説明

商品販売データ処理装置及びこの装置を利用したレシート管理システム

【課題】印字される商取引情報を概略的な情報に制限してプライバシーの保護を図るとともに、詳細な商取引情報も確認することが可能なレシートを発行する。
【解決手段】商取引に関する種々の情報からレシート2上に文字化する公開情報と文字化しない非公開情報とを生成する。公開情報については文字で、非公開情報については二次元コード3でレシート2に印字させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商取引に関する種々の情報が二次元コードで印字されたレシートを発行する商品販売データ処理装置及びその装置を利用したレシート管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品入力情報に基づいて商品登録をするとともに登録された商品名やその単価等の各種商取引情報がプリンタで印字されたレシートを発行する商品販売データ処理装置において、前記商取引情報を二次元コードでレシートに印字する二次元コード印字手段を設けたものはすでに知られている。この二次元コード印字手段を設けることによって、取引情報が二次元コードで印字されたレシートが発行されるので、このレシートに印字されている二次元コードを家庭に用意したコンピュータに読込ませることによってレシートの内容を入力する手間を大幅に削減することができ、容易に家計簿を作成できる等の効果を奏する(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平7−006270号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところでレシートには、一般に、商取引で売買された商品の品名及び価格や合計金額,預り金額,釣銭額等が印字される。また、会員との商取引の際にはその買上金額等に応じてポイントを付与するポイントサービス制度を導入している店舗では、今回の商取引で付与されるポイントが印字される。また、前回までの累計ポイントや会員の氏名等が印字される場合もある。したがって、買物客は、レシートに印字された内容から自身が購入した商品の品名,価格や合計金額,釣銭額等を容易に知ることができる。また、今回の買物に際して何ポイントが付与されたのか等の情報も容易に知ることができる。
【0004】
しかしながら、買物客の全てがレシートを必要としてはおらず、レシートを受け取らなかったり、受け取ったその場で破棄してしまったりする客もいる。このような客にとっては、レシートに金額だけでなく商品名や累計ポイント,氏名等の個人的な情報が印字されてしまっているのはプライバシー保護の観点から問題であるとされていた。
【0005】
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、レシートに印字される商取引情報を概略的な情報に制限することでプライバシーの保護を図る商品販売データ処理装置及びこの装置で印字されたレシートからでも特定のユーザであれば詳細な商取引情報を確認することができるレシート管理システムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の商品販売データ処理装置は、商取引で売買される商品の販売データを処理するとともに、当該商取引に関する種々の情報がプリンタによって印字されたレシートを発行するものにおいて、商取引に関する種々の情報からレシート上に文字化する公開情報と文字化しない非公開情報とを生成する情報生成手段と、公開情報については文字で、非公開情報については二次元コードでレシートに印字させる印字制御手段とを備えたものである。
【0007】
かかる構成の商品販売データ処理装置から発行されるレシートには、商取引に関する種々の情報のうち公開情報と定められた情報については文字で印字されるが、非公開情報と定められた情報については二次元コードで印字される。したがって、レシートを見ただけでは公開情報の内容しか知り得ない。一方、非公開情報については二次元コードで印字されているので、レシートを受け取った買物客は二次元コードリーダを用いることでその内容を確認することができる。
【0008】
本発明のレシート管理システムは、前記情報生成手段と前記印字制御手段とを備え、印字制御手段によってレシートに印字される二次元コードが、所定のウェブサーバへアクセスするためのネットワークアドレスを含み、かつ携帯電話のスキャナ機能によって読取り可能なコード体系のものである商品販売データ処理装置と、上記二次元コードに含まれるネットワークアドレスによって携帯電話からアクセス可能なウェブサーバとからなる。ウェブサーバは、予めユーザ登録されたユーザ識別データ、例えば携帯電話の固有情報に対応して電子メールアドレスを記憶してなるユーザファイル記憶部を設ける。そして、アクセスのあったユーザ識別データがユーザファイル記憶部に記憶されているか検索し、記憶されている場合には、その携帯電話で読取られた二次元コードを解析して非公開情報を取得し、この非公開情報を含む電子メールを作成して、当該ユーザ識別データに対応してユーザファイル記憶部に記憶されている電子メールアドレス宛に送信するようにしたものである。
【0009】
かかる構成のレシート管理システムであれば、ウェブサーバにユーザ識別データがユーザ登録されている携帯電話所有者は、レシートに印字されている二次元コードを携帯電話のスキャナ機能で読込む。そうすると、この二次元コードのデータがウェブサーバに送信され、ウェブサーバで解析されて非公開情報が得られる。そして、この非公開情報が電子メールとして、当該ユーザ識別データに対応してユーザファイル記憶部に記憶されている電子メールアドレス宛に送信される。したがって、例えば電子メールアドレスを自宅のコンピュータが有するアドレスに設定することによって、ユーザ登録をしている携帯電話所有者(買物客)はレシートに文字では印字されなかった非公開情報の内容をコンピュータの画面で容易に確認することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、レシートに印字される商取引情報を概略的な情報に制限することができ、プライバシーの保護を図り得る商品販売データ処理装置を提供することができる。
【0011】
また、上記商品販売データ処理装置で印字されたレシートからでも特定のユーザであれば詳細な商取引情報までも容易に確認することができるレシート管理システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、会員との商取引の際にはその買上金額等に応じてポイントを付与するポイントサービス制度を導入している店舗で使用されるPOS端末に、本発明の商品販売データ処理装置としての機能を適用した場合である。
【0013】
図1は本実施の形態におけるレシート管理システムの概略構成を示す模式図である。このレシート管理システムは、レシート2を印字発行するPOS端末1と、レシート2に印字されている二次元コード3を読取るためのスキャナ機能を有した携帯電話5と、電子メールの受信機能を有したパソコン,携帯電話等のユーザ端末7と、インターネット上に置かれ、上記携帯電話5とユーザ端末7との間のデータ中継を行うレシート管理ウェブサーバ4とから構成されている。レシート管理ウェブサーバ4にはユーザファイル6が設けられている。ユーザファイル6には、本システムを利用するためにユーザ登録を行った各ユーザに関するデータが蓄積保存されている。
【0014】
POS端末1は、商取引で売買される商品の販売データを登録処理する商品登録手段を有する。また、当該商取引に関する種々の情報がプリンタによって印字されたレシート2を発行するレシート発行手段を有する。レシート2には、縦,横二方向に情報をもつマトリックス方式で数字,英字,漢字,カナ,ひらがな等のデータを表す二次元コード3が印字されている。この二次元コード3には、インターネット上のレシート管理ウェブサーバ4へアクセスするためのネットワークアドレス(URL:Uniform Resource Locator)が含まれている。また、市販されている携帯電話5のスキャナ機能でスキャニングすることによって読取り可能なコード体系に基づくものである。
【0015】
図2はPOS端末1の要部構成を示すブロック図である。このPOS端末1は、制御部本体としてCPU(Central Processing Unit)11を搭載している。そしてこのCPU11に、アドレスバス,データバスなどのバスライン12を介して、読取り専用メモリであるROM(Read Only Memory)13、書換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)14、読み書き自在な揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)15、現在の日時を計時する時計部16,ドロワ17に駆動信号を出力するI/Oポート18の他、通信インターフェイス19,キーボードコントローラ20,第1の表示コントローラ21,第2の表示コントローラ22,プリンタコントローラ23,カードリーダコントローラ24,スキャナインターフェイス25等が接続されている。
【0016】
キーボードコントローラ20は、キーボードの操作キーに対応したキー信号を取り込むもので、このキーボードコントローラ20には、置数キー,PLUキー,小計キー,預/現計キー等が配設されたPOS端末専用のキーボード26が接続されている。
【0017】
第1及び第2の表示コントローラ21,22は、ディスプレイの駆動を制御して表示データに対応する画面を表示させるもので、第1の表示コントローラ21にはオペレータに対する画面を表示するためのオペレータ用ディスプレイ27が接続されており、第2の表示コントローラ22には客に対する画面を表示するための客用ディスプレイ28が接続されている。
【0018】
プリンタコントローラ23は、プリンタの駆動を制御して印字データを記録紙に印字させるもので、このプリンタコントローラ23には、商取引毎にその商取引に関する種々の情報をレシート用紙に印字してレシートを発行するためのプリンタ29が接続されている。
【0019】
カードリーダコントローラ24は、カードリーダで読み取られたカードデータを取り込むもので、このカードリーダコントローラ24には、会員カードに記憶された会員コード等のカードデータを読取ることが可能なカードリーダ30が接続されている。
【0020】
スキャナインターフェイス25は、スキャナで読み取られたデータを取り込むもので、このスキャナインターフェイス25には、商品に付されたバーコードを読取ることが可能なスキャナ31が接続されている。
【0021】
通信インターフェイス19は、通信回線を介して接続される外部機器との間で行うデータ通信を制御するもので、この通信インターフェイス19には、商品マスタファイル81,分類マスタファイル82及び会員マスタファイル83をPOS端末1からアクセス自在に記憶管理しているストアサーバ8が接続されている。
【0022】
商品マスタファイル81には、図2に示すように、商品コード,分類コード,商品名,単価,売上点数,売上金額等の項目情報からなる商品情報レコードが、店で販売されている商品数分、蓄積保存されている。商品コードは、各商品に対して設定された商品固有の識別コードであって、各商品には商品コードがバーコードの形態で記録されている。分類コードは、対応する商品コードによって特定される商品が属する商品分類を識別するためのコードである。商品名及び単価は、対応する商品コードによって特定される商品の品名及び単位数量あたりの価格である。
【0023】
分類マスタファイル82には、図4に示すように、分類コード,分類名,売上点数,売上金額等の項目情報からなる分類情報レコードが、商品分類の設定数分、蓄積保存されている。分類名は、対応する分類コードによって特定される商品分類の名称である。
【0024】
会員マスタファイル83には、図5に示すように、会員コード,会員名,ランク,ポイント,売上点数,売上金額等の項目情報からなる会員情報レコードが、会員の人数分、蓄積保存されている。会員コードは、各会員に対して設定された会員固有の識別コードであって、当該会員が有する会員カードに記録されている。会員名は、対応する会員コードによって特定される会員の氏名である。ランクは対応する会員コードによって特定される会員の売上実績に応じて設定されるランクである。ポイントは、対応する会員コードによって特定される会員が獲得したポイントの累計値である。
【0025】
POS端末1のROM13には、テキストデータを暗号化するための暗号化鍵131が記憶されている。
【0026】
また、EEPROM14には、図6に示すように、当該POS端末1が稼動している商店の店名データと、前記レシート管理ウェブサーバ4にアクセスするためのURLとが記憶されている。
【0027】
また、RAM15には、図7に示すように、取引明細バッファ151、レシート印字バッファ152、会員情報バッファ153、登録中フラグF1のフラグメモリ154及び会員取引フラグF2のフラグメモリ155等が形成されている。
【0028】
しかしてCPU11は、図9及び図10の流れ図に示す手順で買物客との商取引を処理するものとなっている。すなわちCPU11は、ST(ステップ)1としてフラグメモリ155の会員取引フラグF2を調べる。初期状態では、会員取引フラグF2はリセットされているので、CPU11は、ST2として会員コードの入力有無を判断する。そして、会員コードの入力無しを判定した場合には、CPU11は、ST3として商品コードの入力有無を判断する。そして、商品コードの入力無しを判定した場合には、ST1に戻る。
【0029】
ST2にてカードリーダ30による会員カードのデータ読取り、あるいはキーボード26のキー操作入力により会員コードの入力有りを検知した場合には、CPU11は、ST4としてその入力会員コードでストアサーバ8に会員情報の問合せを行い、当該会員コードに対応して設定されている会員名,ランク,ポイント等の会員情報を会員マスタファイル83から読み出す。そして、この会員情報を会員情報バッファ153に格納する。しかる後、ST5としてフラグメモリ155の会員取引フラグF2を“1”にセットしたならば、ST1の処理に戻る。この場合、会員取引フラグF2はセットされているので、ST3の商品コード入力有無判断処理に進む。
【0030】
ST3にてスキャナ31による商品バーコードのスキャニングあるいはキーボード26のキー操作入力により商品コードの入力有りを検知した場合には、CPU11は、ST6としてフラグメモリ154の登録中フラグF1を調べる。そして、登録中フラグF1が“0”にリセットされていた場合には、1商取引における1点目の商品登録が行われたので、CPU11は、ST7として取引明細バッファ151及びレシート印字バッファ152をクリアする。また、ST8として登録中フラグF1を“1”にセットする。
【0031】
次に、CPU11は、ST9としてその入力商品コードでストアサーバ8に商品情報の問合せを行い、当該商品コードに対応して設定されている分類コード,商品名,単価等の商品情報を商品マスタファイル81から読み出す。そして、この商品情報を取引明細バッファ151に格納する。また、CPU11は、ST10として当該商品コードに対応して設定されていた分類コードでストアサーバ8に分類情報の問合せを行い、当該分類コードに対応して設定されている分類名等の分類情報を分類マスタファイル82から読み出す。そして、この分類情報を取引明細バッファ151に格納する。
【0032】
次に、CPU11は、ST11として当該商品情報中の単価と販売点数(商品コードの入力直前に乗数がキー入力されている場合にはその乗数、乗数がキー入力されていない場合には1)を乗算して販売金額を算出する。そして、この販売点数及び販売金額のテキストデータも取引明細バッファ151に格納する。しかる後、ST12としてこの販売点数及び販売金額の各データを商品名及び単価の各データとともに取引明細バッファ151から読み出し、オペレータ用ディスプレイ27及び客用ディスプレイ28に表示させる。またCPU11は、ST13として分類名称と販売金額の各データを取引明細バッファ151から読み出し、レシート印字バッファ152に格納する。
【0033】
次に、CPU11は、ST14として小計キーの入力有無を判断する。そして、小計キーの入力無しを判定したならば、ST1に戻る。
【0034】
そして、ST3にて次の商品コードが入力されたことを検知した場合には、登録中フラグF1はセットされているので、ST7,8の処理を省略し、ST9〜ST13の処理を再度実行する。かくしてCPU11は、小計キーが操作入力されるまで、商品コードが入力される毎にST9〜ST13の各処理を繰り返し実行する。
【0035】
そして、小計キーが操作入力されたことを検知した場合には、CPU11は、ST15として当該商取引の小計金額を算出し、オペレータ用ディスプレイ27及び客用ディスプレイ28に表示させる。また、ST16として上記小計金額のデータを取引明細バッファ151に格納する。
【0036】
次に、CPU11は、ST17として現計キーが操作入力されるのを待機する。そして、現計キーが操作入力されたことを検知したならば、商取引の締めが宣言されたので、CPU11は、ST18として当該商取引の合計金額から預り金額を減算して釣銭額を算出する。そして、この釣銭額のデータをオペレータ用ディスプレイ27及び客用ディスプレイ28に表示させる。なお、合計金額は小計金額と等しく、預り金額は現計キーのキー操作前に置数入力された金額である。しかる後、CPU11は、ST19として上記合計金額,預り金額及び釣銭額の各データを取引明細バッファ151に格納する。また、ST20として取引明細バッファ151から合計金額のデータを読み出し、レシート印字バッファ152に格納する。
【0037】
次に、CPU11は、ST21としてフラグメモリ155の会員取引フラグF2を調べる。ここで、会員取引フラグF2が“1”にセットされていた場合には、ポイント会員として契約している買物客との商取引なので、CPU11は、ST22として当該商取引で登録された販売商品のデータや会員情報のランク等に基づいて買上ポイントを算出する。そして、この買上ポイントのデータを取引明細バッファ151に格納する。
【0038】
次に、CPU11は、ST23として取引明細バッファ151に記憶されているデータと会員情報バッファ153に記憶されているデータとを、ROM13に記憶している暗号化鍵131で暗号化する。しかる後、ST24としてEEPROM14で記憶しているURL及び店名の各データと暗号化されたデータとから二次元コードを作成する。
【0039】
またCPU11は、ST25としてレシート印字バッファ152に記憶されているデータを文字化し、プリンタ29に出力してレシート印字を行わせる。続いて、ST26として上記二次元コードをプリンタ29に出力してレシート印字を行わせ、レシートを発行させる。
【0040】
その後、CPU11は、ST27としてI/Oポート18から駆動信号を出力してドロワ17を開放させる。また、ST28として取引明細バッファ151のデータと会員情報バッファ153のデータで売上トランザクションデータを生成する。そして、ST29としてこの売上トランザクションデータをストアサーバ8に送信する。その後、CPU11は、ST30として登録中フラグF1及び会員取引フラグF2をいずれも“0”にリセットして、当該商取引に対する処理を終了する。
【0041】
一方、ST21にて会員取引フラグF2が“0”にリセットされていた場合には、ポイント会員として契約していない買物客との商取引なので、CPU11は、ST31として取引明細バッファ151に記憶されているデータを、ROM13に記憶している暗号化鍵131で暗号化する。しかる後、ST32としてEEPROM14で記憶しているURL及び店名の各データと暗号化されたデータとから二次元コードを作成する。
【0042】
またCPU11は、ST33としてレシート印字バッファ152に記憶されているデータを文字化し、プリンタ29に出力してレシート印字を行わせる。続いて、ST34として上記二次元コードをプリンタ29に出力してレシート印字を行わせ、レシートを発行させる。
【0043】
その後、CPU11は、ST35としてI/Oポート18から駆動信号を出力してドロワ17を開放させる。また、ST36として取引明細バッファ151のデータで売上トランザクションデータを生成する。そして、ST37としてこの売上トランザクションデータをストアサーバ8に送信する。その後、CPU11は、ST38として登録中フラグF1を“0”にリセットして、当該商取引に対する処理を終了する。
【0044】
ここに、本実施の形態のPOS端末1は、商取引に関する種々の情報からレシート上に文字化する公開情報、すなわち登録商品の分類名称,販売金額,合計金額の各データを生成するとともに、文字化しない非公開情報、すなわち登録商品の分類コード,商品名,分類名,単価,販売点数,販売金額,小計金額,合計金額,預り金額,釣銭額,買上ポイント,会員名,ランク,累計ポイントの各データを生成する情報生成手段(ST4,9,10,11,13,16,19,20,22)を有している。また、1商取引分の上記公開情報についてはレシート印字バッファ152で記憶し、非公開情報については取引明細バッファ151と会員情報バッファ153とで記憶するようにしている。そして、レシート印字バッファ152に記憶された公開情報については文字で、取引明細バッファ151と会員情報バッファ153とで記憶された非公開情報については二次元コードでレシートに印字させる印字制御手段(ST24,25,26,32,33,34)を有している。
【0045】
また、本実施の形態のPOS端末1は、取引明細バッファ151と会員情報バッファ153とで記憶された非公開情報を所定の暗号化鍵で暗号化する暗号化手段(ST23,31)を有している。そして印字制御手段(ST24,25,26,32,33,34)は、この暗号化手段によって暗号化されたデータを、店名データと、レシート管理ウェブサーバ4のURLとともに二次元コード化して、レシートに印字するようにしている。
【0046】
次に、レシート管理ウェブサーバ4について説明する。
図11はレシート管理ウェブサーバ4の要部構成を示すブロック図である。レシート管理ウェブサーバ4は、CPU41,ROM42,RAM43の他、ユーザファイル6の記憶部であるHDD(Hard Disk Drive)装置44と、インターネットを利用したデータ通信を司る通信インターフェイス45とを備えている。CPU41とROM42,RAM43,HDD装置44及び通信インターフェイス45とは、バスライン46で接続されている。
【0047】
ROM42には、POS端末1が有する暗号化鍵131に対応した復号化鍵421が記憶されている。
【0048】
ユーザファイル6には、図12に示すように、ユーザ別に携帯電話番号情報,パスワード,会員コード,転送先メールアドレス等のユーザ情報が登録されている。携帯電話固有情報は、携帯電話5に予め設定されている固有のID情報であって、ユーザ登録情報として機能する。ID情報の代わりに携帯電話番号,携帯メールアドレス等を利用してもよい。会員コードは、本システムを利用する店舗においてポイント会員として契約をした際に割り当てられたポイント会員識別用のコードである。転送先メールアドレスは、本ユーザがレシート情報受信用として申請したユーザ端末7のメールアドレスである。
【0049】
図13はレシート管理ウェブサーバ4のCPU41が実行する主要な処理手順を示す流れ図である。また、図14は携帯電話5の画面変遷図である。以下、これらの図を用いて、レシート2に印字されている二次元コード3の内容を買物客が確認する仕組みについて説明する。
【0050】
先ず、レシート2を受け取った買物客は、携帯電話5のスキャナ機能を用いてレシートに印字されている二次元コードを読取り操作する(図14の状態A)。二次元コードが読取られると、その二次元コードに含まれているURLが画面に表示されるので(図14の状態B)、買物客は接続ボタンを入力操作する。これにより、携帯電話5からインターネット上の上記URLで特定されるレシート管理ウェブサーバ4に接続要求指令が伝送される。この接続要求指令には、当該携帯電話の固有情報が含まれている。
【0051】
レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、携帯電話5からの接続要求指令を待機している(図13のST41)。そして、接続要求指令を受信すると、その指令に含まれる携帯電話5の固有情報を取得し(図13のST42)、当該固有情報がユーザファイル6に登録されているか否かを判断する(図13のST43)。ここで、登録されている場合には、CPU41は、当該携帯電話固有情報に対応してユーザファイル6に登録されているパスワード,会員コード,転送メールアドレスなどのユーザ登録情報を読み出す(図13のST44)。また、接続要求のあった携帯電話5に対し、インターネットを経由して、パスワード入力画面を送信する(図13のST45)。
【0052】
これにより、携帯電話5にパスワード入力画面がダウンロードされて、画面に表示される(図14の状態C)。そこで買物客は、予め登録されているパスワードを入力し、OKボタンを入力操作する。
【0053】
レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、携帯電話5にてパスワードが入力されたことを検知すると(図13のST46)、そのパスワードがユーザファイル6から読み出したユーザ登録情報中のパスワードと一致するか否かを判定する(図13のST47)。そして一致する場合には、パスワードによる認証が承認されたので、CPU41は、当該携帯電話5に対し、インターネットを経由して、レシートデータ要求画面を送信する(図13のST48)。
【0054】
これにより、携帯電話5にレシートデータ要求画面がダウンロードされて、画面に表示される(図14の状態D)。そこで買物客は、送信ボタンを入力操作する。そうすると、携帯電話からレシート管理ウェブサーバ4に二次元コード3に含まれているURL以外のレシートデータが伝送される(図14の状態E)。
【0055】
レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、携帯電話5から二次元コード3のレシートデータを受信すると(図13のST49)、ROM42で記憶している復号化鍵421を用いてこのレシートデータを復号化する(図13のST50)。
【0056】
次に、CPU41は、複合化されたレシートデータに会員コード,会員名等の会員情報が含まれているか否かを判断する(図13のST51)。そして会員情報が含まれている場合には、ポイント会員として登録されている買物客との取引で発行されたレシート2のデータなので、CPU41は、この会員情報中の会員コードがユーザファイル6から読み出されたユーザ登録情報中の会員コードと一致するか否かを判定する(図13のST52)。そして一致する場合には、ポイント会員である買物客が、自身がユーザ登録をしている携帯電話5でレシート2の二次元コード3を読取ったので、CPU41は、当該携帯電話5に対し、インターネットを経由して、送信完了画面を送信する(図13のST53)。
【0057】
これにより、携帯電話5に送信完了画面がダウンロードされて表示される(図14の状態F)。そこで、買物客は終了ボタンを入力操作する。
【0058】
一方、レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、送信要求画面を送信後、復号化されたレシートデータがテキストデータで記述された電子メールを作成する(図13のST54)。そしてこの電子メールを、ユーザファイル6から読み出されたユーザ登録情報中の転送先メールアドレスを宛先として送信する(図13のST55)。以上でCPU41は、当該携帯電話5の接続要求に対する処理を終了する。
【0059】
なお、復号化されたレシートデータに会員情報が含まれていない場合には(図13のST52)、当該携帯電話5に対して無条件で送信完了画面を送信する(図13のST53)。また、復号化されたレシートデータがテキストデータで記述された電子メールを作成して(図13のST54)、この電子メールを、ユーザファイル6から読み出されたユーザ登録情報中の転送先メールアドレスを宛先として送信する(図13のST55)。
【0060】
また、携帯電話5の固有情報がユーザファイル6に登録されていない場合(図13のST43)、及び携帯電話5で入力されたパスワードがユーザファイル6から読み出されたユーザ登録情報中のパスワードと一致しない場合(図13のST47)、並びに会員コードが一致しない場合には((図13のST52)、CPU41は、当該携帯電話5に対し、インターネットを経由して、エラー画面を送信して(図13のST56)、当該携帯電話5の接続要求に対する処理を終了する。
【0061】
ここに、レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、アクセスのあった携帯電話5の固有情報がユーザファイル6に記憶されているか検索するユーザ検索手段(ST42,ST43)と、このユーザ検索手段(ST42,ST43)によりアクセスのあった携帯電話5の固有情報がユーザファイル6に記憶されていることが検索されると、その携帯電話5で読取られた二次元コードを解析して非公開情報のテキストデータを取得し、このテキストデータを含む電子メールを作成するメール作成手段(ST47〜ST53)と、このメール作成手段(ST47〜ST53)により作成された電子メールを当該携帯電話5の固有情報に対応してユーザファイル6に記憶されている電子メールアドレス宛に送信するメール送信手段(ST54)とを備えている。
【0062】
今、商品分類「ヤサイ」に属する単価150円の商品「ダイコン(静岡県産)」を2点と、商品分類「ヤサイ」に属する単価150円の商品「ハクサイ(神奈川県産)」を1点と、商品分類「ニクルイ」に属する300グラム1000円の商品「牛肩ロース」と、商品分類「インリョウ」に属する単価150円の商品「○○牛乳」を1点の計6点を買い上げたポイント会員の買物客が居たとする。
【0063】
この買物客が買上げた商品の販売データを本実施の形態のPOS端末1で登録処理すると、図8に示される内容のレシート2がプリンタ29によって印字発行される。図示するように、レシート2には、買上商品の概略的な情報である分類名及び販売金額と、領収書として最低限必要な合計金額とがカナや数字等の文字で印字されている。一方、買上商品の詳細な情報である商品名,単価,販売点数や、決済情報の詳細情報である預り金額,釣銭額や、買物客の個人情報である今回ポイント,累計ポイント,会員氏名等は、二次元コード3で印字されている。
【0064】
人は、二次元コード3を見ただけでは、それに含まれる情報を理解できない。したがって、レシートを見ただけでは買物客が購入した商品の具体的な商品名や買上点数等を知ることは困難である。同様に、支払金額(預り金額)や釣銭額、あるいはポイントや氏名等の個人情報も知ることは困難である。その結果、レシート2を他人に見られても、買物客のプライバシーを十分に保護できるようになる。
【0065】
一方、買物客が二次元コード化された詳細な商取引情報を確認したい場合には、レシート管理本部にユーザ登録を行い、携帯電話5のスキャナ機能を利用してレシート2上の二次元コード3を読取る。そうすると、当該買物客が予め設定しているユーザ端末7の電子メールアドレス宛に、当該二次元コード3に含まれるレシートデータの電子メールが送信される。この電子メールをユーザ端末7で開封すると、このユーザ端末7の画面に図15に示す内容のレシートデータが表示される。
【0066】
このレシートデータの画面を確認することにより、買物客は、店舗の名称とともに、その店舗で買上げた商品の単品名称,買上点数,単価及び買上金額や、小計金額,合計金額,預り金額,釣銭額等の商取引情報を容易に確認することできる。また、今回の商取引で付与されたポイントや現在までの累計ポイント等の個人情報も容易に知ることができる。
【0067】
換言すれば、これらの詳細なレシート印字情報は、買物客本人が指定したユーザ端末7でしか確認できないので、買物客のプライバシーを確実に保護できる効果を奏するものである。
【0068】
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
【0069】
例えば前記実施の形態では、二次元コード化されたレシートデータの転送先を予め指定されたメールアドレスのユーザ端末7に限定したが、ユーザが必要に応じて転送先を指定できるようにしてもよい。
【0070】
この場合におけるレシート管理ウェブサーバ4のCPU41が実行する主要な処理手順を示す流れ図を図16に示し、携帯電話5の画面変遷図を図17に示す。なお、図13及び図14と共通する部分には同一符号を付している。
【0071】
すなわち、レシート管理ウェブサーバ4のCPU41がパスワードの認証を行うまでは、前記実施の形態と同様である(ST41〜ST47)。携帯電話5で入力されたパスワードがユーザファイル6から読み出したユーザ登録情報中のパスワードと一致した場合(図16のST47)、CPU41は、当該携帯電話5に対し、インターネットを経由して、レシート送信先確認画面を送信する(図16のST61)。
【0072】
これにより、携帯電話5にレシート送信先確認画面がダウンロードされて、画面に表示される(図17の状態G)。そこで買物客は、レシートデータの送信先を入力するか否かを決める。そして、入力する場合には「する」ボタンを、入力しない場合には「しない」ボタンを入力操作する。
【0073】
レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、携帯電話5で「しない」ボタンが操作されたことを検知すると、レシートデータの送信先指定無しと判断する(図16のST62)。この場合は、前記実施の形態のST49〜ST55と同一の処理を実行する。
【0074】
これに対し、携帯電話5で「する」ボタンが操作されたことを検知した場合には、レシートデータの送信先指定有りと判断する(図16のST62)。そしてCPU41は、当該携帯電話5に対し、インターネットを経由して、レシート送信先入力画面を送信する(図13のST63)。
【0075】
これにより、携帯電話5にレシート送信先入力画面がダウンロードされて、画面に表示される(図17の状態H)。そこで買物客は、レシートデータの送信先とするメールアドレスを入力し、送信ボタンを入力操作する。そうすると、携帯電話からレシート管理ウェブサーバ4に、入力されたメールアドレスと、二次元コード3に含まれているURL以外のレシートデータとが伝送される(図17の状態E)。
【0076】
レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、携帯電話5からメールアドレスを受信すると(図16のST64)、そのメールアドレスをRAM43に記憶する(図16のST65)。続いて、携帯電話5から二次元コード3のレシートデータを受信すると(図16のST66)、CPU41は、ROM42で記憶している復号化鍵421を用いてこのレシートデータを復号化する(図16のST67)。
【0077】
次に、CPU41は、復号化されたレシートデータに会員コード,会員名等の会員情報が含まれているか否かを判断する(図16のST68)。そして会員情報が含まれている場合には、ポイント会員として登録されている買物客との取引で発行されたレシート2のデータなので、CPU41は、この会員情報中の会員コードがユーザファイル6から読み出したユーザ登録情報中の会員コードと一致するか否かを判定する(図16のST69)。そして一致する場合には、ポイント会員である買物客が、自身がユーザ登録をしている携帯電話5でレシート2の二次元コード3を読取ったので、CPU41は、当該携帯電話5に対し、インターネットを経由して、送信完了画面を送信する(図16のST70)。
【0078】
これにより、携帯電話5に送信完了画面がダウンロードされて表示される(図17の状態F)。そこで、買物客は終了ボタンを入力操作する。
【0079】
一方、レシート管理ウェブサーバ4のCPU41は、送信要求画面を送信後、復号化されたレシートデータがテキストデータで記述された電子メールを作成する(図16のST71)。そして、この電子メールを、RAM43に記憶している携帯電話5で入力されたメールアドレスを宛先として送信する(図16のST72)。以上でCPU41は、当該携帯電話5の接続要求に対する処理を終了する。
【0080】
このような構成のレシート管理システムであれば、ユーザは、予めメールアドレスを登録しておいた設定されたユーザ端末7だけでなく、必要に応じて所望するメールアドレスの端末に、復元されたレシートデータを送信することができる。
【0081】
また、前記実施の形態では、ユーザ登録されるユーザ識別データを携帯電話の固有情報としたが、会員カード等に設定されている会員コードであってもよい。会員カードを有するポイント会員との商取引に対しては当該ポイント会員の会員コードが非公開情報としての二次元コードに含まれる。そこで、この二次元コードを解析して得られた会員コードでユーザファイルを検索して、当該会員コードに対応して予め設定されている転送先メールアドレスを読出し、このメールアドレスを宛先として非公開情報の電子メールを送信するようにすればよい。
【0082】
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の一実施の形態であるレシート管理システムの概略構成を示す模式図。
【図2】同システムにおけるPOS端末の要部構成を示すブロック図。
【図3】図2における商品マスタファイルのデータ構造を示す模式図。
【図4】図2における分類マスタファイルのデータ構造を示す模式図。
【図5】図2における会員マスタファイルのデータ構造を示す模式図。
【図6】同POS端末のEEPROMに記憶される主要なデータ構造を示す模式図。
【図7】同POS端末のRAMに形成される主要なメモリエリアを示す模式図。
【図8】同POS端末で印字発行されるレシートの一例を示す平面図。
【図9】同POS端末のCPUが実行する商取引処理の前半部を示す流れ図。
【図10】同POS端末のCPUが実行する商取引処理の後半部を示す流れ図。
【図11】同レシート管理システムのレシート管理ウェブサーバの要部構成を示すブロック図。
【図12】同レシート管理ウェブサーバが管理するユーザファイルに記憶されるデータの要部構造を示す模式図。
【図13】同レシート管理ウェブサーバのCPUが実行する主要な処理手順を示す流れ図。
【図14】図13の処理手順に関連した携帯電話の画面変遷図。
【図15】レシートデータの表示例を示す平面図。
【図16】同レシート管理ウェブサーバのCPUが実行する他の処理手順を示す流れ図。
【図17】図16の処理手順に関連した携帯電話の画面変遷図。
【符号の説明】
【0084】
1…POS端末、3…レシート、3…二次元コード、4…レシート管理ウェブサーバ、5…携帯電話、6…ユーザファイル、7…ユーザ端末。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商取引で売買される商品の販売データを処理するとともに、当該商取引に関する種々の情報がプリンタによって印字されたレシートを発行する商品販売データ処理装置において、
前記商取引に関する種々の情報から前記レシート上に文字化する公開情報と文字化しない非公開情報とを生成する情報生成手段と、
前記公開情報については文字で、前記非公開情報については二次元コードで前記レシートに印字させる印字制御手段とを具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記非公開情報を暗号化する暗号化手段をさらに具備し、
前記印字制御手段は、前記暗号化手段により暗号化されたデータを二次元コードで前記レシートに印字させることを特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記二次元コードは、所定のウェブサーバへアクセスするためのネットワークアドレスを含むことを特徴とする請求項1または2記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
前記二次元コードは、携帯電話のスキャナ機能によって読取り可能なコード体系であることを特徴とする請求項3記載の商品販売データ処理装置。
【請求項5】
請求項4記載の商品販売データ処理装置と、
前記二次元コードに含まれるネットワークアドレスによって携帯電話からアクセス可能なウェブサーバとからなり、
前記ウェブサーバは、予めユーザ登録されたユーザ識別データに対応して電子メールアドレスを記憶するユーザファイル記憶部と、アクセスのあったユーザ識別データが前記ユーザファイル記憶部に記憶されているか検索するユーザ検索手段と、このユーザ検索手段によりアクセスのあったユーザ識別データが前記ユーザファイル記憶部に記憶されていることが検索されると、その携帯電話で読取られた二次元コードを解析して非公開情報を取得し、この非公開情報を含む電子メールを作成するメール作成手段と、このメール作成手段により作成された電子メールを当該ユーザ識別データに対応して前記ユーザファイル記憶部に記憶されている電子メールアドレス宛に送信するメール送信手段とを具備したことを特徴とするレシート管理システム。
【請求項6】
請求項4記載の商品販売データ処理装置と、
前記二次元コードに含まれるネットワークアドレスによって携帯電話からアクセス可能なウェブサーバとからなり、
前記ウェブサーバは、予めユーザ登録されたユーザ識別データを記憶するユーザファイル記憶部と、アクセスのあったユーザ識別データが前記ユーザファイル記憶部に記憶されているか検索するユーザ検索手段と、このユーザ検索手段によりアクセスのあったユーザ識別データが前記ユーザファイル記憶部に記憶されていることが検索されると、その携帯電話で読取られた二次元コードを解析して非公開情報を取得し、この非公開情報を含む電子メールを作成するメール作成手段と、前記携帯電話で入力された電子メールアドレスを取得するアドレス取得手段と、前記メール作成手段により作成された電子メールを前記アドレス取得手段により取得した電子メールアドレス宛に送信するメール送信手段とを具備したことを特徴とするレシート管理システム。
【請求項7】
前記ユーザ識別データは、携帯電話の固有情報であることを特徴とする請求項5または6記載のレシート管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate