさないが、(条件2)を満たす装置に該当するシート処理装置を、「ニアラインフィニッシャ」と定義する。なお、この定義に該当する装置を、以下では、ニアラインタイプのシート処理装置とも称する。
【0028】
例えば、紙パスも印刷装置100と接続されておらず、作業者(オペレータ)が印刷物の運搬等の介入作業を要する。しかし、操作指示や状況確認はネットワーク101等の通信手段を介して電気的に情報送受可能である。このような条件に合致するシート処理装置を、「ニアラインフィニッシャ」と定義する。
【0029】
即ち、図1の紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108は、「ニアラインフィニッシャ」に該当する。何故なら、これらのシート処理装置は、印刷装置100と物理的に接続されておらず、ネットワーク101を介して、サーバPC103やクライアントPC104等の他装置とデータ通信可能な電気的接続関係にあるためである。
【0030】
[定義3] 前項に掲げる(条件1)と(条件2)の何れの条件も満たさない装置に該当するシート処理装置を、「オフラインフィニッシャ」と定義する。なお、この定義に該当する装置を、以下では、オフラインタイプのシート処理装置とも称する。
【0031】
例えば、紙パスも印刷装置100と接続されておらず、作業者(オペレータ)が印刷物の運搬等の介入作業を要する。しかも、操作指示や状況確認に要する通信ユニットも具備しておらず、他装置とのデータ通信も不可能である。したがって、作業者が出力物の運搬、出力物の設定、手作業での操作入力、機器自体が発する状況報告を手作業で行う必要がある。このような条件に合致するシート処理装置を「オフラインフィニッシャ」と定義する。
【0032】
即ち、図1の中綴じ製本機110は「オフラインフィニッシャ」に該当する。何故なら、このシート処理装置は、印刷装置100と物理的に接続されておらず、ネットワーク101にも接続されていないためである。
【0033】
以上の如く、3つの種類に分類する各種シート処理装置を備えるPODシステム10000において、様々なシート処理を実行可能に構成している。
【0034】
例えば、断裁処理、中綴じ製本処理、くるみ製本処理、シートの折処理、穴あけ処理、封入処理、帳合処理、等の様々なシート加工処理を、印刷装置100により印刷処理されたジョブの印刷媒体に対して実行可能に構成している。このように、エンドユーザ(顧客)が望む所望の製本印刷体裁でもってシート加工を実行可能に構成している。
【0035】
サーバPC103が管理するニアラインフィニッシャやオフラインフィニッシャには、他にも、ステープラ専用装置、穴あけ専用装置、封入機、又は帳合機(コレータ)を初めとして様々なものがある。サーバPC103は、これらのニアラインフィニッシャと予め定められたプロトコルで、逐次ポーリングなどでデバイスの状況やジョブの状況を、ネットワーク101経由で把握する。さらに、サーバPC103は、PODシステム10000にて処理すべき複数のジョブの実行状況(進捗状況)をそれぞれ管理する。
【0036】
<印刷システムの制御構成>
次に、図2を参照して、印刷システム1000の内部構成(主に、ソフト構成)について説明する。図2は、印刷システムの制御構成の一例を示す図である。なお、ここでは、印刷システム1000が備える図2に示す各ユニットのうち、シート処理装置200以外のユニットは、全て印刷装置100に備えられている。ここで、シート処理装置200は、厳密には、複数台のインラインタイプのシート処理装置で構成可能な一連のシート処理装置群を示す。つまり、シート処理装置200は、印刷装置100に対して、着脱可能なシート処理装置であり、印刷装置100のオプションとして提供可能に構成されている。これにより、PODシステム10000にて、必要なインラインフィニッシャを、必要な台数分、提供可能にする等の効果を図っている。
【0037】
印刷装置100は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク209(以下、HDDとも称する。)等の不揮発性メモリを備える。さらに、印刷装置100は、自装置が備えるスキャナ部201から受け付けたジョブデータを当該HDDを介してプリンタ部203で印刷するコピー機能を備える。さらに、印刷装置100は、サーバPC103、クライアントPC104等の外部装置から通信部の一例に該当する外部I/F202ユニットを介して受け付けたジョブデータを当該HDDを介してプリンタ部203で印刷する印刷機能を備える。印刷装置100は、このような複数の機能を具備したMFPタイプの印刷装置(画像形成装置とも称する。)である。しかしながら、印刷装置100は、以下で説明する各種制御が実行可能であるならば、カラープリント可能な印刷装置でも、モノクロプリント可能な印刷装置でもよい。
【0038】
印刷装置100は、原稿画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理するスキャナ部201を備える。また、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受する外部I/F202を備える。また、スキャナ部201及び外部I/F202の何れかから受け付けた複数の印刷対象となるジョブの画像データを記憶可能なハードディスク209を備える。また、ハードディスク209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を印刷媒体に対して実行するプリンタ部203を備える。また、印刷装置100は、印刷システム1000が備えるユーザインタフェースの一例である表示部を有する操作部204を備える。印刷システム1000にて提供しているユーザインタフェースの別の例としては、例えば、サーバPC103やクライアントPC104の外部装置の表示部及びキーボードやマウス等がこれに該当する。
【0039】
印刷システム1000が備える制御部205は、印刷システム1000が備える各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。読み出し専用のメモリであるROM207には、後述する各種処理等を実行する為の制御プログラムが記憶されている。また、ROM207には、図示しているユーザインタフェース画面(以下、UI画面と称する。)を含む操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させる為の表示制御プログラムも記憶されている。制御部205は、ROM207のプログラムを読出実行することで、各種動作を印刷装置100に実行させる。RAM208は、読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ部201や外部I/F202よりメモリコントローラ206を介して送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報を記憶する。
【0040】
HDD(ハードディスク)209は、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。例えば、HDD209には、処理対象となるジョブのプリントデータ等が保持される。制御部205は、スキャナ部201や外部I/F202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、HDD209を介して、プリンタ部203でプリント可能に制御する。また、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このように、制御部205は、HDD209に格納した処理対象のジョブのデータの各種出力処理を実行可能に制御する。圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮・伸張動作を行う。
【0041】
以上のような構成のもと、本印刷システムが備える制御部の一例としての制御部205が、図1の説明の如く、インラインタイプのシート処理装置200の動作も制御する。
【0042】
<印刷システムの装置構成>
次に、図3を参照して、印刷システム1000の構成(主に、メカ構成)について説明する。図3は、印刷システムの装置構成例を示す図である。なお、上述したように、本印刷システム1000は、複数台のインラインタイプのシート処理装置を、印刷装置100にカスケード接続可能に構成している。また、印刷装置100に接続可能なインラインタイプのシート処理装置は、特定の制限下のもと、本実施形態の効果を向上させるべく、利用環境に合わせ、任意の台数を設置するように構成されている。したがって、説明をより明瞭化すべく、図3では、シート処理装置200は、一連のシート処理装置群として、N台接続可能であるものとしている。かつ、1台目のシート処理装置から順に、シート処理装置200a、200bと示し、N台目のシート処理装置として、シート処理装置200nと示している。
【0043】
まず、印刷装置100における印刷処理を実行する際の、メカ構成を説明する。図3に示す符号301〜322のうち、301は、図2のスキャナ部201のメカ構成に該当する。302〜322が、図2のプリンタ部203のメカ構成に該当する。
【0044】
自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に、順番に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。感光ドラム304上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、画像形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。
【0045】
定着器308は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。一方、シート材の両面に画像を形成する際には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を具備する。
【0046】
反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動させ、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動させる。かつ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、該シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、当該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。
【0047】
両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にして当該シートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置本体内部から機外へと当該シートを排出させる。制御部205は、以上のような一連の両面印刷シーケンスを実行することで、両面印刷対象のジョブのデータのシートの第1面と第2面の各面に対する両面印刷を本印刷装置により実行可能にする。
【0048】
給紙搬送部は、印刷処理に要するシートを収納する給紙ユニットとしての給紙カセット317、318(例えば、夫々500枚のシートを収容可能)、ペーパーデッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。また、これら給紙ユニットに収納されたシートを給送するユニットとして、給紙ローラ321、レジストローラ316等がある。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319には、各種のシートサイズでかつ各種のマテリアルのシートを、これらの各給紙ユニット毎に、分別して、セット可能に構成されている。
【0049】
手差しトレイ320も、OHPシート等の特殊なシートを含む各種の印刷媒体をセット可能に構成されている。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラ321が設けられ、1枚単位でシートを連続的に給送することができる。例えば、ピックアップローラによって積載されたシート材が順次繰り出され、給紙ローラ321に対向して設けられる分離ローラによって重送が防止されてシート材は1枚ずつ搬送ガイドへと送り出される。ここで、分離ローラには搬送方向とは逆方向に回転させる駆動力が図示しないトルクリミッタを介して入力されている。給紙ローラとの間に形成されるニップ部にシート材が1枚だけ進入しているときには、シート材に従動して搬送方向に回転する。
【0050】
一方、重送が発生している場合には搬送方向とは逆方向に回転することにより重送したシート材が戻され、最上部の1枚だけが送り出されるようになっている。送り出されたシート材は搬送ガイドの間を案内され、複数の搬送ローラによってレジストローラ316まで搬送される。このときレジストローラ316は停止しており、シート材の先端がレジストローラ316対で形成されるニップ部に突き当たり、シート材がループを形成し斜行が補正される。その後、画像形成部において感光ドラム304上に形成されるトナー像のタイミングに合わせて、レジストローラ316は回転を開始してシート材を搬送する。レジストローラ316により送られたシート材は、吸着ローラ322によって転写ドラム305表面に静電気的に吸着される。定着器308から排出されたシート材は、排紙ローラ310を介して、シート処理装置200内部のシート搬送路へ導入される。
【0051】
<印刷システムにおける操作部の構成>
次に、図4乃至図6を参照して、印刷システム1000の印刷装置100が備えるユーザインタフェース部(以下、UI部と称する。)の一例に該当する操作部204について説明する。図4は、印刷装置の操作部の構成例を示す図である。
【0052】
図4に示すように、操作部204は、ハードキーによるユーザ操作を受け付け可能なキー入力部402、及びソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受け付可能な表示ユニットの一例としての表示部401を備える。表示部401は、タッチパネルにより構成され、表示したソフトキーを介してユーザの操作を受け付けることができる。
【0053】
図5は、キー入力部の構成例を示す図である。図5に示すように、キー入力部402は、操作部電源スイッチ501を備える。制御部205は、操作部電源スイッチ501が押下されると、スタンバイモードとスリープモードを選択的に切換るよう制御する。ここで、スタンバイモードとは、印刷等の全ての機能を実行可能な通常動作状態を示す。また、スリープモードは、ネットワーク印刷やファクシミリ等に備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止し、消費電力を抑えている状態を示す。制御部205は、操作部電源スイッチ501のユーザ操作を、システム全体の電源供給を行う主電源スイッチがON状態である場合に受け付可能に制御する。
【0054】
スタートキー503は、処理対象となるジョブのコピー動作や送信動作等、ユーザにより指示された種類のジョブ処理を印刷装置100に開始させる指示をユーザから受け付可能にするためのキーである。ストップキー502は、受け付けたジョブの処理を印刷装置100に中断させる指示をユーザから受け付可能にするためのキーである。テンキー506は、各種設定の数値の設定をユーザにより実行可能にするためのキーである。クリアキー507は、テンキー506を介してユーザにより設定された各種パラメータを解除するためのキーである。リセットキー504は、ユーザにより処理対象のジョブに対して設定された各種設定を全て無効にし、かつ、設定値をデフォルト状態に戻す指示をユーザから受け付けるためのキーである。ユーザモードキー505は、ユーザごとのシステム設定画面に移行するためのキーである。
【0055】
図6は、表示部に表示される画面構成例を示す図である。表示部401は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、その上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイとを備える。表示部401は、操作者からの各種設定を受け付ける機能と操作者に情報を提示する機能を兼ね備える。例えば、LCD上の有効表示状態の表示キーに該当する個所がユーザにより押下されたことを検知すると、制御部205は、ROM207に予め記憶された表示制御プログラムに従い、当該キー操作に応じた操作画面を表示する。なお、図6に示す表示例は、印刷装置100の状態がスタンバイモード時(印刷装置100により処理すべきジョブが無い状態)に表示部401に表示させる初期画面の一例である。
【0056】
図6に示すコピータブ601がユーザにより押下された場合、制御部205は、印刷装置100が有するコピー機能の操作画面を表示部401に表示させる。送信タブ602がユーザにより押下された場合、制御部205は、本印刷装置が備えるファックスやE−mail送信などデータ送信(Send)機能の操作画面を表示部401に表示させる。ボックスタブ603がユーザにより押下された場合、制御部205は、印刷装置100が備えるボックス機能の操作画面を表示部401に表示させる。各タブが選ばれたときの表示される画面及び各ボタンの内容についてはここでは割愛する。
【0057】
<印刷システムのシステム構成>
印刷システム1000の構成例として、例えば、図7に示すようなシステム構成が考えられる。図7は、印刷システムのシステム構成例を示す図である。図7に示すシステム構成例は、印刷システム1000が、大容量スタッカ、糊付け製本機及び中綴じ製本機の合計3台のインラインタイプのシート処理装置を、一連のシート処理装置群200として、具備している。また、印刷装置100に対して、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機という、接続順序で、接続されている。制御部205は、図7に示すようなシステム構成からなる印刷システム1000を統括的に制御する。
【0058】
ここで、大容量スタッカ200aは、プリンタ部203からのシートを、大量枚数(例えば、5000枚)、積載可能なシート処理装置である。また、糊付け製本機200bは、プリンタ部203で印刷された1束分のシートを表紙つきで製本するにあたりシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能なシート処理装置である。また、表紙をつけずに糊付け製本するシート処理に該当する天糊製本処理も糊付け製本機200bにより実行可能である。糊付け製本機200bは、少なくとも、くるみ製本処理を実行可能なシート処理装置である。そのため、くるみ製本機とも称する。また、中綴じ製本機200cは、プリンタ部203からのシートに対して、ステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙、中綴じ製本処理及び折り処理を選択的に実行可能なシート処理装置である。
【0059】
つまり、本印刷システム1000では、多種多様のシート処理が可能であり、これらの処理が可能であることを構成情報としてHDD209に登録している。そのため、制御部205は、当該構成情報に基づいて、各シート処理を全て選択可能になるようUI部を制御する。各フィニッシャの詳細な説明はここでは割愛する。
【0060】
ここで、更に本発明における特筆すべき点を挙げておく。上述したように、本PODシステム10000の形態を採ることで複数のシート処理を1つの印刷ジョブに対して受け付けることができるが、複数の印刷処理を行う場合の対処すべき課題も含まれている。
【0061】
具体例を挙げるならば、例えば、1つの印刷ジョブに対して、ジョブ全体に同時にステイプルとパンチ処理を行うことは可能であり、そのようなニーズもあり得る。しかしながら、印刷ジョブ全体にステイプル処理を行いながら、印刷ジョブの一部にのみパンチ処理を行うことは出力物としては無意味であり、明らかにジョブの設定が間違っていると推測される。このような場合、上記のような間違った設定と思われる印刷物を大量に出力してしまうと、商品として印刷物を取り扱うPOD業界では、コストと時間の浪費が懸念されてしまう。
【0062】
そのため、複雑な設定を柔軟に受け付け可能な構成でありながら、無駄なコストは可能な限り抑えることが可能な印刷制御システムが非常に重要となる。図13及び図14は、仕上げ設定の組み合わせ表を示す図である。図13に示す組み合わせ表1300は、全体とジョブの一部への仕上げ設定(以下、個別仕上げ設定と称する。)を行った場合の組み合わせ表である。図14に示す組み合わせ表1310は、全体への仕上げ設定を行った場合の組み合わせ表である。本PODシステム10000では、これらの組み合わせ表1300、1310をシステム内で予め保持している。図13及び図14の「○」は、出力物としてありうるものを示す。一方、「×」は、出力物としてユーザにとって不要なものを示す。即ち、組み合わせ表1300は、所定の全体処理とともに設定可能な個別処理の組み合わせを定義している。一方、組み合わせ表1310は、所定の全体処理とともに設定可能な他の全体処理の組み合わせを定義している。ここで、組み合わせ表1300は、第1制限情報及び第2制限情報に相当する。
【0063】
組み合わせ表1300、1310は、インラインタイプだけでなくニアラインタイプのシート処理装置も考慮した組み合わせ表としているが、この組み合わせ自体はそのシステム構成毎に内容も変わってくる。一例として、全体パンチ処理に対してジョブの一部にくるみ製本を行う場合を考えると、印刷システムとして、くるみ製本装置がくるみ製本を行った後に別のシート処理装置に搬送できないインラインタイプのシステムも十分に考えうる。この場合は、全体パンチ処理と個別仕上げ設定がくるみ製本の組み合わせは動作対象外となるが、ニアラインタイプのシート処理装置も考慮すると、この組み合わせは動作可能となりうる。
【0064】
<第1の実施形態>
以下では、図8乃至図17を参照して、第1の実施形態について説明する。本実施形態では、スキャンジョブ結合について説明する。スキャンジョブ結合とは、図3の自動原稿搬送装置(ADF)301にて、積載面にセットされた原稿束分の設定を一束分ずつ変えながら受け付け可能にし、更にそれら受け付けた束全てに対しての設定も受け付け可能にする機能である。ここで、原稿束とは、複数の用紙を所定枚数ごとのサブセットに分別したものである。
【0065】
設定を受け付ける順序としては、例えば、スキャンジョブ結合の指示を受け付ける際に、全ての原稿束に対して共通に適用される処理(全体処理)を最初に選択可能にする。その後、各原稿束をスキャンする前にその原稿束へ適用される個別処理をそれぞれ受け付け可能にしている。つまり、本機能を用いることで、1つの印刷ジョブ全体に対しての設定を受け付けながら、ある纏まった束毎にも多様な設定を受け付け可能にしている。また、これらの設定は、印刷後のシート(用紙)に対して行われる後処理(全体処理及び個別処理を含む。)の設定である。
【0066】
図8は、第1の実施形態に係るスキャンジョブ結合指示を受けた場合の処理手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、印刷装置100の制御部205によって統括的に制御される。
【0067】
スキャンジョブ結合の指示を受け付けると、ステップS101において、制御部205は、スキャンジョブ結合画面900をUI部に表示する。図9は、スキャンジョブ結合画面の一例を示す図である。スキャンジョブ結合画面900ではスキャンジョブ全体に対して行う設定を受け付け可能にしている。スキャンジョブ結合画面900は、図9に示すように、仕上げボタン901、仕切紙ボタン902、ボックス保存ボタン903、ページ印字ボタン904、部数印字ボタン905、スタンプボタン906、を含んで表示される。また、スキャンジョブ結合画面900は、日付印字ボタン907、ジョブ終了通知ボタン908、キャンセルボタン909及びOKボタン910を含んで表示される。また、スキャンジョブ結合画面900では、ジョブ全体への後処理の設定がユーザによって選択される。
【0068】
次に、ステップS102において、制御部205は、スキャンジョブ結合画面900に表示されている各ボタンに対応した制御処理を行う。仕上げボタン901を押下された場合は、図10に示すような仕上げ種類選択画面1010をUI部に表示する。図10は、仕上げ種類選択画面の一例を示す図である。仕上げ種類選択画面1010は、図10に示すように、各シート処理を行うためのステイプルボタン1001、サドル製本ボタン1002、パンチ穴ボタン1003、Z折りボタン1004、くるみ製本ボタン1005、を含んで表示される。また、仕上げ書類選択画面1010は、断裁処理ボタン1006、設定取消ボタン1007及びOKボタン1008を含んで表示される。制御部205は、OKボタン1008が押下された時点で選択されているシート処理の種類をスキャンジョブ全体に対して行うシート処理設定(印刷条件)としてRAM208に保持し、スキャンジョブ結合画面900を表示させる。
【0069】
また、仕切紙ボタン902が押下されると、制御部205は、仕切り紙を挟む設定をRAM208に保持させる。同様に、ボックス保存ボタン903が押下されると、ボックスへ格納する設定をRAM208に保持する。その他、ページ印字ボタン904、部数印字ボタン905、スタンプボタン906、日付印字ボタン907、ジョブ終了通知ボタン908が押下された場合も同様に、各処理を行う旨の設定が保持される。このように、ステップS101及びS102の処理は、全体処理設定手段の動作の一例である。
【0070】
スキャンジョブ結合画面900にてOKボタン910が押下されると、制御部205は、結合ジョブ全体への設定が終了したと判定し、ステップS103に進む。ステップS103において、制御部205は、印刷ジョブ全体の中で所定数の束(サブセット)ごとの設定を受け付ける。ここで、図12を参照して、ステップS103の詳細について説明する。図12は、束ごとの印刷条件を設定する処理手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、印刷装置100の制御部205によって統括的に制御される。また、以下で説明する処理は、個別処理設定手段の動作の一例である。
【0071】
ステップS201において、制御部205は、最初の束への設定が変更可能なジョブ束結合基本画面1100を表示制御する。図11は、ジョブ束結合基本画面1100の一例を示す図である。ジョブ束結合基本画面1100では、個別の束毎の設定を選択できる。なお、ジョブ束結合基本画面1100は、図6に示す基本画面と比較して、仕上げ設定ボタン1101を含むことが異なる。したがって、以下では、個別の仕上げ設定ボタン1101が押下された場合の制御について説明する。
【0072】
ステップS202において、制御部205は、個別の仕上げ設定ボタン1101が押下されたか否かを判定する。押下されたと判定すると、ステップS203に進む。続いて、ステップS203において、制御部205は、ジョブ全体に対する仕上げ設定を受け付けているか否かを、RAM208に保持されている設定を参照して判定する。ここで、ジョブ全体に対する仕上げ設定を受け付けていなかった場合は、ステップS205に進む。一方、ジョブ全体に対する仕上げ設定を受け付けていた場合はステップS204に進む。
【0073】
ステップS204において、制御部205は、全体仕上げ設定と個別仕上げ設定との組み合わせ表1300をHDD209から取得する。組み合わせ表1300では、全体仕上げ設定と個別仕上げ設定とを組み合わせた場合の不要な組み合わせ、及び選択可能な組み合わせが定義されている。本実施形態では、ステイプル、パンチ処理、Z折、断裁処理、くるみ製本、サドル製本のみの組み合わせを挙げているが、もちろんこの例に限るものではなく、他の設定の組み合わせを可能である。
【0074】
次に、ステップS205において、制御部205は、取得した仕上げ設定の組み合わせに従って、先ほど取得したジョブ全体に対する仕上げ設定との組み合わせを考慮し、図15に示す仕上げ設定処理画面1400を表示する。図15は、仕上げ設定処理画面の一例を示す図である。仕上げ設定処理画面1400は、ステイプルボタン1401、サドル製本ボタン1402、パンチ穴ボタン1403、Z折ボタン1404、くるみ製本ボタン1405、断裁処理ボタン1406、設定取消ボタン1407及びOKボタン1408を含んで表示される。なお、後処理を設定するための各ボタン1401〜1406は、全体の仕上げ設定を考慮して、禁止する個別の仕上げ設定に関しては、グレーアウトで表示し、選択ができないように表示する。
【0075】
仕上げ設定処理画面1400は、全体仕上げ処理にステイプルが選択されていた場合の画面を示してある。全体仕上げ処理にステイプルが選択されている場合、制御部205は、個別の仕上げ設定としては、Z折ボタン1404及び断裁処理ボタン1406のみがアクティブとなっており、その他のボタンはグレーアウトで表示する。
【0076】
例えば、パンチ処理との組み合わせについて考えると、通常全体仕上げ設定を複数組み合わせた場合、ステイプルとパンチ処理の組み合わせは問題なく、ユーザが必要とする場合もありうる。しかし、全体仕上げ設定がステイプルで、個別仕上げ設定にパンチ処理が選択された場合、ステイプルされた印刷物の一部にパンチ穴が空いていても意味がないことは明白である。よって、このような設定はユーザの設定ミスと推測できる。したがって、本実施形態では、このようなミスが起きないように、予め無意味な設定を選択できないように制御する。
【0077】
ステップS206において、制御部205は、OKボタン1408が押下されたか否かを判定する。押下された場合、制御部205は、選択された個別仕上げ設定をRAM208に保存して、図8のステップS104へと進む。
【0078】
ステップS104において、制御部205は、ジョブのキー入力部402のスタートキー503が押下されたか否かを判定する。スタートキー503が押下されると、ステップS105に進み、制御部205は、ADF301の積載部にある原稿束のスキャンを開始させる。
【0079】
次に、ステップS106において、制御部205は、ADF301の積載部にある原稿束全てがスキャンし終えたか否かを判定し、スキャン処理を終えたと判定した場合はステップS107に進み、図16に示すポップアップ画面1500を表示する。図16は、ポップアップ画面1500の一例を示す図である。ポップアップ画面1500は、次の束の設定を行うための両面原稿ボタン1501、倍率ボタン1502及び濃度設定ボタン1503を含んで表示される。また、次の束の読み込み設定変更ボタン1505を押下することで表示される、ジョブ束結合基本画面1100でも設定変更を行うことは可能である。制御部205は、各設定ボタン1501〜1503が押下されると、その受け付けた設定をRAM208に保持することができる。
【0080】
ポップアップ画面1500を表示すると、ステップS108において、制御部205は、次の束の読み込み設定変更ボタン1505が押下されたか否かを判定し、押下されるとステップS109に進む。ステップS109において、制御部205は、ジョブ束結合基本画面1100を表示する。ここでの2束目以降の読み込み設定の処理手順は、図12を参照して説明した制御と同様であるため、説明を省略する。2束目以降の読み込み設定の変更を受け付けると、制御部205は、ステップS104に戻り、スタートキー503が押下された否かを判定する。
【0081】
一方、ステップS108において、全ての束の確認/結合ボタンが押下されると、制御部205はステップS110に進み、図17に示すジョブ束結合確認画面1600を表示して、印刷開始要求を受け付けたか否かを判定する。図17は、ジョブ束結合確認画面1600の一例を示す図である。ジョブ束結合確認画面1600は、選択解除ボタン1601、詳細情報ボタン1602、消去ボタン1603、試しプリントボタン1604、を含んで表示される。また、ジョブ束結合確認画面1600は、表紙/合紙ボタン1605、束の追加ボタン1606、ジョブ結合中止ボタン1607及びプリント開始ボタン1608を含んで表示される。各ボタン1601〜1606を用いて、読み込んだジョブ束の削除や詳細の確認、束の追加等を行うことができる。
【0082】
プリント開始ボタン1608が押下されると、ステップS111に進み、制御部205は、各ボタンに対応した機能を行い、これまで受け付けてRAM208に保持している印刷ジョブ設定に従って印刷処理の制御を開始する。
【0083】
以上説明したように、本実施形態では、スキャンジョブ結合を行う際、予め受け付けたジョブ全体の仕上げ設定に応じて個別の束毎に行う仕上げ設定の制御を行う。このような仕組みを取り入れることで、柔軟で無駄のない設定フローをユーザに提供することができる。また、極力、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、極力、オペレータの作業負荷を軽減したいというニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能となり、特に、以下のような効果を奏する。
【0084】
例えば、幾つかの小冊子で構成された印刷物をまとめてリングバインダに綴じて保存しておきたい場合、各小冊子の後処理設定は残したまま、元々ある小冊子同士を結合させれば、容易に所望の出力物を得ることが可能となる。しかし、このような柔軟な設定を可能にしてしまうと、出力物として有り得ないような無駄な印刷物も生成しうることになってしまう。しかし、本実施形態によれば、各後処理設定同士の有り得ないような組み合わせは、予め印刷システム内で保持しているため、各選択画面において不要な設定を選択できない構成にできる。つまり、複雑な仕上げ設定が多数ある場合でも、無駄な出力が無いよう、低コストで柔軟なニーズに応えることが可能となる。
【0085】
<第2の実施形態>
次に、図18A乃至図21を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、予め個別の束毎に仕上げ設定を受け付けた上で、ジョブ全体への仕上げ設定を受け付ける場合の制御について説明する。なお、本実施形態では、好適な適用例として、ホールドジョブ結合について説明する。
【0086】
ホールドジョブとは、例えばPC103、104等の情報処理装置からネットワーク101を介して送信されたジョブの印刷データを、印刷装置100のHDD209に一時的に保持させるジョブである。保持されたデータは、印刷装置100を操作するオペレータによって設定変更や管理が行われる。このような設定変更や管理は、印刷システム1000内のシート処理装置200の状況、印刷装置100の使用状況、及び、入稿されたデータへの作業指示を考慮して行われる。印刷装置100に投入されたホールドジョブは、その場で種々の設定が可能なだけでなく、他のホールドジョブと結合されて、新たなジョブとして生成されてもよい。
【0087】
ホールドジョブは、例えば、過去に出力した週報のような印刷物をまとめて1つの束にし、表紙等もつけて月報として出力したい場合に有効である。この場合、各週報データと表紙データとを結合し、それら全体を1つのジョブとして仕上げ設定を行うことで、容易にユーザ所望の印刷物が生成できる。つまり、ユースケースとしては最初に個別のホールドジョブに対してそれぞれ設定がなされ、それらを結合した後に結合後のジョブに対して設定を更に加えるようなパターンである。このようなユースケースにおける制御フローの詳細を図18Aを参照して説明する。図18Aは、第2の実施形態に係るホールドジョブの印刷指示を受けた場合の処理手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、印刷装置100の制御部205によって統括的に制御される。図19乃至図21は、ホールドタブ基本画面の一例を示す図である。
【0088】
まず、ステップS301において、制御部205は、ホールドタブの選択を受け付けると、図19に示すホールドタブ基本画面1800を表示する。ホールドタブ基本画面1800では、上部にホールドジョブのリストを表示し、下部には結合ジョブのリストを表示し、表示部右には、各種設定ボタン1801〜1807が配置される。制御部205は、各リストにあるジョブが押下されると当該ジョブの色を反転させて表示し、当該ジョブを選択状態とする。
【0089】
図19に示すホールドタブ基本画面1800では、Job1を選択した状態を示している。この状態において、制御部205は、選択されているジョブが1つであるため、ホールドジョブ結合ボタン1802をグレーアウトに表示し、選択できないように制御する。また、制御部205は、図20に示すホールドタブ基本画面1900のように、Job1だけでなくJob2も選択を受け付けたと判定すると、ホールドジョブ結合ボタン1802をアクティブにし、選択可能に制御する。
【0090】
図18Aの説明に戻る。ホールドタブ基本画面を表示すると、ステップS302において、制御部205は、各種設定ボタン1801〜1807を受け付けたか否かを判定する。ここで、図20に示すようにホールドジョブ結合ボタン1802がアクティブな状態で、ホールドジョブ結合ボタン1802を受け付けたと判定すると、制御部205は、処理をステップS303に進める。ステップS303において、制御部205は、選択されている当該ホールドジョブを選択を受け付けた順に結合する。さらに、制御部205は、結合したジョブの生成が終了した後に、図21に示すホールドタブ基本画面2000のように、生成したジョブを結合ジョブリストに表示し、ステップS302に戻る。ホールドタブ基本画面2000では、ホールドジョブが選択されていないため、制御部205は、ホールドジョブに対する処理を行う各種設定ボタン1801〜1804をグレーアウト表示し、選択不可に制御している。
【0091】
一方、ステップS302で、ホールドタブ基本画面1800において少なくとも1つのホールドジョブ、又は結合ジョブが選択された状態から仕上げ設定ボタン1803が押下されると、ステップS305に進む。ステップS305において、制御部205は、仕上げ設定受付処理を行うよう制御する。
【0092】
ここで、図18Bを参照して、仕上げ設定受付処理について説明する。図18Bは、第2の実施形態に係る仕上げ設定受付処理の処理手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、印刷装置100の制御部205によって統括的に制御される。
【0093】
ステップS401において、制御部205は、選択された印刷ジョブの設定をHDD209より取得し、ジョブ中の少なくとも一部に仕上げ設定が含まれているか否かを判定する。ここで、仕上げ設定が含まれていない場合は、ステップS403に進み、図11に示すジョブ束結合基本画面1100と同様に仕上げ設定に制限のない仕上げ設定画面を表示する。
【0094】
一方、ステップS401でジョブ中の少なくとも一部にでも仕上げ設定が含まれていると判定すると、制御部205は、選択された印刷ジョブの設定を取得し、ステップS402に進む。ステップS402において、制御部205は、HDD209に保存されている、ジョブ全体への仕上げ設定の組み合わせ表1310と、ジョブ全体への仕上げ設定と個別ジョブへの仕上げ設定との組み合わせ表1310とを取得する。さらに、制御部205は、取得した情報に基づいて、ステップS401で取得した現在選択されている印刷ジョブの設定と照らし合わせ、出力物として不可能な組み合わせとなる設定を特定する。不可能な組み合わせを特定すると、ステップS403に進み、制御部205は、特定した情報に従って仕上げ設定画面を表示する。
【0095】
次に、ステップS404において、制御部205は、ユーザから入力を受け付けた場合に、当該入力として仕上げ設定確定のOKボタンが押下されたか否かを判定する。OKボタンが押下された場合は、制御部205は選択された仕上げ設定をRAM208に保持し、処理を終了する。一方、他の入力の場合は、ステップS403に戻る。
【0096】
図18Aの説明に戻る。ステップS302でプリント開始要求を受け付けたと判定した場合、制御部205は、RAM208に保持されているジョブ設定とHDD209に保持されているジョブ設定とを取得し、当該設定情報に基づいてプリント処理を行う。詳細なプリント処理に関しては説明を省略する。
【0097】
このように、ジョブ全体への仕上げ設定と個別ジョブへの仕上げ設定との組み合わせを考慮し、制御を変えることでユーザにとって効率的で無駄のないシステムを提案できる。
【0098】
ここで、上記2つの実施形態では、どちらかの設定がされた場合にはもう一方の設定の制御を変える仕組みであったが、これに限らず、後から設定した方で前の設定を上書きする仕組みを取り入れてもよい。これにより、より柔軟性の高いシステムを提供することができる。
【0099】
例えば、ホールドジョブにおいて、ステイプルジョブと、仕上げ設定がなされてはいないジョブとを結合した結合ジョブに対し、全体をくるみ設定にしたい場合、途中のステイプルジョブを解除するようなニーズも考えうる。そこで、先に個別の仕上げ設定がなされていても、後で行う設定で上書きすることを可能にする仕組みを取り入れてもよい。
【0100】
また、上記2つの実施形態では、ADFに積載された複数の原稿束(サブセット)から構成される元の原稿束をスキャンし、印刷処理を行なうことによって得られる印刷物を、同じ排紙部に排紙してもよいし、原稿束ごとに異なる排紙部に排紙するようにしてもよい。同じ排紙部に排紙する場合には、スキャンジョブ結合画面で指定してやればよく、原稿束ごとに排紙先を決める場合には、原稿束ごとの設定を行う画面で設定できるようにすればよい。異なる排紙先に排紙した場合、ユーザは、後から各排紙先に排紙された原稿束を集めることによって、元の原稿束に対応する印刷物を得ることができる。このように制御することによって、ユーザは、スキャンされる原稿束に対応する印刷物の排紙先を柔軟に設定することができる。また、同じ設定がなされた原稿束に対応する印刷物同士を、同じ排紙先に排紙するように制御してもよい。
【0101】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む。)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。例えば、本形態では、印刷装置100内部の制御部205が上記各種制御の主体となっていたが、印刷装置100と別筐体の外付けコントローラ等によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成してもよい。
【0102】
[他の実施形態]
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したプログラムである。
【0103】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0104】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
【0105】
プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
【0106】
プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0107】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。
【0108】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0109】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】PODシステムの構成例を示す図である。
【図2】印刷システムの制御構成の一例を示す図である。
【図3】印刷システムの装置構成例を示す図である。
【図4】印刷装置の操作部の構成例を示す図である。
【図5】キー入力部の構成例を示す図である。
【図6】表示部に表示される画面構成例を示す図である。
【図7】印刷システムのシステム構成例を示す図である。
【図8】第1の実施形態に係るスキャンジョブ結合指示を受けた場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】スキャンジョブ結合画面の一例を示す図である。
【図10】仕上げ種類選択画面の一例を示す図である。
【図11】ジョブ束結合基本画面1100の一例を示す図である。
【図12】束ごとの印刷条件を設定する処理手順を示すフローチャートである。
【図13】仕上げ設定の組み合わせ表を示す図である。
【図14】仕上げ設定の組み合わせ表を示す図である。
【図15】仕上げ設定処理画面の一例を示す図である。
【図16】ポップアップ画面1500の一例を示す図である。
【図17】ジョブ束結合確認画面1600の一例を示す図である。
【図18A】第2の実施形態に係るホールドジョブの印刷指示を受けた場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図18B】第2の実施形態に係る仕上げ設定受付処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】ホールドタブ基本画面1800の一例を示す図である。
【図20】ホールドタブ基本画面1900の一例を示す図である。
【図21】ホールドタブ基本画面2000の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0111】
100 印刷装置
101 ネットワーク
102 スキャナ
103 サーバコンピュータ
104 クライアントコンピュータ
107 紙折り機
108 くるみ製本機
109 断裁機
110 中綴じ製本機
200 シート処理装置
201 スキャナ部
202 外部I/F
203 プリンタ部
204 操作部
205 コントローラ部(制御部)
207 ROM
208 RAM
209 HDD
210 圧縮伸張部
1000 印刷システム
10000 PODシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷システムであって、
複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷手段と、
印刷後の複数の前記サブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定手段と、
前記全体処理設定手段によって設定された全体処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後の前記サブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定手段と、
前記全体処理設定手段、及び前記個別処理設定手段によって設定された前記全体処理、及び前記個別処理を実行する後処理手段と
を備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記全体処理とともに設定可能な前記個別処理の組み合わせを定義した第1制限情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記個別処理設定手段は、
前記第1制限情報を参照して、前記全体処理設定手段によって設定された前記全体処理に応じて設定可能な前記個別処理のみを選択可能に表示する選択画面を表示する表示制御手段と、
前記選択画面を介して入力された情報に基づいて前記個別処理を設定する設定手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記個別処理とともに設定可能な前記全体処理の組み合わせを定義した第2制限情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記個別処理設定手段は、
前記個別処理を選択可能に表示する選択画面を表示する表示制御手段と、
前記選択画面を介して入力された情報と、前記第2制限情報とに基づいて、前記個別処理を設定するとともに前記全体処理を変更する変更手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項4】
印刷システムであって、
複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷手段と、
印刷後の複数の前記サブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定手段と、
前記個別処理設定手段によって設定された個別処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後の複数の前記サブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定手段と、
前記個別処理設定手段、及び前記全体処理設定手段によって設定された前記個別処理、及び前記全体処理を実行する後処理手段と
を備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項5】
前記個別処理とともに設定可能な前記全体処理の組み合わせを定義した第2制限情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記全体処理設定手段は、
前記第2制限情報を参照して、前記個別処理設定手段によって設定された前記個別処理に応じて設定可能な前記全体処理のみを選択可能に表示する選択画面を表示する表示制御手段と、
前記選択画面を介して入力された情報に基づいて前記全体処理を設定する設定手段と
を備えることを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
【請求項6】
前記全体処理とともに設定可能な前記個別処理の組み合わせを定義した第1制限情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記全体処理設定手段は、
前記全体処理を選択可能に表示する選択画面を表示する表示制御手段と、
前記選択画面を介して入力された情報と、前記第1制限情報とに基づいて、前記全体処理を設定するとともに前記個別処理を変更する変更手段と
を備えることを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
【請求項7】
印刷システムの制御方法であって、
複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷ステップと、
印刷後の複数の前記サブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定ステップと、
前記全体処理設定ステップにおいて設定された全体処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後の前記サブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定ステップと、
前記全体処理設定ステップ、及び前記個別処理設定ステップにおいて設定された前記全体処理、及び前記個別処理を実行する後処理ステップと
を含むことを特徴とする印刷システムの制御方法。
【請求項8】
印刷システムの制御方法であって、
複数の用紙を所定数ごとのサブセットに分別して印刷する印刷ステップと、
印刷後の複数の前記サブセットごとに適用される後処理を示す個別処理を設定する個別処理設定ステップと、
前記個別処理設定ステップにおいて設定された個別処理とともに設定可能な後処理であって、かつ、印刷後の複数の前記サブセットに共通に適用される後処理を示す全体処理を設定する全体処理設定ステップと、
前記個別処理設定ステップ、及び前記全体処理設定ステップによって設定された前記個別処理、及び前記全体処理を実行する後処理ステップと
を含むことを特徴とする印刷システムの制御方法。
【請求項9】
請求項7又は8に記載の印刷システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−42573(P2010−42573A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−207405(P2008−207405)
【出願日】平成20年8月11日(2008.8.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】