説明

垂直部材と横架材の接合金具及び接合構造

【課題】
横架材に挿嵌した金具1Aに垂直部材に挿嵌した金具20Bの丸棒を挿入すると、ワンタッチで横架材と垂直部材が結合できる接合金具を提供する。
【解決手段】
横架材40の金具1Aの上部円筒体2aの上端に複数の釘孔4bと複数の切欠4aを有する
鍔4を備え、上部円筒体2aの上端と下端に適宜の厚みの上端の蓋板2cと下端の蓋板2dを備え、上部円筒体2aの中に空間13を設け、上部円筒体2aの下端に下部円筒体2bを後付けで装着し、上部円筒体2aの下端に上部円筒体2aに直交して十字形の溝14を設け、該十字形の各溝14、14、14、14に断面が正方形の四角錐体11が付いた複数の部材10を摺動自在に挿設し、金具20Bの丸棒21の先端を十字形の溝14の中心に挿入すると、丸棒21の先端の尖形の丸棒22で各部材10が外側に押動されて四角錐体11が円筒体2の外側の木部に刺さり、金具1Aが横架材40に固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建築の垂直部材の上端と下端に同型の接合金具を反対向きに備えて下部の横架材と上部の横架材に垂直部材を簡単に接合することに関する。
【背景技術】
【0002】
現在の木造建築を構築する工法は、例えば、垂直部材の下端と上端にほぞを加工し、下部の横架材と上部の横架材にほぞ穴を加工し、組み立てにはほぞ孔にほぞを挿入して構造体を組み立て、風圧で建物が飛ばされないように、垂直部材と横架材の当接部分の外面に金具を取り付けて離脱するのを抑止していた、しかし、ほぞ加工と金具の双方を用いることは不経済であり、近年接合部分を金具のみにて接合する工法が普及してきたことは歓迎すべきことである。
【0003】
従来の木造建築の構造部材同士を接合する金具で、特許文献1には、図1に示すように、本体金具PTは、矩形板体3と、矩形板部3から下方に延びる長板部4とで構成されている。そして、矩形板部3には、その上方左右の位置で開口する左右取付け穴5a,5bと、左右取付け穴5a,5bの中央よりやや下方位置で開口する中央取付け穴6とが各同一の開口径で設けられている。
図3に示すように、3つの取付け穴5a,6b、6には、2本又は3本のピン部材PNを挿入するようになっている。使用するピン部材PNの個数は、接合金具EQ1の取付け強度によって選択可能であり、取付強度を高めるためには、左右取付け穴3a,3bにピン部材PN,PNを挿入するが、あまり取付強度を必要としない場合には、中央取付け穴6にのみピン部材PNを挿入するようになっている。
図1に示すように、本体金具PTの長板部4には、ピン部材PNを挿入するための上下取付け穴7a、7bと、補助部材SUPを係止するための嵌合穴8とが設けられている。図示の通り、最上部に嵌合穴8を位置させ、その下に、上下取り付け穴7a、7bを位置させている。
ピン部材PNの使用箇数は、上記した場合と同様、接合金具EQの取付け強度によって選択可能であり、取付強度を高めるためには、上下取付け穴7a、7bにピン部材PN,PNを挿入するが、それほど取付強度を必要としない場合には、一方の取付け穴7にのみピン部材PNを挿入する。
【特許文献1】特開2004−332212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、接合部分を金具で接合することは良好ですが、接合部分の取付け強度を高めるために、補助的に取付け穴を設けることは、木材である構造部材の断面欠損を増やすことであり、穴開け加工が多いことは、手間と時間がかかることである。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、横架材の所定箇所に円柱状の穴を垂直に設け、この円柱状の穴に円筒体を挿嵌し、垂直部材の先端に備えた丸棒を横架材に設けた円筒体に挿入することで、円筒体の内部で二つの機能が作用してワンタッチで横架材に垂直部材を接合して固定される接合金具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、木造建築を構築する垂直部材の下端と上端に上下反対向きに同型の金具を装着し、前記垂直部材の上端と下端に横架材を当接し、該横架材に装着した金具Aに前記垂直部材に装着した金具Bを挿嵌して垂直部材の上下端に横架材を接合する接合金具において、金具Aの円筒体の上端に中心に丸孔を有する円形の鍔を備え、該鍔には複数の釘孔と複数の切欠を設け、該鍔の周縁に鍔の上面と直交して複数の刻み線を設け、上部円筒体の上端と下端に中心に丸穴を有する適宜の厚みの丸形の蓋板を備え、上部円筒体の内部に空間を設け、上部円筒体の下端に垂直方向に複数のビス穴を有し、上部円筒体の下端に装着する下部円筒体に垂直方向に複数のビス孔を貫通して備え、下部円筒体の上面の中心に丸穴を設け、前記上部円筒体の下端に前記下部円筒体をビスで螺着し、前記横架材の上面の複数の所定箇所に円柱状の穴を備え、該円柱状の穴に前記金具Aを挿嵌し、該金具Aの鍔の周縁の刻み線を通り芯に合わせ、該鍔の釘孔から横架材に釘を打ち込んで金具Aを横架材に挿嵌することを特長とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記円筒体で前記上部円筒体の下端に上部円筒体に直角に十字形に溝を設け、十字形の該各溝に断面が正方形で先端に四角錐体が付いた部材を摺動自在に嵌設した後、前記上部円筒体の下端に前記下部円筒体を複数のビスで螺着し、前記上部円筒体と前記下部円筒体を一体にして金具Aを構成し、前記金具Aを前記横架材の複数の円柱状の穴に装着したことを特長とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、木造建築を構築する垂直部材の下端と上端に上下反対向きに同型の金具を装着し、前記垂直部材の上端と下端に横架材を当接し、該横架材に装着した金具Aに前記垂直部材に装着した金具Bを挿嵌し、前記垂直部材の上下端に横架材を接合する接合金具において、前記金具Bの正方形のプレートの中心の上方にピン孔を有し、該プレートの下端に切欠を設け、該切欠の中心に垂直に丸棒を備え、該丸棒の周縁に小幅の板バネ用の複数の溝を縦に設け、該溝の下部に板バネの下部を溶着し、前記丸棒の下端にやや細めの尖形の丸棒を垂直に設け、前記垂直部材の下端に円形の凹部を設け、該垂直部材の下部に垂直方向に係止溝を設け、該垂直部材の係止溝に直角方向の貫通孔を設け、該係止溝に前記プレートを挿嵌し、前記貫通孔を介してプレートにピンを挿入し、前記垂直部材に前記金具Bを固定したことを特長とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、木造建築を構築する垂直部材の下端と上端に上下反対向に同型の金具を装着し、前記垂直部材の上端と下端に横架材を当接し、該横架材に装着した金具Aに前記垂直部材に装着した金具Bを挿嵌して前記垂直部材の上下端に前記横架材を接合する接合金具において、前記横架材に装着した前記金具Aに前記垂直部材の上端と下端に装着した前記金具Bの丸棒を挿嵌し、さらに、該丸棒の先端の尖形の丸棒の先端を前記金具Aの上部円筒体の下端の十字形の溝の中心に挿入し、前記各部材が外方に押動されて摺動し、前記各四角錐体が前記上部円筒体の外側に突き出て各四角錐体が木部に突き刺さって固定し、一方、前記金具Aの上部円筒体の上端の蓋板の下面で、挿嵌された前記金具Bの丸棒の周縁の複数の前記板バネの上部が開いて板バネの上端の蓋板の下面に当接して前記金具Bの丸棒が上下方向で固定し、前記金具Bの丸棒が前記金具Aに挿嵌され、そして、前記金具Bのプレートの切欠が前記金具Aの鍔の切欠に嵌合して前記金具Aと前記金具Bが嵌合し、前記垂直部材と前記横架材の接合部分の位置が確定して固定されることを特長とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、金具Aの鍔の刻み線を横架材の通り芯に合せて金具Aを横架材の所定位置に正確に定めて金具Aを横架材に嵌設し、垂直部材の金具Bの丸棒を横架材の金具Aに挿嵌し、同時に横架材の金具A内で二つの機能が作動して横架材と垂直部材が接合固定され、同時に横架材の金具Aの鍔の切欠に垂直部材の金具Bのプレートの切欠が嵌合して横架材と垂直部材の接合部分の位置が正確に接合される効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施する最良の形態を説明する。
【0012】
図1ないし図5に示すように、横架材に装着した金具Aに垂直部材に装着した金具Bを接合する金具で、金具Aの円筒体に金具Bの丸棒を挿嵌すると同時に金具Aの円筒体の内部で二つの機能が作動し、横架材に垂直部材が固定して接合するものである。
【0013】
金具1Aの円筒体2の上部円筒体2aの上端に複数の釘穴4bと複数の切欠4aを有する円形の鍔4を備え、鍔4の周縁に鍔4の上面と直角に複数の刻み線4cを設け、上部円筒体2aの上端と下端に適宜の厚みの上端の蓋板2cと下端の蓋板2dを備え、上部円筒体2aの内部に空間13を設け、上部円筒体2aの下端に垂直方向に複数のビス穴8を設ける。
【0014】
上部円筒体2aの下端に装着する下部円筒体2bに垂直方向に複数のビス穴8を貫通して備え、下部円筒体2bの上面の中心に円柱状の穴3を設け、上部円筒体2aの下端に下部円筒体2bを複数のビス穴8からビスを螺着して固定する。
【0015】
横架材40の上面の複数の所定箇所に円柱状の穴12を備え、円柱状の穴12に金具1Aを挿嵌し、金具1Aの鍔4の周縁の刻み線4cを通り芯5に合せ、鍔4の複数の釘穴4bから横架材に釘を打ち込んで金具1Aを固定する。
【0016】
上部円筒体2aの下端に上部円筒体2aに直角に十字形の溝14を設け、上部円筒体2aの下端に垂直方向に複数のビス穴8を設け、十字形の各溝14に断面が正方形で先端に四角錐体11が付いた部材10を摺動自在に挿設した後、上部円筒体2aの下端に下部円筒体2bを螺着し、上部円筒体2aと下部円筒体2bを一体に構成し、金具1Aを横架材40の複数の円柱状の穴12に装着する。
【0017】
垂直部材41の上下端に装着する金具20Bであって、金具20Bの正方形のプレート25の中心の上方にピン孔27を有するプレート25の下端に切欠26を設け、切欠26の中心に垂直に丸棒21を備え、丸棒21の周縁に小幅の板バネ23用の複数の溝24を縦に設け、溝24の下部に板バネ23の下部を溶着し、丸棒21の下端に先端を尖形にしたやや細めの尖形の丸棒22を垂直に設ける。
【0018】
垂直部材41の下端に円形の凹部30を設け、垂直部材41の下部に垂直方向に係止溝29を設け、垂直部材41の係止溝29に直角方向の貫通孔31を設け、係止溝29にプレート25を係止し、貫通孔31を介してピン孔27にピン28をを挿入して垂直部材41に金具20Bを固定する。
【0019】
横架材40に装着した金具1Aに垂直部材41の上下端に装着した金具20Bの丸棒21を挿嵌すると、挿嵌したと同時に丸棒21の先端の尖形の丸棒22が金具1Aの上部円筒体2aの下端の十字形の溝14の中心に挿入し、溝14に挿設した部材10が外方に押動されて摺動し、各部材10が上部円筒体2aの外側に突き出して四角錐体11の先端が木部に突き刺さって固定する。
【0020】
金具1Aの上部円筒体2aの上端の蓋板2cの下面で挿嵌した丸棒21の周縁の複数の板バネ23の上部が開いて板バネ23が上端の蓋板2cの下面に当接して丸棒21が上下方向で固定される。丸棒21が金具1Aに挿嵌されると同時に、金具20Bのプレート25の切欠26が金具1Aの鍔4の切欠4aに嵌合し、金具1Aと金具20Bが固定し、横架材40の金具1Aと垂直部材41の金具20Bの位置が正確に接合する。
【産業上の利用可能性】
【0021】
時代が進歩して木造建築の構造部材の接合部分をハイテクを駆使して加工されていることは、精度がよく良好なことであるが、木部同士の接合部分が強度的に弱いので、接合部分に補強金物が使用されているのは経済的に無駄である、接合部分を金物だけで接合することが要望されている。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る接合金具の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る金具Aの分解斜視図であり、金具Aに挿嵌する金具Bの斜視図である。
【図3】本発明に係る図5の(a)は金具AのはB−B線横断面の拡大図であり、図5の(b)はA−A線横断面の拡大図である。
【図4】本発明に係る金具Aの複数の四角錐体付きの部材の中心に、金具Bの丸棒の先端を挿入する状態を示す要部拡大斜視図である。
【図5】本発明に係る図3の(a)は金具AのC−C線縦断面図であり,図3の(b)はD―D線縦断面図であり、金具Aに金具Bが挿嵌して定着した状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0023】
1 金具A
2 円筒体
2a 上部円筒体
2b 下部円筒体
2c 上端に蓋板
2d 下端の蓋板
3 穴
4 鍔
4a 切欠
4c 刻み線
4d 釘孔
5 通り芯
6 ビス
7 釘
8 ビス孔
9 孔
10 部材
11 四角推体
12 円柱状の穴
13 空間
14 溝
20 金具B
21 丸棒
22 尖形の丸棒
23 板バネ
24 溝
25 プレート
26 切欠
27 ピン孔
28 ピン
29 係止溝
30 凹部
31 貫通孔
40 横架材
41 垂直部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木造建築を構築する垂直部材の下端と上端に上下反対向きに同型の金具を装着し、前記垂直部材の上端と下端に横架材を当接し、該横架材に装着した金具Aに前記垂直部材に装着した金具Bを挿嵌して垂直部材の上下端に横架材を接合する接合金具において、金具Aの円筒体の上端に中心に丸孔を有する円形の鍔を備え、該鍔には複数の釘孔と複数の切欠を設け、該鍔の周縁に鍔の上面と直交して複数の刻み線を設け、上部円筒体の上端と下端に中心に丸穴を有する適宜の厚みの丸形の蓋板を備え、上部円筒体の内部に空間を設け、上部円筒体の下端に垂直方向に複数のビス穴を有し、上部円筒体の下端に装着する下部円筒体に垂直方向に複数のビス孔を貫通して備え、下部円筒体の上面の中心に丸穴を設け、前記上部円筒体の下端に前記下部円筒体をビスで螺着し、前記横架材の上面の複数の所定箇所に円柱状の穴を備え、該円柱状の穴に前記金具Aを挿嵌し、該金具Aの鍔の周縁の刻み線を通り芯に合わせ、該鍔の釘孔から横架材に釘を打ち込んで金具Aを横架材に挿嵌することを特長とする垂直部材と横架材の接合金具。
【請求項2】
前記円筒体の前記上部円筒体の下端に上部円筒体に直角に十字形に溝を設け、十字形の該各溝に断面が正方形で先端に四角錐体が付いた部材を摺動自在に嵌設した後、前記上部円筒体の下端に前記下部円筒体を複数のビスで螺着し、前記上部円筒体と前記下部円筒体を一体にして金具Aを構成し、前記金具Aを前記横架材の複数の円柱状の穴に装着したことを特長とする請求項1に記載の垂直部材と横架材の接合金具。
【請求項3】
木造建築を構築する垂直部材の下端と上端に上下反対向きに同型の金具を装着し、前記垂直部材の上端と下端に横架材を当接し、該横架材に装着した金具Aに前記垂直部材に装着した金具Bを挿嵌し、前記垂直部材の上下端に横架材を接合する接合金具において、前記金具Bの正方形のプレートの中心の上方にピン孔を有し、該プレートの下端に切欠を設け、該切欠の中心に垂直に丸棒を備え、該丸棒の周縁に小幅の板バネ用の複数の溝を縦に設け、該溝の下部に板バネの下部を溶着し、前記丸棒の下端にやや細めの尖形の丸棒を垂直に設け、前記垂直部材の下端に円形の凹部を設け、該垂直部材の下部に垂直方向に係止溝を設け、該垂直部材の係止溝に直角方向の貫通孔を設け、該係止溝に前記プレートを挿嵌し、前記貫通孔を介してプレートにピンを挿入し、前記垂直部材に前記金具Bを固定したことを特長とする垂直部材と横架材の接合金具。
【請求項4】
木造建築を構築する垂直部材の下端と上端に上下反対向に同型の金具を装着し、前記垂直部材の上端と下端に横架材を当接し、該横架材に装着した金具Aに前記垂直部材に装着した金具Bを挿嵌して前記垂直部材の上下端に前記横架材を接合する接合金具において、前記横架材に装着した前記金具Aに前記垂直部材の上端と下端に装着した前記金具Bの丸棒を挿嵌し、さらに、該丸棒の先端の尖形の丸棒の先端を前記金具Aの上部円筒体の下端の十字形の溝の中心に挿入し、前記各部材が前記尖形の丸棒の先端で外方に押動されて摺動し、前記各四角錐体が前記上部円筒体の外側に突き出て各四角錐体が木部に突き刺さって固定し、一方、前記金具Aの上部円筒体の上端の蓋板の下面で、挿嵌された前記金具Bの丸棒の周縁の複数の板バネの上部が開いて板バネの先端が上端の蓋板の下面に当接して前記金具Bの丸棒が上下方向で固定し、前記金具Bの丸棒が前記金具Aに挿嵌され、そして、前記金具Bのプレートの切欠が前記金具Aの鍔の切欠に嵌合して前記金具Aと前記金具Bが嵌合し、前記垂直部材と前記横架材の接合部分の位置が確定して固定されることを特長とする請求項1ないし3のいずれかに記載した垂直部材と横架材の接合金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−231559(P2007−231559A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−52510(P2006−52510)
【出願日】平成18年2月28日(2006.2.28)
【特許番号】特許第3875713号(P3875713)
【特許公報発行日】平成19年1月31日(2007.1.31)
【出願人】(596009353)
【Fターム(参考)】