説明

垂木固定用のガイド金物及び垂木の固定方法

【課題】垂木側面から横架材に向けて簡単にビスを挿着でき、施工品質も確保し易い垂木固定用のガイド金物及び垂木の固定方法を提供する。
【解決手段】ガイド金物1を、垂木31と横架材32との間に介装され、ビスが貫通できる底面部11と、底面部11に立設されるとともに、垂木側面31aに沿って配置され、ガイド孔22を有する側面部12と、側面部12外方に跳ね出して形成され、挿入孔21を有する跳出部13と、を備え、ビスが、ガイド孔22と挿入孔21とを結んで形成される挿入方向Aに沿って挿入されるとともに、ビスの挿入に伴って、跳出部13が、側面部12に密着するように折り畳まれる構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、螺子が螺設されたビスを垂木側面から横架材に向けて斜めに挿着することにより、垂木を横架材に固定する垂木固定用のガイド金物及び垂木の固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、木造建築物では、垂木を軒桁、母屋、棟木等の横架材に固定するために、垂木側面から横架材に向けて釘を斜め下方に打ち込むのが一般的である。しかしながら、釘の打ち込みのみでは、風による吹き上げ力等に抵抗できないため、ひねり金物と呼ばれる金物の取り付けが別途必須となり、施工手間のかかるものであった。
【0003】
また、このような釘の打ち込みは熟練した技術を要する難しいものであり、垂木の割れや、横架材への打ち込み不足等の施工ミスが発生しやすく、施工者により固定強度に差が出るなど、施工品質が施工者の技術に左右されてしまうことがあった。さらに、横架材には、垂木を載置嵌入するための垂木道(垂木堀)が設けられることも多いため、横架材の加工が頻雑となっていた。
【0004】
これに対して、出願人は、垂木の横架材への固定を容易にするような固定金具を提案している(例えば特許文献1,2)。
【特許文献1】特開2001−248257号公報
【特許文献2】特許第4070019号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
垂木と横架材との固定強度を向上させ、ひねり金物等を別途取り付けることなく、風による吹き上げ力等に抵抗するためには、従来の釘に替えて、螺子が螺設されたビスを用いることが好ましい。ところが、ビスを斜め方向に適正角度を保って挿着することは、釘以上に困難をきわめる。
上記特許文献1及び2など従来提案されている固定金具においても、垂木側面から横架材に向けてのビスの挿着をガイドするものは見当たらない。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、釘よりも引抜抵抗の大きいビスを用いることに着眼し、垂木側面から横架材に向けて簡単にビスを挿着でき、施工品質も確保し易い垂木固定用のガイド金物及び垂木の固定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載のガイド金物は、螺子が螺設されたビスを垂木側面から横架材に向けて斜めに挿着することにより、垂木を横架材に固定する垂木固定用のガイド金物であって、垂木と横架材との間に介装され、ビスが貫通できる底面部と、該底面部に立設されるとともに、垂木側面に沿って配置され、ガイド孔を有する側面部と、該側面部外方に跳ね出して形成され、挿入孔を有する跳出部と、を備え、ビスが、該ガイド孔と該挿入孔とを結んで形成される挿入方向に沿って挿入されるとともに、該ビスの挿入に伴って、該跳出部が、該側面部に密着するように折り畳まれることを要旨とする。
【0008】
また、請求項2に記載のガイド金物は、請求項1に記載のガイド金物において、該跳出部が、該挿入方向と略直交する平面をなすことを要旨とする。
【0009】
また、請求項3に記載のガイド金物は、請求項2に記載のガイド金物において、該跳出部から、該側面部に向けて折り返された延設部が延設され、該ビスの挿入に伴って、該延設部が、該跳出部と連係して折り畳まれることを要旨とする。
【0010】
また、請求項4に記載のガイド金物は、請求項3に記載のガイド金物において、該底面部を垂木裏面に沿わせて支持する台座部を備えたことを要旨とする。
【0011】
また、請求項5に記載のガイド金物は、請求項4に記載のガイド金物において、該挿入孔に、挿入されるビスの頭部に対応する形状のガイド片が周設されたことを要旨とする。
【0012】
また、請求項6に記載のガイド金物は、請求項4に記載のガイド金物において、一枚のシート状をなし、所定の折れ線で適宜山折りと谷折りをおこなうことによって折り曲げ形成されることを要旨とする。
【0013】
また、請求項7に記載の垂木の固定方法は、螺子が螺設されたビスを垂木側面から横架材に向けて斜めに挿着することにより、垂木を横架材に固定する垂木の固定方法であって、ビスが貫通できる底面部と、該底面部に立設され、ガイド孔を有する側面部と、該側面部外方に跳ね出して形成され、挿入孔を有する跳出部と、によって上部開放の略凹形状をなして形成されるガイド金物を、横架材の上面に載置固定するステップと、該ガイド金物に、垂木を嵌め入れるステップと、該ガイド孔と該挿入孔とを結んで形成される挿入方向に沿って、ビスを挿入するステップと、該ビスの挿入に伴って、該跳出部が、該側面部に密着するように折り畳まれるステップと、を含むことを要旨とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、螺子が螺設されたビスを垂木側面から横架材に向けて斜めに挿着することにより、垂木を横架材に固定する垂木固定用のガイド金物であって、垂木と横架材との間に介装され、ビスが貫通できる底面部と、該底面部に立設されるとともに、垂木側面に沿って配置され、ガイド孔を有する側面部と、該側面部外方に跳ね出して形成され、挿入孔を有する跳出部と、を備え、ビスが、該ガイド孔と該挿入孔とを結んで形成される挿入方向に沿って挿入されるとともに、該ビスの挿入に伴って、該跳出部が、該側面部に密着するように折り畳まれる構成としたため、垂木側面から横架材に向けて簡単にビスを挿着でき、施工品質も確保し易い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図6は、本実施形態に係るガイド金物1を示す図であり、図1は斜視図、図2は断面図、図3は側面図、図4は展開図、図5(a)は、ガイド金物1を用いて横架材32に垂木31を固定する前の状態を示す斜視図、図5(b)は、ガイド金物1を用いて横架材32に垂木31を固定した状態を示す側面図、図6(a)〜(i)は、ガイド金物1によるビス33の挿着状況を示す図である。
【0016】
ガイド金物1は、図5(a)及び(b)に示すように、螺子が螺設されたビス33を、屋根傾斜方向に沿って設置される垂木31の垂木側面31aから、横架材32に向けて斜めに挿着することにより、垂木31を横架材32に固定するためのものである。
【0017】
ガイド金物1は、図1及び図2に示すように、垂木31と横架材32との間に介装される底面部11と、底面部11の左右両端に立設されるとともに、垂木側面31aに沿って配置される側面部12とを備え、全体として上部開放の略凹形状をとるよう構成されている。底面部11は、ビス33を貫通できる材質ないし構造を有している。
【0018】
側面部12には、図1及び図2に示すように、左右外方にそれぞれ跳ね出して形成される跳出部13が付設されており、跳出部13の所定位置には、上記のビス33を挿入するための挿入孔21が設けられている。
挿入孔21の孔径は、ビス33の軸部52より大きく、頭部51より小さくなるように設定(図6参照)するのが好ましい。左右の跳出部13に挿入孔21を設ける場合は、挿入孔21を対角状に設けることで、垂木31や横架材32中でのビス33同士の干渉を回避できる。
【0019】
側面部12には、挿入孔21から挿入されたビス33が垂木31に対してある一定の角度を保持しながら打ち込まれるように、ガイド孔22が設けられている。ガイド孔22の孔径はビス33の軸部52に略相当する大きさとするのが好ましいが、これに限定されない。例えば、ビス33の挿入に伴って次第に拡開する構造とすることもできる。
【0020】
ビス33は、図2に示すように、跳出部13に設けられた挿入孔21と、側面部12に設けられたガイド孔22とを結ぶ直線状の挿入方向Aに従って挿入される。この実施形態では、跳出部13が、挿入方向Aと、略直交する平面をなすように形成されているため、ビス33を適正角度で挿入し易く、また、ビス33の頭部51による押圧力を跳出部13に効果的に伝え易いものとなっている。なお、垂木31から横架材32にビス33が貫通し易いように、底面部11の挿入方向Aと交わる位置にあらかじめ貫通孔(図示せず)を設けておいてもよい。
【0021】
跳出部13の構造は、側面部12から左右外方にそれぞれ跳ね出した構造であれば、側面部12の任意の位置から跳ね出して構わない。但し、側面部12上端から跳ね出すような場合は、側面部12と跳出部13とを一体成形し易く、一枚のシート状板からガイド金物1を形成することも可能となって(後述)、製造が容易となる。
また、跳出部13の側面部12から跳ね出す角度は、鋭角、鈍角、直角といった角度に限定されることはなく、任意の角度を付して構わない。但し、この角度が大き過ぎたり、逆に小さ過ぎると、挿入方向Aを確保し難く、ビス33を安定して挿入することも難しくなる。
図2に示すように、鋭角をなす場合は、跳出部13と挿入方向Aとを略直交させ得るため、挿入方向Aを確保し易く、ビス33を安定して挿入できるため好ましい。より好ましい角度は45〜60°程度と考えられる。
【0022】
跳出部13は、ビス33を挿入方向Aに従って挿入するに伴い、側面部12に密着するように折り畳まれていく構成のものである。熟練の技術を要することから通常は困難とされるビス33の斜め打ちが、ガイド金物1のこのような構造によって簡単に行うことができ、かつ、施工者の技術に左右されないため、安定した施工品質を保つことができる。
従来、垂木31の固定には釘が用いられてきたが、螺子が螺設されたビス33を用いて斜め下方に挿入することで、引抜抵抗が大きくなり屋根の固定強度が増大し、風の吹き上げ等に対する抵抗力が大きくなる。
【0023】
図1及び図2に示すように、跳出部13には、さらに、側面部12に向けて折り返された延設部13aが延設されている。延設部13aは、ビス33の挿入に伴い、跳出部13と連係して、折り畳まれていくよう構成されている。跳出部13は、側面部12の外面から跳ね出した構造をとるため、運搬時や施工時の衝撃によって変形する可能性がある。延設部13aは、主として、跳出部13のこのような変形を防ぐ役割を担っている。延設部13aの形状は、図1に示すようなものだけでなく、その趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
【0024】
底面部11には、図3に示すように、底面部11を垂木13の裏面に沿わせて支持するよう構成された台座部14が付設されている。台座部14は、横架材32の上面に接する水平部分と、底面部11と水平部分をつなぐ鉛直部分から形成される。台座部14は、底面部11と同様、ビス33を貫通できる材質ないし構造を有するような構成とされることは言うまでもない。
通常、垂木31を横架材32に固定すると、垂木31と横架材32の間に隙間が生じ、不安定に固定されることになるが、台座部14が付設されることで、上記の隙間が埋められ、安定性を向上させることができる。従来、横架材32に垂木堀と呼ばれる構造を形成することもあったが、台座部14を有するガイド金物1を用いれば、垂木31の倒れ方向に対する抵抗を垂木堀と同等にできるため、垂木堀を形成する必要がなくなり、横架材32の加工手間を大幅に削減することが可能となる。
【0025】
ガイド金物1は、図4に示すように、一枚のシート状板に切欠、切除等の加工を施し、所定の位置に折れ線Bを設け、適宜山折りと谷折りを行うことによって折り曲げ形成することができる。これにより、安価で大量に生産することが可能となる。但し、上記のように一枚のシート状板から製造する以外の方法をとってもよい。例えば、一部分だけを別途作成しておき、これと他の部分とを溶接や接着剤等の固着手段を用いて固着し、ガイド金物1を作製することもできる。
【0026】
垂木31と横架材32との接合強度は、基本的にはビス33に依存しており、ガイド金物1は主としてビス33の挿入をガイドする役割を果たすものであるため、ガイド金物1自身には、必ずしも大きな材料強度は必要とされない。
このような観点から、ガイド金物1の構成材料については、金属板、合成樹脂あるいは厚紙等を制限なく用いることができる。一般には、耐衝撃性や耐劣化性に優れる薄手の金属板が用いられ得る。
【0027】
上記によって構成されたガイド金物1を用いて、垂木31を横架材32に固定する手順について、図5及び図6を参照しながら、以下詳しく説明する。
ガイド金物1は、上述したとおり、垂木31と横架材32との間に介在するように設置され、跳出部13に設けられた挿入孔21からビス33を挿入することで、垂木31を横架材32に固定するためのものである(図5(a)(b)参照)。
【0028】
第1の手順として、図5及び図6(a)に示すように、ガイド金物1を横架材32の上面に載置固定し、次に、ガイド金物1の略凹形状をなしている部分に垂木31を嵌め入れる。なお、ここで説明する手順の順序は、これに限定するものではなく、任意の順序によりこの手順を終えてもよい。例えば、垂木31にガイド金物1を嵌め入れてから、横架材32の上面に載置するといった手順でも差し支えない。
【0029】
第2の手順として、図6(b)に示すように、ビス33をビス先端部53から順に挿入孔21に挿入していき、先端部53がガイド孔22に当たるように設置し、ビス33の挿入方向Aを確認する。
【0030】
第3の手順として、図6(c)及び図6(d)に示すように、ビス33を挿入方向Aに沿って挿入する。ビス軸部52には螺子が螺設されているが、適当な器具を用いて、頭部51を回転させることで簡単にビス33を挿入することができる。そして、ビス33の挿入が進むと、軸部52が垂木31に入り込んでいき、ビス頭部51が挿入孔21に接する形となる。挿入孔21の孔径はビス頭部51より小さく設定されているため、ビス頭部51は、挿入孔21に引っ掛かっている状態となる。
【0031】
第4の手順として、図6(e)に示すように、ビス頭部51が挿入孔21に引っ掛かった状態から、さらにビス33を挿入すると、ビス33を押圧する力が跳出部13に伝わり、まず、跳出部13の内側部分41が変形し始め、徐々に、側面部12に密着するように折り畳まれていく。そして、内側部分41は、図6(f)に示すように、完全に側面部12に密着する形状をとる。
【0032】
第5の手順として、図6(g)に示すように、内側部分41が側面部12に密着した状態からさらにビス33を挿入すると、さらに、跳出部13の外側部分42が変形し始め、徐々に、側面部12に密着するように折り畳まれていく。図6(h)に示すように、内側部分41及び外側部分42の変形に連動して延設部13aも、側面部12に密着するように折り畳まれていく。
【0033】
上記手順を経ると、最終的に、図6(i)に示すように、跳出部13及び延設部13aは、側面部12に密着するように折り畳まれ、ビス頭部51は垂木31にめり込んだ状態となる。このとき、ビス先端部53及びビス軸部52の一部分は、底面部11及び台座部14の水平部分とを貫通して、横架材32まで到達しており、垂木31は横架材32にしっかりと固定されている。跳出部13及び延設部13aは、図6(i)に示す状態で、降伏等して、過度の復元力(引抜力)をビス33に対して及ぼさないようになっていることが好ましい。
【0034】
上記のガイド金物1によれば、螺子が螺設されたビス33を垂木側面31aから横架材32に向けて斜め下方に打ち込むことで、引抜抵抗が大きくなり、屋根の固定強度が増大する。
また、ビス33を垂木側面31aへ斜めに打ち込むためには適正な角度にあけた下穴が必要となるが、ガイド金物1がその下穴の代わりとなり、ビス33を非常に簡単に挿着することが可能となる。これにより、施工ミスが起き難くなり、作業者の熟練度によらず施工品質を一定に確保できる。そして、ひねり金物等を別途使用する必要がなくなり、施工手間を大幅に削減することができる。
さらに、上記のように跳出部13及び延設部13aが折り畳まれることで、ビス33がしっかりと頭部51まで垂木31に挿入されるため、固定強度が増大し、施工後の外観も見た目良く簡潔なものとできる。また、未施工箇所を簡単にチェックできるため、品質管理が容易となる。
【0035】
上記実施形態の変形例としてのガイド金物1’を、図7(a)〜(d)に示す。上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその説明を省略している。図7(a)に示すように、この変形例では、挿入孔21に、挿入されるビス頭部51に対応する形状のガイド片61が周設されている。
【0036】
図7(a)では、ガイド片61が挿入孔21から斜め下方に向かって周設されているが、例えば、挿入孔21から斜め上方に向かって周設されるようにしてもよい。但し、斜め下方に周設された場合は、跳出部13及び延設部13aが折り畳まれる際に、ガイド片61も容易に折り畳まれるため、仕上がりの見栄えが良くなる等の利点がある。また、ガイド片61は、ビス頭部51に対応する形状であれば周方向に連続して設けられていなくてもよい。
【0037】
図7(a)〜図7(d)は、ガイド片61が挿入孔21に周設されたガイド金物1’を用いて、横架材32に垂木31を固定する手順を示したものである。
【0038】
図7(b)及び図7(c)は、ビス33を挿入孔21に挿入し、ビス33を挿入する手順を示したものであるが、この手順は、図6(b)及び図6(c)に示したのと同様に、挿入方向Aに沿って、適当な器具を用いてビス頭部51を回転させることでビス33を垂木31に挿入していく。
【0039】
ビス33を挿入し続けると、図7(d)に示すように、ビス頭部51が、挿入孔21のガイド片61に密着し、引っ掛かった状態となる。
【0040】
図7(d)以降の手順では、図6(e)〜図6(h)と同様にして、跳出部13の内側部分41が変形し、側面部12に密着するように折り畳まれ、次に、跳出部13の外側部分42及び延設部13aが変形し、側面部12に密着するように折り畳まれていく。
【0041】
上記手順において、ビス頭部51とガイド片61の引っ掛かりが、跳出部13及び延設部13aの折り畳みを生じさせるが、ガイド片61を有するガイド金物1’を用いるとビス33の挿入に際して挿入方向Aを確保し易く、また、ビス頭部51と挿入孔21及びガイド片61との接触面積が大きくなる。これによって、ビス33をより安定して挿入することができる。
【0042】
最終的に、図6(i)と同様に、跳出部13及び延設部13aは、側面部12に密着するように折り畳まれ、ビス頭部51は垂木31にめり込んだ状態となり、垂木31は横架材32にしっかり固定される。
【0043】
以上の実施形態の記述は、本発明をこれに限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、挿入孔21の数を増やすと、ビス33を打ち込む箇所が増えることで、より強固に横架材32に垂木31を固定することができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、垂木側面から横架材に向けて簡単にビスを挿着でき、施工品質も確保し易い垂木固定用のガイド金物及び垂木の固定方法を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】実施形態に係るガイド金物を示す斜視図である。
【図2】実施形態に係るガイド金物を示す断面図である。
【図3】実施形態に係るガイド金物を示す側面図である。
【図4】実施形態に係るガイド金物を示す展開図である。
【図5】(a)実施形態に係るガイド金物を用いて横架材に垂木を固定する前の状態を示す斜視図、(b)実施形態に係るガイド金物を用いて横架材に垂木を固定した状態を示す側面図である。
【図6】(a)〜(i)実施形態に係るガイド金物によるビスの挿着状況を示す図である。
【図7】(a)〜(d)変形例に係るガイド金物によるビスの挿着状況を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
1、1’ ガイド金物
11 底面部
12 側面部
13 跳出部
13a 延設部
14 台座部
21 挿入孔
22 ガイド孔
31 垂木
31a 垂木側面
32 横架材
33 ビス
41 内側部分
42 外側部分
51 頭部
52 軸部
53 先端部
61 ガイド片
A 挿入方向
B 折れ線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
螺子が螺設されたビスを垂木側面から横架材に向けて斜めに挿着することにより、垂木を横架材に固定する垂木固定用のガイド金物であって、
垂木と横架材との間に介装され、ビスが貫通できる底面部と、
該底面部に立設されるとともに、垂木側面に沿って配置され、ガイド孔を有する側面部と、
該側面部外方に跳ね出して形成され、挿入孔を有する跳出部と、を備え、
ビスが、該ガイド孔と該挿入孔とを結んで形成される挿入方向に沿って挿入されるとともに、該ビスの挿入に伴って、該跳出部が、該側面部に密着するように折り畳まれるガイド金物。
【請求項2】
該跳出部が、該挿入方向と略直交する平面をなす請求項1に記載のガイド金物。
【請求項3】
該跳出部から、該側面部に向けて折り返された延設部が延設され、
該ビスの挿入に伴って、該延設部が、該跳出部と連係して折り畳まれる請求項2に記載のガイド金物。
【請求項4】
該底面部を垂木裏面に沿わせて支持する台座部を備えた請求項3に記載のガイド金物。
【請求項5】
該挿入孔に、挿入されるビスの頭部に対応する形状のガイド片が周設された請求項4に記載のガイド金物。
【請求項6】
一枚のシート状をなし、所定の折れ線で適宜山折りと谷折りをおこなうことによって折り曲げ形成される請求項4に記載のガイド金物。
【請求項7】
螺子が螺設されたビスを垂木側面から横架材に向けて斜めに挿着することにより、垂木を横架材に固定する垂木の固定方法であって、
ビスが貫通できる底面部と、該底面部に立設され、ガイド孔を有する側面部と、該側面部外方に跳ね出して形成され、挿入孔を有する跳出部と、によって上部開放の略凹形状をなして形成されるガイド金物を、横架材の上面に載置固定するステップと、
該ガイド金物に、垂木を嵌め入れるステップと、
該ガイド孔と該挿入孔とを結んで形成される挿入方向に沿って、ビスを挿入するステップと、
該ビスの挿入に伴って、該跳出部が、該側面部に密着するように折り畳まれるステップと、を含む垂木の固定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−116740(P2010−116740A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−291471(P2008−291471)
【出願日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【出願人】(000198787)積水ハウス株式会社 (748)
【Fターム(参考)】