説明

双頭式ずれ止め部材およびプレキャスト桁並びにプレキャスト桁と床版との接合構造

【課題】双頭式ずれ止め部材およびそれを使用したプレキャスト桁並びにそのプレキャスト桁と床版との接合構造を提供する。
【解決手段】コンクリート中に埋め込み固定される下部横部分3と、前記下部横部分3の両端部に一体に設けられ、前記下部横部分3端部から立ち上がる各側部縦部分4と、各側部縦部分4の上部にその外径寸法よりも大きい外径寸法の係止頭部8とを一体に備えている双頭式ずれ止め部材1としている。双頭式ずれ止め部材1における下部横部分3がプレキャスト桁2における主筋12の下側に位置して交差するように配置されているプレキャスト桁。プレキャスト桁2における双頭式ずれ止め部材1およびその双頭式ずれ止め部材1の上部を埋め込むコンクリート19を介して、プレキャスト桁2と、場所打ちコンクリート床版15とが一体化されているプレキャスト桁と床版との接合構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートとの一体化するために使用される双頭式ずれ止め部材およびそれを備えたプレキャスト桁並びにそのプレキャスト桁と床版との接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ずれ止めとしては、鉄筋あるいはスタッドボルトが一般的であり、これを鋼桁に溶植により固定することが一般的に知られている(例えば、特許文献3,4参照)。鋼製の母材に、鋼製のずれ止め部材としてのスタッドを固定することは、溶接により容易であるが、母材が鉄筋コンクリートとなると、スタッドを所定の位置に保持しその埋め込み姿勢を保持するのが困難になると共に、姿勢を保持した状態でコンクリートを回りに充填してコンクリートとの定着長を十分確保する必要が生じる。
【0003】
また、前記のスタッドボルトの場合の特徴として、上下方向にのみ突出する形態で、横方向に突出する横部分のないずれ止め部材であるので、その側部等に床版鉄筋を配筋する場合に、床版鉄筋を落とし込みにより容易に配筋できるためスタッドボルトが邪魔にならず、配筋しやすく配筋施工がしやすいという利点を有している。
【0004】
前記のようなスタッドジベルからなるずれ止め部材を備えたプレキャスト桁として、プレキャスト桁の上フランジに、アンカーにより帯状鋼板を面一に埋め込み固定したプレキャスト桁とし、桁架設後に、帯状鋼板に、スタッドボルトあるいは半円形、L字状、U字状に加工した鉄筋を溶接により固定することが知られている(例えば、特許文献1参照)。 しかし、このように、帯状鋼板を埋め込み固定し、現場において、多数のジベルを固定するとなると、非常にコスト高のプレキャスト桁になるという問題がある。
【0005】
また、プレキャスト桁に、一部が開放されたほぼ矩形状のずれ止め部材における一部開放側の両脚部を埋め込み固定するようにし、プレキャスト桁の上側に、逆U字状の係止部を備えたプレキャスト桁も知られている(例えば、特許文献1参照)。このように、一部が開放された脚部側を埋め込み固定すると、逆U字状に閉塞された上部横部分がプレキャスト桁のフランジ上に配置されることになるので、前記上部横部分が鉄筋配筋時の邪魔になり、プレキャスト桁の上フランジ側に配置される床版鉄筋の配筋作業が非常に煩雑になるという問題がある。
【0006】
また、単に、スタッドボルトの下部をコンクリートに埋め込んで固定するには、十分な定着長を確保する必要があると共に、その埋め込み姿勢を保持しておくのに1本1本現場作業により設置することは、煩雑であると共に現場施工性が著しく悪いという問題がある。
【0007】
また、プレキャスト桁の上フランジに直角に直線状の接合用プレートを埋め込み固定し、その接合用プレートの透孔に鉄筋を挿通配置させる形態も知られている(例えば、特許文献2参照)が、このような形態では、床版鉄筋を横方向からの配筋となり、配筋作業が煩雑になると共に、配筋方向の両側に隣接して建物がある場合には、配筋困難になるという問題がある。
【0008】
また、コンクリートに埋め込み固定されるずれ止め部材としては、図9に示すように、上部横部分25と側部縦部分24と下部傾斜部分26とを備えたほぼコ字状のずれ止め部材27が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【0009】
前記のようなずれ止め部材27は、脚部としての下部傾斜部分26を、図10に示すように、上部主筋12bあるいは上部横鉄筋13等の鉄筋の複数箇所で番線等により固定することで、ずれ止め部材27の設置姿勢が保持され、下部傾斜部分26を埋め込むようにその周りにコンクリートを充填してプレキャストコンクリート桁2aを製作したり、そのプレキャスト桁2aの上に設けられる場所打ちコンクリート床版等の床版15と一体化するために、床版鉄筋を配筋後、前記上部横部分25をコンクリートにより埋め込んでいた。
【0010】
さらに説明すると、図9(a)に示すように、前記のような鉄筋製のずれ止め部材27は、これを桁2a等の本体側に埋め込み固定するための定着長Lと、コンクリート床版15等の部材の浮き上がりを防止するためのフック長Yと、場所打ちコンクリートによる床版側に埋め込まれる高さ方向の埋め込み長Xとからなっている。例えば、PCコンポ橋に使用されるずれ止め部材27では、埋め込み長Xは鉄筋直径の5.5倍以上かつ場所打ちコンクリート床版厚の1/2以上とされ、フック長Yは鉄筋直径の12倍以上とされ、定着長Lを十分確保するように設計される。
【特許文献1】特開平09−71907号公報
【特許文献2】特開2005−9268号公報
【特許文献3】特開2005−68844号公報
【特許文献4】特開2003−13410号公報
【非特許文献1】道路橋示方書・同解説IIIコンクリート橋 平成14年3月P331〜339
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前記のようなずれ止め部材27は、下側が傾斜した下部傾斜部分26の部分等で、ずれ止め部材27を所定の位置で所定の姿勢に保持する必要があり、番線等により複数箇所で固定するようになり、しかも個々のずれ止め部材27の姿勢保持を正確に行わなければならないため、ずれ止め部材27の設置作業が非常に煩雑であるという問題がある。
【0012】
また、合成床版構造で、例えば、特にPCコンポ橋において床版ずれ止め鉄筋は、場所打ち部における鉄筋量が多くなり、特に、ずれ止め鉄筋の脚部に斜角を有する時には、鉄筋相互が交差するように配置されることになり、床版鉄筋と、ずれ止め鉄筋との鉄筋同士の取り合いが複雑となり施工性を悪化させている原因となっている。
また、床版15と合成するために突出しているずれ止め部材27等の鉄筋は、図9(a)に示すように変形コ字状あるいは図9(b)に示すようなコ字状のずれ止め部材27,あるいは、図9(c)に示すようにロ字形のずれ止め部材27等、ずれ止め部材27の上部形状が、側部縦部分24の上部に一体に上部横部分25を有する形態となっており、前記の上部横部分25が床版鉄筋の配筋作業の邪魔になって、その上部横部分25の下側に配筋する場合には、横方向から配筋したり、ロ字形のずれ止め部材27では、直列に配置されている各ずれ止め部材27の直列配置方向のみから挿通する配筋作業になり、床版鉄筋の配筋施工を煩雑にしている。
【0013】
従って、床版鉄筋の配筋等、現場の配筋作業が容易で、施工性がよく確実に所定の姿勢で固定できるずれ止め部材およびそのようなずれ止め部材を備えたプレキャスト桁並びにそのようなずれ止め部材を用いたプレキャスト桁と床版との接合構造が望まれている。
本発明は、施工性がよく確実にコンクリート側に固定できると共に上部形状が簡単な双頭式ずれ止め部材およびその双頭式ずれ止め部材を備えたプレキャスト桁を提供することを目的とする。
また、前記の双頭式ずれ止め部材を使用したプレキャスト桁と床版との接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の双頭式ずれ止め部材においては、コンクリート中に埋め込み固定される下部横部分と、前記下部横部分の軸方向両端部に一体に設けられ、前記下部横部分端部から立ち上がる各側部縦部分と、各側部縦部分の上部にその外径寸法よりも大きい外径寸法の係止頭部とを一体に備えていることを特徴とする。
また、第2発明のプレキャスト桁においては、第1発明の双頭式ずれ止め部材を主桁長手方向に間隔をおいて埋め込み固定されていることを特徴とする。
また、第3発明では、第2発明のプレキャスト桁においては、双頭式ずれ止め部材における下部横部分がプレキャスト桁における主筋の下側に位置して交差するように埋め込み配置されていることを特徴とする。
また、第4発明のプレキャスト桁と床版との接合構造においては、第2または第3発明のプレキャスト桁における双頭式ずれ止め部材およびその双頭式ずれ止め部材の上部を埋め込む場所打ちコンクリートを介して、プレキャスト桁と場所打ちコンクリート床版とが一体化されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
第1発明によると、コンクリート中に埋め込み固定される下部横部分が、棒状部材の一端側を埋め込み固定する片持ち式のずれ止め部材ではなく、左右の頭付き部の共通する定着部として機能し、したがって、一端側を埋め込み固定する片持ち式のずれ止め部材に比べて、中間部を埋め込み固定するので、確実にコンクリートに埋め込み固定可能な合理的な双頭式ずれ止め部材とすることができる。
また、下部横部分と各側部縦部分と頭部とからなる簡単な形状の双頭式ずれ止め部材とすることができ、また、下部横部分あるいは側部縦部分を利用して、双頭式ずれ止め部材を容易に鉄筋に番線等を使用して、確実に安定した姿勢状態で双頭式ずれ止め部材を保持することができる。
また、下部横部分の両側に一体に設けられている各側部縦部分に外径寸法の大きい係止頭部を備えている双頭式であるので、各係止頭部により引き抜き抵抗の大きいずれ止め部材とすることができる。
第2発明によると、簡単な構造で合理的な双頭式ずれ止め部材を使用してこれを埋め込み固定したプレキャスト桁としたので、双頭式ずれ止め部材を所定の正確な位置に所定の姿勢で備えたプレキャスト桁とすることができ、またそのような双頭式ずれ止め部材を備えたプレキャスト桁を容易に製造することができる。また、下部横部分により確実に定着できるため、プレキャスト桁長手方向に間隔をおいて配置される双頭式ずれ止め部材の配置間隔を広げて、双頭式ずれ止め部材の設置数を少なくでき、さらに双頭式ずれ止め部材を太い鋼材にすることにより、さらに大幅に間隔を広げて、双頭式ずれ止め部材の設置数を少なくでき、これにより、プレキャスト床版側のずれ止め部材配置孔をすくなくでき、プレキャスト床版の単純化を図ることができる。
また、係止頭部を備えているので、場所打ちコンクリートによる床版との強固な一体化を図ることができるプレキャスト桁とすることができ、また、プレキャスト桁上での鉄筋の飛び出しは、側部縦部分の上部と係止頭部とがほぼ直線状であるので、床版鉄筋等の配筋作業の容易なプレキャスト桁とすることができる。
第3発明によると、双頭式ずれ止め部材における下部横部分をプレキャスト桁側の主筋の下側に位置して交差するように埋め込み配置したので、双頭式ずれ止め部材に引き抜き力が作用しても、これを主筋に確実に係止して引き抜きに対して抵抗させることができ、双頭式ずれ止め部材を確実にプレキャスト桁側に固定することができる。また、双頭式ずれ止め部材の配置レベルを容易に位置決めして配置することができるため、双頭式ずれ止め部材の設置作業も容易である。
第4発明によると、確実に正確な姿勢で固定された双頭式ずれ止め部材を備えたプレキャスト桁と場所打ちコンクリート床版とが、前記双頭式ずれ止め部材および場所打ちコンクリートを介して一体化されているので、プレキャスト桁と床版とを確実に強固に一体化することができ、また、桁側から床版側にまたは床版側から桁側に確実に双頭式ずれ止め部材を介して応力を伝達することができる。また、係止頭部が側部縦部分に一体にされ、側部縦部分は下部横部分に一体であるずれ止め部材を備えたプレキャスト桁に場所打ちコンクリート床版が接合されているので、地震時等に水平力が作用した場合に、側部縦部分とコンクリートとの付着のみならず、係止頭部とコンクリートとの係止効果を確実に発揮することができるため、場所打ちコンクリート床版のずれを確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1および図2は本発明の一実施形態の双頭式ずれ止め部材1を備えたプレキャスト桁2を示すものであって、図1は桁の一部縦断正面図、図2は図1の斜視図であり、図3は図1に示す桁を使用して床版を設ける形態を示す一部縦断正面図である。
【0018】
まず、図5(a)を参照して、本発明の双頭式ずれ止め部材1について説明すると、金属製棒状体あるいは棒状鉄筋もしくは異形鋼棒の長手方向に間隔をおいた中間部2箇所がほぼ直角に屈曲加工されて、同じ方向に起立するようにほぼU字状に折り曲げ加工が施されて、中間の下部横部分3と、前記下部横部分3の軸方向両端部に一体に設けられ、前記下部横部分3端部から立ち上がる間隔をおいた平行な各側部縦部分4とが形成されたずれ止め部材本体5とされている。
【0019】
鉄筋または異形鋼棒からなる側部縦部分4に、その側部縦部分4の外径寸法よりも内径寸法の大きい鋼製スリーブ9が嵌合配置された状態で前記鋼製スリーブ9を押し潰すように側部縦部分4に圧着して一体に固定して係止頭部8を備えた本発明の双頭式ずれ止め部材1としている。
【0020】
前記の鋼製スリーブ9を圧着する場合、例えば、市販の接続用雌ねじ部付き鋼製筒状スリーブを使用することもでき、その接続用雌ねじ部付き鋼製筒状スリーブにおける接続用雌ねじ部を切断して鋼製筒状スリーブ本体を側部縦部分4の頭部に嵌合して圧着固定すればよい。前記の鋼製筒状スリーブは側部縦部分4よりも高強度とされている部材であるとよく、側部縦部分4に強固に一体化される。
【0021】
前記の各側部縦部分4の間隔は、場所打ちコンクリート床版あるいはプレキャスト床版に応じて、設計により設定される。このように、本発明の双頭式ずれ止め部材1は、各係止頭部8が間隔をおいて設けられ、従来のように上部横部分を備えていないため、係止頭部8間に容易に床版鉄筋等の鉄筋を落とし込み等により配筋できるため、双頭式でありながら、配筋作業が容易になっている。
【0022】
また、図6に示すように、側部縦部分4を鉄筋とした場合、例えば、鉄筋の呼び径D13〜D22(例えば、D13,D16,D19,D22)を使用することもでき、これに固定する鋼製筒状スリーブの外径D2は20.5mm〜34.5mm(具体的には、前記の呼び径の小さい順に対応して、それぞれ20.5mm、26.5mm、29mm、34.5mm)のものを使用すればよく、また、前記の各対応寸法関係に対応して、鋼製筒状スリーブを圧着する部分の長さL1は、37〜62mm(前記と同様、呼び径Dおよび外径D2の小さい順に対応して、例えば、37mm、45mm、54mm、62mm)とすれば、側部縦部分4を鉄筋とし、鋼製筒状スリーブを市販の高強度の鋼製筒状スリーブとした場合には、側部縦部分4の部分以上の強度を発揮することができる。
【0023】
また、場所打ちコンクリート床版に対するずれ止めを確実にさせる場合には、鉄筋の呼び径Dと、鋼製筒状スリーブの外径D2との比(D2/D)は、1.4〜2とするとよく、より確実で強固なずれ止めをとしたい場合には、1.5〜1.7とするとよく、また、圧着する部分の長さL1と鉄筋の呼び径Dとの比L1/Dは、2.5〜3の範囲とすればよく、より確実で強固なずれ止め構造とする場合には、2.8〜2.9の範囲とするとよい。
【0024】
前記の双頭式ずれ止め部材1以外にも、本発明の双頭式ずれ止め部材1の形態として、図5(b)に示すように、各側部縦部分4の上部に、段付き雄ねじ部等の雄ねじ部6を形成し、その雄ねじ部6にナット等の雌ねじ部材7をねじ込み固定し、必要に応じ前記雌ねじ部材7と側部縦部分4とを溶接により固定し、前記雌ねじ部材7により係止頭部8とし、各側部縦部分4の上端部を頭付きとされた双頭式ずれ止め部材1が構成されている。
【0025】
前記の雌ねじ部材7は、側部縦部分4の横方向の外径寸法よりも大きい外径寸法とされて、側部縦部分4の上部に係止頭部8が一体に備えている構造の双頭式ずれ止め部材1とされている。
【0026】
また、図5(c)に示すように、ほぼU字状に折り曲げ形成されたずれ止め部材本体5に、六角ボルト10等の頭付きボルトの軸下端部を溶接により一体に固着して本発明の双頭式ずれ止め部材1としてもよいが、前記形態の場合のほうが、強固なずれ止めとすることができる。このように、本発明の双頭式ずれ止め部材1は、ほぼU字状のずれ止め部材本体に、六角ナット、スリーブ、ボルト等の係止頭部8を固定等により設けて、双頭式ずれ止め部材1とすることができる。なお、前記の係止頭部8をより安価に形成する場合には、側部縦部分4の上端部を押し潰し等の金属加工により、係止頭部8を形成するようにしてもよい。
【0027】
図1および図2は、本発明の双頭式ずれ止め部材1を埋め込み固定したプレキャスト桁2を示すものであって、プレキャスト桁2における上フランジ11内に、双頭式ずれ止め部材1における下部横部分3が埋め込み固定されている。
【0028】
さらに説明すると、上フランジ11長手方向に埋め込み配置される主筋12(上部主筋12)の下側に、上部主筋12と交差するように下部横部分3が配置され、また前記上部主筋12と直角に交差するように橋軸直角方向に配置されるフランジ鉄筋としての上部横鉄筋13と平行にこれに沿って配置されて、前記上部主筋12または上部横鉄筋13に番線等により固定されて、所定の位置および所定の姿勢が保持された状態で、これらを埋め込むようにコンクリート14が設けられて、プレキャスト桁2が構成されている。したがって、双頭式ずれ止め部材1における下部横部分3は、プレキャスト桁2における上部横鉄筋13と上部主筋12の下側に配置されることで、確実にこれらの鉄筋12,13により抜け出しが阻止される。
【0029】
また、従来のずれ止め部材27等に比べて、本発明の双頭式ずれ止め部材1では下部横部分3により確実に定着できるため、プレキャスト桁2長手方向に間隔をおいて配置される双頭式ずれ止め部材1の配置間隔を広げることができ、そのため、双頭式ずれ止め部材1の設置数を少なくでき、さらに双頭式ずれ止め部材を太い鋼材にすることにより、さらに大幅に間隔を広げて、双頭式ずれ止め部材1の設置数を半減させる等格段に少なくでき、これにより、プレキャスト床版側のずれ止め部材配置孔をすくなくして、プレキャスト床版の単純化・低コスト化が可能になる。
【0030】
さらに説明すると、各双頭式ずれ止め部材1は、上フランジ11における幅方向に間隔をおいて平行に一対埋め込み配置され、各双頭式ずれ止め部材1は長手方向にも間隔をおいて平行に埋め込み配置されて、双頭式ずれ止め部材の列を形成している。
【0031】
前記のプレキャスト桁2における双頭式ずれ止め部材1は、長手方向に千鳥状配置としてもよく、上フランジ11の長手方向に、双頭式ずれ止め部材1の平面中心軸線が傾斜する傾斜配置としてもよく、上部主筋12と平行に配置してもよく、いずれの場合も床版幅方向あるいは床版長手方向の床版鉄筋を側部縦部分4の側部等に容易に配置することができる。
【0032】
図3には、図1および図2に示されたプレキャスト桁2を橋台または橋脚等に載置するように設置して、プレキャスト桁2の上部に、前記双頭式ずれ止め部材1の上部を埋め込むように、場所打ちコンクリート床版15を設けて、プレキャスト桁2と前記場所打ちコンクリート床版15とを接合した形態が示されている。
【0033】
図3に示す形態では、プレキャスト桁2における幅方向の端部に設けた支承段部16に渡って、プレキャストコンクリート製埋設型枠からなる埋設型枠17が載置され、適宜配筋された後、前記埋設型枠17およびプレキャスト桁2の上フランジ11並びに双頭式ずれ止め部材1の上部を埋め込むようにコンクリート19が打設されて、プレキャスト桁2と一体に場所打ちコンクリート床版15が設けられている。
【0034】
図7には、本発明の他の実施形態のプレキャスト桁2が示されている。前記実施形態では、プレキャスト桁2の断面がI形またはH型の形態を示したが、この形態では、断面ほぼU型のプレキャスト桁2とした場合が示されている。このような形態のプレキャスト桁2は、例えば、Uコンポ橋などにおけるプレキャスト桁として使用される桁であり、縦側壁部20と底壁部21とからなる断面U字状桁本体22の各縦側壁部上端部23に、双頭式ずれ止め部材1における下部横部分3および側部縦部分4の下部を埋め込むように設けられている。前記の下部横部分3も前記実施形態と同様に、U字状桁本体22における主筋(図示を省略した)の下側において交差するように配置される。
【0035】
図8には、前記の実施形態のU型プレキャスト桁2を、間隔をおいて平行に橋脚または橋台に設置して、横方向に隣合うU桁の上部に、図示省略の型枠またはプレキャストコンクリート埋設型枠が適宜設置されると共に、適宜床版鉄筋が配筋されて、場所打ちコンクリート床版15が、各プレキャスト桁2に渡って一体に設けられている。
【0036】
前記のプレキャスト桁2の断面形態以外にも、矩形断面あるいは各種箱形断面のプレキャスト桁に双頭式ずれ止め部材1を設けて、場所打ちコンクリート床版あるいはプレキャスト床版と接合するようにしてもよい。
【0037】
本発明を実施する場合、プレキャスト桁としては、フランジの幅方向に1つまたは3つ以上の双頭式ずれ止め部材を備えた他の形態のプレキャスト桁としてもよい。
【0038】
なお、本発明の双頭式ずれ止め部材1の使用形態として、図5(b)に示すように、プレキャスト桁2の上フランジ11に渡って、プレキャスト床版15bを架設し、プレキャスト床版15bに設けたずれ止め部材配置孔18に双頭式ずれ止め部材1の上部を配置するようにして、無収縮モルタル19を充填することにより、プレキャスト桁2と床版15とを一体化してもよい。
【0039】
なお、本発明の双頭式ずれ止め部材1の下部は、プレキャストコンクリート部材に予め埋め込み配置してもよく、場所打ちコンクリート部に埋め込み配置してもよい。
【0040】
なお、図示を省略するが、本発明の双頭式ずれ止め部材を備えたプレキャスト桁に、プレキャスト床版を載置して、これらを接合するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の双頭式ずれ止め部材を備えたコンクリート製桁を示す一部縦断正面図である。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】図1に示すプレキャスト桁を使用して場所打ちコンクリート床版を設ける形態を示す一部縦断正面図である。
【図4】図3における場所打ちコンクリートを打設する前の状態を示す平面図である。
【図5】本発明で使用する双頭式ずれ止め部材の各種の形態を示す正面図である。
【図6】側部縦部分に鋼製筒状スリーブを圧着する場合の説明図である。
【図7】本発明の双頭式ずれ止め部材をU型断面のコンクリート製桁に設けたコンポ桁をシS一部縦断正面図である。
【図8】図7に示す形態の桁を使用して床版を設ける形態を示す一部縦断正面図である。
【図9】従来のずれ止め部材の形態を示す側面図である。
【図10】従来のずれ止め部材を使用して、桁に床版を設ける形態を示す一部縦断正面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 双頭式ずれ止め部材
2 プレキャスト桁
2a 桁
3 下部横部分
4 側部縦部分
5 ずれ止め部材本体
6 雄ねじ部
7 雌ねじ部材
8 係止頭部
9 鋼製スリーブ
10 ボルト
11 上フランジ
12 上部主筋
13 上部横鉄筋
14 コンクリート
15 床版
15 場所打ちコンクリート床版
16 支承段部
17 埋設型枠
18 ずれ止め部材配置孔
19 コンクリート
20 縦側壁部
21 底壁部
22 断面U字状桁本体
23 上端部
24 側部縦部分
25 上部横部分
26 下部傾斜部分
27 ずれ止め部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート中に埋め込み固定される下部横部分と、前記下部横部分の軸方向両端部に一体に設けられ、前記下部横部分端部から立ち上がる各側部縦部分と、各側部縦部分の上部にその外径寸法よりも大きい外径寸法の係止頭部とを一体に備えていることを特徴とする双頭式ずれ止め部材。
【請求項2】
請求項1に記載の双頭式ずれ止め部材を主桁長手方向に間隔をおいて埋め込み固定されていることを特徴とするプレキャスト桁。
【請求項3】
双頭式ずれ止め部材における下部横部分がプレキャスト桁における主筋の下側に位置して交差するように埋め込み配置されていることを特徴とする請求項2に記載のプレキャスト桁。
【請求項4】
請求項2または請求項3のプレキャスト桁とにおける双頭式ずれ止め部材およびその双頭式ずれ止め部材の上部を埋め込む場所打ちコンクリートを介して、プレキャスト桁と、場所打ちコンクリート床版とが一体化されていることを特徴とするプレキャスト桁と床版との接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−113338(P2007−113338A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−308150(P2005−308150)
【出願日】平成17年10月24日(2005.10.24)
【出願人】(000103769)オリエンタル建設株式会社 (136)
【Fターム(参考)】