説明

型枠用セパレータ

【課題】位置決め部材に上下方向への揺動を許容する内部空間を設けずとも、雄ねじ部分を軸本体から容易に切り離すことが出来る型枠用セパレータを提供する。
【解決手段】軸本体の長さ方向両端に雄ねじ部を備えた軸体と、この軸体の長さ方向両端部にそれぞれ装着される位置決め部材とからなる型枠用セパレータであって、前記雄ねじ部の長さ方向一端部には、前記位置決め部材装填部と、軸本体に対する雄ねじ部の軸心を支点とする回転操作により雄ねじ部を軸本体から切り離すための捻じ切り溝が設けられるとともに、前記軸本体には、この軸本体の軸心を支点としてコンクリート製構造物内に埋設された軸本体の回転を阻止するための回転阻止手段が設けられ、また前記位置決め部材はモルタルを圧縮処理して形成されたブロック体から構成され、このブロック体には、前記軸体の挿通孔が設けられた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製構造物作成のための型枠を組み立てる際、型枠内部を一定の間隔に保持するために用いられる型枠用セパレータに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にコンクリート製構造物を構築する際には、流動体であるモルタルを目的の形状に硬化させるために、鋼板や合板等から構成される一対のコンクリート用型枠と、このコンクリート用型枠の内部空間を所定寸法に維持するための型枠用セパレータが用いられる。
【0003】
ところで従来の型枠用セパレータは、基本的には、図15において概略的に示すように、ロッド状の軸体Aと、この軸体Aの長さ方向両端部に設けられる碗型の一対の位置決め部材Bとから構成されている。
【0004】
そして前述の軸体Aの長さ方向両端部には、雄ねじ部Cが周設されるとともに、軸体Aにおける雄ねじ部Cの内側の形成端から所定長さ内方には環状の折取り溝Dとこの該折取り溝Dの外側に位置するストッパEがそれぞれ形成され、前記した位置決め部材Bは、軸体Aにおける雄ねじ部CとストッパEとの間に介装されている(特許文献1参照)。
【0005】
ところで、以上の型枠用セパレータは、各位置決め部材Bを型枠Fの内側面に当接させるとともに、型枠Fの外側に突出した軸体Aの雄ねじ部Cに型枠締付け部材Gを螺締することにより、型枠Fの間隔を設定している。
【0006】
また一方、固まったコンクリート製構造物から型枠を取り外す際には、軸体Aの雄ねじ部Cを例えば上下方向に折り曲げることで、この雄ねじ部Cを軸体Aの本体部分から切り離すようにしているが、以上のように、雄ねじ部Cを上下方向に折り曲げて切除するためには、碗状に形成される位置決め部材Bの内部空間に雄ねじ部Cの上下方向への揺動許容するための内部空間を必要とし、この雄ねじ部Cの上下方向への揺動範囲を大きく確保するためには、前記した内部空間を広くする必要がある。
【0007】
しかしながら、位置決め部材Bの内部空間を大きく形成すると、この位置決め部材Bの取り外しによりコンクリート製構造物の外側面に生じる窪みもそれだけ大きくなり、そのため、この窪みを修復するための作業もそれだけ手間を要する不具合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平6−4258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、以上の実情に鑑みて開発されたものであって、その目的とするところは、位置決め部材に上下方向への揺動を許容する内部空間を設けずとも、雄ねじ部分を軸本体から容易に切り離すことが出来る型枠用セパレータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明は、軸本体の長さ方向両端に雄ねじ部を備えた軸体と、この軸体の長さ方向両端部にそれぞれ装着される位置決め部材とからなる型枠用セパレータであって、前記雄ねじ部の長さ方向一端部には、前記位置決め部材装填部と、軸本体に対する雄ねじ部の軸心を支点とする回転操作により雄ねじ部を軸本体から切り離すための捻じ切り溝が設けられるとともに、前記軸本体には、この軸本体の軸心を支点としてコンクリート製構造物内に埋設された軸本体の回転を阻止するための回転阻止手段が設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の型枠用セパレータにおいて、前記位置決め部材装填部に対する前記位置決め部材の装填位置を規制するための位置規制手段が設けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の前記位置決め部材がモルタルを圧縮処理して形成されたブロック体から構成され、このブロック体には、前記軸体の挿通孔が設けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の前記位置決め部材が、軸体が挿通可能な筒部と、この筒部の一端から径方向外方に突出するフランジ部とから構成され、前記筒部を前記軸体の前記装填部に固着していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、型枠セパレータを用いてコンクリート製構造物を形成した後、雄ねじ部を工具によりその軸芯を支点にして回転させるだけで、雄ねじ部分を軸本体から切り離すことが出来るので、従来のように位置決め部材に上下方向への揺動を許容する内部空間を設けずとも雄ねじ部分を軸本体から容易に切り離すことが出来、従って完成したコンクリート製構造物の外側面に生じる窪みも小さく出来、それだけ、コンクリート製構造物の外側面の補修に手間を要しない。
【0015】
請求項2に記載の発明よれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、位置規制手段により位置決め部材の装填位置が正確に規制されるので、一対の型枠間の間隔をよりいっそう確実に維持することが出来る。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、位置決め部材がセメント材料を圧縮処理して形成されたブロック体から構成されていることから,完成したコンクリート製構造物にこのブロック体を埋め込まれたままにして、その一端がコンクリート製構造物の外面に露出しても違和感を与えることがないし、ブロック体がコンクリート製構造物と相性よく一体化するので、コンクリート製構造物の外面の強度も十分確保出来る。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、コンクリート構造物の外側面に生じる位置規制手段の除去後の痕が非常に浅いものとなるので、この痕がコンクリート製構造物の外側面に露出しても違和感を与えることが少ない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明にかかる型枠用セパレータの一実施形態を示す分解斜視図。
【図2】図1に示す型枠用セパレータを型枠間に組みつけた状態の説明図。
【図3】図1に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を回転させる状態を示す要部の断面図。
【図4】図1に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を取り外した状態を示す要部の断面図。
【図5】図1に示す型枠用セパレータにより完成したコンクリート構造物の要部の断面図。
【図6】本発明にかかる型枠用セパレータの第2の実施形態を示す一部省略正面図。
【図7】同、型枠用セパレータを構成する位置決め部材の斜視図。
【図8】図6に示す型枠用セパレータを型枠間に組みつけた状態の説明図。
【図9】図6に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を回転させる状態を示す要部の断面図。
【図10】図6に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を取り外した状態を示す要部の断面図。
【図11】図6に示す型枠用セパレータにより完成したコンクリート構造物の要部の断面図。
【図12】本発明にかかる型枠用セパレータの第3の実施形態を示す一部省略正面図。
【図13】図12に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を回転させて取り外した状態を示す要部の断面図。
【図14】図12に示す型枠用セパレータにより完成したコンクリート構造物の要部の断面図。
【図15】従来の型枠用セパレータを示す一部省略正面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明にかかる型枠用セパレータの一実施形態について詳細に説明する。
【0020】
先ず図1は、本発明にかかる型枠用セパレータの一実施形態を示す分解斜視図、
図2は、図1に示す型枠用セパレータを型枠間に組みつけた状態の説明図、
図3は、図1に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を回転させる状態を示す要部の断面図、
図4は、図1に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を取り外した状態を示す要部の断面図、
図5は、図1に示す型枠用セパレータにより完成したコンクリート構造物の要部の断面図である。
【0021】
以上の図1〜図5において、符号1で示す型枠用セパレータは、基本的には、軸体2と、この軸体2の長さ方向両端部にそれぞれ装着される位置決め部材3と、位置決め部材3が軸体2から抜け外れるのを防止するための抜け止め部材4とから構成される。
【0022】
軸体2は、ロッド状の軸本体21と、この軸本体21の長さ方向両端から軸方向に一体に延設されている雄ねじ部22とから成り、雄ねじ部22の長さ方向一端部には、位置決め部材3及び抜け止め部材4の装填部23と、この装填部23よりも軸本体21側に位置する捻じ切り溝24が設けられている。
【0023】
この捻じ切り溝24は、断面V字状を呈し、軸本体21の外周全周に形成され、軸本体21に対する雄ねじ部22の軸心を支点とする回転操作により捻じ切られて、雄ねじ部22を軸本体21から切り離せるようにしている。
【0024】
また軸本体21における捻じ切り溝24よりも内方には、軸本体21の軸心を支点としてコンクリート製構造物内に埋設された軸本体21の回転を阻止するための回転阻止手段としての一対の回転阻止片25が径方外方に向けて延設されている。
【0025】
この回転阻止片25は、特許請求範囲に記載の位置規制手段としての役割・機能をも兼ね備えている。
【0026】
尚、位置規制手段を装填部23に別途設けてもよい。
【0027】
即ち、前記装填部23に装填される位置決め部材3の軸方向一端を前記した回転阻止片25の端縁で受け止めて、装填部23に対する位置決め部材3の装填位置を所定位置に規制するようにしている。
【0028】
位置決め部材3は、基本的にはモルタルを圧縮処理して形成された略円柱状のブロック体31から構成され、このブロック体31の軸芯部には、軸体2が挿通可能な貫通孔32が開設されている。
【0029】
この貫通孔32の内径は、軸体2の外径よりもわずかに大きくしている。
【0030】
またブロック体31の軸方向一端面の中央には、金属から形成されたリング状の座金33が埋設されている。
【0031】
この座金33は、回転阻止片25への接触時に位置決め部材3が損傷するのを防止するためのものである。
【0032】
抜け止め部材4は、プラスチック材料から円筒状に形成された抜け止め筒41を備え、この抜け止め筒41には、長さ方向全長に渡って延びるスリット42が設けられるとともに、外周面には径方向外方に延びる一対の抜け止め片43が一体に突設されている。
【0033】
尚、この抜け止め部材4は、例えば金属製のバネ板から形成してもよい。
【0034】
以上の構成から成る型枠用セパレータ1は、位置決め部材3を軸体2の長さ方向両端部にそれぞれ挿通した後、抜け止め部材4をさらに軸体2の長さ方向両端部に挿通して、これら位置決め部材3及び抜け止め部材4を軸体2の装填部23に装填することで、位置決め部材3が軸体2から不用意に抜け外れるのを阻止しておく。
【0035】
以上の型枠用セパレータ1を一対の型枠5a・5b間にセッティングするには、図2に示すように、型枠5a・5bに設けられた貫通孔51に軸体2の雄ねじ部22を通して、雄ねじ部22を型枠5a・5b外に突出させるとともに、この雄ねじ部22に型枠締付け体6を螺締すれば、位置決め部材3を構成するブロック体31の軸方向一端が座金33を介して回転阻止片25の端縁で受け止められるとともに、ブロック体31の軸方向他端面が型枠5の内側面に当接し、これに伴い、位置決め部材3の装填位置が所定位置に規制されて、型枠5a・5bの間隔が一定に保持されるのである。
【0036】
一方、型枠5a・5b間にコンクリート製構造物7が形成されたならば、先ず型枠締付け体6を雄ねじ部22から取り外して、型枠5a・5bをコンクリート製構造物7から取り外す。
【0037】
続いて雄ねじ部22を挟持可能な挟持部が備えられた例えばスパナなどの工具を用い、この工具により、雄ねじ部22を挟持してこの雄ねじ部22をその軸芯を支点にして強制的に回転させるのであり、コンクリート製構造物7に埋設されている軸本体21は、回転阻止片25により回転不能であるので、雄ねじ部22が装填部23とともに軸本体21に対してその軸芯を支点にして図3において矢印Xで示すように回転し、この雄ねじ部22の回転により、捻じ切り溝24部分で捻じ切られて、図4に示すように、雄ねじ部22と装填部23が軸本体21から切り離されるのである。
【0038】
ところで、型枠5a・5bの取り外しに伴い、ブロック体31は、コンクリート製構造物7に埋め込まれたままとなるが、このブロック体7はモルタルを圧縮処理して形成されたものであることから、図5に示すようにその一端がコンクリート製構造物7の外面に露出しても違和感を与えることがないし、またブロック体31がコンクリート製構造物7と相性よく一体化するので、コンクリート製構造物7の外面の強度も十分確保することが出来る。
【0039】
尚、雄ねじ部22及び装填部23の取り外し後、ブロック体31の貫通孔32にモルタルボンドやコーキング剤を充填するか、あるいは図5に示すように、例えばプラスチック製の詰め栓Pを圧入して、貫通孔32を埋めるのが好ましい。
【0040】
次に本発明にかかる型枠用セパレータの第2の実施形態を図6〜図11に基づいて説明する。
【0041】
先ず図6は、本発明にかかる型枠用セパレータの第2の実施形態を示す正面図、
図7は、同、型枠用セパレータを構成する位置決め部材の斜視図、
図8は、図6に示す型枠用セパレータを型枠間に組みつけた状態の説明図、
図9は、図6に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を回転させる状態を示す要部の断面図、
図10は、図6に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を取り外した状態を示す要部の断面図、
図11は、図6に示す型枠用セパレータにより完成したコンクリート構造物の要部の断面図である。
【0042】
以上の図6から図11において符号10で示す型枠用セパレータは、基本的には、軸体20と、この軸体20の長さ方向両端部にそれぞれ装着される位置決め部材30とから構成される。
【0043】
軸体20は、ロッド状の軸本体210と、この軸本体210の長さ方向両端から軸方向に一体に延設されている雄ねじ部220とから成り、雄ねじ部220の長さ方向一端部には、位置決め部材30の装填部230と、この装填部230よりも軸本体21側に位置する捻じ切り溝240が設けられている。
【0044】
この捻じ切り溝240は、断面V字状を呈し、軸本体210の外周全周に形成され、軸本体210に対する雄ねじ部220の軸心を支点とする回転操作により捻じ切られて、雄ねじ部220を軸本体210から切り離せるようにしている。
【0045】
また軸本体210における捻じ切り溝240よりも内方には、軸本体210の軸心を支点としてコンクリート製構造物内に埋設された軸本体210の回転を阻止するための回転阻止手段としての回転阻止片250が径方外方に向けて延設されている。
【0046】
また雄ねじ部220と装填部230の境界には、径方向外方に突出する一対の突片からなる回転操作部260が設けられている。
【0047】
位置決め部材30は、基本的には軸体210に挿通可能な筒状体310と、この筒状体310の一端外周から径方向外方に延びる円盤状の位置決めフランジ320とから構成されている。
【0048】
そしてこの位置決め部材30では、筒状体310に回転操作部260が通過可能なスリット330を、また位置決めフランジ320の内周縁には同じく回転操作部260が通過可能な凹溝340をそれぞれ形成している。
【0049】
以上の構成から成る型枠用セパレータ10は、位置決め部材30を軸体20の雄ねじ部220に挿通して、スリット330及び凹溝340を介して回転操作部260を通過させた後、位置決め部材30の筒状体310を装填部230にスポット溶接して、位置決め部材30を軸体20の所定位置に固着している。
【0050】
以上の型枠用セパレータ10を一対の型枠5a・5bにセッティングするには、位置決め部材30を構成する位置決めフランジ320の外側面を型枠5a・5bの内側面に当接させるとともに、型枠5a・5bに設けられた貫通孔51に軸体20の雄ねじ部220を通して、この雄ねじ部220を型枠5a・5bの外に突出させる。
【0051】
そしてこの雄ねじ部220に型枠締付け体6を螺締すれば、位置決め部材3を介して型枠5a・5bの間隔を一定に保持することができる。
【0052】
一方、型枠5a・5b間にコンクリート製構造物7が形成されたならば、先ず型枠締付け体6を雄ねじ部220から取り外して、型枠5a・5bをコンクリート製構造物7から取り外した後、回転操作部260を挟持する挟持部を備えた工具を用い、この工具の挟持部で回転操作部260を挟持した状態から雄ねじ部220をその軸芯を支点にして回転させるのであり、コンクリート製構造物7に埋設されている軸本体210は、回転阻止片250により回転不能であるので、雄ねじ部220及び装填部230が位置決め部材30とともにその軸芯を支点にして図9において矢印Xで示すように回転して、捻じ切り溝240部分で捻じ切られて、図10に示すように、雄ねじ部220と装填部230が位置決め部材30とともに軸本体210から切り離されるのである。
【0053】
ところで、位置決め部材30の取り外しによりコンクリート製構造物7の外側面には、位置決めフランジ320が抜け外れた円盤状の溝71が生じるが、この溝71は、図11に示すように、円盤状の非常に浅いものであるので、この溝71がコンクリート製構造物7の外側面に露出しても違和感を与えることが少ない。
【0054】
尚、コンクリート製構造物7からの軸体20の装填部230の取り外しによりコンクリート製構造物7に生じる小径の深穴72には、モルタルボンドやコーキング剤を充填するか、あるいは、図11に示すように、例えばプラスチック製の詰め栓Pを圧入して、この深穴72を埋めるのが好ましい。
【0055】
更に本発明にかかる型枠用セパレータの第3の実施形態を図12〜図14に基づいて説明する。
【0056】
先ず図12は、本発明にかかる型枠用セパレータの第3の実施形態を示す正面図、
図13は、図12に示す型枠用セパレータの雄ねじ部を回転させて取り外した状態を示す要部の断面図、図14は、図12に示す型枠用セパレータにより完成したコンクリート構造物の要部の断面図である。
【0057】
以上の図12から図14において符号100で示す型枠用セパレータは、基本的には、軸体200と、この軸体200の長さ方向両端部にそれぞれ装着される位置決め部材300とから構成される。
【0058】
軸体200は、ロッド状の軸本体211と、この軸本体211の長さ方向両端から軸方向に一体に延設されている雄ねじ部221とから成り、雄ねじ部21の長さ方向一端部には、位置決め部材300の装填部231と、この装填部231よりも軸本体211側に位置する捻じ切り溝241と、この捻じ切り溝241に隣接する係合フランジ242が設けられている。
【0059】
この捻じ切り溝241は、断面V字状を呈し、軸本体211の外周全周に形成され、軸本体211に対する雄ねじ部221の軸心を支点とする回転操作により捻じ切られて、雄ねじ部221を軸本体211から切り離せるようにしている。
【0060】
また軸本体211における捻じ切り溝241よりも内方には、軸本体211の軸心を支点としてコンクリート製構造物内に埋設された軸本体211の回転を阻止するための回転阻止手段としての回転阻止片251が径方外方に向けて延設されている。
【0061】
位置決め部材300は、円錐台状の大径筒部311a及び小径筒部311bが同軸上に形成された段付きの筒状体311から構成されている。
【0062】
この位置決め部材300は、プラスチック材から形成され、前記した軸体211に挿通可能である。
【0063】
以上の構成から成る型枠用セパレータ100は、位置決め部材300を軸体200の雄ねじ部221に挿通して、軸体200の装填部231に装填しておく。
【0064】
そして、以上の型枠用セパレータ100を一対の型枠5a・5bにセッティングするには、位置決め部材300の外側面を型枠5a・5bの内側面に当接させるとともに、型枠5a・5bに設けられた貫通孔51に軸体20の雄ねじ部221を通して、この雄ねじ部221を型枠5a・5bの外に突出させ、この雄ねじ部221に型枠締付け体6を螺締する。
【0065】
これにより、位置決め部材300を構成する筒状体311の軸方向一端が係合フランジ242で受け止められるとともに、筒状体311の軸方向他端面が型枠5の内側面に当接し、これに伴い、位置決め部材300の装填位置が所定位置に規制されて、型枠5a・5bの間隔が一定に保持される。
【0066】
一方、型枠5a・5b間にコンクリート製構造物7が形成されたならば、先ず型枠締付け体6を雄ねじ部221から取り外して、型枠5a・5bをコンクリート製構造物7から取り外す。
【0067】
続いて、例えばスパナなどの工具により、雄ねじ部221を挟持してこの雄ねじ部221をその軸芯を支点にして強制的に回転させるのであり、コンクリート製構造物7に埋設されている軸本体211は、回転阻止片251により回転不能であるので、雄ねじ部221が装填部231とともに軸本体211に対しその軸芯を支点にして回転し、この雄ねじ部221の回転により、捻じ切り溝241部分で捻じ切られて、図13に示すように、雄ねじ部221と装填部231が、位置決め部材300とともに軸本体211から切り離されるのである。
【0068】
ところで、位置決め部材30の取り外しによりコンクリート製構造物7の外側面には、位置決め部材300の抜け外れにより溝711が生じるが、この溝711は、モルタルボンドやコーキング剤を充填した上で、図14に示すように、例えばコンクリート製の詰め栓Qを圧入して、溝711を埋めればよい。
【0069】
以上の各実施形態では、回転阻止片25・250を軸本体21・210の長さ方向両端部に設けたが、長さ方向中間部に設けてもよい。
【符号の説明】
【0070】
1・10・100 型枠用セパレータ
2・20・200 軸体
22・220・221 雄ねじ部
25・250・251 回転阻止片
24・240・241 捻じ切り溝
3・30・300 位置決め部材
32 貫通孔
4 抜け止め部材
5a・5b 型枠
6 型枠締付け体
7 コンクリート製構造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸本体の長さ方向両端に雄ねじ部を備えた軸体と、この軸体の長さ方向両端部にそれぞれ装着される位置決め部材とからなる型枠用セパレータであって、前記雄ねじ部の長さ方向一端部には、前記位置決め部材装填部と、軸本体に対する雄ねじ部の軸心を支点とする回転操作により雄ねじ部を軸本体から切り離すための捻じ切り溝が設けられるとともに、前記軸本体には、この軸本体の軸心を支点としてコンクリート製構造物内に埋設された軸本体の回転を阻止するための回転阻止手段が設けられていることを特徴とする型枠用セパレータ。
【請求項2】
前記位置決め部材装填部に対する前記位置決め部材の装填位置を規制するための位置規制手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の型枠用セパレータ。
【請求項3】
前記位置決め部材がモルタルを圧縮処理して形成されたブロック体から構成され、このブロック体には、前記軸体の挿通孔が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の型枠用セパレータ。
【請求項4】
前記位置決め部材が、軸体が挿通可能な筒部と、この筒部の一端から径方向外方に突出するフランジ部とから構成され、前記筒部を前記軸体の前記装填部に固着していることを特徴とする請求項1に記載の型枠用セパレータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−163857(P2010−163857A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−96988(P2009−96988)
【出願日】平成21年4月13日(2009.4.13)
【出願人】(000141864)株式会社京都スペーサー (30)
【Fターム(参考)】