説明

印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム

【課題】表示部のない又は表示部の性能に乏しいプリンタにおいてもユーザが選択した印刷データの出力をセキュアな状態で行うこと。
【解決手段】印刷管理サーバ100は、プリンタ300から携帯端末500のICカードから読み取った製造番号に基づいて認証サーバ200から取得したユーザ名と携帯端末識別情報とプリンタIPアドレスを含む印刷一覧要求を受信し、該印刷一覧要求に含まれる携帯端末識別情報とプリンタIPアドレスとを紐付けておき、該印刷一覧要求により特定された印刷データ一覧を該印刷一覧要求に含まれる携帯端末識別情報に対応する携帯端末500に送信する。そして、印刷管理サーバ100は、該印刷データ一覧に応じた印刷要求を受信すると、該印刷要求に含まれる携帯端末識別情報に紐付けられたIPアドレスが示すプリンタに、前記印刷要求された印刷データを送信する構成を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の識別情報が記憶された記憶媒体を備える携帯端末と、前記記憶媒体の情報を読み取る読み取り手段を備えるプリンタと、印刷データをユーザ情報に紐付けて記憶管理する印刷管理サーバとを備える印刷システムの制御に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、認証されたユーザのみが印刷装置からサーバ上に一時蓄積された印刷データに対して印刷要求を行うことで当該印刷装置から印刷データの出力を可能にする所謂「プルプリント(蓄積印刷)」の印刷システムが提案されている。これにより、認証されたユーザに対応する印刷データが、所望の印刷装置からの出力可能となっている。
【0003】
例えば、特許文献1には、複合機でICカード認証処理を行い、認証されたユーザの印刷データの一覧を印刷装置の表示部で表示させ、この表示上で選択された印刷データを印刷管理サーバで特定し、この特定した印刷データが格納されているプリントサーバに印刷コマンドを送信することで認証されたユーザが指定した印刷データが所望の印刷装置でプリントできるプリントシステムが開示されている。
【特許文献1】特開2006−99714号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、プリンタに表示部がない(表示部があったとしても、表示部の性能に乏しく、一覧を表示し、選択ができない)場合は、ユーザが印刷したいデータを選択し印刷できず、必要のない印刷データが印刷されてしまうといった問題点があった。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、表示部のない又は表示部の性能に乏しいプリンタにおいてもユーザが選択した印刷データの出力をセキュアな状態で行う仕組を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、所定の識別情報が記憶された記憶媒体を備える携帯端末と、前記記憶媒体の情報を読み取る読み取り手段を備えるプリンタと、印刷データをユーザ情報に紐付けて記憶管理する印刷管理サーバと、を備える印刷システムであって、前記プリンタは、前記読み取り手段により前記携帯端末の記憶媒体から読み取った所定の識別情報に基づいて取得したユーザ情報と携帯端末識別情報とプリンタ識別情報を含む印刷一覧要求を、前記印刷管理サーバに送信する送信手段を備え、前記印刷管理サーバは、前記印刷一覧要求を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された前記印刷一覧要求に含まれる携帯端末識別情報とプリンタ識別情報とを紐付けて記憶する記憶手段と、前記印刷一覧要求に含まれるユーザ情報により印刷データを特定する特定手段と、前記特定手段により特定された印刷データの一覧情報を前記印刷一覧要求に含まれる前記携帯端末識別情報に基づいて前記携帯端末に送信する送信手段と、前記送信手段により前記印刷データの一覧を送信した携帯端末で指定された印刷データ情報と携帯端末識別情報を含む印刷要求を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信された印刷要求に含まれる携帯端末識別情報に紐付けて前記記憶手段に記憶されている前記プリンタ識別情報に対応するプリンタに対して、前記印刷要求で指定された印刷データ情報に対応する印刷データを送信する印刷データ送信手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、表示部のない又は表示部の性能に乏しいプリンタにおいてもユーザが選択した印刷データの出力をセキュアな状態で行うことことができる等の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明の印刷管理サーバ100およびプリンタを適用可能なプリントシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。
【0010】
図1に示すように、本実施形態のプリントシステムは、1又は複数のクライアント端末400(例えば、ユーザ毎)、複数のプリンタ300(プリンタA300a,プリンタB300b,・・・),印刷管理サーバ100、認証サーバ200がローカルエリアネットワーク(LAN)600を介して接続され、印刷管理サーバ100は、ユーザ毎の携帯端末500と情報の送受信を行う構成となっている。
【0011】
クライアント端末400には、不図示のサーバから帳票生成に必要なフォーム及びテキストデータを取得し、オーバレイを行い帳票を生成する帳票ソフトがインストールされている。この帳票ソフトは、生成された帳票をSOAP等の通信を用いて、当該帳票を帳票の印刷実行命令、ユーザ情報とともに印刷管理サーバへ送信する。
【0012】
印刷管理サーバ100には、プリンタドライバがインストールされ、受信した帳票(印刷データ)を帳票管理データベース(後述する図5)に蓄積し、携帯端末からの出力指示に基づいて当該プリンタドライバを介してプリンタへ印刷データを送信する。
【0013】
認証サーバ200は、認証用テーブル(後述する図8)を記憶し、プリンタのカードリーダへ携帯端末をかざすことによってなされる認証依頼に応じて、該ICカード認証用テーブルを用いて認証処理を行う。
【0014】
以下、図2を用いて、図1に示したクライアント端末,印刷管理サーバ、認証サーバに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
【0015】
図2は、図1に示したクライアント端末,印刷管理サーバ、認証サーバに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0016】
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0017】
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0018】
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器にへの表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
【0019】
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0020】
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN600)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0021】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0022】
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
【0023】
次に、図3を用いて、図1に示したプリンタ300を制御するコントローラユニットのハードウェア構成について説明する。
【0024】
図3は、図1に示した複合機300のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0025】
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN600)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
【0026】
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0027】
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
【0028】
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
【0029】
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)600に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0030】
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
【0031】
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0032】
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
【0033】
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0034】
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0035】
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0036】
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0037】
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0038】
尚、表示部ははプリンタによって表示性能がことなり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。
【0039】
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0040】
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、携帯端末内に備えられたICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
【0041】
以上のような構成によって、プリンタ300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN600上に送信したり、LAN600から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
【0042】
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
【0043】
以下、図4を用いて、図1に示した携帯端末(携帯電話やPDA)500のハードウェア構成について説明する。
【0044】
図4は、図1に示した携帯端末(携帯電話やPDA)500のハードウェア構成を説明するブロック図である。
【0045】
図4に示すように、携帯端末500は、制御部411と、受話部412と、送話部413と、送受信部414と、表示部415と、入力部416と、ROM417と、RAM418と、通信制御部419とを備える。
【0046】
制御部411は、ROM417に格納されたプログラムに従って動作し、この携帯端末全体の動作を制御する。
【0047】
受話部412は、スピーカなどを備え、制御部411から供給されるディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカから放音する。送話部413は、マイクロフォンなどを備え送信対象の音声データを取り込み、ディジタル信号に変換して制御部411に供給する。
【0048】
送受信部414は、印刷管理サーバ100との間で、アンテナを介して無線通信を行う。表示部415は、様々な情報を表示する。
【0049】
なお、携帯端末500と印刷管理サーバ100との無線通信はと基地局(不図示)を介して行うように構成されている。
【0050】
入力部416は、ダイアルボタンなどを備え、様々な指示を入力する。ROM417は、制御部411の動作プログラム及び固定データを記憶する。この動作プログラムには、プリンタドライバは含まれていない。
【0051】
RAM418は、バッテリによりバックアップされており、制御部411のワークエリアとして機能し、外部から取得した情報を一時記憶する。
【0052】
ICカード419は、ICチップにより構成されており、製造番号や個人を特定する情報(所定の識別情報)が書き込まれており、プリンタに備えてあるカードリーダとの間で通信がなされる。
【0053】
以下、図5〜図7を参照して、図1に示した印刷管理サーバ100のHD211に記憶されるデータについて説明する。
【0054】
図5は、図1に示した印刷管理サーバ100のHD211に記憶される帳票管理データベースの一例を示す模式図である。
【0055】
図5に示すように、帳票管理データベースは、タイムスタンプ501,ユーザ名502,文書名503,印刷状態504,帳票データ505から構成される。
【0056】
なお、タイムスタンプ501は、印刷管理サーバ100が帳票データを受信した日時を示す。ユーザ名502,文書名503は、クライアント端末400から帳票データとともに受信したユーザ名(ユーザ情報),文書名に対応する。
【0057】
なお、この帳票管理データベースは、上述したようにクライアント端末400から印刷管理サーバ100に登録されるものとする。
【0058】
図6は、図1に示した印刷管理サーバ100のHD211に記憶されるプリンタドライバ関連テーブルの一例を示す模式図である。
【0059】
図6に示すように、プリンタドライバ関連テーブルは、プリンタ名601,プリンタIPアドレス602,プリンタドライバ名603から構成される。
【0060】
なお、このプリンタドライバ関連テーブルは、印刷管理サーバ100のHDに予め登録されているものとする。
【0061】
図7は、図1に示した印刷管理サーバ100のHD211に記憶されるプリンタ表示部有無テーブルの一例を示す模式図である。
【0062】
なお、このプリンタ表示部有無テーブルは、印刷管理サーバ100のHDに予め登録されているものとする。
【0063】
以下、図8を参照して、図1に示した認証サーバ200のHD211に記憶される認証用テーブルについて説明する。
【0064】
図8は、図1に示した認証サーバ200のHD211に記憶される認証用テーブルの一例を示す模式図である。
【0065】
図8に示すように、認証用テーブルは、製造番号801,ユーザ名802,メールアドレス803,部門ID804,部門パスワード805,管理者権限806,携帯端末識別情報807等から構成される。
【0066】
以下、図9のフローチャートを参照して、図8に示した認証用テーブルへの製造番号及び携帯端末識別情報の登録処理を説明する。なお、本実施形態では、認証サーバ200は、図示しない外部インタフェース(例えばUSB)を介して、携帯端末のICカード419(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ(図3のカードリーダ319と同様の機能)が接続されている。そして、認証サーバ200のCPU301は、このカードリーダによる携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末内のICチップから読み取られた情報を取得可能である。
【0067】
図9は、本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明のにおける認証情報登録処理に対応する。
【0068】
なお、図中、S1は、携帯端末500のステップに対応し、携帯端末500の制御部401がROM417に格納されるプログラムを実行することにより実現される。
【0069】
また、S2〜S3は、認証サーバ200の各ステップに対応し、認証サーバ200のCPU201が外部メモリ211に格納されるプログラムをRAM203上で実行することにより実現される。
【0070】
まず、ステップS1において、携帯端末500の制御部411は、携帯端末500のROM417等に記憶されている携帯端末識別情報(例えば電話番号やIPアドレス等)を認証サーバ200へ送信する。
【0071】
ステップS2において、認証サーバ200のCPU201は、携帯端末500から送信される携帯端末識別情報を受信する。
【0072】
この携帯端末識別情報の受信後の所定期間、認証サーバ200のCPU201は、上述のカードリーダによる携帯端末500内のICカード419の読み取りを行う。
【0073】
携帯端末500が上述したカードリーダにかざされると、認証サーバ200CPU201は、これを検知し、この検知した情報(製造番号)を読み出す(S3)。
【0074】
次に、ステップS4において、印刷管理サーバ100のCPU201は、ステップS2で受信した携帯端末識別情報と、ステップS3で読み取った製造番号を関連付け、製造番号をキーにして図6に示す認証用テーブルの製造番号801,携帯端末識別情報807へ登録する。
【0075】
なお、図9に示した処理を実行しなくても、管理者が手作業等により、製造番号801と携帯端末識別情報807とを認証用テーブルに登録しておく方法であっても、本発明を実現可能である。
【0076】
以下、図10のフローチャートを参照して、本発明のにおける印刷処理について説明する。
【0077】
図10は、本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明のにおけるプリンタからの印刷指示に基づいた印刷に関する処理に対応する。
【0078】
なお、図中、S101〜S102は、認証サーバ200のステップに対応し、認証サーバ200のCPUが外部メモリに格納されるプログラムをRAM上で実行することにより実現される。
【0079】
また、図中、S201〜S212は、印刷管理サーバ100の各ステップに対応し、印刷管理サーバ100のCPUが外部メモリに格納されるプログラムをRAM上で実行することにより実現される。
【0080】
また、図中、S301〜S303は、携帯端末500のステップに対応し、携帯端末500の制御部401がROM417に格納されるプログラムを実行することにより実現される。
【0081】
また、図中、S401〜S402は、プリンタ300(ここではプリンタA300aとして説明するがどのプリンタであってもよい)のステップに対応し、プリンタA300aのCPU301がROM303に格納されるプログラムを実行することにより実現される。
【0082】
まず、ユーザが携帯端末500にアプリケーション(印刷管理サーバ100との接続を行うため接続アプリケーション)の起動を指示すると、ステップS301において、携帯端末500の制御部401は、前記アプリケーションを起動し、当該携帯端末500の携帯端末識別情報を含む接続依頼を印刷管理サーバ500に送信する。これにより、携帯端末500と印刷管理サーバ100とのセッションが張られる。
【0083】
印刷管理サーバ100では、ステップS201において、携帯端末500の接続アプリケーションからの接続依頼(携帯端末識別情報を含む)に基づきセッションを維持する。なお、このセッションは、開放されるまで上記携帯端末識別情報に関連付けられて管理されるものとする。なお、携帯端末500との通信が一定時間なされない場合、該セッションを開放するように構成してもよい。
【0084】
なお、後述する帳票一覧がプリンタで表示可能であればアプリケーションが起動しなくても、本実施形態は実現可能であることは言うまでもない。また、アプリケーションが印刷管理サーバからの命令により起動させる場合は、S301,S201を実行しなくても実現可能である。
【0085】
次に、ステップS401において、プリンタA300aのCPU301は、携帯端末500がカードリーダ319にかざされたことを検知すると、この検知した情報(製造番号)を読み出して認証情報として、認証サーバ200へ送信する(認証情報送信)。
【0086】
そして、認証サーバ200では、プリンタA300aから送信される認証情報を受信すると、ステップS101において、認証サーバ200のCPUは、受信した製造番号と図8に示す認証用テーブル(認証サーバ200のHD内に記憶されている)を参照して正規のユーザか否かの認証を行う。
【0087】
次に、ステップS102において、認証サーバ200のCPUは、S101の認証結果を、該認証を要求したプリンタ(プリンタA300a)に送信する。具体的には、認証用テーブルに受信した製造番号が登録されていれば、認証された(正常認証)と判断し、認証用テーブルのユーザ名902,携帯端末識別情報907を含む認証結果をプリンタA300aに送信する。また、認証用テーブルに受信した製造番号が登録されていない場合、認証エラーと判断し、認証エラーを示す情報を含む認証結果をプリンタA300aに送信する。
【0088】
次に、プリンタA300aでは、認証サーバ200から送信される認証結果を受信すると、ステップS402において、プリンタA300aのCPU301は、受信した認証結果に基づいて正常認証されたか否かを判定し、正常認証されなかった(認証結果にユーザ情報が含まれていない)と判定した場合には、初期状態へ戻す。
【0089】
一方、ステップS402において、正常認証された(認証結果にユーザ情報,携帯端末識別情報が含まれている)と判定した場合には、プリンタA300aのCPU301は、ステップS403に処理を進める。
【0090】
次に、ステップS403では、プリンタA300aのCPU301は、上記受信した認証結果に含まれるユーザ名,携帯端末識別情報に基づき、印刷管理サーバ100へ認証ユーザの帳票情報送信依頼を送信する。この認証ユーザの帳票情報取得送信依頼には、ユーザ名、携帯端末識別情報、およびプリンタのIPアドレスが含まれる。
【0091】
次に、印刷管理サーバ100では、ステップS202において、プリンタA300aから送信される認証ユーザの帳票情報取得送信依頼を受信すると、ステップS203において、印刷管理サーバ100のCPU201は、受信した認証ユーザの帳票情報取得送信依頼に含まれる携帯端末識別情報とプリンタA300aのIPアドレスを図11に示す携帯端末プリンタ関連テーブルに記憶させる。
【0092】
図11は、印刷管理サーバ100のRAM302内に記憶される携帯端末プリンタ関連テーブルの一例を示す図である。
【0093】
図11に示すように、携帯端末プリンタ関連テーブルでは、携帯端末識別情報1101とプリンタIPアドレス1102が関連付けられている。
【0094】
以下、図10のフローチャートの説明に戻る。
【0095】
次に、ステップS203において、印刷管理サーバ100のCPU201は、プリンタA300aに一覧を表示できる(印刷指示ができる)表示部があるか否かを図7に示したプリンタ表示部有無テーブルに基づいて判定する。
【0096】
まず、プリンタA300aに一覧を表示できる表示部がない場合について説明する。
【0097】
ステップS203において、印刷管理サーバ100のCPU201は、プリンタA300aに一覧を表示できる(印刷指示ができる)表示部がないと判定した場合には、ステップS204に処理を進める。
【0098】
ステップS204では、印刷管理サーバ100のCPU201は、図5に示した帳票管理データベースを参照し、上記受信した認証ユーザの帳票情報取得送信依頼に含まれるユーザ名に対応する未印刷帳票データの一覧を取得し、該取得した未印刷帳票データの一覧を、上記受信した認証ユーザの帳票情報取得送信依頼に含まれる携帯端末識別情報と関連付けられているセッション(S201で保持したセッション)を介して、携帯端末500に送信する。なお、上記帳票データ一覧として送信する情報としては、帳票の文書名,ユーザ名,タイムスタンプを含むものとする。
【0099】
そして、携帯端末500の制御部401は、ステップS302において、印刷管理サーバ500から送信された未印刷帳票データの一覧を、表示部415に表示する。
【0100】
図12は、本発明において携帯端末500の表示部415に表示される帳票データ一覧の一例を示す模式図である。
【0101】
図12において、1201は帳票データ選択エリアであり、ユーザは、この帳票データ選択エリア1201から印刷する帳票データを選択(チェック)する(複数の帳票データを選択可能である)。
【0102】
1202は送信ボタンであり、このボタンを選択指示することにより、帳票データ選択エリア1201で選択状態となっている帳票データの印刷を、印刷管理サーバ100に要求することができる。
【0103】
以下、図8のフローチャートの説明に戻る。
【0104】
帳票データ選択エリア1201で帳票データが選択(チェック)され、送信ボタン1202が選択指示されると、ステップS303において、携帯端末500の制御部401は、帳票データ選択エリア1201で選択された帳票の一覧(選択された1つ以上の帳票データの情報(タイムスタンプ))を上述のセッションを介して印刷要求コマンドとして、ユーザ名,携帯端末識別情報とともに、印刷管理サーバ100に送信する。
【0105】
次に、プリンタA300aに一覧を表示できる表示部がある場合について説明する。
【0106】
ステップS203において、印刷管理サーバ100のCPU201は、プリンタA300aに一覧を表示できる(印刷指示ができる)表示部があると判定した場合には、ステップS205に処理を進める。
【0107】
ステップS205では、印刷管理サーバ100のCPU201は、図6に示した帳票管理データベースを参照し、上記受信した認証ユーザの帳票情報取得送信依頼に含まれるユーザ名に対応する未印刷帳票データの一覧を取得し、該取得した未印刷帳票データの一覧を、上記受信した認証ユーザの帳票情報取得送信依頼に含まれるIPアドレスに対応するプリンタ300(ここではプリンタA300a)に対して送信する。なお、上記帳票データ一覧として送信する情報としては、帳票の文書名,ユーザ名,タイムスタンプを含むものとする。
【0108】
次に、プリンタA300aでは、印刷管理サーバ100から送信される帳票データ一覧を受信すると、ステップS404において、プリンタA300aのCPU301は、受信した帳票データ一覧を操作部308の表示部に表示する。
【0109】
図13は、本発明においてプリンタ300に表示される帳票データ一覧の一例を示す模式図である。
【0110】
図13において、1301は帳票データ選択エリアであり、ユーザは、この帳票データ選択エリア1301から印刷する帳票データをタッチ選択する(複数の帳票データを選択可能である)。
【0111】
1302はプリント(Print)ボタンであり、このボタンをタッチ指示することにより、帳票データ選択エリア1301で選択状態となっている帳票データの印刷を、印刷管理サーバ100に要求することができる。
【0112】
以下、図8のフローチャートの説明に戻る。
【0113】
帳票データ選択エリア1301で帳票データが選択され、プリントボタン1302がタッチ指示されると、ステップS405において、プリンタA300aのCPU301は、帳票データ選択エリア1301で選択された帳票の一覧(選択された1つ以上の帳票データの情報(タイムスタンプ))を印刷要求コマンドとして、ユーザ名,IPアドレスとともに、印刷管理サーバ100に送信する。
【0114】
以下、プリンタA300aに一覧を表示できる表示部がある場合、及び、ない場合に共通の説明となる。
【0115】
ステップS206において、印刷管理サーバ100のCPU201は、携帯端末500又はプリンタA300aから送信される印刷要求コマンドを受信すると、該受信した印刷要求コマンド内に含まれる1又は複数の印刷対象帳票の情報(タイムスタンプ)を取得しする。なお、印刷管理サーバ100のCPU201は、上記取得した1又は複数の印刷対象帳票の情報(タイムスタンプ)を、図14に示す印刷管理テーブルに記録する。
【0116】
なお、携帯端末500から上記印刷要求コマンドを受信した場合には、印刷管理サーバ100のCPU201は、上記印刷要求コマンドに含まれる携帯端末識別情報をキーとして携帯端末プリンタ関連テーブルからプリンタIPアドレスを取得して、印刷管理テーブルのIPアドレス1403に格納するものとする。
【0117】
図14は、図1に示した印刷管理サーバ100のRAM203に記憶される印刷管理テーブルの一例を示す模式図である。
【0118】
図14に示すように印刷管理テーブルは、ユーザ名1401,プリンタ名1402,IPアドレス1403,選択された帳票のタイムスタンプ1404(選択された数存在する)から構成される。
【0119】
以下、図10のフローチャートの説明に戻る。
【0120】
次に、ステップS207において、印刷管理サーバ100のCPU201は、S206で取得した印刷対象帳票の帳票データを取得し(即ち、印刷管理テーブルのタイムスタンプ1404に基づいて帳票管理データベースから取得し)、印刷管理テーブルのIPアドレス1403が示すIPアドレスのプリンタ(プリンタA300a)に対して、前記取得した帳票データの印刷処理を実行する(印刷データを出力(送信)する)。
【0121】
なお、この際、上記IPアドレスに基づき、プリンタドライバ関連テーブル(図6)を検索してプリンタドライバを選択し、この選択されたプリンタドライバを通してプリンタA300aに帳票データの印刷データを出力(送信)する。また、この印刷処理は、LPR印刷であっても、Windows(登録商標)でサポートされている標準TCP/IPポートを利用した印刷処理でも良い。
【0122】
次に、プリンタA300aでは、印刷管理サーバ100からプリンタドライバを介して出力された帳票データの印刷データを受信すると、ステップS406において、プリンタA300aのCPU301は、受信した帳票データの印刷データに基づくプリント出力を実行する。
【0123】
そして、該帳票データの印刷データに基づくプリント出力が完了すると、ステップS407において、プリンタA300aのCPU301は、印刷管理サーバ100へ印刷完了を通知する。なお、印刷完了の通知としては、印刷完了した印刷データに対応する帳票データのタイムスタンプ(又は文書名等)を使用して行うものとする。このタイムスタンプは印刷データ内(例えばヘッダー)に含まれている。
【0124】
次に、印刷管理サーバ100では、プリンタA300aから送信される印刷完了の通知を受信すると(S208)、受信したタイムスタンプに対応するタイムスタンプ1404を印刷管理テーブルから削除し、ステップS209に処理を進める。
【0125】
ステップS209では、印刷管理サーバ100のCPU201は、選択された帳票を全て印刷完了したか(印刷管理テーブルにタイムスタンプ1404がないか)否かを判定し、まだ全て印刷完了していない(印刷管理テーブルにまだタイムスタンプ1404がある)と判定した場合には、ステップS206に処理を戻す。
【0126】
一方、ステップS209において、上記選択された帳票が全て印刷完了した(印刷管理テーブルにタイムスタンプ1404がない)と判定した場合には、ステップS210に処理を進める。
【0127】
ステップS210では、印刷管理サーバ100のCPU201は、印刷が完了したことを対応するプリンタ(ここではプリンタA300a)へ通知する(印刷完了通知)。なお、ここでは、印刷管理テーブル内のIPアドレス1403により送信先のプリンタを特定する。
【0128】
次に、プリンタA300aでは、印刷管理サーバ100から送信された印刷完了通知を受信すると、ステップS408において、プリンタA300aのCPU301は、認証状態の解除(ログオフ)やシステムの開放などの後処理を実行する。
【0129】
次に、ステップS409において、プリンタA300aのCPU301は、メッセージ表示可能な表示部がある場合には、選択した帳票データの印刷が全て完了したこと示す旨のメッセージをプリンタA300aの操作部308の表示部に表示する。
【0130】
なお、印刷管理サーバ100のCPU201は、ステップS210の完了通知を、携帯端末プリンタ関連テーブルにより、前記プリンタに関連付けられた携帯端末識別情報に関連付けられているセッションを介して前記携帯端末500に送信するように構成してもよい。
【0131】
図15は、図4に示した携帯端末500の表示部415に表示された印刷完了通知の一例を示す模式図である。
【0132】
また、携帯端末500への印刷完了通知は電子メールを用いるように構成してもよい。この場合、携帯端末500の電子メールアドレスは、認証用テーブルのメールアドレス803に格納され、S102の認証時に、ユーザ名等と一緒に、認証要求したプリンタに送信され、一覧要求時に、プリンタから印刷管理サーバ100に通知されるものとする。
【0133】
また、プリンタA300aから印刷完了通知を携帯端末500に送信するように構成してもよい。この場合、S402で認証サーバ200から受信した携帯端末識別情報を保持しておき、この携帯端末識別情報によって、S303で選択された帳票一覧を送ることによってなされている印刷が終了したことを検知して、プリンタA300aから携帯端末500に印刷完了通知を送信するようにする。
【0134】
これにより、一瞬プリンタから離れた場合でも、リアルタイムに完了を確認することができ、プリンタへ印刷した紙を放置することを防ぐことができる。
【0135】
なお、図10では、選択された全ての帳票の印刷が完了して、完了通知を行うように構成したが、1ジョブごとの印刷が完了したタイミングで通知するように構成してもよい。
【0136】
そして、印刷管理サーバ100のCPU201は、S311の完了通知が終了すると、ステップS211において、印刷完了となった携帯端末の情報(携帯端末識別情報とIPアドレス)を図11の携帯端末プリンタ関連テーブルより削除する。また、印刷完了となった印刷管理テーブル内の情報も削除する。
【0137】
次に、ステップS312において、印刷管理サーバ100のCPU201は、S311で削除した情報に対応する携帯端末との接続(セッション)を終了させ、本フローチャートにおける処理を終了とする。
【0138】
以下、なお、S201でセッションが保持されていない場合は、S311,S312の処理は行わない。ただし、印刷完了となった印刷管理テーブル内の情報の削除は実行するものとする。
【0139】
なお、本実施形態では、印刷管理サーバ100と携帯端末500との間にセッションをはって通信を行う構成について説明したが、印刷管理サーバ100と携帯端末500との間の通信を電子メールにて行うように構成してもよい。
【0140】
即ち、帳票一覧の送信、帳票一覧から選択された印刷対象となる帳票の送信(印刷要求)、印刷完了通知等を全て電子メールにて行うように構成してもよい。
【0141】
この場合、携帯端末500の電子メールアドレスは、認証用テーブルのメールアドレス803に格納され、S102の認証時に、ユーザ名等と一緒に、認証要求したプリンタに送信され、一覧要求時に、プリンタから印刷管理サーバ100に通知されるものとする。
【0142】
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、表示部415を備える携帯端末500を、プリンタ300のカードリーダ319にかざすことによって実行する処理を説明したが、これに限るものではなく、ICチップを備えるICカード(表示部なし)と携帯端末が混在した構成でも実現可能である。
【0143】
この場合、ICカードがプリンタ300のカードリーダ319にかざされると、プリンタ300から認証サーバ200にはICカードの製造番号が送信される。
【0144】
認証サーバ200では、送信された製造番号に基づきユーザ名と携帯端末識別情報を取得する。この時、ICカードでは携帯端末識別情報は取得できないため、プリンタには携帯端末識別情報は送信されずユーザ名が送信される。
【0145】
プリンタ300は、このユーザ名を受信する(携帯端末識別情報なし)と、印刷管理サーバにユーザ名とIPアドレスを含む印刷データ一覧要求を行う。
【0146】
以下、図16を参照して、本実施形態の印刷管理サーバ100の処理について説明する。
【0147】
図16は、本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明の第2実施形態における印刷管理サーバ100の処理に対応する。
【0148】
また、図中、S1601〜S1603は、印刷管理サーバ100の各ステップに対応し、印刷管理サーバ100のCPUが外部メモリに格納されるプログラムをRAM上で実行することにより実現される。なお、図10と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
【0149】
印刷管理サーバ100では、図10のステップS202において、プリンタ300から送信される認証ユーザの帳票情報取得送信依頼を受信すると、印刷管理サーバ100のCPU201は、ステップS1601に処理を進め、要求に携帯端末識別情報があるか判定する。
【0150】
ステップS1601において、携帯端末識別情報があると判定した場合には、印刷管理サーバ100のCPU201は、図10のステップS204へ処理を進める。
【0151】
ステップS1601において、携帯端末識別情報がないと判定した場合には、印刷管理サーバ100のCPU201は、ステップS1602に処理を進める。
【0152】
ステップS1602では、印刷管理サーバ100のCPU201は、図10のステップS202で認証ユーザの帳票情報取得送信依頼を受信したプリンタ300に一覧を表示できる(印刷指示ができる)表示部があるか否かを図7に示したプリンタ表示部有無テーブルに基づいて判定する。
【0153】
ステップS1602において、印刷管理サーバ100のCPU201は、プリンタA300aに一覧を表示できる(印刷指示ができる)表示部があると判定した場合には、図10のステップS204に処理を進める。
【0154】
一方、ステップS1602において、印刷管理サーバ100のCPU201は、プリンタA300aに一覧を表示できる(印刷指示ができる)表示部がないと判定した場合には、ステップS1603に処理を進める。
【0155】
次に、ステップS1603では、印刷管理サーバ100のCPU201は、図10のステップS202で受信した認証ユーザの帳票情報取得送信依頼に含まれるユーザ名に対応する未印刷データ(帳票データ)を全て取得する。
【0156】
次に、ステップS1604において、印刷管理サーバ100のCPU201は、ステップS1603で取得した未印刷データ(帳票データ)の印刷処理を、S202で認証ユーザの帳票情報取得送信依頼を受信したプリンタ300に対して実行する。
【0157】
また、ICカードをプリンタ300のカードリーダ319にかざし、認証サーバ200から携帯端末識別情報が取得できなかった場合、プリンタ表示部有無テーブルの代わりに、プリンタ側で表示部の構成を判断させ、ステップS403で、印刷管理サーバ100に、送信する要求(命令)を変更するように構成してもよい。
【0158】
この場合、プリンタに表示部がない(一覧表示できない)場合は、印刷データ一括送信要求を印刷管理サーバ100へ送信し、プリンタに表示部がある(一覧表示できる)場合は、未印刷状態の帳票データの一覧要求を行うように構成する。
【0159】
そして、印刷管理サーバ100は、受信した要求の種類を判断し、一覧要求であれば一覧情報を送信し、印刷データ一括送信要求であった場合には、一覧情報を送信せず、受信した要求に含まれるユーザ名から印刷データを特定し、受信したプリンタ名に対応するプリンタへこの印刷データを印刷させるように構成する。
【0160】
〔第3実施形態〕
上記第1,2記実施形態では、認証サーバ200の認証用テーブル内に、携帯端末識別情報と製造番号を紐付けて記録しておく構成について説明したが、印刷管理サーバ100のHD211内に、携帯端末識別情報と製造番号を紐付けて記録しておくように構成してもよい。
【0161】
この場合、図10のステップS102では、認証サーバ200のCPU201は、認証結果として製造番号を送信するものとする。
【0162】
そして、印刷管理サーバ100のCPU201は、プリンタ300から送信された製造番号をキーにして、印刷管理サーバ100のHD211に保持される携帯端末識別情報を取得し、以降の処理を実行するように構成する。
【0163】
〔第4実施形態〕
上記第1〜3実施形態では、印刷管理サーバ100に帳票データを持たせ、印刷管理サーバ100から認証されたプリンタ300へ帳票データの印刷データを出力するように構成したが、本実施形態では、1又は複数のプリントサーバを設け、該プリントサーバ内に印刷データ(PDL形式)を保持させ、該プリントサーバで保持される印刷データの管理情報を、印刷管理サーバ100で管理するように構成する。
【0164】
そして、印刷管理サーバ100が、プリンタ300からの印刷指示に基づいて、プリントサーバが指示に対応する印刷データを当該指示したプリンタ300へ出力するように、印刷管理サーバ100から印刷データが蓄積されているプリントサーバへ指示するように構成してもよい。
【0165】
なお、この構成の場合、クライアント端末400内で帳票データを生成し、この帳票データをプリンタドライバを通して、上述のプリントサーバに印刷データとして送信するようにする。そして、プリントサーバは、前記クライアント端末400から送信される印刷データを保持するものとする。
【0166】
また、印刷管理サーバ100は、前記プリントサーバに蓄積した印刷データの書誌情報(ユーザ名、印刷データ格納サーバIPアドレス、印刷データの格納先のパス、ドキュメント名、タイムスタンプ等)を保持するものとする。この書誌情報を持つことにより、印刷管理サーバ100は、プリンタ300で指定された印刷データがどのプリントサーバに存在するか認識することができ、該指定された印刷データの印刷指示を印刷管理サーバから該印刷データを保持するプリントサーバに行うことができる。
【0167】
なお、上記実施形態では、携帯端末500にICカードが内蔵されている場合について説明したが、携帯端末500と、ICカードとが分かれている形態であってもよい。
【0168】
なお、上記第1〜4実施形態では、印刷管理サーバ100に帳票データを保持させる構成について説明したが、印刷管理サーバ100に一般の印刷データを保持させるように構成であっても本発明は適用可能である。
【0169】
また、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
【0170】
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0171】
以下、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係るサーバ装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0172】
図17は、本発明に係るサーバ置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
【0173】
なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0174】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0175】
本実施形態における図9,図10,図16に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0176】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0177】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0178】
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0179】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0180】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0181】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0182】
さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0183】
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0184】
【図1】本発明の印刷管理サーバ100およびプリンタを適用可能なプリントシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。
【図2】図1に示したクライアント端末,印刷管理サーバ、認証サーバに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した複合機300のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図4】図1に示した携帯端末(携帯電話やPDA)500のハードウェア構成を説明するブロック図である。
【図5】図1に示した印刷管理サーバ100のHD211に記憶される帳票管理データベースの一例を示す模式図である。
【図6】図1に示した印刷管理サーバ100のHD211に記憶されるプリンタドライバ関連テーブルの一例を示す模式図である。
【図7】図1に示した印刷管理サーバ100のHD211に記憶されるプリンタ表示部有無テーブルの一例を示す模式図である。
【図8】図1に示した認証サーバ200のHD211に記憶される認証用テーブルの一例を示す模式図である。
【図9】本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 フローチャートである。
【図10】本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】印刷管理サーバ100のRAM302内に記憶される携帯端末プリンタ関連テーブルの一例を示す図である。
【図12】本発明において携帯端末500の表示部415に表示される帳票データ一覧の一例を示す模式図である。
【図13】本発明においてプリンタ300に表示される帳票データ一覧の一例を示す模式図である。
【図14】図1に示した印刷管理サーバ100のRAM203に記憶される印刷管理テーブルの一例を示す模式図である。
【図15】図4に示した携帯端末500の表示部415に表示された印刷完了通知の一例を示す模式図である。
【図16】本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】本発明に係るサーバ置で読み取り(読み出し)可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
【0185】
100 印刷管理サーバ
200 認証サーバ
300 プリンタ
400 クライアント端末
500 ネットワーク
201 CPU
203 RAM
211 外部メモリ
301 CPU
303 ROM
308 操作部
312 プリンタ部
319 カードリーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の識別情報が記憶された記憶媒体を備える携帯端末と、前記記憶媒体の情報を読み取る読み取り手段を備えるプリンタと、印刷データをユーザ情報に紐付けて記憶管理する印刷管理サーバと、を備える印刷システムであって、
前記プリンタは、
前記読み取り手段により前記携帯端末の記憶媒体から読み取った所定の識別情報に基づいて取得したユーザ情報と携帯端末識別情報とプリンタ識別情報を含む印刷一覧要求を、前記印刷管理サーバに送信する送信手段を備え、
前記印刷管理サーバは、
前記印刷一覧要求を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記印刷一覧要求に含まれる携帯端末識別情報とプリンタ識別情報とを紐付けて記憶する記憶手段と、
前記印刷一覧要求に含まれるユーザ情報により印刷データを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された印刷データの一覧情報を前記印刷一覧要求に含まれる前記携帯端末識別情報に基づいて前記携帯端末に送信する送信手段と、
前記送信手段により前記印刷データの一覧を送信した携帯端末で指定された印刷データ情報と携帯端末識別情報を含む印刷要求を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により受信された印刷要求に含まれる携帯端末識別情報に紐付けて前記記憶手段に記憶されている前記プリンタ識別情報に対応するプリンタに対して、前記印刷要求で指定された印刷データ情報に対応する印刷データを送信する印刷データ送信手段と、
を備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
所定の識別情報が記憶された記憶媒体を備える携帯端末と、前記記憶媒体の情報を読み取る読み取り手段を備え、印刷データをユーザ情報に紐付けて記憶管理するプリンタと通信可能な印刷管理サーバであって、
前記プリンタから前記携帯端末の記憶媒体から読み取った所定の識別情報に基づいて取得したユーザ情報と携帯端末識別情報とプリンタ識別情報を含む印刷一覧要求を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記印刷一覧要求に含まれる携帯端末識別情報とプリンタ識別情報とを紐付けて記憶する記憶手段と、
前記印刷一覧要求に含まれるユーザ情報により印刷データを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された印刷データの一覧情報を前記印刷一覧要求に含まれる前記携帯端末識別情報に基づいて前記携帯端末に送信する送信手段と、
前記送信手段により前記印刷データの一覧を送信した携帯端末で指定された印刷データ情報と携帯端末識別情報を含む印刷要求を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により受信された印刷要求に含まれる携帯端末識別情報に紐付けて前記記憶手段に記憶されている前記プリンタ識別情報に対応するプリンタに対して、前記印刷要求で指定された印刷データ情報に対応する印刷データを送信する印刷データ送信手段と、
を備えることを特徴とする印刷管理サーバ。
【請求項3】
前記印刷一覧要求の送信元のプリンタに印刷データの一覧を表示可能な表示部があるか判定する表示部判定手段と、
前記送信手段は、前記表示部判定手段により前記表示部があると判定された場合、前記特定した印刷データの一覧情報を前記プリンタに送信し、前記表示部がないと判断された場合、前記印刷一覧要求に含まれる前記携帯端末識別情報に基づく携帯端末に前記特定した印刷データの一覧情報を送信する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷管理サーバ。
【請求項4】
前記印刷データ送信手段により印刷データを送信したプリンタより印刷完了情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により印刷完了情報を取得した前記プリンタのプリンタ識別情報に紐付けられて前記記憶手段に記憶されている前記携帯端末識別情報に基づく携帯端末に、印刷完了通知を送信する印刷完了通知送信手段と、
を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷管理サーバ。
【請求項5】
前記表示部判定手段は、プリンタ毎に表示部有無情報が記憶されているプリンタ表示有無テーブルに基づいて判定する、ことを特徴とする請求項3記載の印刷管理サーバ。
【請求項6】
前記表示部判定手段は、プリンタからの要求の種別に基づいて判定する、ことを特徴とする請求項3記載の印刷管理サーバ。
【請求項7】
所定の識別情報が記憶された記憶媒体を備える携帯端末と、前記記憶媒体の情報を読み取る読み取り手段を備え、印刷データをユーザ情報に紐付けて記憶管理するプリンタと通信可能な印刷管理サーバの制御方法であって、
前記プリンタから前記携帯端末の記憶媒体から読み取った所定の識別情報に基づいて取得したユーザ情報と携帯端末識別情報とプリンタ識別情報を含む印刷一覧要求を受信する第1の受信ステップと、
前記第1の受信ステップで受信された前記印刷一覧要求に含まれる携帯端末識別情報とプリンタ識別情報とを紐付けて記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記印刷一覧要求に含まれるユーザ情報により印刷データを特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定された印刷データの一覧情報を前記印刷一覧要求に含まれる前記携帯端末識別情報に基づいて前記携帯端末に送信する送信ステップと、
前記送信ステップで前記印刷データの一覧を送信した携帯端末で指定された印刷データ情報と携帯端末識別情報を含む印刷要求を受信する第2の受信ステップと、
前記第2の受信ステップで受信された印刷要求に含まれる携帯端末識別情報に紐付けて前記記憶手段に記憶されている前記プリンタ識別情報に対応するプリンタに対して、前記印刷要求で指定された印刷データ情報に対応する印刷データを送信する印刷データ送信手段と、
を備えることを特徴とする印刷管理サーバの制御方法。
【請求項8】
請求項1に記載された印刷システムとしてコンピュータを機能させるための、又は、請求項2乃至6のいずれかに記載された印刷管理サーバとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項9】
請求項1に記載された印刷システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、又は、請求項2乃至6のいずれかに記載された印刷管理サーバとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−165567(P2008−165567A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−355520(P2006−355520)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(592135203)キヤノンITソリューションズ株式会社 (528)
【Fターム(参考)】