説明

固体電解質材料

【課題】 耐酸化性と耐熱性の両方を兼ね備えている。
【解決手段】 固体電解質材料であるPBI−EP/BSは、含窒素ヘテロ環であるベンゾイミダゾールを主骨格とし、S−OH結合を有する基とP−OH結合を有する基の両方を含む高分子化合物である。この固体電解質材料は、耐酸化性と耐熱性の両方を兼ね備えているため、耐久性が高く、幅広い分野で利用可能である。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質材料に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質型の燃料電池は、両面に白金触媒層を持つ固体電解質膜をガス拡散電極であるアノードとカソードとで挟み込んで膜電極接合体とし、その膜電極接合体をガス不透過の導電性セパレータで挟み込み、アノードとカソードとを電気的に接続した状態で、アノードとセパレータとの間に水素等の燃料ガスを供給すると共にカソードとセパレータとの間に空気等の酸化ガスを供給することにより、両電極間に起電力を発生させる。このとき、白金触媒層において過酸化物や過酸化物ラジカルが生成するため、固体電解質膜はこれらに対する耐性つまり耐酸化性が要求される。このため、固体電解質膜としては、デュポン社製のナフィオンに代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが用いられることが多いが、このようなフッ素系樹脂は高価なことから、安価で安定性の高い材料の開発が進められている。例えば、特開2000−11755号公報には、ポリスチレン−グラフト−エチレンテトラフルオロエチレン樹脂に代表される炭化水素部を有する高分子化合物に対してホスホン酸基を導入した固体電解質膜が開示されている。この固体電解質膜では、ホスホン酸基の存在により、高分子化合物の酸化劣化が抑制されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料電池における電気化学反応は発熱反応であるため、一般には燃料電池内に冷却水を循環して冷却しつつ燃料電池を運転するが、それでも比較的高温下での運転になることから、電解質膜には耐熱性が要求される。
【0004】しかしながら、前記公報に記載された電解質膜では、耐熱性が十分でないことがあった。
【0005】本発明は上記課題に鑑みになされたものであり、耐酸化性と耐熱性の両方を兼ね備えた固体電解質材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段、発明の実施の形態およびその効果】本発明の固体電解質材料は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。すなわち、本発明の固体電解質材料は、含窒素ヘテロ環を主骨格とし、S−OH結合を有する基とP−OH結合を有する基の両方を含む高分子化合物からなることを特徴とする。この固体電解質材料は、耐酸化性と耐熱性の両方を兼ね備えているため、耐久性が高く、幅広い分野で利用可能である。
【0007】本発明の固体電解質材料における含窒素ヘテロ環としては、例えば、含窒素五員環であるピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾールや、含窒素六員環であるピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、チアゾリン、オキサゾリンや、これら五員環または六員環と縮環したヘテロ環であるインドール、ベンズピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ(イソ)チアゾール、ベンズ(イソ)オキサゾール、キノリン、キノキザリン等が挙げられるが、このうち、ベンゾイミダゾールが好ましい。ベンゾイミダゾールを主骨格とする高分子化合物としては、例えば、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズビスイミダゾールなどを挙げることができる。通常、ポリベンズイミダゾールは、芳香族二塩基酸および芳香族テトラミンから製造することができ、例えば、ポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,2’−(ピリジレン−3”,5”)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,2’−(フリーレン−2”,5”)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,2’−(ナフチレン−1”,6”)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,2’−(ビフェニレン−4”,4”)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,2’−アミレン−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,2’−オクタメチレン−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ−2,6’−(m−フェニレン)−ジイミダゾールベンゼン、ポリ−2,6’−(p−フェニレン)−ジイミダゾールベンゼン、ポリ−2’,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)エーテル、ポリ−2’,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)エーテル、ポリ−2’,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)スルフィド、ポリ−2’,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)スルフィド、ポリ−2’,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)スルホン、ポリ−2’,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)スルホン、ポリ−2’,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)メタン、ポリ−2’,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ジ(ベンズイミダゾール)メタン、ポリ−2’,2”−(m−フェニレン)−5,5”−ジ(ベンズイミダゾール)−プロパン−2,2、ポリ−2’,2”−(p−フェニレン)−5,5”−ジ(ベンズイミダゾール)−プロパン−2,2、ポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5”−ジ(ベンズイミダゾール)−エチレン−1,2、および、ポリ−2,2’−(p−フェニレン)−5,5”−ジ(ベンズイミダゾール)−エチレン−1,2などが挙げられる。このうち、ポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾールおよびポリ−2,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾールが好ましい。また、ポリベンズビスイミダゾールの例としては、ポリ−2,6’−(m−フェニレン)ベンズビスイミダゾール、ポリ−2,6’−(p−フェニレン)ベンズビスイミダゾール、ポリ−2,6’−(ピリジレン−2”、6”)ベンズビスイミダゾール、ポリ−2,6’−(ピリジレン−3”、5”)ベンズビスイミダゾール、ポリ−2,6’−(ナフチレン−1”、6”)ベンズビスイミダゾール、ポリ−2,6’−(ナフチレン−2”、7”)ベンズビスイミダゾールなどを挙げることができる。このうち、ポリ−2,6’−(m−フェニレン)ベンズビスイミダゾールおよびポリ−2,6’−(p−フェニレン)ベンズビスイミダゾールが好ましい。
【0008】本発明の固体電解質材料におけるS−OH結合を有する基は、含窒素ヘテロ環の窒素原子に直接又は間接的に結合していてもよい。間接的に結合している場合には、S−OH結合を有する基が、分岐していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル若しくはエーテル又は置換されていてもよいアリール(フェニル等)を介して含窒素ヘテロ環の窒素原子に結合していてもよい。このとき、アルキル、アルケニル、アルキニル、エーテルは、炭素数が1〜10であることが好ましく、また、ペルフルオロアルキルやペルフルオルアルケニルなどのように水素がフッ素で置換されていてもよい。また、S−OH結合を有する基は、スルホン酸基であることが好ましい。
【0009】本発明の固体電解質材料におけるP−OH結合を有する基は、含窒素ヘテロ環の窒素原子に直接又は間接的に結合していてもよい。間接的に結合している場合には、P−OH結合を有する基が、分岐していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル若しくはエーテル又は置換されていてもよいアリール(フェニル等)を介して含窒素ヘテロ環の窒素原子に結合していてもよい。このとき、アルキル、アルケニル、アルキニル、エーテルは、炭素数が1〜10であることが好ましく、また、ペルフルオロアルキルやペルフルオルアルケニルなどのように水素がフッ素で置換されていてもよい。また、P−OH結合を有する基は、ホスホン酸基又はリン酸基であることが好ましい。
【0010】本発明の固体電解質材料において、S−OH結合を有する基とP−OH結合を有する基との和に占めるP−OH結合を有する基の割合は、10〜90mol%であることが好ましく、10〜50mol%であることがより好ましい。この割合が10mol%未満のときには十分な耐酸化性が得られないことがあり、90mol%を越えるときには十分なプロトン伝導性が得られないことがある。この割合が10〜50mol%のときには、これら耐酸化性とプロトン伝導性とをより適切に両立させることができる。
【0011】本発明の固体電解質材料は、燃料電池の電解質膜として利用することができる。本発明の固体電解質材料を燃料電池の電解質膜として利用した場合、耐酸化性と耐熱性の両方を兼ね備えていることから長期間使用することができ、燃料電池に占める電解質膜のコストを削減することができる。
【0012】
【実施例】[実施例1]三ツ口フラスコにジメチルアセトアミド(以下、DMAcと略す)30ml、2−クロロエチルホスホン酸2.5g(1.7×10-2mol)、トリエチルアミン1.7g(1.7×10-2mol)を入れ、窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌し、2−クロロエチルホスホン酸のトリエチルアミン塩溶液とした。
【0013】一方、重量平均分子量が13万のポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール(以下、PBIと略す)2.0g(6.5×10-3mol)をDMAc38gに溶かし、これに水素化リチウム0.5g(6.5×10-2mol)を入れ、85℃で3時間攪拌した。ここに前出の2−クロロエチルホスホン酸のトリエチルアミン塩溶液を滴下して1日攪拌した後、1,4−ブタンサルトン6.2g(4.6×10-2mol)を滴下し、更に1日間攪拌した。得られた反応溶液をアセトン中に投じて沈澱を生じさせ、これを濾過、減圧乾燥した。得られた沈殿物の5重量%ジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を調製し、これにイオン交換樹脂を入れ、室温で24時間攪拌した。この溶液を濾過後、アセトンに再沈澱し、濾過、減圧乾燥を行い、エチルホスホン酸基とブチルスルホン酸基の両方を含むPBI(図1参照、以下、PBI−EP/BSと略す)を得た。
【0014】このPBI−EP/BSの3重量%DMSO溶液を調製し、この溶液をポリテトラフルオロエチレン製のシート上に流延し、60℃で2日間乾燥し、更に24時間減圧乾燥して製膜し、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、ホスホン酸基の導入量がNHに対して20mol%、スルホン酸基の導入量がNHに対して60mol%であり、全酸基に占めるホスホン酸基の割合は25mol%であった。なお、ホスホン酸基とスルホン酸基の比率は元素分析またはIPC発光分析により行った。
【0015】なお、図1では、PBI−EPの繰り返し単位中の2つのベンゾイミダゾールの窒素原子に側鎖が結合した場合を例示したが、実際にはベンゾイミダゾールの窒素原子のすべてに側鎖が結合しているとは限らない。
【0016】[実施例2]実施例1における2−エチルホスホン酸と1,4−ブタンサルトンの仕込量と反応時間を変えた以外は、実施例1と同様の手順により、全酸基に占めるホスホン酸基の割合が20mol%の電解質膜を作製した。
【0017】[実施例3]実施例1における2−エチルホスホン酸と1,4−ブタンサルトンの仕込量と反応時間を変えた以外は、実施例1と同様の手順により、全酸基に占めるホスホン酸基の割合が50mol%の電解質膜を作製した。
【0018】[比較例1]実施例1における2−クロロエチルホスホン酸を滴下する工程を省略した以外は、実施例1と同様の手順により、ブチルスルホン酸基を含むPBIを合成し、その電解質膜を得た。
【0019】[比較例2]実施例1における1,4−ブタンサルトンを滴下する工程を省略した以外は、実施例1と同様の手順により、エチルホスホン酸基を含むPBIを合成したが、この生成物はゲル化してしまいDMSOなどの溶媒に不溶であったため、製膜化を断念した。このことから、ホスホン酸基のみを導入したPBIはゲル化して溶媒に不溶となり成膜化が困難であるのに対して、ホスホン酸基とスルホン酸基の両方を導入したPBIは溶媒に可溶であり成膜化が容易であるといえる。
【0020】[加速劣化試験(耐酸化性試験)]実施例2,実施例3および比較例1の各電解質膜について、電解質膜100mgに対して5%過酸化水素水が50ml、塩化第二鉄が20ppmとなる条件で還流処理するという加速劣化試験を実施し、試験時間と重量変化率(wt%)との関係、および、試験時間とプロトン伝導度(S/cm)との関係を調べた。その結果を図2および図3に示す。
【0021】図2および図3から明らかなように、ホスホン酸基を導入していない比較例1の電解質膜では、加速劣化試験での酸化劣化による重量の減少率がかなり大きく、しかもプロトン伝導度の低下率もかなり大きかった。これに対して、ホスホン酸基を20mol%導入した実施例2の電解質膜では、加速劣化試験での酸化劣化による重量の減少率は比較例1に比べて緩やかになり、また、プロトン伝導度の低下率も緩やかになった。また、ホスホン酸基を50mol%導入した実施例3の電解質膜では、加速劣化試験での酸化劣化による重量の減少率は比較例1に比べてごく僅かであり、また、プロトン伝導度の低下率も顕著に抑えられた。
【0022】[耐熱性試験]実施例1〜3の電解質膜と、ポリスチレン系樹脂にホスホン酸基およびスルホン酸基を導入した電解質膜について、熱重量測定(TGA)により耐熱性を評価したところ、実施例1〜3の電解質膜はポリスチレン系の電解質膜に比べて、良好な耐熱性を有していた。具体的には、熱重量分析計を用いて加熱速度5℃/分で500℃まで加熱したときの重量変化を測定したところ、実施例1〜3の電解質膜は350℃までは殆ど重量変化が認められず(但し150℃付近にて溶媒であるDMSOの蒸散による僅かな熱重量減少が見られた)、ポリスチレン系の電解質膜に比べて良好な耐熱性を有していた。
【0023】以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の反応式を示す説明図である。
【図2】耐酸化性試験での試験時間と重量変化率との関係を表すグラフである。
【図3】耐酸化性試験での試験時間とプロトン伝導度との関係を表すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 含窒素ヘテロ環を主骨格とし、S−OH結合を有する基とP−OH結合を有する基の両方を含む高分子化合物からなる固体電解質材料。
【請求項2】 前記含窒素ヘテロ環は、ベンゾイミダゾールである請求項1記載の固体電解質材料。
【請求項3】 前記S−OH結合を有する基は、前記含窒素ヘテロ環の窒素原子に直接又は間接的に結合している請求項1又は2記載の固体電解質材料。
【請求項4】 前記S−OH結合を有する基は、分岐していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル若しくはエーテル(これらは水素がフッ素に置換されていてもよい)又は置換されていてもよいアリールを介して前記含窒素ヘテロ環の窒素原子に結合している請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質材料。
【請求項5】 前記S−OH結合を有する基は、スルホン酸基である請求項1〜4のいずれかに記載の固体電解質材料。
【請求項6】 前記P−OH結合を有する基は、前記含窒素ヘテロ環の窒素原子に直接又は間接的に結合している請求項1〜5のいずれかに記載の固体電解質材料。
【請求項7】 前記P−OH結合を有する基は、分岐していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル若しくはエーテル(これらは水素がフッ素に置換されていてもよい)又は置換されていてもよいアリールを介して前記含窒素ヘテロ環の窒素原子に結合している請求項1〜6のいずれかに記載の固体電解質材料。
【請求項8】 前記P−OH結合を有する基は、ホスホン酸基又はリン酸基である請求項1〜7のいずれかに記載の固体電解質材料。
【請求項9】 前記S−OH結合を有する基と前記P−OH結合を有する基との和に占める前記P−OH結合を有する基の割合が10〜90mol%である請求項1〜8のいずれかに記載の固体電解質材料。
【請求項10】 燃料電池の電解質膜に利用される請求項1〜9のいずれかに記載の固体電解質材料。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開2003−178772(P2003−178772A)
【公開日】平成15年6月27日(2003.6.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−374159(P2001−374159)
【出願日】平成13年12月7日(2001.12.7)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】