説明

圧電材料

【課題】絶縁性の高い、正方晶構造を有するペロブスカイト酸化物からなる圧電材料を提供する。
【解決手段】正方晶構造を有する、一般式A(1)M(1)O(式中、A(1)はBiを表し、M(1)はdまたはd10である元素から選ばれる2種類以上の元素を表す。)で表されるペロブスカイト酸化物からなり、前記酸化物の構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をShannonのイオン半径で定義したときの下記数式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上である圧電材料。


(式中、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電材料に関するものであり、特に鉛を含有しない圧電材料に関する。
【背景技術】
【0002】
圧電材料は、アクチュエータ、超音波振動子、マイクロ電源、高圧電発生装置等の用途で、幅広く利用されている。これらに使用されている圧電体の多くは、いわゆるPZTと呼称されている材料で、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)を含む酸化物である。そのため、環境上の問題から、非鉛圧電材料の開発が進められている。
【0003】
非鉛圧電材料としては、例えばBiM(3)Oの一般式で記述されるBi系ペロブスカイト酸化物がある。但しM(3)は、特に制限はなく、少なくとも1種類以上の元素がある組成比で混晶されたものを表すが、一般式BiM(3)Oの電荷が中性になることを満足する必要がある。
【0004】
BiM(1)Oでは、BiとOの混成軌道の反結合性軌道を電子が占有するため、Bi−O間のクーロン反発が強くなり、Biの変位はKやBa等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の場合と比べて大きくなる。Biの変位が正方晶の形成に有利に働くことを鑑みると、正方晶BiM(1)Oは多数存在しているかのように考えられても不思議ではない。しかしながら、Bi系ぺロブスカイト酸化物として報告されている正方晶材料は、BiCoOのみである(非特許文献1)。
【0005】
図4は、第一原理計算により求めたBiCoOの状態密度を示している(非特許文献2)。状態密度とは、単位エネルギー幅当たりに入り得る電子の最大数とエネルギーとの関係を示したものである。図4では、電子が占有されている軌道のうち最もエネルギーが高い準位(一般にこの準位はフェルミ準位と呼ばれている)を、横軸の原点即ち0eVと定義している。BiCoOでは、フェルミ準位付近は主としてCoの3d軌道の集合体(バンド、と一般的には呼ばれている)により形成されている。Coの3d軌道には、最大10個の電子が占有可能であるが、BiCoOでは6個の電子が占有しており、残り電子4個分の準位は電子が占有されていない。BiCoOでは、Coの3d軌道を占有している6個の電子の然るべき電子状態により正方晶構造が出現することが知られている。Coの3d準位よりもエネルギーが低い準位は、主としてOの2p軌道により形成されており、これらの準位は電子が占有されている。またCoの3d軌道よりもエネルギーが高い準位としてBiの6p準位やCoの4s準位が存在するが、図4に示すようにこの準位は電子が占有されていない。
【0006】
一方、より大きな圧電定数の値を得るための方法として、結晶相境界(MPB)領域付近の圧電材料を用いる方法がある。一般に、互いに異なる結晶構造の2種類の圧電材料を固溶させると、そのMPB領域付近において圧電定数の値が大きくなることが知られているからである。MPB領域を形成するためには、まず異なる結晶構造の2種類の圧電材料を選択し、次にこれら2種類の圧電材料を固溶させることが必要である。
【0007】
以上の知見を鑑みると、Bi系ペロブスカイト酸化物で大きな値の圧電定数を得るためには、例えば正方晶BiCoOと菱面体晶などの非正方晶BiMOとを固溶させ、MPB領域を形成することが必要である。
【非特許文献1】A. A. Belik et al.,Chemistry of Materials、vol.18,p.798から803(2006)
【非特許文献2】Y. Uratani et al.,Japanese Journal of Applied Physics、vol.44,p.7130から7133(2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、BiCoOは絶縁性が低いため、実際に圧電材料として利用するためには多くの困難が伴う。圧電特性は絶縁性の高い状態でのみ測定可能だからである。また、BiCoOの絶縁性を高める目的で、BiCoOに他の元素をドーピングするという方法も考えられるが、同時にBiCoOの圧電特性を消失させる可能性もあるため、適切な方法とは言えない。以上の状況を鑑みると、絶縁性の高い新規のBi系ペロブスカイト酸化物からなる正方晶圧電材料を提供することが必要であると考えられる。
【0009】
BiCoOの絶縁性が低い理由は、以下のように電子論的に説明可能である。一般に、電気伝導性は、フェルミ準位上に存在する電子の有無により決定される。フェルミ準位に有限個の電子が存在する場合、それらの電子は伝導電子として寄与するため絶縁性は低くなる。BiCoOの場合、図4に示すように、Coの3d軌道が形成するエネルギーバンドをフェルミ準位が横切っている。Coの3dバンドには、電子が占有されている準位と非占有準位との間にわずかなエネルギーギャップ(バンドギャップ)は存在するが、組成比が僅かにずれたり不純物元素が僅かに入っていたりすることで、フェルミ準位が容易にシフトし有限個の電子が存在するようになる。従って、絶縁性が高い圧電材料BiM(3)Oを得るためには、大きなバンドギャップをとるM(3)を選択する必要がある。具体的には、d軌道が存在しないか、または最外殻のd軌道に電子が全く占有されていないかまたは全て占有されているか、のいずれかのM(3)を選択することである。
【0010】
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、絶縁性の高い、正方晶構造を有するBi系ぺロブスカイト酸化物からなる圧電材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決する圧電材料は、正方晶構造を有する、下記一般式(1)
【0012】
【化1】

【0013】
(式中、A(1)はBiを表し、M(1)はdまたはd10である元素から選ばれる2種類以上の元素を表す。)
で表されるペロブスカイト酸化物からなり、前記酸化物の構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をシャノン(Shannon)のイオン半径で定義したときの下記数式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上1.200以下であることを特徴とする。
【0014】
【数1】

【0015】
(式中、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。但し、rのイオン半径は2種類以上の各構成元素のShannonのイオン半径と組成比で平均化した値である。)
M(1)は、Li,Si,Ge,Be,Cから選ばれる2種類以上の元素が好ましい。
【0016】
また、上記の課題を解決する圧電材料は、互いに異なる結晶相を持つ二つのペロブスカイト酸化物のA(1)M(1)OとA(2)M(2)Oとを固溶させて得られた、下記一般式(2)で表される酸化物からなることを特徴とする。
【0017】
【化2】

【0018】
(式中、A(1)はBiを表し、M(1)はdまたはd10である元素から選ばれる2種類以上の元素を表す。)A(2)およびM(2)は、それぞれ1種類以上の元素が混晶されている元素を表す。Xは0<X<1を表す。
【0019】
但し、前記A(1)M(1)Oの構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をShannonのイオン半径で定義したときの下記数式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上である。)
【0020】
【数2】

【0021】
(式中、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。但し、rのイオン半径は2種類以上の各構成元素のShannonのイオン半径と組成比で平均化した値である。)
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、絶縁性の高い、正方晶構造を有するBi系ぺロブスカイト酸化物からなる圧電材料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る圧電材料は、正方晶構造を有する、下記一般式(1)
【0024】
【化3】

【0025】
(式中、A(1)はBiを表し、M(1)はdまたはd10である元素から選ばれる2種類以上の元素を表す。)
で表されるペロブスカイト酸化物からなり、前記酸化物の構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をShannonのイオン半径で定義したときの下記数式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上1.200以下であることを特徴とする。
【0026】
【数3】

【0027】
(式中、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。但し、rのイオン半径は2種類以上の各構成元素のShannonのイオン半径と組成比で平均化した値である。)
【0028】
前記M(1)がリチウム(Li)及び珪素(Si)を含む2種類以上の元素からなることが好ましい。dまたはd10である元素M(1)には、Li、Si以外の元素としてはGe,Be,Cが含有されていてもよい。
【0029】
また、本発明に係る圧電材料は、互いに異なる結晶相を持つ二つのペロブスカイト酸化物のA(1)M(1)OとA(2)M(2)Oとを固溶させて得られた、下記一般式(2)で表される酸化物からなることを特徴とする。
【0030】
【化4】

【0031】
(式中、A(1)はBiを表し、M(1)はdまたはd10である元素から選ばれる2種類以上の元素を表す。A(2)およびM(2)は、それぞれ1種類以上の元素が混晶されている元素を表す。Xは0<X<1を表す。
【0032】
但し、前記A(1)M(1)Oの構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をShannonのイオン半径で定義したときの下記数式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上である。)
【0033】
【数4】

【0034】
(式中、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。但し、rのイオン半径は2種類以上の各構成元素のShannonのイオン半径と組成比で平均化した値である。)
前記一般式(2)で表される酸化物は、結晶相境界領域を有することが好ましい。
【0035】
本発明の圧電材料は、一般式(1)で表されるペロブスカイト酸化物において、M(1)は以下のいずれかの条件を満たすことが好ましい。即ち、d軌道が存在しないか、あるいはイオン状態で最外殻のd軌道に電子が全く占有されていないかあるいは10個の電子で占有されているか(以下、形式電荷がdまたはd10、と表現する、、d軌道が存在しない場合もdと表現する)のいずれかである。形式電荷がdまたはd10のM(1)を用いることで、絶縁性の高い圧電材料を提供する。具体的にはdまたはd10である元素とは、イオンの形で記載すると、d軌道が存在しないd元素としてLi、Na、K、Rb、Cs、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、B3+、Al3+、C4+、Si4+がある。また、イオン状態で最外殻のd軌道に電子が全く占有されていないd元素としては、Sc3+、Y3+、La3+、Ti4+、Zr4+、Hf4+、V5+、Nb5+、Ta5+がある。またイオン状態で10個の電子で占有されている元素として、Zn2+、Cd2+、Hg2+、Ga3+、In3+、Tl3+、Ge4+、Sn4+、Pb4+がある。
【0036】
特に、本発明においては、正方晶BiM(1)O圧電材料は、M(1)にリチウム(Li)及び珪素(Si)を含みM(1)イオンの形式電荷がdまたはd10であることを特徴とする。
【実施例】
【0037】
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
(第1の実施例)
第1の実施例として、一般式(1)で表されるペロブスカイト酸化物において、A(1)がBiで、M(1)がLi及びSiで形成されている正方晶BiM(1)Oからなる圧電材料に関する実施例を、図1乃至図3に基づいて説明する。
【0038】
本実施例における圧電体材料の組成式は、Bi(Li1/3Si2/3)Oのように表される。
ここで、Biイオンは形式電荷が3+、即ちBi3+と記述され、同様にOイオンはO2−と記述される。またM(1)イオンは、Li1/3Si2/3で形式電荷は3+、即ち(Li1/3Si2/33+と記述される。
【0039】
本実施例は、第一原理計算と呼ばれる電子状態計算のシミュレーション結果に基づくものである。まず、電子状態計算シミュレーションの概要について、以下に説明を行う。
第一原理計算とはフィッティングパラメータ等を一切使用しない電子状態計算手法の総称であり、単位格子や分子等を構成する各原子の原子番号と座標を入力するだけで、電子状態計算が可能な手法である。
【0040】
第一原理計算手法の一つとして、擬ポテンシャル法と呼ばれる計算手法がある。この手法は、単位格子等を構成する各原子のポテンシャルを予め用意し電子状態計算を行う方法であり、構造最適化の計算も可能であるという利点を有している。
【0041】
また、任意の組成比の原子を含む系の電子状態計算は、仮想結晶近似(Virtual Crystal Approximation:VCA)と呼ばれる手法により、比較的簡単に且つ高精度に求めることが出来る。このVCAは、複数の原子をある組成比で混合した仮想原子のポテンシャルを予め用意し電子状態計算を行う方法である。従って、VCAを用いた擬ポテンシャル法により電子状態計算を行えば、任意の組成比の原子を含む系の最安定構造での電子状態を計算することが可能となる。
【0042】
このVCAを用いた擬ポテンシャル法の第一原理計算パッケージプログラムとして、コーネル(Cornell)大学のゴンズ(X.Gonze)教授が中心となって開発した、「ABINIT」と呼ばれるパッケージプログラムがある。本実施例で示す電子状態計算結果は、全て「ABINIT」を用いて行った結果である。
【0043】
次に、「ABINIT」によるBiM(1)Oの全エネルギーの計算方法、最安定構造の決定方法、及び最安定構造と元素M(1)との相関について、以下に説明する。
BiM(1)Oには最安定な構造以外にも準安定な構造が存在する。これら2つの構造が例えば正方晶(tetragonal:tetra)および菱面体晶(rhombohedral:rhombo)であるとする。それぞれの安定構造を求めるには、然るべき正方晶構造及び菱面体晶構造のBiM(1)Oをそれぞれ初期構造として用意し、構造最適化を含む電子状態計算を行えばよい。係る電子状態計算から求めた安定構造における全エネルギーを、それぞれEtetra及びErhomboと定義する。全エネルギーの小さな方が最安定構造、他方が準安定構造であると結論出来る。
【0044】
当然のことながら、正方晶構造及び菱面体晶構造のどちらが最安定構造をとるかについては、M(1)としてどのような元素を選択するかで決定される。しかしながら、M(1)と最安定構造との関係を示す指標については、これまで明確に提示されたことはなかった。本発明者らは、BiM(1)Oの最安定構造と元素M(1)との相関について鋭意検討した結果、寛容因子(tolerance factor)というぺロブスカイト構造特有のパラメータとBiM(1)Oの最安定構造との間に密接な相関があることを見出した。
【0045】
図1は、各BiM(1)Oの菱面体晶と正方晶との全エネルギーの差即ちΔE=Erhombo−Etetraと、そのBiM(1)Oの寛容因子tとの相関を示したものである(但し破線は、ガイドラインとしての近似曲線である)。従って、寛容因子tの値が1.006以上のときは、ΔE>0となり、正方晶が最安定構造となる。Bi(Li1/3Si2/3)Oの寛容因子tの値は1.009であるため、図1に示すように正方晶が最安定構造であることがわかる。
【0046】
図1に示した計算結果は、以下に示す格子定数の変化からも、信頼性が高い結果であることがわかる。図2は、正方晶のBiM(1)Oのab面内及びc軸方向の格子定数の比c/aの値と寛容因子との関係を示しす。正方晶が最安定なBiM(1)Oの場合は、c/aの値が1.2以上と大きな値を示す一方で、菱面体晶が最安定なときの正方晶BiM(1)Oにおけるc/aの値は1.1未満と、顕著な差が生じていることがわかる。図2の結果からも、図1の結果は信頼性の高い結果であることが証明される。
【0047】
ここでBiM(1)Oの寛容因子tは、下記数式(1)で定義されるパラメータである。
【0048】
【数5】

【0049】
但し、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。各イオン半径の値は、ほとんどの元素について既に数種類の値が求められており、改めて計算する必要はない。図1では、各イオン半径の値は、広く一般に用いられている「Shannonのイオン半径」と呼ばれる値を用いる。Shannonのイオン半径は、文献(Acta Cryst. vol.A31,pp.751−767(1976))に記載されている。
【0050】
なお、複数の元素により構成されているM(1)のイオン半径rは、各構成元素のイオン半径と組成比を用いて平均化されたイオン半径を求め、その値をrの値と定義する。具体的には、例えばM(1)が、Ma、Mb、Mcの元素から構成され、各々の元素のイオン半径をA、B、C、各々の元素の組成をa%、b%、c%とすると、M(1)のイオン半径rは下記数式(2)で定義される。
【0051】
【数6】

【0052】
次に、BiM(1)Oの一例として、Bi(Li1/3Si2/3)Oの寛容因子tを求める。Shannonのイオン半径は、Biは0.134nm(1.34Å)、Liは0.076nm(0.76Å)、Siは0.04nm(0.40Å)、Oは0.14nm(1.40Å)である。M(1)はLi1/3Si2/3であるから、数式(2)に、はLi、Siのイオン半径と、組成を代入すると、M(1)のイオン半径は0.052nm(0.52Å)となる。次に、Bi、M(1)、Oの各元素のイオン半径を数式(1)に加入すると、寛容因子tは1.009となる。
【0053】
本発明において、一般式(1)で表される酸化物の寛容因子tの値は、好ましくは1.006以上、さらに好ましくは1.006以上1.200以下である。
数式(1)の定義より、BiM(1)Oにおける寛容因子tの値を大きくするためには、rの値を小さくする必要がある。即ち、正方晶のBiM(1)Oを得るためには、イオン半径の小さなM(1)を選択する必要がある。Bi(Li1/3Si2/3)Oにおいて正方晶が最安定構造となるのは、Li1/3Si2/3のイオン半径が小さいからである。
【0054】
M(1)は2種類以上の元素がある組成比で混晶されたものであるが、本発明では、イオン状態での形式電荷がdまたはd10のM(1)であることが必要である。図1に示したBiM(1)Oは、全て形式電荷がdまたはd10のM(1)であるが、M(1)の形式電荷がdまたはd10以外の場合は、最安定構造が異なる場合が多いため、図1の相関の適用は困難となる。
【0055】
本発明を形式電荷がdまたはd10のM(1)としたのは、以下のような理由による。第一に、イオン状態での形式電荷がdまたはd10のM(1)を用いることにより、BiM(1)Oの絶縁性を高くすることが出来るからである。何故なら、有限個のd電子は伝導電子として寄与するからである。第二に、有限個のd電子は、M(1)のd軌道とOの2p軌道が形成する混成軌道の反結合性軌道を占有するため、M(1)−O間のクーロン反発が強くなり結合を弱めてしまうからである。以上のような理由から、本発明のM(1)は、イオン状態での形式電荷がdまたはd10としている。
【0056】
Bi(Li1/3Si2/3)Oも絶縁性の高い圧電材料である。何故なら、Li及びSiはともにd電子を持たない元素であるため、Li1/3Si2/3イオンもd電子を持たないイオンとなるからである。図3にBi(Li1/3Si2/3)Oの状態密度を示す。図3中、DOSは(Density of states)状態密度を示す。Biの6pバンドがフェルミ準位より約3eV上に存在し、その上にはLi及びSiのs及びpの構成軌道のバンドが存在している。即ちBi(Li1/3Si2/3)Oのバンドギャップは約3eVと大きいため、絶縁性の高い圧電材料であることがわかる。
【0057】
本実施例のBi(Li1/3Si2/3)Oは、セラミックスの場合でも薄膜の場合でも容易に作製が可能である。
例えばセラミックスの場合は、酸化ビスマス(Bi)、炭酸リチウム(LiCO)、及び珪砂(SiOを主とする石英砂)を3:1:4のモル比で調整し、酸性水溶液に加え、加熱下、懸濁、溶解させた後、アルカリ処理により析出物をろ過、採取、乾燥し、Bi(Li1/3Si2/3)Oを合成する。
【0058】
一方、薄膜の場合は、スパッタリング法、ゾルゲル法、レーザーアブレーション法、CVD法などの公知の方法を用いて容易に成膜が可能である。例えばスパッタ装置による成膜の場合、Oガス及びArガスが流入しているチャンバー内に、例えば、Bi、Li及びSiの金属ホルダーを用意し、それらのホルダー上にイオン源となるArビームを照射する。所望とする元素組成が得られるように成膜条件を設定し、Arビームにより叩き出された各金属をチャンバー内に備えた基板上に飛翔させることにより、目的とするBi(Li1/3Si2/3)O圧電体膜を形成することが出来る。
【0059】
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例は、互いに異なる結晶相を持つ二つのペロブスカイト酸化物のA(1)M(1)OとA(2)M(2)Oとを固溶させて得られた、下記一般式(2)で表される酸化物からなる圧電材料である。
【0060】
【化5】

【0061】
式中、A(1)M(1)Oは一般式(1)で表される酸化物と同じである。
A(2)およびM(2)は、それぞれ1種類以上の元素により混晶されている元素を表す。Xは0<X<1を表す。
【0062】
但し、前記A(1)M(1)Oの構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をShannonのイオン半径で定義したときの上記式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上である。
【0063】
本実施例の圧電材料は、正方晶A(1)M(1)Oと、非正方晶A(2)M(2)Oとを固溶させることによって得られる。
正方晶A(1)M(1)OがBi(Li1/3Si2/3)Oの場合、上記一般式(2)で表される酸化物は、下記のような一般式(3)として表される酸化物となる。
【0064】
【化6】

【0065】
以下、上記一般式(3)に係る実施例として、本実施例の説明を行う。
Bi(Li1/3Si2/3)Oは、c/a=1.2212という大きな値を持つ正方晶構造をとる。従って、異なる結晶相の圧電材料と固溶させることでMPB領域を持つ圧電体を構成しやすくなる。
【0066】
また、c/aの値が大きいことにより、キュリー温度も高く、温度特性の良好な圧電材料を得ることが出来る。
一方、A(2)M(2)Oは、擬立方晶、菱面体晶、斜方晶、単斜晶などのうち少なくとも1つの構造をとる非正方晶圧電材料である。A(2)の構成元素については、特に制限はないが、環境上の問題から、Pbを含まないことが望ましい。A(2)としては、例えばBaの元素が挙げられる。
【0067】
またM(2)の構成元素についても、特に制限はないが、絶縁性の高い圧電材料を得るためには、イオン状態での形式電荷がdまたはd10であることが望ましい。M(2)としては、例えばMg1/2Ti1/2の元素が挙げられる。
【0068】
本実施例の正方晶Bi(Li1/3Si2/3)Oと非正方晶A(2)M(2)Oとを固溶させることによって得られる酸化物からなる圧電材料を、以下に例示する。これらは、一般式(3)のXの値を省略し、組合せだけを表しているものである。
【0069】
(ハイフンの左右に圧電材料の組成式を記載した)
Bi(Li1/3Si2/3)O−Bi(Mg1/2Ti1/2)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−BiAlO
Bi(Li1/3Si2/3)O−BiFeO
Bi(Li1/3Si2/3)O−BiScO
Bi(Li1/3Si2/3)O−Ba(Mg1/3Nb2/3)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Ba(Zn1/3Nb2/3)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Ba(Ni1/3Nb2/3)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Ba(Zn1/3Ta2/3)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Ba(In1/2Nb1/2)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Ba(Co1/21/2)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Sr(Co1/21/2)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Ba(Mn1/21/2)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Sr(Mn1/21/2)O
Bi(Li1/3Si2/3)O−Sr(Sc1/2Ta1/2)O
等である。但し、右側に表記した圧電材料は、非正方晶構造をとるものである。
【0070】
ここで表記した酸素数はすべて3と表記したが、焼成条件、成膜条件等により3.0未満になってもよい。しかしながら、酸素欠陥が多くなると、材料の抗電界が大きくなり、低電界での圧電性が発現しなくなる。そのため、本実施例の酸素数は、2.9以上が望ましい。
【0071】
本実施例の圧電材料のセラミックスの製法は特に限定されず、従来の焼結法を適宜用いるとよい。例えば、複数の材料の粉末をよく混合した後に、必要に応じてバインダー等を添加後プレス成形し、焼結炉で焼結させる粉末冶金の方法等が挙げられる。この際、配向制御により方位を一定方向に制御することが望ましい。
【0072】
また、本実施例圧電材料の薄膜の製法も特に限定されず、スパッタリング法、ゾルゲル法、レーザーアブレーション法、CVD法などの公知の方法を用いて、容易に成膜が可能である。
【0073】
次に、本実施例の具体例として、A(2)M(2)OがBi(Mg1/2Ti1/2)O及びBiAlOの場合の合成例を示す。
【0074】
合成例1
X{Bi(Li1/3Si2/3)O}−(1−X){Bi(Mg1/2Ti1/2)O}セラミックス
(A(2)=Bi、B(2)=Mg1/2Ti1/2の例)
酸化ビスマス(Bi)、炭酸リチウム(LiCO)、及び珪砂(SiOを主とする石英砂)を3:1:4のモル比で調整する。これを酸性水溶液に加熱し、懸濁、溶解させた後アルカリ処理により析出物をろ過、採取、乾燥し、Bi(Li1/3Si2/3)Oを合成する。
【0075】
また、酸化ビスマス(Bi)、酸化マグネシウム(MgO)、及び酸化チタン(TiO)を1:1:1のモル比で調整する。これを酸性水溶液に加熱し、懸濁、溶解させた後アルカリ処理により析出物をろ過、採取、乾燥し、Bi(Mg1/2Ti1/2)Oを合成する。
【0076】
上記2つの原料をX=0.81のモル比で混合しボールミルで粉砕、大気中1100℃で加熱処理する。その後、加圧形成機で成形し、焼結処理を10時間、1250℃で焼結する。焼結体を研磨処理し、電極付け後5kV/cmの電界強度で分極処理を行い、本実施例の圧電材料を得る。
【0077】
合成例2
X{Bi(Li1/3Si2/3)O}−(1−X){BiAlO}薄膜
(A(2)=Bi、B(2)=Alの例)
スパッタ装置による成膜の場合、Oガス及びArガスが流入しているチャンバー内に、Bi、Li、Si及びAlの金属ホルダーを用意し、それらのホルダー上にイオン源となるArビームを照射する。所望とする元素組成が得られるように成膜条件を設定し、Arビームにより叩き出された各金属をチャンバー内に備えた基板上に飛翔させることにより、目的とする圧電体膜を形成することが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明の圧電材料は、絶縁性の高い、正方晶構造を有するBi系ぺロブスカイト酸化物からなるので、圧電素子を利用した超音波モーター、振動センサー、インクジェットヘッド、変圧器、フィルター等のデバイス、また強誘電性を利用した強誘電体メモリ等のデバイスに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】BiM(1)OのΔE=Erhombo−Etetraと寛容因子tとの関係を示す図である。
【図2】BiM(1)Oのc/aと寛容因子tとの関係を示す図である。
【図3】Bi(Li1/3Si2/3)Oの状態密度を示す図である。
【図4】BiCoOの状態密度を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正方晶構造を有する、下記一般式(1)
【化1】

(式中、A(1)はBiを表し、M(1)はdまたはd10である元素から選ばれる2種類以上の元素を表す。)
で表されるペロブスカイト酸化物からなり、前記酸化物の構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をShannonのイオン半径で定義したときの下記数式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上1.200以下であることを特徴とする圧電材料。
【数1】

(式中、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。但し、rのイオン半径は2種類以上の各構成元素のShannonのイオン半径と組成比で平均化した値である。)
【請求項2】
前記M(1)がリチウム(Li)及び珪素(Si)を含む2種類以上の元素からなることを特徴とする請求項1に記載の圧電材料。
【請求項3】
互いに異なる結晶相を持つ二つのペロブスカイト酸化物のA(1)M(1)OとA(2)M(2)Oとを固溶させて得られた、下記一般式(2)で表される酸化物からなることを特徴とする圧電材料。
【化2】

(式中、A(1)はBiを表し、M(1)はdまたはd10である元素から選ばれる2種類以上の元素を表す。A(2)およびM(2)は、それぞれ1種類以上の元素が混晶されている元素を表す。Xは0<X<1を表す。
但し、前記A(1)M(1)Oの構成元素のBi、M(1)及びOのイオン半径をShannonのイオン半径で定義したときの下記数式(1)で表される寛容因子(tolerance factor)tの値が1.006以上である。)
【数2】

(式中、rBi、r及びrは、それぞれBi、M(1)及びOのイオン半径を表す。但し、rのイオン半径は2種類以上の各構成元素のShannonのイオン半径と組成比で平均化した値である。)
【請求項4】
前記一般式(2)で表される酸化物は、結晶相境界領域を有することを特徴とする請求項3に記載の圧電材料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−30826(P2010−30826A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−194039(P2008−194039)
【出願日】平成20年7月28日(2008.7.28)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度文部科学省元素戦略プロジェクトの委託研究
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】