説明

印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム

【課題】印刷装置の用紙情報データベースに存在しない用紙種類を含む印刷データを、印刷装置により印刷可能にすること。
【解決手段】印刷処理装置400のCPU401は、印刷装置100に送信する前に、送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報が、印刷処理装置400の用紙情報データベースに登録されているか判定し(S104)、登録されていない場合、前記印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と類似する用紙種類の情報を印刷処理装置400の用紙情報データベースから抽出し(S105)、抽出した用紙種類の情報に含まれる印刷装置100に依存する情報(プリンタ依存情報)を前記印刷ジョブで指定される用紙種類の情報に複写し(S106)、プリンタ依存情報が複写された前記印刷ジョブで指定される用紙種類の情報を、印刷装置100の用紙情報データベースに登録し(S107)、前記印刷ジョブを印刷装置100に送信する(S115)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
POD(Print On Demand)市場では、顧客の要望に応じた様々な種類の用紙が印刷媒体として使用されている。そのため、現在のPOD市場向けデジタル複合機は、一般的に使用される標準用紙タイプ、ユーザが用紙の坪量/表面性/形状などの詳細な設定を行うことが可能なユーザ定義用紙タイプを利用できる。
【0003】
特許文献1に記載の技術では、これら利用可能な用紙タイプに関して、印刷に利用する候補となる用紙タイプを記憶する第一の記憶部と、実際に印刷に利用することが可能な用紙タイプを記憶する第二の記憶部を備えている。また、第一の記憶部に記憶されている用紙タイプをユーザに報知する報知手段と、ユーザによる操作手段の操作によって指定された用紙タイプを第二の記憶部に登録する登録手段を印刷装置が備えている。
【0004】
一方で、POD向けのデジタル複合機では、受注から納品までの各工程間の処理を容易にするワークフローアプリケーションとの連携、印刷精度、高速画像生成が可能な画像処理装置を接続することで、POD環境を構築することが主流となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−217562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術では、デジタル複合機に高性能な印刷処理装置を接続した形態で、多種多様な用紙タイプへの対応方法が存在していないため、後述の課題が存在する。
【0007】
ワークフローアプリケーションとの連携において、印刷処理装置は自身が対応している用紙タイプの情報を記憶する記憶部を備えている。この情報を各工程間で共有することでワークフローを形成しているが、必ずしも印刷処理装置の用紙タイプを記憶する記憶部の情報とデジタル複合機の用紙タイプを記憶する記憶領域の情報が一致しているわけではない。印刷処理装置の用紙タイプを記憶する記憶部にのみ存在する用紙タイプを、ワークフロー上で指定することは可能である。
【0008】
しかしながら、実際にデジタル複合機で印刷しようとすると、指定した用紙タイプが、デジタル複合機の用紙タイプを記憶する記憶領域に存在しない用紙タイプであることから印刷が実行できない場合がある。
【0009】
また、印刷処理装置からの印刷指示に含まれる用紙タイプが、デジタル複合機の用紙タイプを記憶する記憶領域に存在するが、デジタル複合機の給紙元(給紙カセット等のシート収納庫)に存在しない場合、ユーザへの用紙要求をデジタル複合機が行っている。
【0010】
印刷処理装置は、高速に画像生成処理とデジタル複合機への印刷データ送信が可能である。このため、デジタル複合機は、現在処理している印刷指示以外に印刷処理装置からの印刷指示を複数保持する場合が多々ある。この場合、デジタル複合機は、印刷指示の解析に入るまで、その印刷指示に対する給紙元の状態を確認しない。このため、印刷処理装置が事前に認識しているユーザへの用紙要求が遅れてしまう。その結果、ユーザによる給紙元への用紙補給中、デジタル複合機のダウンタイムが発生し、全体の生産性を低くしてしまう。
【0011】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、印刷装置の用紙情報データベースに存在しない用紙種類を含む印刷ジョブを、印刷装置により印刷することができる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、入力された印刷ジョブを処理して印刷装置に送信する印刷処理装置であって、用紙種類の情報を登録する第1用紙情報データベースと、前記印刷装置に送信する前に送信する印刷ジョブに含まれる用紙種類の情報が前記第1用紙情報データベースに登録されているか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報が前記第1用紙情報データベースに登録されていないと判定された場合、前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と類似する用紙種類の情報を前記第1用紙情報データベースから抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した用紙種類の情報に含まれる前記印刷装置に依存する情報を前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報に複写する複写手段と、前記複写手段により前記印刷装置に依存する情報が複写された前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報を、前記印刷装置が備える第2用紙情報データベースに登録する登録手段と、前記第2用紙情報データベースに登録されている用紙種類の情報が指定された印刷ジョブを前記印刷装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、印刷装置の用紙情報データベースに存在しない用紙種類を含む印刷データを、印刷装置により印刷することができ、多様な用紙種類の印刷に対応できるフレキシブルな印刷システムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施例を示す印刷処理装置を適用可能な印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】印刷装置100の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】MFP制御部106の構成の一例を示すブロック図である。
【図4】4Dカラー系MFPの構成の一例を示す断面図である。
【図5】MFP100の操作部107のLCDに表示されるスタンバイモード時の初期画面の一例を示す図である。
【図6】操作部107のLCDに表示される共通仕様設定画面の一例を示す図である。
【図7】操作部107のLCDに表示される用紙種類の管理設定画面の一例を示す図である。
【図8】操作部107のLCDに表示される用紙種類の詳細/編集画面の一例を示す図である。
【図9】用紙の基本情報の一例を示す図である。
【図10】プリンタ依存情報の一例を示す図である。
【図11】印刷処理装置400の用紙種類の管理設定画面の一例を示す図である。
【図12】印刷処理装置400のプリンタドライバの画面である。
【図13】用紙種類設定画面の一例を示す図である。
【図14】新規用紙作成画面の一例を示す図である。
【図15】印刷処理装置400、MFP100のMFP制御部106が備えている用紙種類を管理している用紙情報データベースの一例を示す図である。
【図16】印刷処理装置400の印刷データ受信から印刷までの処理の一例を示すフローチャートである。
【図17】基本用紙のプリンタ依存情報をユーザ設定用紙に複写する様子を示す図である。
【図18】図16のS105で示した登録済み用紙種類選択処理の一例を示すフローチャートである。
【図19】印刷処理装置400とMFP制御部106の印刷ジョブ状態を示した図である。
【図20】印刷処理装置400とMFP100のリソース管理部112の用紙情報データベースに登録された用紙種類の情報の消去処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳述する。
【実施例1】
【0016】
図1は、本発明の一実施例を示す印刷処理装置を適用可能な印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例の印刷システムは、ホストコンピュータ300と、印刷処理装置400と、印刷装置100とを有し、各々がケーブル411、ケーブル412を介して接続されている。
【0017】
ホストコンピュータ300は、印刷データ(本実施例では印刷処理装置400が解釈可能なPDLデータとして記載される場合もある)の供給源として機能する。
印刷処理装置400は、ホストコンピュータ300から入力された印刷ジョブを処理して印刷装置100に送信する。以下、詳細に説明する。
印刷処理装置400は、ホストコンピュータ300からケーブル411、外部インタフェース405を介して供給された印刷データ(PDLデータ)を、HDコントローラ403を介して内蔵ハードディスク(内蔵HD)404に一旦保持する。そして、内蔵HD404に保持されたPDLデータは、CPUバス413を介してPDLバッファ407に一時的に保持される。
【0018】
印刷処理装置400のCPU401は、PDLバッファ407に保持されているPDLデータを解析し、ページ単位で順次処理を行い、フレームメモリ408に展開した画像データを生成する。フレームメモリ408に展開された画像データは、CPU401の制御により、ケーブル412を介して印刷装置100に転送され、記録媒体に印刷される。ここで、ケーブル411、412は、パラレルケーブル、SCSIケーブル、シリアルケーブル、ネットワークケーブル等の汎用ケーブルでも、専用のケーブルでも構わない。
【0019】
また、印刷処理装置400のCPU401は、画像データを印刷装置100へ送信するとともに、当該画像データの印刷制御情報もケーブル412を介して印刷装置100へ送信する。印刷装置100は、この印刷制御情報に基づいて受信した画像データを印刷する。なお、印刷制御情報とは、印刷装置100の動きを制御するための情報であり、例えば印刷物の排紙トレイの指定や給紙用紙の指定等を含む。
【0020】
また、内蔵HD404は、上述の印刷データの格納に加えて、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブル、用紙情報データベースなど共通に扱われる各種パラメータテーブルなどを格納する。印刷処理装置400では、これらの各種パラメータテーブルを内蔵HD404から必要に応じて呼び出すことができると共に、上記各種パラメータテーブルを追加及び修正により更新することができる。
【0021】
CPU401は、ROM402に格納された制御プログラムに基づいて動作し、印刷処理装置400の機能を制御する。
内蔵HD404は、印刷済みのPDLデータ、PDLデータを展開して生成した画像データを一時的に保持する領域、フォントデータを格納する領域等を有し、HDコントローラ403を介してCPUバス413に接続されている。
【0022】
RAM406は、ホストコンピュータ300より受信したPDLデータを一時的に保持するバッファであるPDLバッファ407と、PDLデータを展開し、その展開した画像データを一時的に保持するためフレームメモリ408とを含む。
【0023】
印刷装置100は、ホストコンピュータ300で生成したPDLデータを出力するプリンタとして機能する他、原稿を複写する複写機やスキャナとして機能する。
なお、印刷処理装置400は、ケーブル412を介して印刷装置100のステータス情報等を取得し、ホストコンピュータ300に送信する他、このステータス情報に基づいて印刷装置100を制御する。
【0024】
ところで、ROM402を、例えばプログラマブルメモリ(例えば、EEPROM)により構成して、ROM402にホストコンピュータ300等から制御プログラムをインストール可能にすることも有効である。また、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM等のメモリ媒体及びそのコントローラ(ドライバ)等により構成される記録媒体を設け、該記録媒体にコンピュータ読み取り可能にプログラムを記録した構成も有効である。
【0025】
以下、図2を用いて印刷装置100の構成を説明する。
なお、本実施例では、印刷装置をMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)として記載する場合もある。MFPは、自装置内部に複数のジョブのデータを記憶可能なハードディスク等のメモリを具備し、スキャナから取得されたスキャンデータをプリンタ部で印刷するコピー機能を備える。また、MFPは、コンピュータ等の外部装置から出力されたPDLデータを印刷する印刷機能を備える。このようにMFPは、複数の機能を具備した画像形成装置である。なお、MFPには、フルカラー機器とモノクロ機器があり、色処理や内部データなどを除いて、基本的な部分において、フルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多い。そのため、本願ではフルカラー機器を主に説明し、必要に応じて随時モノクロ機器の説明を加える。
【0026】
本システムの構成に関し、上記の如く、複数の機能を具備した複合機能型の画像形成装置(MFP)を有すると共に、プリント機能のみを具備した単一機能型の画像形成装置等でも良い。なお、単一機能型の画像形成装置は、SFP(Single Function Peripheral:単一機能周辺機器)として記載する。また、何れのタイプの画像形成装置であっても、複数台具備する構成でも良い。いずれにしても、本形態の制御が実現可能な構成であればよい。
【0027】
図2は、印刷装置100の構成の一例を示すブロック図である。以下、印刷装置100をMFP100と呼ぶ。
図2において、入力画像処理部101は、紙原稿などの画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する。また、FAX部102は、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行う。NIC(Network Interface Card)部103は、ネットワークを利用して画像データや装置情報を通信する。
【0028】
専用インタフェース部(専用I/F部)104は、外部装置と画像データなどの情報を交換する。USBインタフェース部(USB I/F部)105は、USB(Universal Serial Bus)メモリ(リムーバブルメディアの一種)に代表されるUSB機器と画像データなどを送受する。
【0029】
MFP制御部106は、MFPの用途に応じて画像データを一時保存したり、経路を決定したりといった交通整理の役割を担っている。
次に、文書管理部111は、複数の画像データを格納可能なハードディスク等のメモリを備える。例えば、画像形成装置が具備する制御部(MFP制御部106のCPUなど)が主体となって、入力画像処理部101、FAX部102、NIC部103、専用I/F部104、USB I/F部105を介して入力された画像データを文書管理部111に格納する。さらに、MFP制御部106は、文書管理部111から、必要な画像データを読み出して、プリンタ部113等の出力部に転送して、該プリンタ部113による印刷処理を制御する。また、MFP制御部106は、オペレータからの指示により、文書管理部111から読み出した画像データを、コンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送する。
【0030】
圧縮伸張部110は、画像データを文書管理部111に記憶する際、必要に応じて、画像データを圧縮して格納し、一方、圧縮して格納された画像データを読み出す際に元の画像データに伸張する。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG、JBIG、ZIPなど圧縮データを使用することも知られており、圧縮伸張部110は、データがMFPに入った後、当該データを伸張する。
【0031】
リソース管理部112は、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブル、用紙情報データベースなど共通に扱われる各種パラメータテーブルなどを格納し、必要に応じて呼び出すことができる。さらに、リソース管理部112は、新しいパラメータテーブルを格納、修正して更新することもできる。
【0032】
MFP制御部106は、PDLデータが入力された場合、RIP部108でRIP(Raster Image Processor)処理を施したり、印刷する画像に対して出力画像処理部109で印刷のための画像処理を行ったりするように制御する。さらに、その際に作られる画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて、MFP制御部106の制御により、文書管理部111で再度格納することもできる。
【0033】
そして、印刷用に画像処理されたデータは、MFP制御部106の制御により、画像形成を行うプリンタ部113に送られる。プリンタ部113によって印刷されたシートは後処理部114へ送られ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
【0034】
ここで、MFP制御部106は、円滑にジョブを流す役割を担っており、MFPの使い方に応じて、以下のようにパス切り替える。但し、中間データとして画像データを必要に応じて格納することは一般に知られているが、ここでは文書管理部111が始点、終点になる以外のアクセスは表記しない。また、必要に応じて利用される圧縮伸張部110と後処理部114、或いは、全体のコアとなるMFP制御部106などの処理は省略して、おおよそのフローがわかるように記載する。
【0035】
複写機能:入力画像処理部→出力画像処理部→プリンタ部
FAX送信機能:入力画像処理部→FAX部
FAX受信機能:FAX部→出力画像処理部→プリンタ部
ネットワークスキャン:入力画像処理部→NIC部
ネットワークプリント:NIC部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
外部装置へのスキャン:入力画像処理部→専用I/F部
外部装置からのプリント:専用I/F部→出力画像処理部→プリンタ部
外部メモリへのスキャン:入力画像処理部→USB I/F部
外部メモリからのプリント:USB I/F部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
ボックススキャン機能:入力画像処理部→出力画像処理部→文書管理部
ボックスプリント機能:文書管理部→プリンタ部
ボックス受信機能:NIC部→RIP部→出力画像処理部→文書管理部
ボックス送信機能:文書管理部→NIC部
プレビュー機能:文書管理部→操作部
上記以外にも、E−mailサービスやWebサーバ機能等、様々な機能との組み合わせが考えられるが、ここでは割愛する。
【0036】
なお、ボックススキャン、ボックスプリント、ボックス受信、或いは、ボックス送信は、文書管理部111を利用したデータの書き込みや読み出しを伴うMFPの処理機能である。MFP制御部106は、ジョブ毎やユーザ毎に文書管理部111内のメモリを分割して一次的にデータを保存して、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの入出力を行う。
【0037】
操作部107は、上記の様々なフローや機能を選択、操作指示するためのものであるが、操作部107の表示装置の高解像度化に伴い、文書管理部111にある画像データをプレビューし、確認後OKならば印刷することもできる。操作部107は、LCD(液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを有する。操作部107は、設定操作に応じてLCDに様々な操作画面を表示する。MFP100では、LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示するなど予めプログラムされている。なお、LCDは、Liquid Crystal Displayの略語である。
【0038】
次に、図3を用いてMFP制御部106について説明する。
図3は、MFP制御部106の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、MFP制御部106は、大きく分けて4つの部分から構成されている。すなわち、入力デバイスを管理する入力デバイス管理部201、入力されたジョブを解釈する入力ジョブ制御部202、ジョブの設定情報を整理する出力ジョブ制御部203、出力デバイスを割り当てる出力デバイス管理部204である。
【0039】
入力デバイス管理部201は、MFPの各入力部からの入力信号を整理したり、切り替えの順序を決定する。入力デバイス管理部201は、入力デバイス(図2の101〜105等)を制御する入力デバイス制御部201aを備える。なお、入力デバイスから各インタフェースを介して送られてくる入力信号は、スキャンされたスキャン画像信号、ネットワークからのPDLデータといったMFPの外部から入力されたデータである。さらに、入力信号には、文書管理部111に保管してあった画像データの再プリントやRIP部108、出力画像処理部109との連携といったMFP内部で処理された信号なども含まれる。
【0040】
入力ジョブ制御部202は、プロトコル解釈部202aとジョブ生成部202bを有する。入力デバイス制御部201から送られてくる一連の操作要求はコマンド(プロトコル)と呼ばれる命令信号であり、プロトコル解釈部202aが、操作要求の概要を解釈して、MFP内部で理解できる操作手順に変換する。一方、ジョブ生成部202bは、プリントジョブ、スキャンジョブ、PDL展開ジョブ、ファックス受信ジョブ等様々なジョブを生成する。生成されたジョブは、MFP内部でどのような処理を施して、どこに送られるかといったそれぞれのシナリオが定義付けされて、そのシナリオに従ってMFP内部を流れる。
【0041】
出力ジョブ制御部203は、ジョブ解析部203a、バインダ解析部203b、ドキュメント解析部203c、及び、ページ解析部203dを備えており、ジョブの設定情報(俗に、ジョブチケットと呼ばれる)と画像情報を作成する。
【0042】
ジョブ解析部203aは、印刷する文書名や印刷部数、出力先の排紙トレイ指定、複数バインダで構成されるジョブのバインダ順などジョブ全体に関わる設定情報の詳細を解析する。バインダ解析部203bは、製本方式の設定やステープルの位置、複数ドキュメントで構成されるバインダのドキュメント順などバインダ全体に関わる設定情報の詳細を解析する。
【0043】
ドキュメント解析部203cは、複数ページで構成されるドキュメントのページ順、両面印刷の指定、表紙や合紙の付加などドキュメント全体に関わる設定情報の詳細を解析する。ページ解析部203dは、画像の解像度、画像の向き(ランドスケープ/ポートレイト)等の各種設定ページ全体に関する設定情報の詳細を解析すると共に、PDLデータが入力された場合にはRIP部108を呼び出してラスタライズ処理を施す。なお、画像情報を生成するに当たっては、RIP部108によるラスタライズ処理によってページ画像情報が生成される。ページ画像情報は、圧縮伸張部110において圧縮された後、文書管理部111に設定情報と関連付けされて格納される。
【0044】
出力デバイス管理部204は、デバイス割り当て部204aと出力デバイス制御部204bで構成されている。文書管理部111に保存された画像情報は圧縮伸張部110にて伸張され、関連付けられていた設定情報と一緒に読み出され、設定情報と画像情報は一対になって出力デバイス管理部204に送られる。
【0045】
デバイス割り当て部204aは、定義付けされた各ジョブのシナリオに基づいて、出力デバイスを割り当てる際に、複数のジョブを同時に処理するとデバイスの競合が発生するので、その競合を調停する。出力デバイス制御部204bは、利用すべきデバイス(プリンタ部113、後処理部114など)をスケジューリングする。
【0046】
次に、プリンタ部113の一例として4Dカラー系MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)4001の構成について、図4を用いて説明する。
図4は、4Dカラー系MFPの構成の一例を示す断面図である。
図4に示すように、4Dカラー系MFP4001は、スキャナ部4002、レーザ露光部4003、感光ドラム4004、作像部4005、定着部4006、給紙/搬送部4007、及び、これらを制御するプリンタ制御部4008を有する。
【0047】
スキャナ部4002は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する。
レーザ露光部4003は、前記画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)に入射させ、反射走査光として感光ドラムに照射する
作像部4005は、感光ドラム4004を回転駆動し、帯電器によって帯電させ、前記レーザ露光部によって感光ドラム上に形成された潜像をトナーによって現像する。そして、作像部4005は、そのトナー像をシートに転写し、その際に転写されずに感光ドラム上に残った微小トナーを回収する一連の電子写真プロセスを、4連の現像ユニット(現像ステーション)にて実現している。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行する。このタイミング制御によって、シート上に色ずれのない、フルカラートナー像が転写される。
【0048】
定着部4006は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、前記作像部によってトナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着する。
【0049】
給紙/搬送部4007は、シートカセットやペーパーデッキ等に代表されるシート収納庫(用紙を収納する用紙収納部であり用紙の給紙元となる)を一つ以上持っている。給紙/搬送部4007は、プリンタ制御部4008の指示に応じてシート収納庫に収納された複数のシートの中から一枚分離し、作像部・定着部へ搬送する。給紙/搬送部4007は、シートを搬送し、前述の現像ステーションによって、各色のトナー像が転写され、最終的にフルカラートナー像がシート上に形成される。また、シートの両面に画像形成する場合、給紙/搬送部は、定着部を通過したシートを再度作像部へ搬送する搬送経路を通るように制御する。
【0050】
プリンタ制御部4008は、MFP全体を制御するMFP制御部106と通信して、印刷を制御すると共に、前述のスキャナ、レーザ露光、作像、定着、給紙/搬送の各部の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるよう指示する。
【0051】
定着部4006を通過したシートは、搬送経路上の画像読み取りセンサ部を通り、この画像読み取りセンサ部で印字された画像データが読み取られる。読み取られた画像データは、出力画像の濃度測定や出力画像に異常がないかどうかを確認する検品等に使用される。
【0052】
以下、MFP100の操作部107のLCDに表示される画面を示す。
図5は、MFP100の操作部107のLCDに表示されるスタンバイモード時の初期画面の一例を示す図である。
図5において、コピータブ8001は、コピー動作の操作画面に遷移するためのタブキーである。送信タブ8002は、ファックスやE−mail送信など送信(Send)動作を指示する操作画面に遷移するためのタブキーである。ボックスタブ8003は、ボックス(ジョブを格納する記憶領域)にジョブを入出力するための画面に遷移するタブキーである。オプションタブ8004は、用紙設定情報やスキャナ設定など拡張機能を設定するためのタブキーである。システムモニタキー8005は、MFPの状態や状況を表示するためのキーである。
【0053】
色選択設定キー8006は、カラーコピー、白黒コピー、自動選択を予め選択するためのキーである。倍率設定キー8007は、等倍、拡大、縮小などの倍率設定を行う画面に遷移するキーである。後処理設定キー8008は、ステープルやパンチなどの有無、個数、位置などを設定する画面に遷移するキーである。両面設定キー8009は、片面印刷か両面印刷かを選択する画面に遷移するキーである。
【0054】
紙サイズ設定キー8010は、給紙段や紙サイズ、メディアタイプを選択する画面に遷移するキーである。画像モード設定キー8011は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像モードを選択するためのキーである。濃度設定キー8012は、出力画像を濃くしたり薄くしたり調整するためのキーである。
【0055】
ステータス表示部8013は、スタンバイ状態、ウォームアップ中、ジャム、エラー等の簡易的な状態表示を行う表示部である。倍率表示部8014は、倍率設定キーで設定された倍率を表示する。紙サイズ表示部8015は、紙サイズ設定キーで設定された紙サイズやモードを表示する。枚数表示部8016は、テンキーで指定された枚数を表示したり、動作中に何枚目を印刷中かを表示する。
【0056】
割り込みキー8017は、コピー動作中に別のジョブを割り込ませる場合に利用するキーである。応用モードキー8018は、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面に遷移するためのキーである。
【0057】
8019は共通仕様設定キーであり、この共通仕様設定キー8019を押下(タッチ指示)することにより、操作部107のLCDは、図6に示すような共通仕様設定画面に表示を遷移する。なお、図5に示した共通仕様設定キー8019(ソフトキー)の代わりに、操作部107上のハードキーを設けてもよい。また、共通仕様設定画面を表示するまでに、複数の画面を経由してもよい。
【0058】
次に、図6と図7を用いて、MFP100に登録されている用紙種類を表示する機能について説明する。
図6は、操作部107のLCDに表示される共通仕様設定画面の一例を示す図である。
図6の共通仕様設定画面において、用紙種類の登録キー601を選択(タッチ指示)すると、操作部107のLCDは、図7に示すような用紙種類の管理設定画面に表示を遷移する。そして、操作部107のLCDは、用紙種類の管理設定画面(図7)に、MFP100(リソース管理部112内の用紙情報データベース)に登録されている用紙種類の情報の一覧を表示する。
【0059】
図7は、操作部107のLCDに表示される用紙種類の管理設定画面の一例を示す図である。
図7の用紙種類の管理設定画面において、複製ボタン702を選択(タッチ指示)することによって、操作部107のLCDは、現在、標準用紙タイプ一覧700にて選択している用紙種類を別名で登録することができる。消去ボタン703を選択(タッチ指示)することによって、操作部107のLCDは、現在、標準用紙タイプ一覧700にて選択している用紙種類の登録を削除する。詳細/編集ボタン701を選択(タッチ指示)することによって、操作部107のLCDは、図8に示すような用紙種類の詳細/編集画面に表示を遷移して、現在、標準用紙タイプ一覧700にて選択している用紙種類の詳細を表示する。なお、図8の用紙種類の詳細/編集画面は、複製ボタン702が選択された際にも表示される(詳細は後述する)。
【0060】
図8は、操作部107のLCDに表示される用紙種類の詳細/編集画面の一例を示す図である。
図8に示す用紙種類の詳細/編集画面では、用紙種類の詳細として、用紙の坪量、表面性、特徴(形状)、カール補正量、用紙さばきファンの風量調整などの用紙属性情報を含む情報を表示する。これらの各登録内容(設定内容)は、図8の右側に位置する変更ボタン801を選択することによって、ユーザが任意に変更できる。なお、坪量とは、用紙の単位面積当たりの質量を指す。
【0061】
用紙種類とは、図9に示す用紙の基本情報と、図10に示すプリンタ依存情報とから構成される。
図9は、用紙の基本情報の一例を示す図である。
図10は、プリンタ依存情報の一例を示す図である。
図9に示すように、基本情報は、特徴(形状)901、表面性902、坪量903の3つの要素を含んでいる。
図10に示すように、プリンタ依存情報は、カール補正量や用紙さばきファンの風量調整等の各種の調整値を含んでおり、同じ基本情報を持つ用紙であってもMFP毎にプリンタ依存情報の調整値は異なる。
【0062】
なお、用紙種類の分類としては、各MFPが標準で対応している基本用紙と、既に登録されている用紙の情報を複製することによってユーザが作成可能なユーザ設定用紙の二種類が存在する。ユーザ設定用紙の作成方法としては、基本用紙の情報を複製した後に各項目を編集して作成する方法と、他のユーザ設定用紙の情報を複製した後に各項目を変更する方法がある。
【0063】
以下、ユーザ設定用紙の作成について具体的に説明する。
まず、ユーザは、図7の標準用紙タイプ一覧700から基準となる基本用紙を選択し、複製ボタン702を選択し、新たに登録したい用紙名(例えば「custom−new−1」)を入力すると図8の画面が表示される。そして、ユーザは、表示された図8の画面において、用紙の名称や、坪量、表面性、特徴(形状)など、用紙の詳細なパラメータを任意に設定できる。ここで所望の設定を行い、閉じるボタン802を選択することによって新規にユーザ設定用紙を、リソース管理部112内の用紙情報データベースに登録することができる。この際、登録したユーザ設定用紙には、基本情報(図9)とプリンタ依存情報(図10)が書き込まれる。この図9と図10の情報は、MFPの操作部107に表示される一方、MFPのリソース管理部112に記憶される情報である。
【0064】
一方、印刷処理装置400においても、印刷処理装置400(内蔵HD404内の用紙情報データベース)に登録されている用紙種類を表示、編集、複製、消去する機能が存在する。また、図11に示すように、他の印刷処理装置(不図示)との間で、用紙種類を共有するためにインポート、エクスポートする機能も備えている。
【0065】
印刷処理装置400における用紙種類を表示、消去、複製、編集、他の印刷処理装置と用紙種類を共有するためにインポート、エクスポートする機能について、図11を用いて説明する。
【0066】
図11は、印刷処理装置400の用紙種類の管理設定画面の一例を示す図である。なお、印刷処理装置400はHTTPサーバの機能を有し、このHTTPサーバにホストコンピュータ300のWebブラウザからアクセスすることにより、Webブラウザ上に図11の画面が表示される。即ち、図11の画面は、ホストコンピュータ300の表示部(ディスプレイ)に表示される。
【0067】
図11において、消去ボタン1101を選択することによって、現在、一覧1100で選択している用紙種類を印刷処理装置400から削除する。複製ボタン1102を選択することによって、現在選択されている用紙種類を別名で印刷処理装置400に登録する。用紙の編集ボタン1103を選択することによって、現在選択している用紙の坪量、表面性、特徴(形状)、カール補正量、用紙さばきファンの風量調整などの用紙属性情報の編集が可能となる。
【0068】
エクスポート1105を選択することによって、印刷処理装置400に現在登録されているすべての用紙種類をアーカイブする。このアーカイブされた用紙種類は、他の印刷処理装置にインポートすることが可能である。インスポート1104を選択することによって、アーカイブされた他の印刷処理装置の用紙種類を現在登録されている用紙種類に追加することができる。
【0069】
以下、図12と図13を用いて、印刷処理装置400の一般的なプリンタドライバから印刷ジョブに対して新規に用紙種類を設定する方法を説明する。
図12は、印刷処理装置400のプリンタドライバの画面である。なお、この画面は、印刷処理装置400のプリンタドライバがインストールされたホストコンピュータ300の表示部に表示される。
【0070】
まず、ホストコンピュータ300のポインティングデバイス等により、用紙の指定方法として、1201の「用紙の種類で指定」を指定する。さらに、ホストコンピュータ300のポインティングデバイス等により設定ボタン1202を選択指示することによって、図13の用紙種類設定画面がホストコンピュータ300の表示部に表示される。
【0071】
図13は、用紙種類設定画面の一例を示す図である。
そして、図13の用紙種類設定画面において、先述の基本用紙、ユーザ設定用紙が選択可能になるだけでなく、新規用紙作成1300を選択指示することにより、図14のような新規用紙作成画面がホストコンピュータ300の表示部に表示される。
【0072】
図14は、新規用紙作成画面の一例を示す図である。
図14の画面で、名称1401、表面性1402、特徴(形状)1403、、坪量1404を入力して、OKボタン1405を指示することにより、ユーザは新規用紙の種類を作成することができる。作成された用紙種類の情報は、プリンタドライバの設定情報として、ホストコンピュータ300の外部記憶装置(ハードディスクやソリッドステートドライブ等)に記憶される。
【0073】
そして、ホストコンピュータ300にてジョブの実行が指示されると、ホストコンピュータ300のCPUは、上記作成された用紙種類を付加して、プリンタドライバから印刷処理装置400に印刷ジョブを送信する。
印刷処理装置400では、上記印刷ジョブに付加された用紙種類の情報を内蔵HD404内の用紙情報データベースに登録する。
【0074】
図15は、印刷処理装置400、MFP100のMFP制御部106が備えている用紙種類を管理している用紙情報データベースの一例を示す図である。
図15において、1501は印刷処理装置400の用紙情報データベース(第1用紙情報データベース)であり、印刷処理装置400の内蔵HD404に記憶されている。1502はMFP制御部106の用紙情報データベース(第2用紙情報データベース)であり、MFP100のリソース管理部112に記憶されている。
【0075】
双方の用紙情報データベース(印刷処理装置400の用紙情報データベース1501、MFP制御部106の用紙情報データベース1502)は、基本的に同じ項目を持つべきであるが、システムが異なるため、必ずしも全ての項目が同じであるとは限らない。
【0076】
また、双方の用紙情報データベース1501,1502が同期していることが望まれる。しかし、上述の印刷処理装置400に印刷ジョブを送付しようとしているプリンタドライバ上で、印刷ジョブに対して新規に用紙種類を設定する場合のように、双方の用紙情報データベース1501,1502は、必ずしも一致しているわけではない。また、MFP100の中でも必ずしも操作部107を備えているとは限らない形態が存在する。
【0077】
しかしながら、双方の用紙情報データベース1501,1502において、プリンタ依存情報1501a,1502aは、MFP100のプリンタ部113において実際に印刷を行う上で制御上不可欠な情報である。
【0078】
例えば、プリンタ依存情報のカール補正量については、適切な値が設定されていないと、用紙がMFP100の定着部を通過したあとに用紙にたわみが発生し、後処理装置(不図示)において用紙ジャムが発生する。後処理装置が装着されていない場合は、出力された用紙のカールが強く、成果物として十分な品質ではなくなってしまう。同様に、プリンタ依存情報の用紙さばきファンの風量調整の値が適切でない場合には、エアシスト機構を採用している給紙装置において、用紙の重送や給紙ジャムが発生する。このような問題が発生しないようにプリンタ依存情報を適切な値に設定し、プリンタ部113に送信する必要がある。
【0079】
以下に、印刷処理装置400が用紙情報データベースに存在しない用紙種類を含む印刷ジョブを受信し、印刷を完了するまでの処理方法について図16のフローチャートを用いて説明する。
【0080】
図16は、印刷処理装置400の印刷データ受信から印刷までの処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、印刷処理装置400のCPU401が、ROM402又は内蔵HD404にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現されるものである。
【0081】
まず、印刷処理装置400のCPU401は、ネットワーク上に接続されたホストコンピュータ300から印刷データを受信すると(S101)、S102に処理を進める。
S102では、CPU401は、上記S101で受信した印刷データを解析し、MFP100に送信する印刷ジョブの印刷属性情報を生成する。印刷属性情報とは、給紙元、用紙種類とサイズ、カラー/モノクロ、排紙先、ステープルやパンチといった後処理オプションの情報である。また、CPU401は、画像データ生成のための解析を1ページ目から順次行う。
【0082】
次に、CPU401は、上記S102で解析された印刷データを展開して印刷ジョブの画像データを生成する。
次に、S104にて、CPU401は、上記S102で解析された印刷ジョブから生成された用紙種類が、新規のものか、印刷処理装置400が保持している用紙情報データベース1501(図15)に登録されているものかを判定する(第1判定処理)。
【0083】
そして、印刷ジョブから生成された用紙種類が新規のものであると判定された場合(S104でYes)、CPU401は、S105に処理を進める。
S105では、CPU401は、既に登録されている用紙種類から坪量、表面性などから近い用紙種類(類似する用紙種類)を選択する(S105)。なお、上記S105の処理(登録済み用紙種類選択処理)の詳細は、後述する図18で説明する。
【0084】
さらに、CPU401は、上記S105で選択した用紙種類のプリンタ依存情報を図17に示すように生成された用紙種類のプリンタ依存情報に複写(コピー)する。
図17は、基本用紙のプリンタ依存情報をユーザ設定用紙に複写する様子を示す図である。図17に示すように、基本用紙のプリンタ依存情報をユーザ設定用紙に複写することにより、基本情報とプリンタ依存情報の両方を備えた新規の用紙種類の情報が整うことになる。
【0085】
次に、CPU401は、上記S106でプリンタ依存情報を複写した用紙種類の情報をMFP100に送信してMFP100の用紙情報データベース1502に登録するように指示し(S107)、S108に処理を進める。MFP100では印刷処理装置400から受信した用紙種類の情報をMFP100の用紙情報データベース1502に登録する。これにより、新規の用紙種類が、双方の用紙情報データベース(印刷処理装置400の用紙情報データベース1501とMFP制御部106の用紙情報データベース1502)に登録されることとなる。なお、S107では、CPU401は、上記S106でプリンタ依存情報を複写した用紙種類の情報を印刷処理装置400の用紙情報データベース1501へ登録する処理も行う。
【0086】
一方、上記S104において、生成された用紙種類が既存のものである(新規なものでない)と判定された場合(S104でNo)、CPU401は、S108を進める。
S108では、CPU401は、上記S103で生成した画像データと上記S102で生成した印刷属性情報をMFP100に送信する前に、MFP100からMFP100のジョブ状態を取得する。なお、MFP100のジョブ状態とは、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの情報、例えば、後述する図19に示すMFP制御部の印刷ジョブ状態に対応する。詳細には、S108では、印刷処理装置400のCPU401がMFP100にジョブ状態の取得要求を送信する。そして、MFP100が、印刷処理装置400からの要求に応じてMFP100のジョブ状態(MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの情報)を印刷処理装置400に送信(通知)する。
【0087】
次に、CPU401は、上記S108で取得したジョブ状態を用いて、MFP100に送信済みで印刷待ちの印刷ジョブ、或いは、印刷中の印刷ジョブが存在するか否かを判定する(S109)。即ち、MFP100に印刷待ちの印刷ジョブが存在したり、MFP100が現在印刷ジョブを印刷中か否かを判定する。
【0088】
そして、MFP100に送信済みで印刷待ちの印刷ジョブ、或いは、印刷中の印刷ジョブが存在すると判定した場合(S109でYes)、CPU401は、S110に処理を進める。
【0089】
S110では、CPU401は、上記S108で取得したMFPのジョブ状態を用いて、MFP100が保持している印刷ジョブの給紙元情報を確認する(S110)。そして、CPU401は、これから送信しようとしている印刷ジョブの給紙元となる用紙収納部(例えば、給紙カセット)が使用可能な状態であるか否かを判定する(S111)。この判定では、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの中に、これからMFP100に送信しようとしている印刷ジョブと給紙元に指定されたMFP100の用紙収納部が同じものが存在する場合、使用可能な給紙元が存在しないと判定する。一方、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの中に、これからMFP100に送信しようとしている印刷ジョブと給紙元に指定されたMFP100の用紙収納部が同じものが存在しない場合、使用可能な給紙元が存在すると判定する。使用可能な給紙元が存在する場合、前記送信しようとしている印刷ジョブの給紙元となるMFP100の用紙収納部に用紙が存在する場合には用紙交換、該用紙収納部に用紙が存在しない場合には用紙要求を行うことが可能となる。
【0090】
そして、印刷処理装置400がこれから送信しようとしている印刷ジョブの給紙元が使用可能な状態でないと判定した場合(S111でNo)、CPU401は、S108に処理を戻す。そして、送信しようとしている印刷ジョブの給紙元が使用可能な状態になるまで、S108〜S111の処理を繰り返すように制御する。
【0091】
そして、印刷処理装置400がこれから送信しようとしている印刷ジョブの給紙元が使用可能な状態であると判定した場合(S111でYes)、CPU401は、S112に処理を進める。
【0092】
また、上記S109において、MFP100に送信済みで印刷待ちの印刷ジョブ、或いは、印刷中の印刷ジョブが存在しないと判定した場合(S109でNo)、CPU401は、S112に処理を進める。
【0093】
即ち、上記S109〜S111では、CPU401は、MFP100から取得した情報から、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの中に、これからMFP100に送信する印刷ジョブと給紙元に指定されたMFP100の用紙収納部が同じものが存在するか否かを判定する(第2判定処理)。そして、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの中に、これからMFP100に送信する印刷ジョブと給紙元に指定されたMFP100の用紙収納部が同じものが存在しないと判定された場合、S112に処理を進める。
【0094】
S112では、CPU401は、ユーザに用紙要求を行う。詳細には、CPU401は、上記送信しようとしている印刷ジョブの給紙情報に指定された用紙収納部に印刷ジョブで指定された用紙種類の用紙をセットするようにユーザに促すメッセージをMFP100に送信し、これを表示するように指示する。例えば、「カセット2にA4サイズの「custom−new−5」をセットして下さい。」等のメッセージをMFP100に送信し、これを表示するように指示する。そしてMFP100は、このメッセージを操作部107のLCDに表示する。また、上記メッセージを、上記印刷ジョブの送信元であるホストコンピュータ300に送信し、これを表示するように指示する。そしてホストコンピュータ300が上記メッセージをホストコンピュータ300のディスプレイ(表示部)に表示するように構成してもよい。また、上記メッセージをMFP100と上記ホストコンピュータ300の双方に送信し、双方の表示部に表示させるようにしてもよい。
【0095】
上記S112でユーザに用紙要求を行った後、S113において、CPU401は、MFP100に問い合わせて、ユーザが要求した用紙を給紙元(用紙収納部)にセットしたか否かを判定する(第3判定処理)。例えば、CPU401は、上記S112の用紙要求後に、前記指定した用紙収納部が開閉され、且つ、該用紙収納部に用紙が収納されていることをMFP100が検知したかどうか等い合わせる。MFP100は、前記用紙収納部が開閉され、且つ、該用紙収納部に用紙が収納されていることを検知すると、その旨を印刷処理装置400に通知する。CPU401は、この通知を受けると、ユーザが要求した用紙を給紙元にセットしたと判定する。
【0096】
CPU401は、ユーザが要求した用紙を給紙元にセットしたと判定するまで、S113の処理を繰り返す。
そして、ユーザが要求した用紙を給紙元にセットしたと判定した場合(S113でYes)、CPU401は、S114に処理を進める。
S114では、CPU401は、これから送信しようとしている印刷ジョブの印刷属性情報の中の給紙元情報と用紙種類情報をMFP100に送信(通知)する。
そして、CPU401は、これから送信しようとしている印刷ジョブの残りの印刷属性情報と画像データをMFP100に送信する(S115)。そして、MFP100に送信された画像データは、MFP100により印刷される。
【0097】
以上が、印刷処理装置400がホストコンピュータ300から印刷データを受信し、MFP100が印刷するまでの処理フローとなる。
次に、図18のフローチャートを用いて、図16のS105の登録済み用紙種類選択処理(印刷処理装置400の用紙情報データベースの中にある登録済みの用紙種類を選択する処理)について詳細に説明する。
【0098】
図18は、図16のS105で示した登録済み用紙種類選択処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、印刷処理装置400のCPU401が、ROM402又は内蔵HD404にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現されるものである。本フローチャートの処理はソフトウェアに基づいて実行されるものとしているが、一部の処理をハードウェアにより行うように構成してもよい。
【0099】
まず、CPU401は、図16のS104で新規と判定された用紙種類(以下、新規の用紙種類)の坪量が、MFP100の許容範囲内であるかを判定する(S201)。なお、MFP100の許容範囲を示す情報は、上記S201のタイミングでMFP100に要求して取得する構成であってもよいし、予めMFP100から取得して(又はホストコンピュータ300から管理者が設定して)内蔵HDに格納しておいてもよい。
【0100】
そして、上記新規の用紙種類の坪量がMFP100の許容範囲内でないと判定された場合(S201でNo)、CPU401は、印刷ジョブをキャンセルする(S207)。
一方、上記新規の用紙種類の坪量がMFP100の許容範囲内であると判定された場合(S201でYes)、CPU401は、S202に処理を進める。
S202では、CPU401は、用紙情報データベース1501に登録済みの用紙種類から坪量レンジが、上記図16のS103で生成された用紙種類の坪量が含まれる坪量レンジの用紙種類を全て抽出する。図9に示した例では、登録済みの用紙種類の坪量レンジは、52〜63、64〜90、91〜105、106〜128、129〜150、181〜220、221〜256、257〜300g/mとなっている。例えば、新規の用紙種類の坪量が「77g/m」であった場合、坪量レンジが「64〜90g/m」の用紙種類を全て抽出することになる。
【0101】
次に、CPU401は、上記S202で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と表面性が一致する用紙種類が存在するか否かを判定する(S203)。
そして、上記S202で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と表面性が一致する用紙種類が存在しないと判定した場合(S203でNo)、CPU401は、印刷ジョブをキャンセルする(S208)。
【0102】
一方、上記S202で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と表面性が一致する用紙種類が存在すると判定した場合(S203でYes)、CPU401は、表面性が一致した用紙種類を全て抽出する(S204)。
【0103】
次に、CPU401は、上記S204で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と形状が一致する用紙種類が存在するか否かを判定する(S205)。
そして、上記S204で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と形状が一致する用紙種類が存在しないと判定した場合(S205でNo)、CPU401は、印刷ジョブをキャンセルする(S209)。
【0104】
一方、上記S204で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と形状が一致する用紙種類が存在すると判定した場合(S205でYes)、CPU401は、S206に処理を進める。
【0105】
S206では、CPU401は、上記S205で形状が一致すると判定された用紙種類のいずれかを、上記新規の用紙種類にエンジン依存情報を複写する元になる用紙種類に決定し(S206)、図16のフローチャートに処理を戻す。
【0106】
以上の処理により、新規の用紙種類と坪量レンジ、表面性、形状が一致する登録済の用紙種類を、上記新規の用紙種類にエンジン依存情報を複写する元になる用紙種類に決定することができる。よって、新規の用紙種類の坪量レンジ、表面性、形状に応じた適切なエンジン依存情報を、上記新規の用紙種類に設定することが可能となる。
【0107】
以下、上記図18の登録済み用紙種類選択処理フローの具体的な例を図9、図10、図17を用いて説明する。
図9に示したように、用紙種類の基本情報は、坪量、表面性、形状の3つの要素から形成され、各値や内容に応じて、普通紙や厚紙といった用紙タイプがMFP毎に定義されている。
【0108】
図17に示したように、例えば、「再生紙1」は、坪量が「77」(図9では64〜90g/m)、表面性が「再生紙」、形状(特徴)が「ノーマル」と定義されている。
【0109】
図10に示すように、用紙種類のプリンタ依存情報は、カール補正量、給紙さばきファン風量など、各MFPが印刷を行う上で必要な機械的制御の値が定義されている。
図17に示したように、例えば、「再生紙1」は、カール補正量が「+1」、給紙さばきファン風量が「弱」と定義されている。
また、図17に示したように、用紙種類の分類として、MFPが標準で対応している「基本用紙」と、ユーザが作成可能な「ユーザ設定用紙」の2つが存在する。基本用紙は、図15に示した印刷処理装置400の中にある用紙情報データベース1501とMFPのリソース管理部112にある用紙情報データベース1502との間で同一の情報を持っている。
【0110】
ホストコンピュータ300から受信した印刷データを解析後に生成された新規の用紙種類が、図17に示す「custom−new−5」(坪量:85g/m、表面性:再生紙、形状(特徴):なし(ノーマル))であったとする。
【0111】
図9で示した例では、坪量が52〜300g/mの範囲にあるかどうか判定することになる(S201)。新規の用紙種類「custom−new−5」の坪量が85g/mであるため、この条件はクリアする(S201でYes)。
【0112】
そして、坪量が同一レンジ(64〜90g/m)の「普通紙1」、「再生紙1」、「第二原図」、「ボンド紙」、「三穴紙」が抽出される(S202)。
次に、新規の用紙種類「custom−new−5」の表面性が「再生紙」であることに着目する。坪量をもとに絞り込んだ基本用紙の中に表面性が「再生紙」のものが存在する(S203でYes)。坪量をもとに絞り込んだ基本用紙の中から表面性が「再生紙」となる「再生紙1」だけが抽出される(S204)。「再生紙1」1つに絞り込まれたため、この時点で、「再生紙1」を、エンジン依存情報を新規の用紙種類のエンジン依存情報部分に複写する用紙種類に確定するようにしてもよい。
【0113】
次に、新規の用紙種類「custom−new−5」の特徴(形状)が「ノーマル」であることに着目する。坪量と表面性をもとに絞り込んだ「再生紙1」の形状は「ノーマル」である(S205でYes)。よって、「再生紙1」を、新規の用紙種類「custom−new−5」に、エンジン依存情報を複製するもとの基本用紙に確定する。そして、図17に示すように、「再生紙1」のエンジン依存情報を「custom−new−5」のエンジン依存情報部分に複写することで、ユーザ設定用紙として「custom−new−5」が確定する。
【0114】
なお、例えば、新規の用紙種類の坪量が「85g/mxm」、表面性が「上質紙」、形状(特徴)が「なし(ノーマル)」であった場合は、表面性の抽出段階で、「普通紙1」と「三穴紙」が抽出される。そして、形状(特徴)が「なし(ノーマル)」の「普通紙1」が最終的に抽出されることとなる。
【0115】
即ち、これから送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と、少なくとも坪量が同一のレンジに含まれ且つ表面性が同一の用紙種類の情報を、前記印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と基本情報が類似する用紙種類の情報として抽出する。
【0116】
次に、図19を用いて、印刷処理装置400がMFP100を介してユーザに対して用紙要求を行う処理について説明する。
図19は、印刷処理装置400とMFP制御部106の印刷ジョブ状態を示した図である。
図19に示すように、印刷処理装置400は、ジョブ1〜7までを保持しており、既にMFP100に送信したジョブ(ジョブ1〜5)、送信待ちのジョブ(ジョブ6)、RIP待ちのジョブ(ジョブ7)が存在している。
【0117】
一方、MFP100のMFP制御部106は、印刷処理装置400から受信したジョブ1を印刷中であり、ジョブ2〜5までは印刷待ちで保持している。
上記状態において、印刷処理装置400が送信待ちのジョブ6を送信することもできるが、その場合、MFP制御部106が印刷実行を行う段階でユーザに用紙要求を行うことになる。
【0118】
印刷処理装置400がMFP制御部106にジョブを送信する前に、MFP制御部106の状態を考慮して用紙要求を行えば、MFP制御部106が印刷している間にユーザの用紙交換が行われ、MFP制御部106は印刷動作を止めることはない。
【0119】
ジョブ6の印刷属性情報で、用紙情報と給紙情報に着目する。ジョブ6は、用紙情報が、A4サイズの「cusom−new−5」、給紙情報が「カセット2」である。一方、MFP制御部106で印刷待ちのジョブ2の用紙情報はA3サイズの「厚紙1」、給紙情報は「カセット2」である。この時点で、ジョブ6のためにユーザにカセット2の用紙交換要求を行うと、ジョブ2の印刷処理が正常に行われない。そこで、MFP制御部106がジョブ1とジョブ2の印刷を終了するまで、印刷処理装置400はジョブ6のMFPコントローラへの送信を待つ。
【0120】
MFP制御部106に保持されているジョブ3、ジョブ4、ジョブ5は、ジョブ6の用紙情報と給紙情報が異なるため、ジョブ2の印刷終了時に印刷処理装置400はユーザにジョブ6の用紙交換要求ができる。そして、実際にユーザがジョブ6に必要な用紙を指定した給紙元(カセット2)にセットされたことを確認後に、印刷処理装置400は、ジョブ6をMFP100に送信する。
【0121】
上述した図16のフローチャートに従って、印刷処理装置400がユーザ設定用紙を追加していくと、MFP100の用紙情報データベース152の容量があふれて処理が続行できなくなる。つまり、印刷処理装置400、MFPのリソース管理部112ともに用紙情報データベースの容量には制限があるが、MFP100に操作部がない場合、印刷処理装置400からユーザ設定用紙を消去する必要がある。この方法について図20に示す。なお、この場合であっても、印刷処理装置400のユーザ設定用紙は、図11に示した消去機能により消去できる。
【0122】
次に、図20のフローチャートを用いて、印刷処理装置400とMFPのリソース管理部112の用紙情報データベースに登録された用紙種類の情報の消去方法について説明する。
【0123】
図20は、印刷処理装置400とMFP100のリソース管理部112の用紙情報データベースに登録された用紙種類の情報の消去処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、印刷処理装置400のCPU401が、ROM402又は内蔵HD404にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現されるものである。
【0124】
まず、印刷処理装置400のCPU401は、MFP100の状態(MFP制御部106が印刷処理中であるか否か、印刷待ちであるか否かの状態)をMFP制御部106から取得する(S301)。
【0125】
次に、CPU401は、上記S301で取得した状態に基づいて、MFP制御部106が印刷処理中であるか否かを判定する(S302)。そして、MFP制御部106が印刷処理中である場合(S302でYes)、CPU401は、印刷処理が終了するまで待機する。
【0126】
一方、MFP制御部106が印刷処理中でないと判定した場合(S302でNo)、CPU401は、S303に処理を進める。
S303では、CPU401は、上記S301で取得した状態に基づいて、MFP制御部106に印刷待ちのジョブが存在するか否かを判定する。そして、MFP制御部106に印刷待ちのジョブが存在すると判定した場合(S303でYes)、CPU401は、印刷待ちのジョブがなくなるまで待機する。
【0127】
一方、MFP制御部106に印刷待ちのジョブが存在しないと判定した場合(S303でNo)、CPU401は、S304に処理を進める。
S304では、CPU401は、印刷処理装置400にて印刷ジョブを処理しているか否かを判定する。そして、印刷処理装置400にて印刷ジョブを処理していると判定した場合(S304でYes)、CPU401は、印刷ジョブの処理が終了するまで待機する。
【0128】
一方、印刷処理装置400にて印刷ジョブを処理していないと判定した場合(S304でNo)、CPU401は、S305に処理を進める。
S305では、CPU401は、MFP100のリソース管理部112の用紙情報データベース152にユーザ設定用紙が登録されているか否かを判定する。そして、MFP100のリソース管理部112の用紙情報データベース152にユーザ設定用紙が登録されていないと判定した場合(S305でNo)、CPU401は、そのまま処理を終了する。
【0129】
一方、MFP100のリソース管理部112の用紙情報データベース152にユーザ設定用紙が登録されていると判定した場合(S305でYes)、CPU401は、S306に処理を進める。
【0130】
S306では、CPU401は、MFP100のリソース管理部112の用紙情報データベース152に登録されているユーザ設定用紙を消去する。なお、この際、CPU401は、印刷処理装置400の用紙情報データベース151に登録されているユーザ設定用紙も消去する。
【0131】
即ち、CPU401は、MFP100の状態を取得し(S301)、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブが存在するか否かを判定する(S302〜S303;第4判定処理)。さらに、印刷処理装置400が印刷ジョブを処理しているか否かを判定する(S304;第5判定処理)。そして、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブが存在しないと判定され、且つ、印刷処理装置400が印刷ジョブを処理していないと判定された場合、MFP100の用紙情報データベースに登録されているユーザ設定用紙に対応する用紙種類の情報を消去する(S306)。
【0132】
以上の処理により、MFP100の用紙情報データベース152に登録されたユーザ設定用紙を印刷処理装置400から消去することができる。
なお、以上の説明では、印刷装置100をMFPと記載したが、印刷装置100はMFPに限定されるものではなく、SFPであってもよい。
以上示したように、本実施例によれば、印刷処理装置の用紙情報データベース、印刷装置の用紙情報データベースに存在しない用紙種類を含む印刷データを、印刷装置により印刷することができる。このことにより、より多様な用紙種類の印刷に対応できる印刷システムが構築できる。
【0133】
また、印刷処理装置が、印刷装置の処理状況をもとにユーザに用紙要求を行うことで、ユーザは印刷装置が印刷中に用紙を補給することが可能となり、印刷装置の処理を止めることなく印刷が続行できる。この結果、ユーザによる給紙元(用紙収納部)への用紙補給によるダウンタイムの発生することを抑え、印刷装置の生産性を向上することができる。
【0134】
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【0135】
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【0136】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0137】
100 印刷装置
106 MFP制御部
300 ホストコンピュータ
400 印刷処理装置
401 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された印刷ジョブを処理して印刷装置に送信する印刷処理装置であって、
用紙種類の情報を登録する第1用紙情報データベースと、
前記印刷装置に送信する前に送信する印刷ジョブに含まれる用紙種類の情報が前記第1用紙情報データベースに登録されているか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報が前記第1用紙情報データベースに登録されていないと判定された場合、前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と類似する用紙種類の情報を前記第1用紙情報データベースから抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出した用紙種類の情報に含まれる前記印刷装置に依存する情報を前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報に複写する複写手段と、
前記複写手段により前記印刷装置に依存する情報が複写された前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報を、前記印刷装置が備える第2用紙情報データベースに登録する登録手段と、
前記第2用紙情報データベースに登録されている用紙種類の情報が指定された印刷ジョブを前記印刷装置に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする印刷処理装置。
【請求項2】
前記印刷装置から前記印刷装置で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した情報から、前記印刷装置で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの中に、前記送信する印刷ジョブと給紙元に指定された前記印刷装置の用紙収納部が同じものが存在するか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段により前記印刷装置で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの中に前記送信する印刷ジョブと給紙元に指定された前記印刷装置の用紙収納部が同じものが存在しないと判定された場合、ユーザに用紙収納部への用紙のセットを要求する指示を通知する通知手段とを有し、
前記送信手段は、前記通知手段による通知の後に、前記送信する印刷ジョブを前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理装置。
【請求項3】
前記通知手段による通知の後に、前記送信する印刷ジョブの給紙元に指定された前記印刷装置の用紙収納部に用紙がセットされたか否かを判定する第3判定手段を有し、
前記送信手段は、前記第3判定手段により前記送信する印刷ジョブの給紙元に指定された前記印刷装置の用紙収納部に用紙がセットされたと判定された場合に、前記印刷装置に前記印刷ジョブを送信することを特徴とする請求項2に記載の印刷処理装置。
【請求項4】
前記第1用紙情報データベース及び前記第2用紙情報データベースに格納される用紙種類の情報は、用紙の単位面積当たりの質量を示す坪量の情報、用紙の表面の状態を示す表面性の情報、用紙の形状を示す形状の情報を含む基本情報と、前記印刷装置に依存する複数の要素からなるプリンタ依存情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷処理装置。
【請求項5】
前記抽出手段は、前記印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と前記基本情報が類似する用紙種類の情報を前記第1用紙情報データベースから抽出することを特徴とする請求項4に記載の印刷処理装置。
【請求項6】
前記抽出手段は、前記印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と、少なくとも前記坪量の情報が同一のレンジに含まれ、且つ、前記表面性の情報が同一の用紙種類の情報を、前記印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と基本情報が類似する用紙種類の情報として、前記第1用紙情報データベースから抽出することを特徴とする請求項5に記載の印刷処理装置。
【請求項7】
前記第1用紙情報データベース及び前記第2用紙情報データベースは、予め前記印刷装置が対応している基本用紙の情報と、ユーザが前記基本用紙の情報から複製することによって作成可能なユーザ設定用紙の情報を登録することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷処理装置。
【請求項8】
前記取得手段が取得した情報から前記印刷装置で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブが存在するか否かを判定する第4判定手段と、
前記印刷処理装置が印刷ジョブを処理しているか否かを判定する第5判定手段と、
前記第4判定手段により前記印刷装置で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブが存在しないと判定され、且つ、前記第5判定手段により前記印刷処理装置が印刷ジョブを処理していないと判定された場合、前記第2用紙情報データベースに登録されている前記ユーザ設定用紙に対応する用紙種類の情報を消去する消去手段と、
を備えていることを特徴とする請求項7に記載の印刷処理装置。
【請求項9】
入力された印刷ジョブを処理して印刷装置に送信する印刷処理装置の制御方法であって、
判定手段が、前記印刷装置に送信する前に送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報が、前記印刷処理装置に設けられた第1用紙情報データベースに登録されているか否かを判定する判定ステップと、
抽出手段が、前記判定ステップにより前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報が前記第1用紙情報データベースに登録されていないと判定された場合、前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報と類似する用紙種類の情報を前記第1用紙情報データベースから抽出する抽出ステップと、
複写手段が、前記抽出ステップにより抽出した用紙種類の情報に含まれる前記印刷装置に依存する情報を前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報に複写する複写ステップと、
登録手段が、前記複写ステップにより前記印刷装置に依存する情報が複写された前記送信する印刷ジョブで指定される用紙種類の情報を、前記印刷装置が備える第2用紙情報データベースに登録する登録ステップと、
送信手段が、前記第2用紙情報データベースに登録されている用紙種類の情報が指定された印刷ジョブを前記印刷装置に送信する送信ステップと、
を有することを特徴とする印刷処理装置の制御方法。
【請求項10】
コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載された印刷処理装置の手段として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−89043(P2012−89043A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−237099(P2010−237099)
【出願日】平成22年10月22日(2010.10.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】