説明

固体状廃棄物処理方法

【課題】ジチオカルバミン酸型金属捕集剤を廃棄物に添加して、固体状廃棄物中の重金属を固定化処理する方法は、酸性物質を多く含む廃棄物の場合、硫化水素ガスを発生する虞があり、また処分場に埋立てた後に酸性雨に晒された場合に重金属が溶け出す虞があった。酸性物質を含む廃棄物を処理する場合でも、硫化水素ガスが発生する虞がなく、有害な金属類を安定的に固定化できる固体状廃棄物の処理方法を提供する。
【解決手段】本発明の固体状廃棄物処理方法は、尿素類とチオ尿素類を固体状廃棄物に添加し、処理することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飛灰等の固体状廃棄物中に含まれる有害な重金属類を処理することのできる固体状廃棄物処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のゴミの多様化に伴いゴミ焼却場や火力発電所等でゴミや石炭を燃焼した際に生じる焼却灰や溶融スラグ、ゴミ焼却場や火力発電所等の集塵装置で回収された飛灰、溶融飛灰や石炭灰、鉱山から排出される鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染された土壌等の固体状廃棄物には有害な重金属類が多量に含有されている場合があり、重金属類の廃棄物埋立処理場からの溶出による環境汚染の虞も指摘されている。
【0003】
このため従来より、固体状廃棄物等の廃棄物を放出したり投棄する前に、金属捕集性の官能基を有する金属捕集剤で廃棄物を処理することが提案されている。このような金属捕集剤として鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対して特に優れた捕集能を有するジチオカルバミン酸型の金属捕集剤が広く用いられている(特許文献1〜3等)。また本発明者等は、尿素を飛灰などの廃棄物に添加して加熱処理することで、飛灰などの廃棄物を無害化する方法を提案している(特許文献4)。
【0004】
【特許文献1】特開昭49−99978号公報
【特許文献2】特開昭51−111756号公報
【特許文献3】特開平6−015280号公報
【特許文献4】特開2001−145862号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1〜3に記載されているようなジチオカルバミン酸型の金属捕集剤は、鉛、カドミウム、銅等の重金属に対する優れた捕集能を有してはいるが、酸性物質を多く含む廃棄物に添加すると、金属捕集剤が分解して有毒な硫化水素ガスを発生する虞があり、また処分場に埋立てた後に酸性雨に晒された場合に重金属が溶け出す虞がある等の問題があった。本発明者等は、尿素を添加して加熱する特許文献4の方法に、さらに検討を重ねた結果、尿素類とともにチオ尿素類を固体状廃棄物に添加して処理することにより、固体状廃棄物中の有害な金属類が高濃度に含有されている場合においても長期にわたって安定的に固定化できるとともに、加熱処理中に有害な硫黄酸化物、窒素酸化物、塩化水素等の酸性ガスが発生するのを抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち本発明は、
(1)尿素類とチオ尿素類を固体状廃棄物に添加し、処理することを特徴とする固体廃棄物処理方法、
(2)100℃以上、300℃未満の温度で処理する上記(1)の固体状廃棄物処理方法、
を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明方法によれば、中性や酸性の固体状廃棄物であっても、廃棄物中に含まれる有害な金属類を安定的に処理することができ、金属類が高濃度に含有されていても長期間に亘り安定して固定化でき、効率良く安全に固体状廃棄物の処理を行うことができる。さらに、重金属だけでなくダイオキシン類のような有害なハロゲン化合物も同時に無害化処理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明において尿素類としては、尿素、メチル尿素 、ジメチル尿素、トリメチル尿素、テトラメチル尿素、ジアセチル尿素、ジベンゾイル尿素、ベンゼンスルホニル尿素、エチル尿素、テトラエチル尿素、ジフェニル尿素 、テトラフェニル尿素、ベンゾイル尿素、ヒドロキシ尿素、アセチル尿素、プロピレン尿素、グアニル尿素、グアニジン、アミノグアニジン、メチルイソ尿素、エチルイソ尿素、グルコシルウレア、メチロール化尿素、等が挙げられるが、特に尿素、グアニジンが好ましい。尿素類は1種又は2種以上を併用することができる。
【0009】
一方、チオ尿素類としては、チオ尿素、メチルチオ尿素、エチルチオ尿素、ブチルチオ尿素、フエニルチオ尿素、トリルチオ尿素、ジメチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、イソチオ尿素、メチルイソチオ尿素、ベンジルイソチオ尿素、ジフエニルチオ尿素、ジイソプロピルチオ尿素、エチレンチオ尿素、メチロール化チオ尿素等が挙げられるが、特にチオ尿素、メチルチオ尿素が好ましい。チオ尿素類は1種又は2種以上を併用することができる。
【0010】
本発明方法は、固体状廃棄物に上記薬剤を添加することにより、重金属類を安定的に処理することができる。尿素類の固体状廃棄物への添加量は、固体状廃棄物重量に対して0.1〜50重量%、特に1〜20重量%が好ましく、チオ尿素類の固体状廃棄物への添加量は、固体状廃棄物重量に対して0.1〜20重量%、特に1〜10重量%が好ましい。本発明において加熱処理することにより重金属だけでなくダイオキシン類も同時に無害化することができる。加熱処理温度としては、100℃以上300℃未満の温度が好ましいが、150℃以上の温度がより好ましい。尿素類、チオ尿素類は、そのまま固体状廃棄物に添加混練するだけでも良いが、尿素類およびチオ尿素類を添加した後、水を噴霧して混練したり、尿素類およびチオ尿素類の水溶液ないし水懸濁液を固体状廃棄物にスプレーして混練する方法等が挙げられる。固体状廃棄物を加熱下に処理する際の加熱手段としては、角窯、丸窯、輪窯等の単独炉、トンネルキルン、ロータリーキルン等の半連続又は連続窯等を用いることができるが、トンネルキルン、ロータリーキルン等の半連続又は連続窯で処理することが好ましい。加熱方法としては、バーナー等による直火加熱、電気加熱等の方法が挙げられる。加熱処理時間は温度によっても異なるが、30分間〜2時間が好ましく、特に30分間〜1時間が好ましい。
【0011】
本発明の処理対象とする固体状廃棄物としては、飛灰や焼却灰(ボトムアッシュ)、石炭灰、焼却炉解体廃棄物、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等が挙げられる。
【実施例】
【0012】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3、比較例1〜2
Pb含有量8100mg/kg、Zn含有量3900mg/kg、Hg含有量4.4mg/kg、ダイオキシン類含有量12ng−TEQ/gの飛灰100g当たり、表1に示す薬剤を添加し、表1に示す温度で1時間加熱処理した。処理後の飛灰からの金属溶出試験を、環境庁告示13号試験法に準じて行った。溶出金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。結果を未処理飛灰の場合とともに表2に示す。また、処理後のダイオキシン類の含有量も併せて表2に示す。
【0013】
(表1)

【0014】
(表2)

【0015】
実施例4〜6、比較例3〜4
Pb含有量24mg/kg、Zn含有量305mg/kg、Cd含有量4.3mg/kgの土壌100g当たり、表3に示す薬剤を添加し、常温で混合した。処理後の土壌からの重金属溶出濃度を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を未処理土壌の場合とともに表4に示す。
【0016】
(表3)

【0017】
(表4)

【0018】
実施例7〜9、比較例5〜6
Pb含有量4800mg/kg、Zn含有量9400mg/kg、Cu含有量3600mg/kg、ダイオキシン類含有量4.8ng−TEQ/gの焼却灰(ボトムアッシュ)100g当たり、表5に示す薬剤を添加し、同表に示す温度で1時間加熱処理した。処理後の焼却灰(ボトムアッシュ)からの金属溶出量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を未処理飛灰の場合とともに表6に示す。また、処理後のダイオキシン類の含有量も併せて表6に示す。
【0019】
(表5)

【0020】
(表6)

【0021】
実施例10〜12、比較例7〜8
Pb含有量2500mg/kg、Zn含有量3700mg/kg、Cd含有量620mg/kg、ダイオキシン類含有量5.3ng−TEQ/gの石炭灰100g当たり、表7に示す薬剤を添加し、同表に示す温度で1時間加熱処理した。処理後の石炭灰からの金属溶出量を実施例1〜3と同様にして測定した。結果を未処理飛灰の場合とともに表8に示す。また、処理後のダイオキシン類の含有量も併せて表8に示す。
【0022】
(表7)

【0023】
(表8)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
尿素類とチオ尿素類を固体状廃棄物に添加し、処理することを特徴とする固体廃棄物処理方法。
【請求項2】
100℃以上、300℃未満の温度で処理する請求項1記載の固体状廃棄物処理方法。

【公開番号】特開2006−198496(P2006−198496A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−11463(P2005−11463)
【出願日】平成17年1月19日(2005.1.19)
【出願人】(000114318)ミヨシ油脂株式会社 (120)
【Fターム(参考)】