説明

固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体、その製造方法、および前記膜/電極接合体を用いた固体高分子電解質形燃料電池

【課題】
固体高分子電解質形燃料電池用において膜/電極接合体の触媒層の触媒粒子の改良により電池出力を向上させる。
【課題を解決するための手段】
固体高分子電解質膜の両面に触媒層およびガス拡散層を夫々形成した固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体において、カソード側触媒層をミクロンオーダの耐酸性粒子からなる形成助剤の表面にPt系触媒粒子を配置・被覆して形成した触媒粒子塊によって構成する。
【効果】
ミクロンオーダの触媒粒子塊相互の間に反応ガスを円滑に流通させる充分に大きな空隙が確保されて電池出力が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体、その製造方法、および前記膜/電極接合体を有する固体高分子電解質形燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
固体高分子電解質(イオン交換樹脂)膜を用いる固体高分子電解質形燃料電池においては、イオン交換樹脂膜の両面に触媒反応によって燃料(H)からプロトンHと電子eを生成させるアノード側触媒層と、酸素(O)と前記H、eからHOを生成させるカソード側触媒層を有し、かつそれらの外側にさらにガス拡散層を設けた膜/電極接合体(MEA)が主要な構成部材として用いられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来膜/電極接合体中では触媒層に用いる反応触媒粒子の表面積を増大させるために1〜5nm程度のナノオーダのPt系粒子を用い、またこのPt等の使用量を減少させるためにこれを20〜50nm程度の多孔体のカーボンの表面に担持したものが一般に用いられている(Pt/C粒子)。また、膜/電極接合体では前記プロトンHやH、O、HO等の流れを確保して電池出力の低下を抑止することが重要であり、このためたとえば触媒層中にイオン交換樹脂膜と同種のカチオン交換樹脂を混入させる手法が主に用いられており、また特許文献1、2等に記載されているように触媒層を形成する材料中に予め短繊維や樹脂粒子等の造孔剤を混入し電極成形後にこれらを溶出もしくは焼失させて層内部に空孔を形成することが提案されている。しかし、特許文献1、2の方法はいずれも電極形成後に造孔剤を溶出もしくは焼失させるための付加的な工程を必要としかつこれら工程中に触媒が変質又は劣化されるおそれがあった。
【0004】
さらに、膜/電極接合体の特にカソード側触媒層では反応活物質がアノード側の水素に比較して低活性である酸素であるために反応面積を広げかつ酸素の流通サイトを充分に確保する必要がある。前記のように触媒層に従来電解質膜の形成材料であるカチオン交換樹脂を混入することが行われていたが、カソード側触媒層中にアニオン交換樹脂を用いると電池出力が向上することが本発明者等によって確認され提案されている(特許文献3)。
【0005】
【特許文献1】特開平8−180879号公報
【特許文献2】特開2000−152575号公報
【特許文献3】特開2002−203568号公報
【0006】
前記特許文献3に開示された膜/電極接合体において、カソード側触媒層中にアニオン交換樹脂を用いることによって、前記電池出力の向上の効果が得られる理由は必ずしも明らかではなかったが、これはアニオン交換樹脂に対して触媒粒子が結合することによって形成される何等かの粒子構造に基くものであるものと推定される。
【0007】
前記のように従来触媒層に用いる触媒粒子としては表面積を増大させるために1〜5nm程度のPt粒子を20〜50nm程度の粒径の多孔体のカーボン粒子に担持させたものが用いられていた。しかし、このようなナノオーダの微粒子を用いることは膜/電極接合体成形の際の層内の粒子の充填密度を過剰にし粒子同志の表面の接触によりかえって実質的な有効表面積を減少させ、かつガスの流れを阻害するものと考えられる。本発明者等は従来の知見とは異なって触媒粒子の粒径を増大することにより粒子間の空隙が確保されやすくなり理論上の個々の粒子の比表面積が減少してもそれらの間の大きな空隙により実際には反応のための充分な有効表面積が得られ、かつ種々の反応体や反応生成物のための空隙が確保されて総合的には目的とする電池出力を向上させる効果が得られるものと考え、これらを実験的に確認する過程で前記効果を得るために有効な触媒粒子の構造、粒径範囲、触媒層の層構成等について新たな知見を得て本発明を完成した。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、固体高分子電解質膜の両面に触媒層および拡散層を夫々形成した固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体において、カソード側触媒層をミクロンオーダの耐酸性粒子の形成助剤の表面にナノオーダのPt系触媒粒子を配置/被覆して形成した触媒粒子塊によって構成したことを特徴とする固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明においては前記カソード側触媒層を構成する触媒粒子塊を形成する基材としての粒径5〜80μmの耐酸性形成助剤の表面に従来この種の燃料電池に用いられるナノオーダのPt/C粒子を配置・被覆して形成することにより従来の膜/電極接合体の場合に比較して電池出力が明らかに向上する。
【0010】
本発明においては、前記触媒粒子塊を形成する耐酸性形成助剤の粒子を5μm〜80μmのミクロンオーダとすることによりこれらを触媒層として積層した際に相互間に形成される空隙もミクロンオーダになり、特に膜/電極接合体のカソード側触媒層中においては、水素に比較して濃度の低いO(約20%)を流通させる充分なサイトが生じ、その結果粒子の表面に酸素と接触する大きな反応面積が確保されるものと考えられる。
【0011】
前記形成助剤の粒径は前記空隙を増大させるためには大きい程よいが、80μmを超えるとPt/C粒子の量自体が全体として減少し、かつ均一な触媒層の形成が困難になる。一方、粒径の下限についてはカソード側触媒層の層構成や層形成方法等の条件にもよるが、約5μm程度の触媒粒子塊の粒径範囲内では意図する電池出力の向上について有意な効果が確認できた。
【0012】
本発明において用いる触媒粒子の成分は従来のものと同様に典型的にはPtであり、場合によってPtとRu、Co、Ni、Fe、Mn等との合金も用いられる。これらの触媒粒子はそのままで用いてもよいが、Pt粒子を多孔体のカーボンに担持させた通常のPt/C粒子(10〜50nm)を好ましく用いることができる。またこれらPt/C粒子をそのまま用いて触媒粒子塊を形成することもできるが、本発明においてはPtを有効に用いるために、これらをミクロンオーダの形成助剤の表面に配置・被覆して触媒粒子塊とする。形成助剤としては酸性雰囲気で使用されることを考慮して耐酸性を有する多孔体の粒子が用いられ、たとえばイオン交換樹脂、グラファイト、シリカ粉末、ガラスバルーンおよびスチレンビーズからなる群より選ばれる耐酸性粒子が用いられる。市販のアンバーライト、ダイアイオン等のアニオン交換樹脂を用いることが好ましい。
【0013】
本発明の膜/電極接合体においては前記カソード側触媒層は単一層の構造でも良いが、前記触媒粒子にアニオン交換樹脂を混合して形成される触媒粒子塊を含む第1層と、前記触媒粒子と高分子電解質を含む第2層とからなる二層構造がガス流路確保の観点から好ましい。尚第1層と第2層との間にさらに中間層を設けても良いが二層構成でも実用上充分な効果が得られ、また層数の少ない方が膜/電極接合体製作工程上有利である。
【0014】
膜/電極接合体の製造
本発明の固体高分子電解質形燃料電池の膜/電極接合体は基本的には従来の膜/電極接合体と同様な工程でつくられる。すなわち、たとえばPt/C粒子を触媒粒子として用い、形成助剤としてアニオン交換樹脂を用いる触媒粒子塊を含む前記触媒粒子と高分子電解質を含む第2層との二層構造からなるカソード側触媒層は図1および図2のフローに示す以下の工程によって形成される。
カソード側触媒層(第1層)
図1のフローに示すように10〜50nmのPt/C粒子と5〜80μmのアニオン交換樹脂とを混合し、結着剤としてのPTFEの溶液を加えて混練し触媒ペーストし、次いで触媒ペーストを適宜な分散媒(水+イソプロパノール等)と共に分散・粉砕処理して触媒スラリとする。
【0015】
前記工程により形成助剤としてのミクロンオーダのアニオン交換樹脂の表面がナノオーダのPt/C粒子によって覆われた触媒粒子塊を含む触媒スラリが得られる。次いで得られた触媒スラリをガス拡散層としてのカーボンペーパーに被着させて乾燥するか、又は触媒スラリをフィルム上に被着させた後、前記カーボンペーパーに転写させる。
これによってカソード側触媒の第1層を被着させたガス拡散層が得られる。
【0016】
この際、前記触媒スラリを従来の方法のように塗工によってカーボンペーパー等に被着させてもよいが、これを吹付けによって行なうことがより好ましい。すなわちスラリを小量づつスプレーしてその都度乾燥させる手順を所定のPt担持量が得られるまで何回か繰返して触媒層を形成する。
【0017】
カソード側触媒層(第2層)
図2のフローに示すように前記第1層の形成に用いたものと同様なPt/C粒子と高分子電解質であるカチオン交換樹脂(ナフィオン樹脂)とを分散媒中で超音波分散し、さらにPTFE溶液を加えて超音波分散処理により触媒スラリを形成する。これに対して前記第1層の触媒層を被着したカーボンペーパを被着面を下側にして該スラリ中に浸漬して乾燥させ第1層の触媒層と第2層の触媒層とを結合させる。
【0018】
膜/電極接合体
次いでPt/C粒子とカチオン交換樹脂を含むアノード側触媒層を前記カソード側の触媒層の第2層と同様な手順で形成し、カソード側触媒層とアノード側触媒層を高分子電解質樹脂膜(ナフィオン膜)を介して対向させ、離型フィルムを重ねて金型内で加圧加熱することにより固体高分子電解質形電池用の膜/電極接合体が得られる。
【0019】
尚一層構造のカソード側触媒を有する膜/電極接合体はたとえば前記図1のフローにしたがって形成したカソード側触媒層(第1層)付きのカーボンペーパと図2のフローに準じて形成したアノード側触媒層付きのナフィオンフィルムとを重ねて加圧加熱することによって得られる。
【0020】
本発明の固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体はナノオーダの触媒粒子をミクロンオーダの形成助剤の表面に配置・被着した触媒粒子塊を膜/電極接合体のカソード側触媒層に用いたことにより、有効表面積を実質的に低下させずに触媒層中にO等の反応ガスのための空隙が充分に確保されるため、触媒反応が効果的に行われて、ナノオーダの触媒粒子をカソード触媒層を用いた従来の膜/電極接合体の場合に比較して電池出力を効果的に向上させることができる。
【実施例】
【0021】
実施例1
二層構造のカソード側触媒層を用いる膜/電極接合体
(カソード側触媒層の第1層の形成)
耐酸性形成助剤としてのアニオン交換樹脂(商品名:アンバーライトAJ4400CL)を乳鉢で粉砕してパーティクルカウンダで測定した粒径が平均70μmとなるように調製し、これに対してPt/C触媒粒子(Pt:1〜2nm/C:30nm)およびPTFE溶液を加えて混練し、パテ状の触媒ペーストとした(Pt/C:アニオン交換樹脂:PTFE=30:25:10(重量比))。得られた触媒ペースト1gに水およびイソプロパノールからなる分散媒(1:1)40ccを加え、ホモジェナイザ中で分散して第1層用の触媒スラリとした。
【0022】
フッ素樹脂処理を施した多孔性のガス拡散層としてのカーボンペーパ(200mm角)に対して前記触媒スラリをエアーガンによって吹付けドライヤによって乾燥させた。この吹付け/乾燥工程をPt担持量が0.1〜0.3mgPt/cmになるまで反復して行ないカソード側触媒層の第1層を形成した。触媒層を担持したカーボンペーパを所定の大きさに裁断した。
【0023】
カーボンペーパに吹付けによって被着された触媒層の吹付け、乾燥後の状態を顕微鏡写真で確認すると、担体としてのカーボンペーパの表面にミクロンオーダの触媒粒子塊がそれらの隣接する相互間に前記Oの流通サイトとなり得るミクロンオーダの空隙を保持した状態で被着され、かつ個々の粒子塊の表面にはPt/C粒子が相互に区分されて表面に配置・被覆され、前記粒子塊相互の空隙に面している状態が明らかに観察される(図3:1000X)。一方形成助剤を用いずに調製した触媒スラリを図2に示す第2層の形成方法によって被着させた場合には乾燥後にこのような粒子塊の構造が認められない(図4:顕微鏡写真:1000X)。
【0024】
(カソード側触媒層の第2層の形成)
第1層の形成に用いた前記Pt/C触媒粒子および分散媒として水/イソプロパノールを、高分子電解質としてのカチオン交換樹脂(ナフィオン)の5%溶液と共にPt/C:ナフィオン=1:1(固形分)、および固形分:分散媒=1:10の比で超音波処理をしながら約30分間攪拌して分散させ、第2層用の触媒スラリを形成した。
【0025】
FEPフィルムの周辺に設けた塗布枠内の窓部にこの第1層用の触媒スラリを展開した。前記カソード側触媒層の第1層のカーボンシートを触媒層を下側に向けて塗布枠中の第2層スラリ上に落とし込み分散媒が蒸発するまで放置した。これらを展開枠のFEPフィルムから剥離して二層構造のカソード側触媒層を得た。
【0026】
(アノード触媒層の形成)
前記カソード触媒層の第2層の形成に用いたものと同様な前記Pt/C触媒粒子を高分子電解質としてのナフィオンの5%溶液と共にPt/C:ナフィオン=1:1(固形分)、および固形分:分散媒=1:10の比で攪拌しながら約30分間、超音波分散処理を行ない触媒スラリを形成した。このスラリをフッ素樹脂処理を施したガス拡散層となるカーボンペーパ(200mm角)に対してPt担持量として約0.1〜0.5mgPt/mとなるようにエアーガンを用いて吹き付け、ドライヤによって風乾固着させた。触媒層を被着させたカーボンペーパーを適宜の大きさに切断してアノード側電極とし使用した。
【0027】
(膜/電極接合体の形成)
前記カソードおよびアノード側の各カーボンシートを夫々の触媒層面側で対向させて配置し、これらの間に所定の形状に切出したナフィオンフィルムを挟持した。これらを金型にセットし、10MPaで1分間130oCで加圧加熱して膜/電極接合体を形成した。
【0028】
実施例2〜実施例4
実施例1において形成助剤として用いた平均粒径70μmのアニオン交換樹脂(アンバーライト)に代えて、平均粒径27μmのガラスバルーン(商品名:スコッチライトS60HC)、前記アンバーライトと同様にして平均粒径20μmに粉砕したアニオン交換樹脂(商品名:ダイアイオンHPA25)、および平均粒径7μmの無アルカリガラス(商品名:E−硝子)を夫々用い、実施例1と同様な工程により夫々実施例2、3、4の膜電極接合体を得た(ガラスバルーンおよび無アルカリガラスを用いた実施例2、4のカソード側触媒層の第1層の顕微鏡写真を図5(1000X)、図6(1000X)に示す。
【0029】
前記実施例1〜実施例4で得られた膜/電極接合体を用いて製作した固体高分子電解質形燃料電池の電流/電圧特性を測定した。測定結果を対応する構成のナフィオン膜を有する通常の固体高分子形燃料電池用の市販MEA(カソード触媒層に形成助剤を用いないもの)の測定結果と共に下記表1ならびに図7のグラフに示す。従来の燃料電池に比較して本発明の各実施の膜/電極接合体を用いた燃料電池ではいずれも電池出力の向上が認められた。

【0030】
【表1】

【0031】
尚形成助剤の粒径の範囲を拡大して夫々5μmおよび100μmとした場合においても前記各実施例と同様な電池出力の向上が認められた。また実施例1におけるカーボンペーパーに対する触媒スラリの被着を吹付けの代わりに塗工法によって行なった場合は得られた電池の電圧/電流特性について電流密度400mA/cmで端子電圧が急激に低下し、吹付け法による方が触媒粒子間に明確な空隙を有する構造が確実に得られ電池出力の向上に効果のあることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の固体高分子電解質形燃料電池の膜/電極接合体として有用であり、これを用いて製造された固体高分子電解質形燃料電池は優れた電圧/電流特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の膜/電極接合体におけるカソード側触媒層の第1層の製造工程を示すフロー図である。
【図2】本発明の膜/電極接合体におけるカソード側触媒層の第2層の製造工程および第1層と第2層の結合工程を示すフロー図である。
【図3】実施例1のカソード側触媒層の触媒スラリを吹付けによって形成した状態を示す顕微鏡写真である。
【図4】実施例2のカソード側触媒層の触媒スラリをディップコートによって形成した状態を示す顕微鏡写真である。
【図5】カソード側触媒層の触媒スラリを吹付けによって形成した状態を示す顕微鏡写真である。
【図6】実施例3のカソード側触媒層の触媒スラリを吹付けによって形成した状態を示す顕微鏡写真である。
【図7】本発明の燃料電池の電流/電圧特性を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体高分子電解質膜の両面に触媒層およびガス拡散層を夫々形成した固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体において、カソード側触媒層をミクロンオーダの耐酸性粒子からなる形成助剤の表面にPt系触媒粒子を配置・被覆して形成した触媒粒子塊によって構成したことを特徴とする固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体。
【請求項2】
前記耐酸性粒子からなる形成助剤の粒径が5μm〜80μmであることを特徴とする固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体。
【請求項3】
前記触媒粒子が粒径1nm〜5nmのPt粒子を粒径10nm〜50nmの多孔体のカーボンに担持させたPt/C粒子あることを特徴とする前記請求項1記載の膜/電極接合体。
【請求項4】
前記触媒粒子塊の前記形成助剤がイオン交換樹脂、グラファイト、シリカ粉末、ガラスバルーンおよびスチレンビーズからなる群より選ばれる耐酸性粒子からなる前記請求項1記載の膜/電極接合体。
【請求項5】
前記カソード側触媒層が前記触媒粒子と前記耐酸性粒子の形成助剤とから形成された触媒粒子塊を含む第1層と、前記触媒粒子と前記高分子電解質のカチオン交換樹脂とを含む第2層との二層構造からなる前記請求項1記載の固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体。
【請求項6】
固体高分子電解質膜の両側に触媒層およびガス拡散層を有する固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体の製造方法において、ミクロンオーダの耐酸性粒子からなる形成助剤とPt系触媒粒子を混合して、形成助剤の表面に触媒粒子を配置・被覆した触媒粒子塊を含むスラリを形成し、このスラリからなる触媒層を前記電解質膜又は前記ガス拡散層に被着させてカソード側触媒層を形成する固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体の製造方法。
【請求項7】
前記触媒粒子塊を含む触媒スラリの被着を吹付けによって行なう請求項6記載の膜/電極接合体の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載された膜/電極接合体を備えた固体高分子電解質形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−87536(P2009−87536A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−3612(P2006−3612)
【出願日】平成18年1月11日(2006.1.11)
【出願人】(506209422)地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター (134)
【出願人】(503368133)有限会社パラマウントエナジー研究所 (2)
【上記1名の代理人】
【識別番号】100082153
【弁理士】
【氏名又は名称】小原 二郎
【Fターム(参考)】