説明

圧入端子

【課題】靱性が低く、脆い合成樹脂で形成されたハウジングに対しても強い保持力を発揮する圧入端子を提供する。
【解決手段】圧入端子100においては、帯板状の端子本体105の両側縁部104に端子本体105の幅方向Wに突出する第1係止突起101及び第2係止突起102が端子本体105の圧入方向Pに沿って並んで形成され、圧入方向Pの後方に位置する第2係止突起102の後方に第1係止突起102より高く突出した樹脂押圧用突起103が設けられている。第1係止突起101及び第2係止突起102の頂上領域にそれぞれ圧入方向Pと略平行をなす平滑部101p,102pが設けられ、平滑部101p,102pの圧入方向Pの前方には、圧入方向Pの前方から後方に向かって上り勾配をなす傾斜部101s,102sが設けられ、平滑部101p,102pの後方には、圧入方向Pと直角をなす係止部101r,102rが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気コネクタを構成する絶縁樹脂製のハウジングに開設された圧入孔に圧入することによって当該ハウジングに固定される金属製の圧入端子に関する。
【背景技術】
【0002】
電気コネクタは、絶縁樹脂製のハウジングに複数開設された取付孔にそれぞれ金属製の圧入端子を圧入することによって形成されている。圧入端子は、その圧入方向と直交する幅方向の左右側縁部に、圧入方向の前方から後方に向かって上り勾配をなすテーパ部を有する係止突起が少なくとも左右一対設けられている。ハウジングに開設された取付孔に圧入端子を圧入すると、係止突起が取付孔の内周面に食い込んだ状態となることにより、圧入端子がハウジングに固定されるとともに、戻り止め作用が生じる。
【0003】
係止突起は一対若しくは複数対設けることができるが、例えば、二対の係止突起を設けた場合、圧入端子の圧入方向の前方に位置する第1係止突起と、その後方に位置する第2係止突起の突出高さが同じであると、圧入端子を取付孔に圧入した場合、第1係止突起が取付孔の内周面の合成樹脂を押し広げて塑性変形させた領域に、第2係止突起が位置することとなり、必要とする保持力が得られないことがある。
【0004】
このような問題を解決するため、複数対の爪を板幅方向の両側にそれぞれ突出させるとともに、複数対の爪は圧入後方側のものほど、その突出高さを大きくしたもの(例えば、特許文献1参照。)あるいは圧入部が平板の単層構造で構成されるとともに、複数のバーブは、それらの先端が圧入部の主要対向面の一方向及び他方向に交互に位置するように構成されたもの(例えば、特許文献2参照。)などが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実公昭63−50466号公報
【特許文献2】特開2005−353371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1,2に記載された圧入端子は、複数対の係止突起(爪、バーブ)をハウジングに食い込ませることによって保持力を高めるものであるため、高弾性の合成樹脂で形成されたハウジングに対しては高い保持力を得ることができるが、低靱性で脆い合成樹脂で形成されたハウジングに対しては十分な保持力が得られない。
【0007】
即ち、耐熱性向上の要請が高まっているハウジングの材料として多用されつつある合成樹脂(例えば、SPS:シンジオタクチックポリスチレン樹脂あるいはPPS:ポリフェニレンサルファイド樹脂など)は、靱性が低く、脆いという性質を有しているため、このような合成樹脂で形成されたハウジングに対し、特許文献1,2に記載された圧入端子を圧入した場合、係止突起が通過した後、その後方に形成される空隙が、ハウジングを構成する合成樹脂の復元力によって充填されずに残存するので、十分な保持力を得られないのが実状である。
【0008】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、靱性が低く、脆い合成樹脂で形成されたハウジングに対しても強い保持力を発揮する圧入端子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の圧入端子は、帯板状の端子本体の両側縁部に前記端子本体の幅方向に突出する少なくとも一対の係止突起が形成された圧入端子において、前記係止突起の前記端子本体の圧入方向の後方側に前記係止突起より高く突出した樹脂押圧用突起を設けたことを特徴とする。ここで、「係止突起より高く突出した」とは、帯板状の端子本体の幅方向の突出寸法が係止突起より大であることをいう。
【0010】
このような構成とすれば、本発明に係る圧入端子を合成樹脂製のハウジングの取付孔に圧入した場合、取付孔内を進行する端子本体の両側縁部の係止突起が取付穴の内周面を端子本体の幅方向に押し広げながら通過した後の領域を、係止突起より高く突出した樹脂押圧用突起が取付穴の内周面をさらに押し広げながら通過し、この過程で、取付孔の内周面の前記領域に位置する合成樹脂の一部が樹脂押圧用突起の押圧力によって変形しながら係止突起に向かって移動するので、摺動通過した係止突起の後方に形成される空隙が合成樹脂で充填された状態となる結果、当該圧入端子はハウジングの取付孔に強く保持される。従って、靱性が低く、脆い合成樹脂で形成されたハウジングに対しても、本発明の圧入端子は強い保持力を発揮することができる。
【0011】
また、本発明の圧入端子は、帯板状の端子本体の両側縁部に前記端子本体の幅方向に突出する二対の係止突起が前記端子本体の圧入方向に沿って並んで形成された圧入端子において、前記圧入方向の後方に位置する第2係止突起の突出高さを前方に位置する第1係止突起の突出高さより高くし、前記第1係止突起と前記第2係止突起との間の谷部が前記端子本体の側縁部より前記幅方向の外側に位置することを特徴とする。ここで、「突出高さ」とは、帯板状の端子本体の幅方向の突出寸法をいう。
【0012】
このような構成とすれば、本発明に係る圧入端子を合成樹脂製のハウジングの取付孔に圧入した場合、取付孔の内周面において第1係止突起が通過した後の領域を、第1係止突起より高く突出した第2係止突起が取付穴の内周面を押し広げながら通過し、この過程にて、取付孔の内周面の前記領域に位置する合成樹脂の一部が第2係止突起の押圧力によって変形しながら第1係止突起に向かって移動する。このとき、第1係止突起と第2係止突起との間の谷部が端子本体の側縁部より前記幅方向の外側に位置することで浅い形状をなしていることから、押圧された合成樹脂が密に前記谷部に充填され、圧入端子はハウジングの取付孔に強く保持される。従って、靱性が低く、脆い合成樹脂で形成されたハウジングに対しても、圧入端子は強い保持力を発揮することができる。
【0013】
この場合、前記第2係止突起の後方に第2係止突起より高く突出した樹脂押圧用突起を設けることもできる。このような構成とすれば、当該圧入端子を合成樹脂製のハウジングの取付孔に圧入する過程において、第2係止突起の後方の取付孔の内周面に位置する合成樹脂の一部が樹脂押圧用突起の押圧力によって変形しながら第2係止突起に向かって移動するので、第1係止突起及び第2係止突起の後方に形成される空隙がそれぞれ合成樹脂で充填された状態となり、取付孔に対する保持力を高めることができる。
【0014】
また、前記樹脂押圧用突起は、前記圧入方向の前方から後方に向かって上り勾配をなす押圧部と、前記押圧部の後方にて前記圧入方向の前方から後方に向かって下り勾配をなす逃がし部と、を有することが望ましい。
【0015】
このような構成とすれば、ハウジングの取付孔への圧入過程において樹脂押圧用突起が取付穴の内周面を押し広げていくときに、前記内周面に位置する合成樹脂が効率良く変形しながら、前方に向かって移動していくので、樹脂押圧用突起の前方に形成された空隙を前記合成樹脂で隙間なく充填することができ、保持力向上に有効である。なお、前記樹脂押圧用突起の押圧部は、当該樹脂押圧用突起の直前に位置する係止突起の後縁部との間に谷部を介して連続するように形成することが望ましい。
【0016】
一方、前記係止突起の頂上領域に前記圧入方向と略平行をなす平滑部を設けることが望ましい。このような構成とすれば、圧入端子をハウジングの取付孔に圧入するときの抵抗を軽減することができる。
【0017】
また、前記樹脂押圧用突起の頂上部の角度を鋭角とすることが望ましい。このような構成とすれば、樹脂押圧用突起に、ハウジングの取付孔の内周面に対する食い込み作用を持たせることができるので、保持力向上に有効である。
【発明の効果】
【0018】
本発明により、靱性が低く、脆い合成樹脂で形成されたハウジングに対しても強い保持力を発揮する圧入端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態である圧入端子の一部省略平面図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】図1に示す圧入端子の圧入工程を示す一部省略平面図である。
【図4】図1に示す圧入端子の圧入工程を示す一部省略平面図である。
【図5】図1に示す圧入端子の圧入工程を示す一部省略平面図である。
【図6】図1に示す圧入端子の圧入工程を示す一部省略平面図である。
【図7】図6の一部拡大図である。
【図8】図1に示す圧入端子の圧入完了状態を示す一部省略平面図である。
【図9】電気コネクタを示す斜視図である。
【図10】電気コネクタを示す斜視図である。
【図11】本発明の第2実施形態である圧入端子を示す一部省略平面図である。
【図12】本発明の第3実施形態である圧入端子を示す一部省略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1に示すように、本実施形態の圧入端子100においては、帯板状の端子本体105の両側縁部104に端子本体105の幅方向Wに突出する第1係止突起101及び第2係止突起102が端子本体105の圧入方向Pに沿って並んで形成され、圧入方向Pの後方に位置する第2係止突起102の後方に第2係止突起102より高く突出した樹脂押圧用突起103が設けられている。
【0021】
図2に示すように、第1係止突起101及び第2係止突起102の頂上領域にそれぞれ圧入方向Pと略平行をなす平滑部101p,102pが設けられ、平滑部101p,102pの圧入方向Pの前方には、圧入方向Pの前方から後方に向かって上り勾配をなす傾斜部101s,102sが設けられ、平滑部101p,102pの後方には、圧入方向Pと直角をなす係止部101r,102rが設けられている。
【0022】
同じく、図2に示すように、樹脂押圧用突起103は、圧入方向Pの前方から後方に向かって上り勾配をなす押圧部103pと、押圧部103pの後方にて圧入方向Pの前方から後方に向かって下り勾配をなす逃がし部103eと、を有する。また、樹脂押圧用突起103の頂上部103tの角度103aは鋭角に形成されている。
【0023】
図3〜図6に示すように、圧入端子100を合成樹脂製のハウジング10に開設された取付孔11に対し、圧入方向Pに沿って押し込むと、圧入端子100の第1係止突起101、第2係止突起102及び樹脂押圧用突起103が、この順番で取付孔11の内周面11aを幅方向Wに押し広げながら移動していく。このとき、取付孔11の内周面11aにおいては、第1係止突起101が取付穴11の内周面11aを押し広げながら通過した後の領域を、第2係止突起102及び第2係止突起102より高く突出した樹脂押圧用突起103が取付穴11の内周面11aをさらに押し広げながら通過していく。
【0024】
この過程において、図7に示すように、取付孔11の内周面11aの前記領域(第1係止突起101が取付穴11の内周面11aを押し広げながら通過した後の領域)に位置する合成樹脂Hpの一部が第2係止突起102及び樹脂押圧用突起103の押圧力によって変形しながら、第1係止突起101及び第2係止突起102に向かって移動していく。
【0025】
これにより、図8に示すように、圧入端子100の圧入が完了した時点においては、第1係止突起101及び第2係止突起102が取付穴11の内周面11aを押し広げながら通過した後方に形成される空隙101v,102v(図7参照)がそれぞれ合成樹脂Hpで充填された状態となり、圧入端子100はハウジング10の取付孔11aに強く保持される。従って、ハウジング10が、靱性が低く、脆い合成樹脂(例えば、SPS)で形成されたものであっても、本実施形態の圧入端子100は強い保持力を発揮することができる。
【0026】
また、図7に示すように、第1係止突起101及び第2係止突起102の頂上領域に圧入方向Pと略平行をなす平滑部101p,102pが設けられているため、圧入端子100をハウジング10の取付孔11に圧入するときの抵抗を軽減することができる。
【0027】
一方、樹脂押圧用突起103に、圧入方向Pの前方から後方に向かって上り勾配をなす押圧部103pと、押圧部103pの後方にて圧入方向Pの前方から後方に向かって下り勾配をなす逃がし部103eと、を設けたことにより、ハウジング10の取付孔11の内周面11aを樹脂押圧用突起103が押し広げていくときに、内周面11aに位置する合成樹脂Hpが効率良く変形しながら、前方に向かって移動していくので、樹脂押圧用突起103の前方に形成された空隙102vを合成樹脂Hpで隙間なく充填することができ、保持力向上に有効である。
【0028】
また、樹脂押圧用突起103の頂上部103tの角度103aを鋭角(80度)としているため、図8に示すように、圧入完了後、樹脂押圧用突起103の頂上部103tが、ハウジング10の取付孔11の内周面11aに食い込んだ状態となり、保持力向上に有効である。なお、角度103aは80度に限定するものではないので、例えば、60度〜90度とすることもできる。
【0029】
前述したように、ハウジング10に開設された取付孔11に圧入端子100を圧入することにより、図9,図10に示すような電気コネクタ50を形成することができる。なお、ハウジング10の材質は限定しないが、SPSなどの合成樹脂であっても、圧入端子100は優れた保持力を発揮する。
【0030】
次に、図11,図12に基づいて、本発明の第2実施形態及び第3実施形態である圧入端子200,300について説明する。なお、図11,図12において、図1〜図8と同じ符号を付している部分は、圧入端子100の構成部分と同じ形状、機能を有する部分であるため、説明を省略する。
【0031】
図11に示す圧入端子200においては、帯板状の端子本体205の両側縁部204に端子本体205の幅方向Wに突出する一対の係止突起201が形成され、その後方(圧入方向Pの後方)に係止突起201より高く突出した樹脂押圧用突起203が設けられ、係止突起201と樹脂押圧用突起203との間の谷部Vが端子本体205の側縁部204より幅方向Wの外側(側縁部204から幅方向Wに離れた部分)に位置している。また、係止突起201、樹脂押圧用突起203の平面視形状及び機能などは、図2に示す第1係止突起101、樹脂押圧用突起103と同じである。
【0032】
圧入端子200を合成樹脂製のハウジングの取付孔に圧入した場合、取付孔の内周面において係止突起201が通過した後の領域を、係止突起201より高く突出した樹脂押圧用突起203が取付穴の内周面を押し広げながら通過し、この過程にて、取付孔の内周面の前記領域に位置する合成樹脂の一部が樹脂押圧用突起203の押圧力によって変形しながら係止突起201に向かって移動する。このとき、谷部Vが端子本体205の側縁部204より幅方向Wの外側に位置することで浅い形状をなしていることから、押圧された合成樹脂が密に谷部Vに充填される結果、圧入端子200はハウジングの取付孔に強く保持される。
【0033】
図12に示す圧入端子300においては、帯板状の端子本体305の両側縁部304に端子本体305の幅方向Wに突出する第1係止突起301及び第2係止突起302が圧入方向Pに沿って並んで形成され、後方に位置する第2係止突起302の突出高さを前方に位置する第1係止突起301の突出高さより高くするとともに、第2係止突起302の後方に第2係止突起より高く突出した樹脂押圧用突起303が設けられている。
【0034】
また、第1係止突起301と第2係止突起302との間の谷部V1及び第2係止突起302と樹脂押圧用突起303との間の谷部V2が側縁部304より幅方向Wの外側(側縁部304から離れた部分)に位置している。第1係止突起301、第2係止突起302及び樹脂押圧用突起303の平面視形状及び機能などは、図2に示す第1係止突起101、第2係止突起102及び樹脂押圧用突起103と同じである。
【0035】
圧入端子300を合成樹脂製のハウジングの取付孔に圧入した場合、取付孔の内周面において第1係止突起301、第2係止用突起302が通過した後の領域を、それぞれ第1係止突起301より高く突出した第2係止突起302、第2係止突起302より高く突出した樹脂押圧用突起303が摺動しながら通過する。
【0036】
この過程において、取付孔の内周面の前記領域に位置する合成樹脂の一部が第2係止突起302、樹脂押圧用突起303の押圧力によって変形しながら第1係止突起301、第2係止突起302に向かって移動するが、谷部V1,V2が側縁部304より幅方向Wの外側に位置することで比較的浅い形状をなしているため、押圧された合成樹脂が密に谷部V1,V2に充填される結果、圧入端子300はハウジングの取付孔に強く保持される。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の圧入端子は、各種電気・電子機器用の電気コネクタあるいは車載用の電気コネクタの構成部材として、電気・電子産業や自動車産業などの分野において広く利用することができる。
【符号の説明】
【0038】
10 ハウジング
11 取付孔
11a 内周面
50 電気コネクタ
100,200,300 圧入端子
101,301 第1係止突起
101p,102p 平滑部
101r,102r 係止部
101s,102s 傾斜部
102,302 第2係止突起
103,203、303 樹脂押圧用突起
103a 角度
103e 逃がし部
103p 押圧部
104,204,304 側縁部
105,205,305 端子本体
201 係止突起
Hp 合成樹脂
P 押圧方向
V,V1,V2 谷部
W 幅方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯板状の端子本体の両側縁部に前記端子本体の幅方向に突出する少なくとも一対の係止突起が形成された圧入端子において、前記係止突起の前記端子本体の圧入方向の後方側に前記係止突起より高く突出した樹脂押圧用突起を設けたことを特徴とする圧入端子。
【請求項2】
帯板状の端子本体の両側縁部に前記端子本体の幅方向に突出する二対の係止突起が前記端子本体の圧入方向に沿って並んで形成された圧入端子において、前記圧入方向の後方に位置する第2係止突起の突出高さを前方に位置する第1係止突起の突出高さより高くし、前記第1係止突起と前記第2係止突起との間の谷部が前記端子本体の側縁部より前記幅方向の外側に位置することを特徴とする圧入端子。
【請求項3】
前記第2係止突起の後方に第2係止突起より高く突出した樹脂押圧用突起を設けた請求項2記載の圧入端子。
【請求項4】
前記樹脂押圧用突起が、前記圧入方向の前方から後方に向かって上り勾配をなす押圧部と、前記押圧部の後方にて前記圧入方向の前方から後方に向かって下り勾配をなす逃がし部と、を有する請求項1または3記載の圧入端子。
【請求項5】
前記係止突起の頂上領域に前記圧入方向と略平行をなす平滑部を設けた請求項1〜4のいずれかに記載の圧入端子。
【請求項6】
前記樹脂押圧用突起の頂上部の角度を鋭角とした請求項1〜5のいずれかに記載の圧入端子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−62142(P2013−62142A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−199807(P2011−199807)
【出願日】平成23年9月13日(2011.9.13)
【出願人】(592028846)第一精工株式会社 (94)
【Fターム(参考)】