説明

反射型マスクブランク

【課題】本発明は、ウェハで多重露光されるチップの境界領域に相応するマスク領域からEUV及びアウトオブバンドの反射を除去した反射型マスクを提供することを目的とする。
【解決手段】基板と、基板上に形成された露光光を反射する多層反射膜と、多層反射膜の上に形成され、多層反射膜を保護する保護膜と、保護膜の上に形成され、露光光を吸収する光吸収膜と、基板の、多層反射膜が形成された面の反対面上に形成された導電膜とを備えるマスクブランクであって、導電膜は、微細構造パターンにより露光光の反射を抑制するモスアイ構造体を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反射型マスク及びその作製方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体デバイスの微細化に伴い、フォトリソグラフィ技術の微細化に対する要求が高まっている。すでに、フォトリソグラフィ技術の微細化への対応の一環として、リソグラフィの露光方式においては、露光波長が193nmのArFエキシマレーザー光を用いた露光から、13.5nm近傍のEUV(Extreme Ultra Violet:極端紫外線)領域の光を用いた露光に置き換わりつつある。
【0003】
EUVリソグラフィにおける、従来のEUV露光用マスク(EUVマスク)は、EUV領域の光に対して、ほとんどの物質が高い吸収性を持つ。このため、EUVマスクの露光方式は、従来マスクの透過型露光ではなく、反射型露光を用いる。また、EUVマスクの構造・材料については、ガラス基板上にモリブデン(Mo)層及びシリコン(Si)層を交互に積層した多層反射膜と、その上にパターン形成されたタンタル(Ta)を主成分とした光吸収膜とから形成されている(特許文献1参照)。
【0004】
また、EUV光は上述のとおり、光の透過を利用する屈折光学系が使用できないことから、露光機の光学系も反射型となる。このため、透過型のビームスプリッターを利用した偏向が不可能である。従って、反射型マスクでは、マスクへの入射光と反射光が同軸上に設計できない欠点がある。このため、EUVマスクは、マスクへ6度程度光軸を傾けた状態で光を入射させ、その反射光をウェハに導く手法が採用されている。
【0005】
この手法では、光軸が傾斜することから、マスクパターンに対する光の入射方向に依存して、ウェハ上におけるマスク転写パターンがマスクパターンとは異なる線幅となる射影効果と呼ばれる問題が指摘されている。そこで、この射影効果の抑制ないし軽減するために、マスクパターンを形成している光吸収膜の膜厚を薄膜化する提案がなされている
【0006】
この光吸収膜の薄膜化の手法では、EUV光を吸収するのに必要な光の減衰量が不足するため、ウェハへの反射光が増加し、ウェハ上に塗布されたレジスト膜を感光させてしまう問題が発生する。また、ウェハでは、チップを多面付けで露光するために、隣接するチップにおいては、その境界領域において多重露光が発生する。さらに、EUV光源は、アウトオブバンド(Out of Band)と呼ばれる真空紫外線から近赤外線領域にかけての波長を放射することが知られている。これらの波長の光は、本来不要なものであるが、ウェハ上に塗布されたレジストを感光させてしまう問題がある。
【0007】
一方、光学材料の表面における反射の抑制は、光学材料を用いる幅広い分野において切望されている。光がある物質から他の物質に入射した場合、この2つの物質間に屈折率の差があると、入射した光の一部が反射する。このとき、この反射は2つの物質間の屈折率の差が大きいほど大きくなる。反射を抑制するための物質の表面加工手法として、入射光の波長よりも短い微細構造パターンをもった構造体(モスアイ(蛾の目)構造体)を材料表面に形成する手法が知られている(非特許文献1参照)。
【0008】
例えば、空気側からある物質中に光が入射する際、物質表面に入射した光に対応する微細構造パターンを形成すると、反射率が低下する。このとき、微細構造パターンを、先のとがった錐形(円錐、四角錘、多角錘など)の形状にすると、空気と物質間との屈折率が緩やかに変化するようになり、反射率はさらに低下し、また、反射率の低い光の波長帯域の広帯域化、高視野角化が得られることが知られている(特許文献2参照)。
【0009】
一般に、空気側からの可視光の反射を抑制するモスアイ構造体には100〜200nm程度の微細構造パターンが要求される。この様な微細構造パターンの形成には、これに対応する微細構造パターンの形成技術が必要である。
【0010】
上述したモスアイ構造体の製造方法として、ピラー形状からエッチング工程を行うことにより、モスアイ構造体を製造する方法などが提案されている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2007−273651号公報
【特許文献2】特開2006−038928号公報
【特許文献3】特開2005−132679号公報
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】“Reduction of Lens Reflexion by the “Moth Eye” Principle,” P.B.CLAPHAM & M.C.HUTLEY, Nature, vol.244, pp.281−282, (1973)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
前述の実情を鑑みて、本発明は、ウェハで多重露光されるチップの境界領域に相応するマスク領域からEUV及びアウトオブバンドの反射を除去した反射型マスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決する為に、本発明は、基板と、前記基板上に形成された露光光を反射する多層反射膜と、多層反射膜の上に形成され、多層反射膜を保護する保護膜と、保護膜の上に形成され、露光光を吸収する光吸収膜と、基板の、多層反射膜が形成された面の反対面上に形成された導電膜とを備えるマスクブランクであって、導電膜は、微細構造パターンにより露光光の反射を抑制するモスアイ構造体を有する、マスクブランクである。
【0015】
また、モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が一定であることが好ましい。
【0016】
あるいは、モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が不揃いであることが好ましい。
【0017】
また、モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が100nm以上150nm未満であることが好ましい。
【0018】
また、モスアイ構造体の凹凸パターンにおいて、アスペクト比が1以上であることが好ましい。
【0019】
また、本発明は、反射型マスクであって、上述のマスクブランクに、光吸収膜に形成された回路パターン領域と、回路パターン領域の外部に設けられた、回路パターン領域に位置する光吸収膜よりも、露光光の反射率が低い遮光領域とを備えることによって形成された、反射型マスクである。
【0020】
また、反射型マスクは、光吸収膜を選択的に除去することで回路パターンが形成され、回路パターン領域を除く回路パターン周辺部分に、光吸収膜と保護膜と多層反射膜とを選択的に除去した枠状の領域を形成することで、遮光枠が形成されることが好ましい。
【0021】
また、本発明は、基板に凹凸パターンを形成する工程と、基板の凹凸パターン側の面をエッチングする工程と、エッチングされた基板の面に金属クロムを成膜する工程とを備えた、モスアイ構造体の製造方法である。
【0022】
また、本発明は、上述の製造方法によって製造され、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が一定である、モスアイ構造体である。
【0023】
あるいは、本発明は、上述の製造方法によって製造され、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が不揃いである、モスアイ構造体である。
【0024】
また、上述のモスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が100nm以上150nm未満であることが好ましい。
【0025】
また、上述のモスアイ構造体の凹凸パターンにおいて、アスペクト比が1以上である、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、回路パターン周辺部分に、光吸収膜と保護膜と多層反射膜とを選択的に除去した枠状の領域を形成し、反対面上の導電膜をモスアイ構造にすることにより、EUV及びアウトオブバンドの反射を除去することができる。これにより、ウェハ上にあるチップの境界領域における多重露光を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施例の反射型マスクブランクに係る断面図。
【図2】本発明の実施例の反射型マスクの製造方法に係る工程図。
【図3】本発明の実施例の反射型マスクブランクの製造方法に係る各工程での断面図。
【図4】本発明の実施例の描画パターンを説明する平面図。
【図5】本発明の実施例の反射型マスクを説明する平面図。
【図6】本発明の実施例の反射型マスクの製造方法に係る各工程での断面図。
【図7】本発明の実施例の反射型マスクの製造方法に係る各工程での断面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明の反射型マスクブランクについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の反射型マスクブランク10の断面図である。本発明の反射型マスクブランク10は、ガラス基板11の片面がモスアイ構造となっており、モスアイ構造面に導電膜15として、金属クロム(Cr)が層状に形成されている。一方、ガラス基板11の、導電膜15と反対方向の面には、シリコン(Si)とモリブデン(Mo)が交互に積層された多層反射膜12、ルテニウム(Ru)からなる保護膜13、タンタル(Ta)を主成分とした光吸収膜14が、この順に層状に形成されている。
【0029】
基板11の材料としては、後述する凹凸パターンを形成する工程において、用いる微細パターン形成方法における加工特性を備えている材料が望ましい。例えば、公知のリソグラフィ技術及び公知のエッチング技術を用いて凹凸パターンを形成する場合、石英ガラスが望ましい。
【0030】
凹凸パターンは、基板上に設けられたパターンであり、段差を有するものであれば良く、その形状、配列はモスアイ構造体として機能するパターンであれば良い。例えば、ドットパターンの配列が良い。
【0031】
凹凸パターンの形成方法としては、所望する微細構造パターンに併せて、適宜公知のパターニング方法を選択して良い。例えば、公知の微細機械加工方法、レーザ加工方法などを用いても良い。特に、精度良く凹凸パターンを形成できる点で、公知のリソグラフィ技術および公知のエッチング技術を用いることが好ましい。
【0032】
凹凸パターンの詳細な製造方法を図2および図3に示す。ここで、図2は工程ステップを示し、図3は各工程での加工状態の断面図を示す。
【0033】
まず、基板11を用意し、基板11の片面全体をモスアイ構造にし、導電膜15を形成する。また、基板11の、導電膜15と反対方向の面には、多層反射膜12、保護膜13、光吸収膜14を形成する。つまり、電子線に反応を示す化学増幅系や非化学増幅系レジスト20を基板11の片面に塗布(S1)し、ドットパターンの配列上に露光または電子線で描画する(S2)。その後、アルカリ溶液などで現像(S3)を行い、これにより形成したレジスト20のパターンをマスクして、フッ素系ガスや塩素系ガスを用いたガスプラズマによるエッチング(S4)を行い、不要なレジスト20のパターンを酸素プラズマによる灰化や硫酸やオゾン水などの酸化薬液による分解ないしは有機溶剤などで溶解除去(S5)する。レジスト20の剥離後も、フッ素系ガスや塩素系ガスを用いたガスプラズマによるエッチングを行うことにより、パターン凸部を先鋭化させ、パターン凹部の深さをより深くすることで、モスアイ構造を形成する(S6)。その後、必要に応じて、酸・アルカリ活性剤による洗浄処理と、遠心力を利用したスピン乾燥(S7)を行う。以上の工程により形成したモスアイ構造の基板11表面に金属クロムを積層させることにより導電膜15が形成される。さらに、反対側に多層反射膜12、保護膜13、光吸収膜14を積層することにより、本発明のマスクブランク10が完成する。
【0034】
また、凹凸パターンの間隔は、反射を抑制する光の波長に対応して、決定することが好ましい。除去すべきアウトオブバンドの波長は、150nm〜300nm程度であり、これはウェハ上のレジストが感光する波長に相当する。つまり、隣接する凹凸パターンの頂点の間隔は、100nm以上150nm未満が望ましい。また、間隔がこの範囲内で、適度に分散していれば、不揃いであってもよい。これにより、微細構造パターンの間隔の幅に変化をもたせることができ、微細構造パターンの間隔に対応する波長帯域において、その波長帯域の光の反射を抑制することができる。
【0035】
さらに、モスアイ構造体のアスペクト比が1.0以上あれば、反射防止に十分な効果を発揮し、1.5以上であるとなお良い。
【0036】
上述の凹凸パターン設計事項を実現するためには、まず、レジストコート工程(図3、S1)において、レジスト20のコート膜厚を100nm程度にすることが望ましい。電子線描画後のレジスト現像の際に、レジスト抜け不良やレジストパターン倒れを防止するためである。描画工程(図3、S2)においては、基板11片面におけるレジスト20上において、少なくとも遮光枠領域Bを含めた範囲に対して、図4に示すような格子状に配列されたドットパターンの電子線描画を行う。凹凸パターンの頂点の間隔を100nm以上150nm未満にするためには、描画パターン上のドットのピッチ間隔Cが200nm以上300nm未満の正方形を組み合わせればよい。
【0037】
また、前述のモスアイ構造体のアスペクト比を少なくとも1.0以上にするためには、レジスト20の現像後のエッチング(図3、S4)における開口部の掘り込み深さをアスペクト比1.0以上、つまり、150nm以上にすることが好ましい。
【0038】
以下、本発明の反射型マスクについて、図面を参照しながら説明する。図3は、図1で示した反射型マスクブランク10を用いた露光用反射マスク100であって、図5(a)はそのマスク100の平面図、図5(b)はそのマスク100の断面図である。図5(a)、(b)が、示すように回路パターンAの領域の外側に位置して、光吸収膜14、保護膜13、多層反射膜12、基板11の一部に渡り遮光枠領域Bを形成した構造である。
【0039】
次に、本マスクの製造方法を図2、図6および図7に示す。ここで、図2は工程ステップを示し、図6、図7は各工程での加工状態の断面図を示す。
【0040】
まず、図1の反射型マスクブランク10を用意し、光吸収膜14に回路パターンAと遮光枠領域Bを形成する。つまり、電子線に反応を示す化学増幅系や非化学増幅系レジスト20を光吸収膜14に塗布(S10)し、所定の回路パターン14と遮光枠領域Bを描画する(S11)、その後、アルカリ溶液などで現像(S12)を行い、これにより形成したレジスト20のパターンをマスクして、フッ素系ガスや塩素系ガスを用いたガスプラズマによるエッチング(S13)を行い、不要なレジスト20のパターンを酸素プラズマによる灰化や硫酸やオゾン水などの酸化薬液による分解ないしは有機溶剤などで溶解除去する。その後、必要に応じて、酸・アルカリ活性剤による洗浄処理と、遠心力を利用したスピン乾燥(S14)を行う。以上の工程により回路パターンAと遮光枠領域Bが形成される。
【0041】
次に、遮光枠領域Bの保護膜13と多層反射膜12の部分を形成する。まず、上記のマスクに紫外線または電子線に反応を示すレジスト20を塗布する(S15)。この後、遮光領域Bを露光または電子線で描画する(S16)。S12〜S14と同様、現像(S17)、エッチング(S18)、レジストの除去、洗浄、乾燥(S19)を行うことにより、領域Bが完成する。エッチング工程(S18)では、まず、保護膜13の除去にフッ素系プラズマガスを用い、多層反射膜12は保護膜13と同じくフッ素系ガスプラズマもしくは塩素系ガスプラズマを交互に用いる方法で行い、遮光枠領域Bを形成する。
【0042】
以上の工程により反射型マスク100が完成する。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、反射型露光用マスク等に有用である。
【符号の説明】
【0044】
10 反射型マスクブランク
11 基板
12 多層反射膜
13 保護膜
14 光吸収膜
15 導電膜
20 レジスト(パターン)
100 反射型マスク
A 回路パターン領域
B 遮光枠領域
C パターンピッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に形成された露光光を反射する多層反射膜と、
前記多層反射膜の上に形成され、前記多層反射膜を保護する保護膜と、
前記保護膜の上に形成され、露光光を吸収する光吸収膜と、
前記基板の、前記多層反射膜が形成された面の反対面上に形成された導電膜とを備えるマスクブランクであって、
前記導電膜は、微細構造パターンにより露光光の反射を抑制するモスアイ構造体を有する、マスクブランク。
【請求項2】
前記モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が一定である、請求項1に記載のマスクブランク。
【請求項3】
前記モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が不揃いである、請求項1に記載のマスクブランク。
【請求項4】
前記モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が100nm以上150nm未満である、請求項1〜3のいずれかに記載のマスクブランク。
【請求項5】
前記モスアイ構造体の凹凸パターンにおいて、アスペクト比が1以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のマスクブランク。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか記載のマスクブランクに、前記光吸収膜に形成された回路パターン領域と、前記回路パターン領域の外部に設けられた、前記回路パターン領域に位置する光吸収膜よりも、露光光の反射率が低い遮光領域とを備えることによって形成された、反射型マスク。
【請求項7】
前記光吸収膜を選択的に除去することで前記回路パターンが形成され、前記回路パターン領域を除く前記回路パターン周辺部分に、前記光吸収膜と前記保護膜と前記多層反射膜とを選択的に除去した枠状の領域を形成することで、遮光枠が形成された、請求項6に記載の反射型マスク。
【請求項8】
基板に凹凸パターンを形成する工程と、
前記基板の凹凸パターン側の面をエッチングする工程と、
エッチングされた前記基板の面に金属クロムを成膜する工程とを備えた、モスアイ構造体の製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載の製造方法によって製造される前記モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が一定である、モスアイ構造体。
【請求項10】
請求項8に記載の製造方法によって製造される前記モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が不揃いである、モスアイ構造体。
【請求項11】
前記モスアイ構造体において、互いに隣接する凹凸パターンの頂点の間隔が100nm以上150nm未満である、請求項9または10に記載のモスアイ構造体。
【請求項12】
前記モスアイ構造体の凹凸パターンにおいて、アスペクト比が1以上である、請求項9〜11のいずれかに記載のモスアイ構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−74195(P2013−74195A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−213245(P2011−213245)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】