説明

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

【課題】印刷設定を変更して再印刷を行う際に、印刷装置において印刷データを再生成可能であるか否かを基準として、必要に応じてネットワークを介して情報処理装置に印刷データを再生成させる技術を提供する。
【解決手段】本発明の印刷装置は、ネットワークを介してPCから受信した印刷データを用いた印刷の際に、その後の再印刷に備えて記憶装置に当該印刷データを格納する。印刷装置は、印刷データについての再印刷が指示されると、再印刷の際に変更すべき印刷設定の指定を受け付ける。さらに、印刷装置は、記憶装置に格納された印刷データから、指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成可能であるか否かを判定する。当該判定の結果に基づき、印刷装置は、印刷データを自装置内で再生成不可能な場合にのみ、ネットワークを介して、印刷設定を変更した印刷データをPCに再生成及び再送させて、再印刷を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自装置内に保存したデータを利用した再印刷を実行可能な印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
プリンタ、複合機(MFP)等の印刷装置において、PC等の外部装置から受信した印刷データを用いて画像を印刷する際に、当該印刷データを記憶装置にスプールさせておく技術が従来より知られている。このような印刷装置では、印刷済みの印刷データについてユーザから再印刷指示を受け付けると、記憶装置にスプールさせた印刷データを用いて画像の再印刷を実行する。また、印刷装置は、再印刷指示の際に、当該印刷装置に設けられた操作パネル等を介して印刷設定の変更を受け付けた場合、記憶装置にスプールさせた印刷データを用いた印刷を、変更後の印刷設定に基づいて実行する。従って、このような印刷装置では、ユーザが一度印刷した印刷結果を目視で確認した上で、印刷設定を変更して印刷をやり直したい場合、自らのPCから当該印刷装置に印刷データを送信し直すことなく、当該印刷装置に設けられた操作パネルから再印刷を指示できる。
【0003】
例えば、特許文献1では、外部のホストコンピュータから受信した印刷ジョブデータ(PDLデータ)を、PDLデータのままスプールするか、ラスターデータに変換してスプールするべきかを、ページ単位で指定可能にした印刷装置が提案されている。また、特許文献2では、ユーザの操作に応じて印刷装置からリモートデスクトップ技術を用いて外部の情報処理装置を制御している際に、当該情報処理装置からの印刷等の画像処理ジョブの送信先を自動的に当該画像処理装置に切り替える技術が提案されている。特許文献2の画像処理装置では、リモートデスクトップ技術を用いて、当該画像処理装置から情報処理装置を遠隔操作して、印刷設定の変更(再指定)を行うことが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−161819号公報
【特許文献2】特開2009−230253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の特許文献2によれば、再印刷の際に、印刷データの送信元の情報処理装置を印刷装置から遠隔操作することで、情報処理装置上で印刷設定を変更し、かつ、変更後の印刷設定に基づいて再生成した印刷データを情報処理装置から印刷装置に再送信できる。このように、印刷データの送信元の情報処理装置を遠隔操作する場合には、基本的には、印刷設定についてのあらゆる変更に対処することが可能であろう。しかし、印刷設定を変更して再印刷する場合に、ネットワークを介して常にこのような遠隔操作を実行すると、印刷装置及び情報処理装置の双方で遠隔操作に起因した処理負荷が増大するとともに、ネットワークに与える負荷も増大しうる。
【0006】
一方で、特許文献1のように、印刷装置上の操作により変更した印刷設定に基づいて、記憶装置に保存した印刷データを用いて再印刷する場合、変更後の印刷設定に基づく再印刷を実行不可能な場合が起こりうる。具体的には、記憶装置に保存されているデータのフォーマットや印刷設定の変更内容に依存して、変更後の印刷設定に基づいて印刷データを再生成することが当該印刷装置のみでは不可能な場合には、印刷設定を変更して再印刷を実行することができない。この場合、上述の遠隔操作を利用しない限り、ユーザは、印刷データの送信元の情報処理装置がある場所まで移動して、当該情報処理装置を操作して印刷設定の変更及び再生成した印刷データの送信をやり直す必要があるため、ユーザの手間が増大しうる。従って、必要に応じて上述のように遠隔操作を利用して再印刷を行うことで、ユーザの手間を低減することが望ましいであろう。
【0007】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、印刷設定を変更して再印刷を行う際に、印刷装置において印刷データを再生成可能であるか否かを基準として、必要に応じてネットワークを介して情報処理装置に印刷データを再生成させることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、例えば、印刷装置として実現できる。印刷装置は、ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な印刷装置であって、情報処理装置から受信した印刷データを用いた印刷の際に、その後の再印刷のために当該印刷データが格納される記憶手段と、印刷済みの印刷データについての再印刷が指示されると、当該印刷データに設定された印刷設定のうちで、再印刷の際に変更すべき印刷設定の指定を受け付ける受付手段と、記憶手段に格納された印刷データから、指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であるか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であると判定された場合には、記憶手段に格納された印刷データから、指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成して、再印刷を実行する一方で、指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが不可能であると判定された場合には、ネットワークを介して情報処理装置に、指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成させ、かつ、当該再生成された印刷データを当該情報処理装置から取得して、再印刷を実行する再印刷制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、印刷データの送信元の情報処理装置を遠隔操作可能な印刷装置において、印刷設定を変更して再印刷を行う際に、印刷装置において印刷データを再生成可能であるか否かを基準とする。そして、必要に応じてネットワークを介して情報処理装置に印刷データを再生成させる技術を提供できる。また、これにより、印刷装置において印刷設定を変更して再印刷を実行する場合に、ネットワークを介した制御に起因した処理負荷やネットワーク負荷を不必要に増大させることなく、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1の実施形態に係る印刷システムの構成例を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係る、PCにおいて印刷ジョブを生成する際に実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態に係る、MFPにおいて印刷ジョブを用いた印刷を行う際に実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態に係る、MFPにおいて再印刷を行う際に実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施形態に係るジョブ管理テーブルの一例を示す図である。
【図6】第1の実施形態に係る、MFPにおいて変更すべき印刷設定をユーザが選択する際に表示部に表示される選択画面の一例である。
【図7】第1の実施形態に係る、MFPにおいて印刷設定を変更して再印刷用の印刷データを再生成可能か否かを示すリストの一例である。
【図8】第1の実施形態に係るMFPの制御構成例を示す図である。
【図9】第2の実施形態に係る、ユーザが選択した印刷設定に応じてPCにおいて生成される画面の内容の一例を示す図である。
【図10】第2の実施形態に係る、PCにおいて生成される操作画面の一例を示す図である。
【図11】第2の実施形態に係る、MFPとPCとの間で実行される表示制御の流れを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0012】
[第1の実施形態]
<印刷システムの構成>
第1の実施形態では、本発明の印刷装置を複合機(MFP)に適用した例について説明する。図1は、情報処理装置(PC)100と本実施形態に係る複合機(MFP)200とを備える印刷システムの構成例を示す図である。
【0013】
(PC100の構成)
PC100は、制御部101、ハードディスクドライブ(HDD)102、RAM103、表示部104、操作部105、及びネットワークインタフェース(I/F)106を備える。これらのデバイスは、システムバス120を介して相互に接続されている。制御部101は、CPU等から成り、HDD102に格納されたコンピュータプログラムをRAM103に読み出して実行することで、システムバス120に接続された各デバイスを制御する。HDD102には、PC100の動作に必要な種々のコンピュータプログラムが格納されている。例えば、HDD102には、文書、図、写真等を作成するためのアプリケーションプログラム102aと、MFP200に送信すべき印刷ジョブを作成するためのプリンタドライバ102bとが格納される。RAM103は、制御部101に含まれるCPUのメインメモリ、ワークエリア等として機能し、当該CPUによる制御動作において生じる種々のデータが一時的に格納される。
【0014】
表示部104は、液晶表示装置(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示デバイスである。操作部105は、キーボード及びマウス等の入力デバイスを備え、当該入力デバイスに対するユーザの操作内容を示す操作情報を、システムバス120を介して制御部101へ通知する。ネットワークI/F106は、LAN等のネットワーク300を介してMFP200等の外部装置と通信するためのインタフェース回路である。
【0015】
PC100では、アプリケーションプログラム102aによって作成されたアプリケーションデータについて印刷を行うための印刷ジョブを、制御部101がプリンタドライバ102bを実行することによって作成する。印刷ジョブは、用紙サイズ、マルチアップ印刷、両面印刷、ステープル綴じ方向等の印刷設定を示す印刷設定情報と、アプリケーションプログラム102aによって作成される印刷データとを含む。なお、印刷データはページ記述言語(PDL)等で記述される。
【0016】
(MFP200の構成)
MFP200は、制御部201、ROM202、RAM203、スキャナ部204、表示部205、操作部206、ジョブ管理部207、ネットワークI/F208、画像メモリ209、認証部210、画像処理部211、及びプリントエンジン212を備える。これらのデバイスは、システムバス220を介して相互に接続されている。制御部201は、MPU(Micro Processing Unit)等から成り、ROM202に格納されたコンピュータプログラムをRAM203に読み出して実行することで、システムバス220に接続された各デバイスを制御する。ROM202には、MFP200の動作に必要な、制御プログラム等の種々のコンピュータプログラムが格納されている。RAM203は、制御部201に含まれるMPUのメインメモリ、ワークエリア等として機能し、当該MPUによる制御動作において生じる種々のデータが一時的に格納される。
【0017】
表示部205は、液晶ディスプレイ(LCD)等の表示デバイスであり、ユーザに報知すべきデータ、MFP200の動作状況、及び操作部206から入力された文字等を表示する。操作部206は、文字キー、テンキー、各種のファンクションキー等の入力デバイスを備え、当該入力デバイスに対するユーザの操作内容を示す操作情報を、システムバス220を介して制御部201へ通知する。なお、操作部206に属する入力デバイスとして、表示部205上にタッチパネルを設けてもよい。この場合、ユーザが、表示部205に表示されたソフトキー等の表示内容に基づいてタッチパネルを操作すると、操作部206は、その操作情報をシステムバス220を介して制御部201へ通知する。ネットワークI/F208は、ネットワーク300を介して外部装置と通信するためのインタフェース回路である。本実施形態では、MFP200は、ネットワーク300を介してPC100と通信可能である。
【0018】
画像メモリ209は、DRAM等から成り、ネットワークI/F208を介してPC100等の外部装置から取得(受信)した画像データが格納される。画像メモリ209には、画像データとして、例えば、PDLで記述された印刷データや印刷データを圧縮した圧縮データが格納される。また、画像メモリ209には、PC100から取得した印刷ジョブ自体も格納されうる。ジョブ管理部207は、MFP200が印刷ジョブを取得すると、取得した当該印刷ジョブにジョブIDを割り当てて、当該印刷ジョブを画像メモリ209に格納する。また、ジョブ管理部207は、(図5を参照して後述するように)画像メモリ209に格納した印刷ジョブに関連する情報を管理する。
【0019】
PC100から取得される印刷ジョブは、PC100において作成された、PDLで記述された印刷データと、PC100においてユーザによって指定された印刷設定を示す情報(印刷設定情報)とを含む。画像処理部211は、取得された印刷ジョブに含まれる印刷設定データが示す印刷設定に基づいて印刷イメージ(ラスターイメージ)を作成し、作成した印刷イメージをプリントエンジン212に入力する。これにより、画像処理部211は、プリントエンジン212に当該印刷イメージに基づく画像の印刷を実行させる。なお、本実施形態では、後述するように、印刷ジョブの印刷設定は、MFP200に設けられた操作部206を用いて変更されうる。
【0020】
プリントエンジン212は、電子写真方式の印刷デバイスであり、画像処理部211で作成された印刷イメージに基づく画像を、適切なサイズの記録材の表面に形成する。なお、画像が形成される記録材は、例えば、記録紙(用紙)であってもよいし、OHPシートであってもよい。
【0021】
認証部210は、操作部206を介してユーザが入力したユーザID、パスワード等の認証情報を操作部206から取得するとともに、取得した認証情報に基づく認証処理を実行する。認証部210は、指紋認証、磁気カード、ICカード、携帯電話、携帯型情報端末(PDA)等を利用して、認証情報を取得可能であってもよい。その場合、例えば、認証部210は、赤外線ポートまたは無線(Bluetooth)ポートを備え、携帯電話、携帯型情報端末等からそれらのポートを介して認証情報を受信してもよい。また、認証部210は、指紋認証装置を備える場合には、当該指紋認証装置によって読み取ったユーザの指紋に関する情報を、認証情報として取得してもよい。さらに、認証部210は、カードリーダを備える場合には、磁気カード、ICカード等に含まれる情報を当該カードリーダで読み取ることで、認証情報を取得してもよい。
【0022】
(印刷システムの基本的動作)
本実施形態に係る印刷システムにおいて、PC100のユーザは、PC100を操作して、MFP200における印刷用の印刷データをアプリケーションプログラム102aを用いて作成する。ユーザは、作成した印刷データに基づく印刷を行う場合、PC100を操作して、当該印刷データに基づく印刷を行う際の印刷設定をプリンタドライバ102bを用いて指定する。また、ユーザは、PC100を操作して、印刷の際に印刷データをMFP200において保存(スプール)すべきか否かについて、プリンタドライバ102bを用いて指定する。
【0023】
ユーザによる印刷設定等の指定が完了すると、PC100は、生成した印刷データと指定された印刷設定とを含む印刷ジョブを生成する。その後、PC100は、印刷データをMFP200において保存しないことが指定された場合、生成した印刷ジョブをMFP200へ送信する。一方で、PC100は、印刷データをMFP200において保存することが指定された場合、生成した印刷ジョブに、印刷データを保存すべきことをMFP200に指示するための保存指示を付加して、MFP200へ送信する。
【0024】
PC100から送信された印刷ジョブは、MFP200において受信される。MFP200は、印刷ジョブをPC100から取得すると、ジョブ管理部207の制御に従って、当該印刷ジョブを画像メモリ209に格納する。さらに、MFP200は、当該印刷ジョブに含まれる印刷設定に基づいて、当該印刷ジョブに含まれる印刷データから印刷イメージを作成して、作成した印刷イメージをプリントエンジン212により印刷する。なお、PC100から印刷ジョブに印刷イメージが含まれている場合、PC100は、当該印刷イメージをプリントエンジン212により印刷しうる。
【0025】
<PC100における印刷ジョブの生成処理>
次に、本実施形態に係る印刷システムにおける、PC100が実行する印刷ジョブの生成処理について説明する。図2は、PC100による印刷ジョブの生成処理の手順を示すフローチャートである。なお、当該フローチャートの各ステップの動作は、制御部101がHDD102に格納されたアプリケーションプログラム102a及びプリンタドライバ102bをRAM103に読み出して実行することによって、PC100上で実現される。PC100において、制御部101は、印刷対象となる印刷データを、アプリケーションプログラム102aによって生成する。また、制御部101は、印刷設定を含む印刷ジョブを、プリンタドライバ102bによって生成し、MFP200にそれを送信する。
【0026】
S201で、制御部101は、操作部105を介して、印刷の実行指示を受け付けたか否かを判定する。ユーザは、例えば、表示部104に表示されているアプリケーションプログラム102aの画面に含まれる、メニュー欄等を操作部105を介して操作することで、当該アプリケーションプログラム102aに関連するデータについて印刷の実行を指示できる。S201で、制御部101は、印刷の実行指示を受け付けていないと判定する限り、S201の処理を繰り返し、印刷の実行指示を受け付けたと判定すると、処理をS202へ進める。
【0027】
S202で、制御部101は、プリンタドライバ102bをHDD102からRAM103に読み出して実行することで、印刷設定を指定(設定)するための設定画面(印刷設定画面)を表示部104に表示する。印刷設定画面は、用紙サイズの指定、片面印刷又は両面印刷の指定、ページレイアウト印刷の指定、綴じ代の指定、変倍の指定、中綴じ印刷の指定、マルチアップ印刷の指定等の、印刷設定の指定を行うために用いられる画面である。この印刷設定画面には、ユーザが指定した印刷設定を確定するためのOKボタンが含まれる。ユーザは、S202で表示部104に表示された印刷設定画面に従って印刷設定を入力する。
【0028】
次に、S203で、制御部101は、印刷設定画面上のOKボタンが操作部105を介して押下(オン)されたか否かを判定する。制御部101は、OKボタンが押下されていないと判定する限り、印刷設定画面の表示を継続して、印刷設定の入力を受け付ける。一方で、制御部101は、OKボタンが押下されたと判定すると、S204に処理を進め、印刷設定画面に対して入力された設定を、印刷設定として確定する。その後、制御部101は、S205へ処理を進める。
【0029】
S205で、制御部101は、生成される印刷ジョブの印刷データを、印刷ジョブの送信先のMFP200において保存すべきか否かを指定するためのジョブ設定画面を、プリンタドライバ102bによって表示部104に表示する。ジョブ設定画面には、少なくとも、印刷データをMFP200において保存させるか否かを示す保存設定を入力するための項目と、入力された設定を確定するためのOKボタンとが含まれる。
【0030】
次に、S206で、制御部101は、当該ジョブ設定画面上のOKボタンが操作部105を介して押下(オン)されたか否かを判定する。制御部101は、OKボタンが押下されていないと判定する限り、ジョブ設定画面の表示を継続して、保存設定の入力を受け付ける。一方で、制御部101は、OKボタンが押下されたと判定すると、S207へ処理を進め、ジョブ設定画面に対して入力された設定を、保存設定として確定する。その後、制御部101は、S208へ処理を進める。
【0031】
S208で、制御部101は、S204において確定された印刷設定に基づいて、プリンタドライバ102bによってページ単位で印刷データを生成する。印刷データの生成が完了すると、制御部101は、当該印刷データを含む印刷ジョブをMFP200に送信するためのS209〜S210に処理を進める。S209で、制御部101は、S207で確定した保存設定に基づいて、S208で生成した印刷データをMFP200において保存すべきか否かを判定する。S209で、制御部101は、印刷データを保存しないと判定した場合には、S211へ処理を進め、生成した印刷データと印刷設定情報とを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブをMFP200に送信する。一方で、S209で、制御部101は、印刷データを保存すると判定した場合には、S210へ処理を進め、生成した印刷データと印刷設定情報とを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブに保存指示を付加してMFP200に送信する。
【0032】
<MFP200における印刷処理>
次に、PC100において生成された印刷ジョブを受信した際に、MFP200が実行する印刷処理について説明する。図3は、MFP200における、印刷ジョブを用いた印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、当該フローチャートの各ステップの動作は、制御部201がROM202に格納された制御プログラムをRAM203に読み出して実行することによって、MFP200上で実現される。
【0033】
S301で、制御部201はPC100から印刷ジョブを受信すると、ジョブ管理部207によって、当該印刷ジョブにジョブIDを割り当てる。次に、S303で、制御部201は、受信した印刷ジョブに上述の保存指示が付加されているか否かに基づいて、当該印刷ジョブに含まれる印刷データを保存するか否かを判定する。制御部は、印刷データを保存しないと判定した場合、S303の処理は実行せずに、処理をS304へ進める。
【0034】
(印刷データを保存しない場合)
S304で、制御部201は、受信した印刷ジョブを画像処理部211に入力して、画像処理部211によって、当該印刷ジョブに含まれる印刷設定に基づいて印刷データから印刷イメージを作成させる。その後、S305で、制御部201は、作成された印刷イメージを画像処理部211からプリントエンジン212に入力させて、当該印刷イメージを用紙に印刷させる。
【0035】
(印刷データを保存する場合)
一方で、S302で、制御部201は、印刷データを保存すると判定すると、処理をS303へ進める。S303で、制御部201は、受信した印刷ジョブについて、印刷データを印刷設定ともに画像メモリ209に格納するとともに、そのことをジョブ管理部207に通知する。ジョブ管理部207は、MFP200が受信した印刷ジョブに関する情報を管理するための管理情報を(例えば図5に示すような)ジョブ管理テーブルとして保持している。ジョブ管理部207は、制御部201から通知を受信すると、画像メモリ209に格納された印刷ジョブの情報を、ジョブIDと関連付けてジョブ管理テーブルに追加することで、当該印刷ジョブの情報を管理する。その後、制御部201は、処理をS304へ進める。
【0036】
S304で、制御部201は、受信した印刷ジョブを画像処理部211に入力して、画像処理部211によって、当該印刷ジョブに含まれる印刷設定に基づいて印刷データから印刷イメージを作成させる。その後、S305で、制御部201は、作成された印刷イメージを画像処理部211からプリントエンジン212に入力させて、当該印刷イメージを用紙に印刷させる。
【0037】
<MFP200における再印刷処理>
本実施形態で、MFP200は、既に印刷済みの印刷ジョブについての再印刷が指示されると、記憶装置(画像メモリ209)に保存してある情報に基づいて、画像の再印刷を実行する再印刷制御機能を有する。ユーザは、用紙に印刷された画像を目視で確認した後、印刷設定を変更して印刷をやり直したい場合、MFP200が有する当該機能を利用して、MFP200の画像の再印刷を実行させることが可能である。図4は、MFP200において再印刷を行う際に実行される処理の手順を示すフローチャートである。なお、当該フローチャートの各ステップの動作は、制御部201がROM202に格納された制御プログラムをRAM203に読み出して実行することによって、MFP200上で実現される。
【0038】
ユーザは、MFP200の操作を開始する際に、MFP200にログインする。その際、MFP200の制御部201は、例えば、操作部105を介してユーザが入力した認証情報に基づいて、認証部210にユーザのログイン認証を実行させる。なお、MFP200がログイン認証を要求しない場合、ユーザは、ログインを行うことなくMFP200の操作を開始できる。ユーザがMFP200にログインし、実行済みの印刷ジョブについて再印刷を実行すべきことを、操作部105を介して指示すると、制御部201は、図4のフローチャートに示す処理の実行を開始する。
【0039】
まず、制御部201は、ジョブ管理部207によって管理されている印刷済みの印刷ジョブのリストを、表示部205に表示する。図5は、ジョブ管理部207によって管理情報として保持されているジョブ管理テーブルの一例を示しており、画像メモリ209に保存されている印刷ジョブの情報が含まれる。ジョブ管理テーブル500には、ジョブID501と、実行済みの印刷ジョブに関する種々の情報502とが関連付けて登録されている。当該情報502には、例えば、各印刷ジョブについて、ジョブを実行したユーザのユーザID、画像メモリ209に保存されたデータ(印刷データ)が存在するか否かを示す情報が含まれる。また、当該情報502には、保存されたデータのデータID、並びに、印刷ジョブの送信元のホスト名及びIPアドレスが含まれる。
【0040】
S401で、制御部201は、印刷済みの印刷データについての再印刷が指示されると、表示部205に印刷ジョブのリストを表示して、再印刷を実行すべき印刷ジョブの選択(指定)を受け付ける。ユーザは、操作部206を操作して、表示部205に表示されたリストの中から再印刷したい印刷ジョブを選択する。S401で、制御部201は、指定された印刷ジョブ(以下では、「対象ジョブ」と称する。)の印刷設定を変更するか否かについて指定も受け付ける。
【0041】
ここでは、制御部201は、操作部206を介したユーザの指示に基づいて、対象ジョブの印刷設定を変更するか否かを判定する。S401で、制御部201は、印刷設定を変更しないと判定した場合、処理をS408に進めて、対象ジョブについての再印刷を実行する。具体的には、対象ジョブについて、画像メモリ209に印刷データが保存されている場合には、当該印刷データが画像処理部211に読み出され、印刷イメージに変換された後、当該印刷イメージがプリントエンジン212において用紙に印刷される。ただし、対象ジョブについて、画像メモリ209に印刷データが保存されていない場合には、制御部201は、S408〜S414のように、ネットワーク300を介してPC100にアクセスして、PC100から印刷データを取得して、印刷を実行する。
【0042】
一方で、S401で、制御部201は、印刷設定を変更すると判定した場合、処理をS402に進めて、変更すべき設定に関する選択画面を表示部205に表示する。図6は、S402で表示される選択画面の一例を示している。続いて、S403で、制御部201は、当該選択画面に基づいて、変更すべき印刷設定の選択(指定)と、選択された印刷設定について新たな設定を受け付ける。具体的には、ユーザは、表示部205に表示された選択画面に含まれる、それぞれが個別の印刷設定に対応する複数の選択ボタン601の何れかを操作部206のタッチパネルを用いて押下することで、変更すべき印刷設定を選択する。そして、選択された印刷設定について、新たな設定(変更後の設定)を入力する。その後、制御部201は、処理をS404に進める。このようにS401〜S403で、制御部201は、受付手段として機能し、印刷済みの印刷データについての再印刷が指示されると、当該印刷データに設定された印刷設定のうちで、再印刷の際に変更すべき印刷設定の指定を受け付ける。
【0043】
制御部201は、変更すべき設定が選択されたことを確認すると、次に、S404で、対象ジョブについて印刷データが画像メモリ209に保存されているか否かを判定する。制御部201は、印刷データが保存されていないと判定した場合、PC100から印刷データを再送させるために、処理をS408へ進める。一方で、印刷データが保存されていると判定した場合、処理をS405へ進める。
【0044】
S405で、制御部201は、画像メモリ209に保存されている対象ジョブの印刷データについて、S403で選択された印刷設定をMFP200において変更可能か否かを判定する。即ち、MFP200において、S403で選択された印刷設定を変更し、変更した印刷設定に基づいて印刷データを再生成可能か否かを判定する。ここで、各印刷設定が変更された場合に印刷データを再生成可能か否かは、画像メモリ209に保存されている印刷データの形式及びMFP200のシステム構成に依存する。
【0045】
図7は、本実施形態に係る印刷システムにおいて、印刷ジョブの各印刷設定を変更した場合に、MFP200において変更後の印刷設定に基づいて再印刷用の印刷データを再生成可能か否かを示すリストの一例である。なお、図7に示すリスト700に含まれる、印刷データを再生成可能な印刷設定701及び再生成不可能な印刷設定702は、図6に示す選択ボタン601と対応している。同図において、印刷データを再生成可能な印刷設定701は、PC100からの印刷データの受信後に、MFP200において画像処理部211によって印刷時に当該印刷データに設定される印刷設定に相当する。一方、印刷データを再生成不可能な印刷設定702は、PC100からMFP200への印刷データの送信前に、PC100において印刷データに設定される印刷設定に相当する。即ち、印刷設定702は、PC100にインストールされたアプリケーションプログラム102a又はプリンタドライバ102bによって印刷データに設定される印刷設定に相当する。
【0046】
本実施形態では、MFP200では、図7に示すリスト700が、画像メモリ209に予め保持されている。制御部201は、画像メモリ209に予め保持されているリストを参照することにより、S405において判定処理を実行すればよい。即ち、制御部201は、当該リストに基づいて、画像メモリ209に格納された印刷データから、S403で選択された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であるかを判定する。なお、当該リストは、MFP200のシステム構成の更新に合わせて変更されうる。
【0047】
図4に戻り、S405で、制御部201は、上述したリスト700に基づいて、対象ジョブの印刷データについて、S403で選択された印刷設定をMFP200において変更可能であると判定した場合、処理をS406へ進める。一方で、当該印刷設定をMFP200において変更不可能であると判定した場合、PC100に印刷データの再生成及び再送を行わせるために、処理をS408へ進める。このように、S404及びS405で、制御部201は、画像メモリ209に格納された印刷データから、指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であるかを判定する判定手段として機能する。
【0048】
(MFP200において印刷データを再生成する場合)
S406で、制御部201は、S403で選択された印刷設定を変更するための変更画面を表示部205に表示する。これにより、制御部201は、具体的な変更内容の入力を操作部206を介して(即ち、表示部205に表示した操作画面を介して)受け付けるととともに、入力された情報に基づいて対象ジョブの印刷設定を変更する。その際、制御部201は、印刷部数及び排紙先をユーザに指定可能としてもよい。また、制御部201は、PC100だけでなくMFP200においても変更可能な印刷設定について、合わせてユーザに指定可能にしてもよい。例えば、マルチアップ印刷の指定、片面印刷又は両面印刷の指定、ページレイアウト印刷の指定、綴じ代の指定、変倍の指定、及び中綴じ印刷の指定等を、ユーザに実行可能としてもよい。
【0049】
次に、S407で、制御部201は、画像処理部211を制御して、画像メモリ209に格納された印刷データから、S406で変更された印刷設定及び合わせて指定された印刷設定に基づいて、印刷イメージを作成する。本実施形態では、S407において印刷イメージを作成する処理は、印刷データの再生成する処理に相当する。最終的に、制御部201は、画像処理部211を制御して、作成した印刷イメージをプリントエンジン212に入力する。これにより、プリントエンジン212が、入力された印刷イメージをページ単位で用紙に再印刷する。
【0050】
(PC100において印刷データを再生成する場合)
S408で、制御部201は、対象ジョブの送信元ホスト(ここではPC100とする)に、ネットワークI/F208からネットワーク300を介してアクセスを試みる。送信元ホストは、例えば、ジョブ管理部207が管理しているジョブ管理テーブルから特定されうる。この場合、制御部201は、当該ジョブ管理テーブルから、対象ジョブのジョブIDに関連付けられた情報のうち、当該ジョブの送信元ホストのホスト名及びIPアドレスを抽出する。制御部201は、抽出したホスト名及びIPアドレスを用いて、対象ジョブの送信元(ここでは、PC100とする)に、ネットワーク300を介してアクセスを試みる。あるいは、送信元ホストは、MFP200において予め固定的に登録されていてもよいし、ユーザがログインするごとに操作部206を介して指定できるようにしてもよい。
【0051】
制御部201は、ユーザのログイン時にMFP200の認証部210が取得した認証情報を、PC100に送信する。PC100は、MFP200からユーザの認証情報を受信すると、受信した認証情報を用いてユーザ認証を実行することによって、MFP200からPC100へのアクセスを許可するか否かを判定する。さらに、PC100は、アクセスの許否を、ネットワークI/F106及びネットワーク300を介してMFP200に通知する。
【0052】
S409で、制御部201は、PC100からの通知に基づいて、PC100へのアクセスに成功したか否かを判定する。制御部201は、PC100へのアクセスに成功したと判定した場合には、MFP200とPC100との間にセッションを確立して、処理をS410に進める。一方で、制御部201は、PC100へのアクセスに失敗したと判定した場合、S413に処理を進めて、表示部205にそのことを示すエラー画面を表示する。当該エラー画面は、ユーザにPC100へのアクセスをリトライすべきか否かを選択を促すための画面である。S414で、制御部201は、ユーザの選択に応じて、PC100へのアクセスをリトライすべきか否を判定する。制御部201は、リトライすると判定した場合、処理をS408に戻す一方で、リトライしないと判定した場合、処理を終了する。
【0053】
S410〜S412で、制御部201は、ネットワーク300を介してPC100に、対象ジョブについて、S403で選択された印刷設定を変更した印刷データを再生成するよう指示を出し、当該印刷データを再生成させる。そして、制御部201は、再生成された印刷データをPC100から取得して、当該印刷データに基づく再印刷を行う。即ち、制御部201は再印刷制御手段として機能する。具体的には、S410〜S412において、制御部201は、後述するリモートデスクトップ技術を用いて、以下の処理を実行する。このリモートデスクトップ技術により、制御部201は、ネットワーク300を介してPC100を遠隔操作して、印刷データを再生成させるとともに、再生成された印刷データをPC100から取得する。なお、リモートデスクトップ技術を用いたPC100へのアクセスの詳細については、図8を用いて後述する。
【0054】
S410で、制御部201は、MFP200とPC100との間にセッションが確立されると、MFP200は、PC100の表示部104に表示される操作画面を表示するための画面情報を、PC100から受信する。さらに、制御部201は、受信した画面情報に基づく操作画面を表示部205に表示する。次に、S411で、制御部201は、表示部205に表示した操作画面を介して(操作部206を用いて)、S403で選択された印刷設定に対する変更内容の入力を受け付けるとともに、入力された変更内容をPC100に送信する。
【0055】
PC100は、MFP200から、変更された印刷設定を受信し、受信した印刷設定に基づいて、印刷データを再生成する。S412で、制御部201は、PC100によって再生成された印刷データをPC100から受信する。その後、S407で、制御部201は、画像処理部211を制御して、PC100から受信した印刷データから、印刷イメージを作成する。最終的に、制御部201は、画像処理部211を制御して、作成した印刷イメージをプリントエンジン212に入力する。これにより、プリントエンジン212が、入力された印刷イメージをページ単位で用紙に再印刷する。
【0056】
<MFP200による遠隔操作に基づく表示制御>
次に、図8を参照して、S410〜S412において、MFP200がリモートデスクトップ技術によりPC100を遠隔操作することで実現する表示制御について説明する。図8は、本実施形態に係るMFP200の制御構成例を示す図である。同図では、本実施形態における表示制御に関連する構成を中心として示しており、他の制御に関連する構成については省略している。
【0057】
MFP200は、表示部ドライバ801、タッチパネルドライバ802、キー操作部ドライバ803、機器制御部804、プロトコル・スタック805、並びに、オプションドライバ807及び808を、ソフトウェアモジュールとして備える。機器制御部804は、リモートデスクトップ制御部813を有する。MFP200は、タッチパネル809及びキー操作部810をさらに備え、これらは図1に示した操作部206に設けられている。なお、タッチパネル809は、表示部205上に重なった状態で操作部206に配置されている。
【0058】
タッチパネルドライバ802は、操作部206に含まれるタッチパネル809に対するユーザの操作内容を、機器制御部804内のリモートデスクトップ制御部813に通知する。ユーザは、表示部205の表示内容に合わせてタッチパネル809を操作可能である。キー操作部ドライバ803は、操作部206に含まれるキー操作部810に対するユーザの操作内容を、リモートデスクトップ制御部813に通知する。リモートデスクトップ制御部813は、プロトコル・スタック805及びネットワークI/F208を介してPC100にログインを行うことで、PC100との間でセッションを確立する。
【0059】
MFP200には、マウス等のポインティングデバイス811や、カードリーダ、指紋認証装置等の認証用デバイス812が、オプションとしてそれぞれ接続されうる。オプションドライバ807は、ポインティングデバイス811がMFP200に接続されている場合に、ポインティングデバイス811を用いたユーザの操作内容を、リモートデスクトップ制御部813に通知する。オプションドライバ808は、認証用デバイス812がMFP200に接続されている場合に、認証用デバイス812を用いて入力された認証情報を、認証用デバイス812から受信して、それをリモートデスクトップ制御部813に通知する。
【0060】
MFP200は、キー操作部810に設けられたキーボード(ハードキー)の操作、表示部104に表示されたキーボード(ソフトキー)の、タッチパネル809を用いた操作によりユーザの認証を行う。また、MFP200は、カードリーダ、指紋認証装置等の認証用デバイス812の操作によりユーザの認証を行う。また、MFP200はそれらのうち2つ以上の組み合わせにより、ユーザの認証を行う。これにより、MFP200は、ユーザのデスク上に配置されたユーザ自身のPC等の、ユーザが利用可能なPC100に、ユーザがログインすることを可能にする。
【0061】
MFP200からPC100にユーザがログインすると(S409、S410)、MFP200内のリモートデスクトップ制御部813とPC100とが、X−WindowプロトコルやRDP等によるセッションを確立する。これらのプロトコルに従った処理は、プロトコル・スタック805によって実行される。MFP200は、当該セッションを利用することで、PC100に対するリモートデスクトップ操作が可能となる。
【0062】
MFP200とPC100との間でセッションが確立されると、ネットワークI/F208が、PC100の画面の内容(画面情報)をPC100から受信する。ネットワークI/F208は、受信したPC100の画面情報を、プロトコル・スタック805に送信する。プロトコル・スタック805は、受信した画面情報を、MFP200の内部形式に適合するように変換した後、変換後の画面情報をリモートデスクトップ制御部813に送信する。
【0063】
リモートデスクトップ制御部813では、プロトコル・スタック805から受信した画面情報を、表示部ドライバ801に送信する。表示部ドライバ801は、リモートデスクトップ制御部813から受信した画面情報に従って画面を構築し、表示部205に表示する。ここで、リモートデスクトップ制御部813が、プロトコル・スタック805から受信した画面情報をそのまま表示部ドライバ801に送信すると、表示部ドライバ801は、PC100の画面の内容をそのまま表示部205に表示する。また、リモートデスクトップ制御部813が、プロトコル・スタック805から受信した画面情報について、対応する画面の内容の一部を選択的に表示部ドライバ801に送信すると、表示部ドライバ801は、当該画面の内容の一部を表示部205に表示する。
【0064】
タッチパネルドライバ802は、タッチパネル809に対して行われるユーザの操作について、タッチパネル809上における座標及び当該座標における操作を示す操作情報を、タッチパネル809から受信する。タッチパネルドライバ802は、受信した当該操作情報をリモートデスクトップ制御部813に送信する。リモートデスクトップ制御部813は、受信した操作情報を、標準的なマウスによる操作情報に変換する。
【0065】
具体的には、リモートデスクトップ制御部813は、受信した操作情報を、マウスが操作された際に生成される、対応する操作を示す操作情報に写像する。例えば、タッチパネル809に触れる操作は、その触れられた位置にマウスポインタを移動させる操作に対応する。タッチパネル809にタップする(タッチパネル809に触れて、直ぐに離す)操作は、マウスの左ボタンをクリックする操作に対応する。タッチパネル809を2度タップする操作は、マウスの左ボタンをダブルクリックする操作に対応する。タッチパネル809に触れ、そのままドラッグする(指でタッチパネル809をなぞる)操作は、マウスの左ボタンをクリックしたままドラッグする操作に対応する。なお、これらの対応関係は、MFP200ごとに設定及び変更可能であってもよい。また、ログインするユーザごとに任意に設定可能であってもよい。その場合、ユーザが切り替わると当該対応関係も切り替わることになる。
【0066】
リモートデスクトップ制御部813によって変換された操作情報は、プロトコル・スタック805に送信されて、上述のプロトコルに従って、PC100を送信先として、ネットワークI/F208を介してネットワーク300に送信される。PC100は、MFP200から操作情報を受信すると、受信した当該操作情報を、ローカルに接続されたマウス等のポインティングデバイスを用いた操作情報と等価な情報として処理する。
【0067】
また、上述のように、PC100の画面の内容が表示部205に表示されている間、キー操作部ドライバ803は、キー操作部810に対して行われるユーザの操作を示す操作情報を、リモートデスクトップ制御部813に送信する。リモートデスクトップ制御部813は、受信した当該操作情報を、標準的なキーボード及びマウスによる操作情報に変換する。
【0068】
具体的には、リモートデスクトップ制御部813は、受信した操作情報を、キーボード及びマウスが操作された際に生成される、対応する操作を示す操作情報に写像する。例えば、スタートキーを押下する操作は、キーボードのEnterキーを押下する操作に対応する。クリア/ストップキーを押下する操作は、キーボードのESCキーを押下する操作に対応する。メニューキーを押下する操作は、マウスの右ボタンをクリックする操作に対応する。なお、これらの対応関係は、MFP200ごとに設定及び変更可能であってもよい。また、ログインするユーザごとに任意に設定可能であってもよい。その場合、ユーザが切り替わると当該対応関係も切り替わることになる。
【0069】
リモートデスクトップ制御部813によって変換された制御情報は、プロトコル・スタック805に送信されて、上述のプロトコルに従って、PC100を送信先として、ネットワークI/F208を介してネットワーク300に送信される。PC100は、MFP200から操作情報を受信すると、受信した当該操作情報を、ローカルに接続されたキーボード及びマウスを用いた操作情報と等価な情報として処理する。
【0070】
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置は、ネットワークを介してPCから受信した印刷データを用いた印刷の際に、その後の再印刷のために記憶装置に当該印刷データを格納する。印刷装置は、印刷データについての再印刷が指示されると、再印刷の際に変更すべき印刷設定の指定を受け付ける。さらに、印刷装置は、記憶装置に格納された印刷データから、指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成可能であるか否かを判定する。即ち、印刷装置は、印刷データの再生成を、当該印刷データの送信元のPCに依存することなく、印刷装置内で実行可能か否かを判定する。当該判定の結果、印刷装置は、自装置のみで印刷データを再生成可能な場合には、記憶装置に格納された印刷データから、印刷設定を変更した印刷データを生成して、再印刷を実行する。一方で、印刷装置は、自装置のみでは印刷データを再生成不可能な場合には、ネットワークを介してPCにアクセスして、印刷設定を変更した印刷データをPCに再生成させるとともに、再生成された印刷データをPCから受信する。印刷装置は、受信した印刷データを用いて再印刷を実行する。
【0071】
このように、本実施形態によれば、印刷装置において、印刷設定を変更して再印刷を行う際に、当該印刷装置において印刷データを再生成可能であるか否かを基準として、必要に応じてネットワークを介してPCに印刷データを再生成させる。これにより、再印刷の際に、印刷装置からネットワークを介してPCにアクセスし、かつ当該PCを制御することを極力少なくできるために、ネットワークを介した制御に起因した処理負荷やネットワーク負荷を不必要に増大させることがない。
【0072】
さらに、印刷装置は、PCによる印刷データの再生成が必要な場合には、ネットワークを介して、再生成された印刷データをPCから取得するため、ユーザは、当該PCがある場所まで移動して、当該PCを操作する必要がない。従って、本実施形態によれば、上述のようにPCの遠隔操作に起因した負荷を不必要に増大させることなく、ユーザにとっての利便性を向上させることが可能である。
【0073】
[第2の実施形態]
次に、図9〜図11を参照して、PC100がMFP200に対して画面情報を送信する際に、変更すべき印刷設定に特化した画面情報を生成する実施形態について説明する。第1の実施形態では、S411において、リモートデスクトップ技術によって、PC100の表示部104で表示される画面を、PC100から送信される画面情報に基づいてMFP200において表示部205に表示している。この場合、MFP200の表示部205の表示領域のサイズ等に起因して、表示した画面がユーザにとって見えにくく、操作がしづらい可能性がある。例えば、PC100の表示部104の表示領域全体の画面をMFP200の表示部205に表示する場合、当該画面内に存在する印刷設定の変更用の画面(ウィンドウ)が、表示部205において非常に小さいサイズで表示されることがある。この場合、ユーザにとっての操作性が低下するおそれがある。
【0074】
そこで、第2の実施形態では、PC100の表示部104の表示領域内に表示される画面のうち、S403(図4)で選択された印刷設定を変更する操作を行うための画面のみを、リモートデスクトップ技術によりMFP200の表示部205に表示する。図11は、S409〜S412(図4)においてMFP200とPC100との間で実行される表示制御の流れを示す図である。
【0075】
図11において、S1101及びS1105は、制御部201によって実行されるS410に属する。S409でセッションが確立されると、PC100とMFP200は、当該セッションを用いた通信を開始する。MFP200の制御部201は、S1101で、S403におけるユーザの選択内容(印刷設定)を示す通知を、当該セッションでネットワークI/F208からPC100に送信する。
【0076】
次に、S1102で、PC100の制御部101は、MFP200から送信された通知を、ネットワークI/F106で受信する。制御部101は、受信した通知に基づいて、S1103で、アプリケーションプログラム102a又はプリンタドライバ102bによって操作画面を生成する。具体的には、アプリケーションプログラム102a又はプリンタドライバ102bは、受信した通知が示す印刷設定を変更する操作を行うための操作画面の画面情報を生成する。ここで、図9は、ユーザが選択した印刷設定(901)に応じてPCにおいて生成される画面の内容(902)の一例を示す図である。また、図10は、S1103でPC100において生成される操作画面の一例を示す図である。これらの図に示すように、S1103では、S403で選択される印刷設定に特化された操作画面が生成される。その後、S1104で、制御部101は、S1103で生成された操作画面を表示部104に表示するとともに、ネットワーク300を介して当該操作画面の画面情報をMFP200に送信する。
【0077】
次に、S1103で、MFP200の制御部101は、PC100から受信した画面情報に基づく操作画面を、表示部205に表示して、ユーザの操作の受け付けを開始する。S411で、制御部101は、表示部205に表示した操作画面に基づいて、操作部206を介して印刷設定の変更内容の入力を受け付ける。さらに、制御部101は、入力された印刷設定の変更内容を示す情報を、PC100に送信する。
【0078】
S1106で、PC100の制御部101は、MFP200から印刷設定の変更内容(操作内容)を示す情報を受信すると、当該変更内容に従って、対象ジョブの印刷設定を変更する。さらに、制御部101は、プリンタドライバ102bによって、変更後の印刷設定に基づいて印刷データを再生成する。再生成が完了すると、S1107で、制御部101は、再生成した印刷データをMFP200に送信する。その後、MFP200では、S412以降の処理が実行される。
【0079】
以上説明したように、本実施形態では、PC100の表示部104の表示領域内に表示される画面のうち、選択された印刷設定を変更する操作を行うための操作画面のみを、リモートデスクトップ技術によりMFP200の表示部205に表示する。これにより、例えば、MFP200の表示部205の表示領域が小さい場合にも、当該表示領域内に十分な大きさの操作画面を表示可能になる。また、ユーザはMFP200で設定を変更したい印刷設定を選択することで、選択された印刷設定を変更するための操作画面をMFP200の表示部205に表示させることができる。その結果、印刷設定を変更する際のユーザにとっての操作性を向上させることが可能である。
【0080】
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のPC(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な印刷装置であって、
前記情報処理装置から受信した印刷データを用いた印刷の際に、その後の再印刷のために当該印刷データが格納される記憶手段と、
印刷済みの印刷データについての再印刷が指示されると、当該印刷データに設定された印刷設定のうちで、再印刷の際に変更すべき印刷設定の指定を受け付ける受付手段と、
前記記憶手段に格納された印刷データから、前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であると判定された場合には、前記記憶手段に格納された印刷データから、前記指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成して、再印刷を実行する一方で、
前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが不可能であると判定された場合には、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に、前記指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成させ、かつ、当該再生成された印刷データを当該情報処理装置から取得して、再印刷を実行する再印刷制御手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記判定手段は、
前記指定された印刷設定が、前記情報処理装置からの印刷データの受信後に、前記印刷装置において当該印刷データに設定される印刷設定である場合には、前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であると判定し、
前記指定された印刷設定が、前記情報処理装置から前記印刷装置への印刷データの送信前に、当該情報処理装置において当該印刷データに設定される印刷設定である場合には、前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが不可能であると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記再印刷制御手段は、
前記情報処理装置に再生成させた印刷データを当該情報処理装置から取得するために、前記情報処理装置を前記ネットワークを介して遠隔操作する遠隔操作手段を備え、
前記遠隔操作手段は、
前記情報処理装置の表示部に表示される操作画面の画面情報を、当該情報処理装置から受信し、
前記受信した画面情報に基づく操作画面を前記印刷装置の表示部に表示して、表示した操作画面を介して、前記指定された印刷設定に対する変更内容の入力を受け付け、
前記入力された変更内容を前記情報処理装置に送信して、当該変更内容に従って変更した印刷設定を設定した印刷データを再生成させ、
前記情報処理装置により再生成された印刷データを当該情報処理装置から受信する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記操作画面は、前記情報処理装置の表示部の表示領域内に表示される画面のうち、前記指定された印刷設定を変更する操作を行うための画面のみを含むことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記情報処理装置から受信される印刷データには、印刷の際に当該印刷データを前記印刷装置においてスプールすべきか否かが指定されており、
前記記憶手段には、前記情報処理装置から受信された印刷データのうちで、印刷の際に前記印刷装置においてスプールすべきことが指定された印刷データが格納されており、
前記判定手段は、再印刷を指示された印刷データが前記記憶手段に格納されていない場合には、前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが不可能であると判定する
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。
【請求項6】
ネットワークを介して情報処理装置と通信可能であり、前記情報処理装置から受信した印刷データを用いた印刷の際に、その後の再印刷のために当該印刷データが格納される記憶手段を備える印刷装置の制御方法であって、
前記印刷装置の受付手段が、印刷済みの印刷データについての再印刷が指示されると、当該印刷データに設定された印刷設定のうちで、再印刷の際に変更すべき印刷設定の指定を受け付ける工程と、
前記印刷装置の判定手段が、前記記憶手段に格納された印刷データから、前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であるか否かを判定する工程と、
前記印刷装置の再印刷制御手段が、前記判定する工程において、前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが可能であると判定された場合には、前記記憶手段に格納された印刷データから、前記指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成して、再印刷を実行する一方で、
前記指定された印刷設定を変更して印刷データを再生成することが不可能であると判定された場合には、前記ネットワークを介して前記情報処理装置に、前記指定された印刷設定を変更した印刷データを再生成させ、かつ、当該再生成された印刷データを当該情報処理装置から取得して、再印刷を実行する工程と
を含むことを特徴とする特徴とする印刷装置の制御方法。
【請求項7】
請求項6に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−236327(P2012−236327A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−106622(P2011−106622)
【出願日】平成23年5月11日(2011.5.11)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】