説明

基板および超電導線材の製造方法

【課題】ニッケルめっき層表面の配向性および平坦性を向上しうる基板およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に被覆層をエピタキシャル成長させる工程とを備えた、基板の製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板の製造方法および超電導線材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高温超電導体の発見以来、ケーブル、マグネット、限流器等の電力機器用途への適用を目指して高温超電導線材の開発が活発に行われている。高温超電導線材としては、大別してビスマス系銀シース線材とRE123系の薄膜線材(RE=希土類元素)の2種類がある。
【0003】
薄膜超電導線材の一般的な構造としては、金属基板の上にセラミックスの薄膜中間層が形成され、その上に超電導層が形成される。薄膜超電導線材において、優れた超電導特性を引き出すためには、超電導層の結晶方位を三次元的に揃える事が必要である。そのためには、前記の薄膜中間層について配向性の高い薄膜を形成する必要がある。
【0004】
特許文献1には、配向金属基板表面の酸化層を除去して、配向金属基板の2軸配向性を維持したまま、中間層および超電導層などの薄膜をエピタキシャル成長する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−1935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1のように、配向金属基板上に直接中間層を形成した場合、配向金属基板の酸化の防止が不十分であるという問題があった。
【0007】
そこで、金属基板上にニッケルめっき層を形成し、金属基板の酸化を防止する技術が通常採用されている。
【0008】
しかしこの場合、金属基板上に形成されたニッケルめっき層の表面は配向性が悪いという問題があった。またニッケルめっき層の表面にはピットなどが存在し、平坦性が悪いという問題があった。
【0009】
したがって本発明の目的は、ニッケルめっき層表面の配向性および平坦性を向上しうる基板の製造方法および超電導線材の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程とを備えた、基板の製造方法である。本発明の基板の製造方法によれば、ニッケル層を800〜1000℃で熱処理することで、ニッケル層表面の配向性および平坦性が向上した基板を得ることができる。また、熱処理の際に銅層から銅原子がニッケル層表面にまで拡散することを抑制することができる。
【0011】
本発明に係る基板の製造方法において好ましくは、ニッケル層を熱処理する工程を還元雰囲気下にて行う。ニッケル層を熱処理する工程を還元雰囲気下で行うことによって、ニッケル層表面に形成された酸化膜を除去することができる。
【0012】
本発明に係る基板の製造方法において好ましくは、ニッケル層を熱処理する工程を減圧下で水素を含むガスの雰囲気下にて行う。ニッケル層を熱処理する工程を減圧下で水素を含むガスの雰囲気下にて行うことによって、ニッケル層表面に形成された酸化膜をより効果的に除去することができる。
【0013】
本発明は、めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程と、前記中間層上に超電導層を形成する工程とを備えた、超電導線材の製造方法である。本発明の超電導線材の製造方法によれば、ニッケル層を800〜1000℃で熱処理することで、ニッケル層表面の配向性および平坦性が向上した基板を得ることができるため、超電導層の配向性および平坦性が向上した超電導線材を得ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ニッケル層表面の配向性および平坦性が向上した基板および超電導層の配向性および平坦性が向上した超電導線材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施の形態における基板および超電導線材の製造方法を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態における基板1の製造方法を概略的に示す断面図である。図1を参照して、本発明の一実施の形態における基板1の製造方法は、図1(a)に示すようなCu層2上に、図1(b)に示すようにめっき法を用いてNi層3が形成された基材を準備する工程と、前記Ni層3を800〜1000℃で熱処理する工程と、図1(c)に示すように前記Ni層3を熱処理する工程の後に前記Ni層3上に中間層4をエピタキシャル成長させる工程とを備える。
【0018】
<基材を準備する工程>
図1(b)に示すように、具体的には、まず、めっき法を用いてCu層2上にNi層3が形成された基材を準備する。
【0019】
Cu層2は、Cu原子が2軸配向しているため、配向基板に適している。なお2軸配向しているとは、完全な2軸配向のみならず、結晶軸のずれ角が25°以下の場合も含まれる。また、配向の方向は、<100>軸が基板面に垂直な方向に、<010>軸が基板の長さ方向に配向していることが好ましい。
【0020】
Cu層2は、他の金属または合金上に積層することもできる。たとえば、高強度材料であるステンレス鋼(以下SUSという)上にCu層2を設けることもできる。
【0021】
Cu層2は、長尺なテープ状の形状を有することができる。
Ni層3は、Cu層2上に、めっき法を用いて形成する。めっき法の方法としては、電解めっき法、無電解めっき法などの方法が挙げられる。特に効率よく、連続処理することを考慮すると、電解めっき法が好ましい。Ni層3は、中間層4を形成する際に、酸化を防止するための層である。Cu層2が配向している場合には、その上に形成されるNi層3も配向する。
【0022】
Ni層3の厚みは、1〜10μmであることが好ましく、1〜3μmであることがより好ましい。1μm以上の場合、後述するNi層3を熱処理する工程において800〜1000℃程度の熱が加えられても、Ni原子がCu層2に拡散することを抑制できる。このため、Ni層3の、酸化されにくく、かつ中間層4との格子のマッチングが良好である機能を効果的に発現できる。Ni層3の厚みが10μmを超えると、Ni層3のエピタキシャル成長の配向が大きく崩れるおそれがあるため好ましくない。
【0023】
<熱処理する工程>
次に、Ni層3を熱処理する。この工程により、Ni層3の配向性および平坦性が向上する。
【0024】
Ni層3を熱処理する工程は、還元雰囲気下で行うことが好ましい。還元雰囲気下で熱処理するとは、配向金属基板の表面に形成された酸化層を除去するに十分な還元性雰囲気で熱処理することをいう。還元雰囲気下とは、たとえば、減圧下で水素(H2)ガスなどの還元性ガスの存在下を意味する。減圧下とは、大気圧より低い圧力のことであり、たとえば1〜10Paが好ましい。熱処理雰囲気ガス中のH2ガスのモル%は大きいほど還元性が高くなるので好ましく、たとえば、還元性ガスとしてH2ガスとArガスとを併用する場合は、H2ガスは1モル%以上が好ましく、より好ましくは3モル%以上である。
【0025】
Ni層3を熱処理する温度は、800〜1000℃であることが好ましい。熱処理温度が800℃未満であるとNi層3の配向性および平坦性の向上が不十分である。1000℃を超えると、NiとCuが拡散して完全合金化するため、Ni層表面にCuが拡散する。Cuは酸化されやすいため、Ni層3表面の配向性および平坦性を向上することができない。
【0026】
Ni層3を熱処理する時間は、特に制限はないが、15分間以上であることが好ましい。熱処理時間が15分間未満であるとNi層3の配向性および平坦性の向上が不十分である。
【0027】
<エピタキシャル成長させる工程>
図1(c)に示すように、次に、熱処理を行ったNi層3上に中間層4をエピタキシャル成長させて、基板1を得る。中間層4としては、パイロクロア型、螢石型、岩塩型またはペロブスカイト型の結晶構造をもつ、1種以上の金属元素を有する金属酸化物が好ましく用いられる。具体的には、CeO2などの希土類元素酸化物、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、BZO(BaZrO3)、STO(SrTiO3)、Al23、YAlO3、MgO、Ln−M−O系化合物(Lnは1種以上のランタノイド元素、MはSr、ZrおよびGaの中から選ばれる1種以上の元素、Oは酸素)などが挙げられる。かかる酸化物は、配向金属基板であるCu層2と、中間層4上に形成される超電導層5の、結晶定数および結晶配向の差を緩和するとともに、Cu層2から超電導層への金属原子の流出を防止する役割を果たす。中間層4となる酸化物薄膜の形成方法としては、本発明の目的に反さない限り特に制限はなく、スパッタ法、EBD(電子線ビーム蒸着;Electron Beam Deposition)法、PLD(パルスレーザー蒸着;Pulse Laser Deposition)法、熱蒸着法などの方法が好ましく用いられる。
【0028】
たとえば、熱処理後の<100>軸が基板面に垂直な方向に、<010>軸が基板の長さ方向に、2軸配向しているNi層3上に、中間層4としてCeO2薄膜をエピタキシャルに成長させると、<100>軸が基板面に垂直な方向に、<011>軸が基板の長さ方向に配向したCeO2薄膜が形成され、2軸配向性の高いCeO2薄膜が得られる。
【0029】
<超電導層の形成>
得られた基板1の中間層4の上に超電導層5を形成した場合、中間層4は配向性および平坦性が良好であるため、2軸配向性の高い超電導層5を得ることができる。
【0030】
超電導層5は、長尺なテープ状の形状を有している。超電導層5は、REBa2Cu3y(yは6〜8、より好ましくはほぼ7、REとはY(イットリウム)、またはGd(ガドリニウム)、Sm(サマリウム)、Ho(ホルミウム)などの希土類元素を意味する)として表される超電導体などであり、たとえばGdBCOからなることが好ましい。GdBCOとは、GdBa2Cu3y(yは6〜8、より好ましくはほぼ7)として表される。超電導層5となる酸化物薄膜の形成方法としては、本発明の目的に反さない限り特に制限はなく、PLD法、MOD(有機金属成膜;Metal Organic Deposition)法、MOCVD(有機金属気相成長;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などの方法が好ましく用いられる。
【0031】
さらに、超電導層5を保護するため、必要に応じて、超電導層5の上に保護層(図示せず)を形成することもできる。保護層としては、電導性の高いものであれば特に制限はないが、Ag、Au、Pt、Alまたはこれらの合金などが好ましく用いられる。保護層の形成方法としては、特に制限はないが、スパッタ法、EBD法、PLD法、熱蒸着法、MOD法、MOCVD法、めっき法などの方法が好ましく用いられる。
【実施例】
【0032】
(実施例1〜4)
まず、SUS基板上に18μmの厚みのCu層を有する基板を準備した。前記Cu層を有する基板を電解ニッケルめっきを行い、表1に示す厚みのNi層を形成した。
【0033】
次に、上記Ni層を、還元性ガスとしてH2ガスとArガスの混合ガス(組成:H2ガス3モル%、Arガス97モル%)を用いて、圧力8.1Pa雰囲気下で、表1に示す熱処理温度で、16分間熱処理を行った。その直後に、スパッタ法により、還元性ガスとしてH2ガスとArガスの混合ガス(組成:H2ガス3モル%、Arガス97モル%)を用いて、圧力5.2Pa雰囲気下、基板温度700℃で、上記ニッケル層上に第1の中間層としてCeO2薄膜を0.15μmの厚さで形成した。その上に、第2の中間層として元素拡散防止のためにYSZ薄膜を0.25μmの厚さで形成した。さらに第3の中間層として、超電導膜との格子整合のためにCeO2薄膜を0.05μmの厚さで形成した。
【0034】
次に、前記の3層からなる中間層上に、PLD法により、超電導層としてGdBCO膜を形成した。
【0035】
(比較例1〜2)
Ni層の熱処理を行わない以外は、上記実施例1〜4と同様にして3層からなる中間層および超電導層を形成した。
【0036】
(比較例3〜4)
上記実施例1〜4と同様にして3層からなる中間層および超電導層を形成した。
【0037】
(測定方法)
得られた基板について、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性、表面粗さ(Ra)およびNi−Cu拡散について測定を行った。さらに、得られた超電導線材について、臨界電流値Icについて測定を行った。
【0038】
第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性は、CeO2薄膜の(200)面および(111)面からのX線回折ピーク強度(I(200)およびI(111))を測定し、I(200)/(I(200)+I(111))の数値により評価した。かかる数値が大きいほど、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性が高く、好ましい。なお、(200)面からのX線回折ピーク強度は、<100>軸が基板面に垂直な方向に、<011>軸が基板の長さ方向に2軸配向している結晶量を、(111)面からのX線回折ピーク強度は、<111>軸が基板面に垂直な方向に1軸配向している結晶量を示す。
【0039】
表面粗さ(Ra)は、JIS B 0601に規定される算術平均粗さRaをいい、粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの距離(偏差の絶対値)を合計し平均した値と定義される。表面粗さRaは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて10μm角の範囲で測定した。
【0040】
Ni−Cu拡散は、(A)銅層の(200)面(Cu(200)面)の2θ(°)および(B)Ni層の(200)面(Ni(200)面)の2θ(°)、をそれぞれXRD法で測定し、(B)−(A)の数値により評価した、かかる数値が小さいほど、NiとCuの合金化が進んでいることを示す。さらに数値が0の時は完全合金化していることを示す。
【0041】
臨界電流値Icについては、温度が77Kで、自己磁場中において測定を行い、10-6V/cmの電界が発生したときの通電電流値とした。
【0042】
結果を表1に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
(測定結果)
実施例1〜4は、Ni層を800〜1000℃で熱処理した基板である。Ni層の熱処理を行わない比較例1および2に比べて、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性を向上することができた。また、Ni層が厚いほど、第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性の向上には高い熱処理温度が必要であった。さらに、Ni層の熱処理を行わない比較例1および2に比べて、表面粗さを小さくすることができ、表面平坦性が向上した。またCuとNiは一部のみ合金化し、Ni層表面にCuは拡散しなかった。
【0045】
比較例3および4は、Ni層を1000℃超の温度で熱処理したのでCuとNiが完全合金化し、Ni層表面にCuが拡散した。したがって第1の中間層であるCeO2薄膜の2軸配向性を十分に向上することが困難であった。
【0046】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0047】
1 基板、2 Cu層、3 Ni層、4 中間層、5 超電導層、6 超電導線材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、
前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、
前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程とを備えた、基板の製造方法。
【請求項2】
前記ニッケル層を熱処理する工程を還元雰囲気下にて行う、請求項1に記載の基板の製造方法。
【請求項3】
前記ニッケル層を熱処理する工程を減圧下で水素を含むガスの雰囲気下にて行う、請求項1または請求項2に記載の基板の製造方法。
【請求項4】
めっき法を用いて銅層上にニッケル層が形成された基材を準備する工程と、
前記ニッケル層を800〜1000℃で熱処理する工程と、
前記ニッケル層を熱処理する工程の後に前記ニッケル層上に中間層をエピタキシャル成長させる工程と、
前記中間層上に超電導層を形成する工程とを備えた、超電導線材の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−18598(P2011−18598A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−163513(P2009−163513)
【出願日】平成21年7月10日(2009.7.10)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(390003193)東洋鋼鈑株式会社 (265)
【Fターム(参考)】