説明

基板実装構造

【課題】機械的強度の確保が容易な基板実装構造を提供すること。
【解決手段】第1の信号線路が表面に形成された第1の基板と、前記第1の信号線路に接続される第2の信号線路が表面に形成された可撓性の第2の基板とを、それぞれの端部で重ね合わせて構成した基板実装構造であって、前記第1の基板は、表面から裏面に貫通する貫通孔を第1の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、前記第2の基板は、第2の信号線路が前記第1の信号線路と位置合わせされたときに前記貫通孔と軸合わせされる切欠きを前記第2の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、該第2の基板の重ね合わせ領域が前記第1の基板の重ね合わせ領域よりも小幅であり、前記第1の基板と前記第2の基板は、軸合わせされた貫通孔と切欠き部に注入された半田により固定されていることを特徴とする基板実装構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基板実装構造に関し、2枚以上の基板を接合して構成される基板実装構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に電気配線に用いられる基板は、可撓性を有するシート状のフレキシブル基板(FPC)と平板状のリジッド基板とに分類されることが知られている。可撓性を有するフレキシブル基板を適宜に用いることで、複雑な空間での配線の引き回しや実装される装置の小型化が可能になる。また、配線部位を空間的に安定した構成とするには平板状のリジッド基板を用いることが好ましい。したがって必要に応じて、フレキシブル基板とリジッド基板とを組み合わせたり、2枚以上のフレキシブル基板を組み合わせたりして、実装配線を行うことが多い(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
1枚のフレキシブル基板の両端にリジッド基板を接合した実装構造を図1に示す。図1に示す実装構造100では、フレキシブル基板110の一端にリジッド基板120が接合されており、フレキシブル基板110の他端にリジッド基板130が接合されている。図1に示す状態では、フレキシブル基板110の端部分の上にリジッド基板120、130が重ねて設けられている。リジッド基板120、130が上に重なった部分のフレキシブル基板110の輪郭は一点鎖線で示されている。図1では、フレキシブル基板110は表(おもて)面側が見えており、リジッド基板120、130は裏面側が見えている。
【0004】
フレキシブル基板110には、中央部分の表面にマイクロストリップ線路が形成され、リジッド基板120、130と接合される左右の両端部分の表面にコプレーナ線路が形成されている。リジッド基板120の裏面には、一面にグランド120Gが形成されており、反対側のおもて面には点線で示された信号線路121S、その両脇の誘電体露出部分としてのギャップ121Q、その周囲のグランド121Gが形成されている。すなわち、リジッド基板120には、グランデットコプレーナ線路が形成されている。リジッド基板130も同様に、グランデットコプレーナ線路が形成されている。
【0005】
フレキシブル基板110とリジッド基板120、フレキシブル基板110とリジッド基板130とは互いの信号線路側であるおもて面側同士を向き合わせて、対向する信号線同士およびグランド同士をそれぞれ半田50で接続している。この構成により、電気的接続および基板同士の物理的な接続がなされている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】National Aeronautics and Space Administration(アメリカ航空宇宙局NASA),‘‘PRINTED WIRING RIGID-FLEXIBLE LAMINATE’’,[online],URL「http://workmanship.nasa.gov/lib/insp/2%20books/links/sections/504%20Rigid-Flexible%20Laminate.html」,2010年3月11日検索
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、フレキシブル基板は可撓性であるために、フレキシブル基板の線路幅方向に大きさの制限があるときに他の基板に半田のみによって固定して実装しようとすると、半田付け固定する箇所の数が限定されるため、機械的強度の確保が比較的困難であった。
【0008】
本発明の課題は、上記問題に鑑みてなされたものであって、機械的強度の確保が容易な基板実装構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1の信号線路が表面に形成された第1の基板と、前記第1の信号線路に接続される第2の信号線路が表面に形成された可撓性の第2の基板とを、それぞれの端部で重ね合わせて構成した基板実装構造であって、前記第1の基板は、表面から裏面に貫通する貫通孔を第1の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、前記第2の基板は、第2の信号線路が前記第1の信号線路と位置合わせされたときに前記貫通孔と軸合わせされる切欠きを前記第2の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、該第2の基板の重ね合わせ領域が前記第1の基板の重ね合わせ領域よりも小幅であり、前記第1の基板と前記第2の基板は、軸合わせされた貫通孔と切欠き部に注入された半田により固定されていることを特徴とする基板実装構造である。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基板実装構造において、前記第1の基板の表面および裏面の少なくとも一方であって前記貫通孔が形成される第1の信号線路の両脇には、グランド導体が形成され、前記第2の基板の表面および裏面の少なくとも一方であって前記切欠きが形成される第2の信号線路の両脇には、グランド導体が形成されることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の基板実装構造において、前記第1の基板は、第1の信号線路を挟むようにグランド導体が形成されたコプレーナ線路基板またはグランデッドコプレナ線路基板であり、前記第2の基板の前記重ね合わせ領域には、前記第2の信号線路および第2の信号線路を挟むように形成されたグランド導体を有するコプレーナ線路が形成され、前記貫通孔は、第1の基板上の第1の信号線路の両脇のグランド導体上に形成され、前記切欠き部は、第2の基板上の第2の信号線路の両脇のグランド導体上に形成されることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の基板実装構造において、前記切欠き部は、半円形状であることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の基板実装構造において、前記第1の信号線路および第2の信号線路は、それぞれ複数本であることを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の基板実装構造において、前記第1の基板の前記重ね合わせ領域の前記複数の信号線路の間に挟まれたグランド導体に設けられる第2の貫通孔をさらに有し、前記第2の貫通孔に対応する第2の基板上の位置に第2の切欠き部をさらに設け、第2の貫通孔および切欠き部に対して半田を注入することを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の基板実装構造において、前記第1の基板の前記重ね合わせ領域の前記複数の信号線路の間に挟まれたグランド導体に設けられる第2の貫通孔をさらに有し、前記第2の貫通孔に対応する第2の基板上の位置に第3の貫通孔をさらに設け、第2および第3の貫通孔に対して半田を注入することを特徴とする。
【0016】
請求項8に記載の発明は、複数の第1の信号線路が表面に形成された第1の基板と、前記第1の信号線路に接続される複数の第2の信号線路が表面に形成された可撓性の第2の基板とを、それぞれの端部で重ね合わせて構成し、前記第1の基板は、表面から裏面に貫通する貫通孔を複数の第1の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、前記第2の基板は、第2の信号線路が前記第1の信号線路と位置合わせされたときに前記貫通孔と軸合わせされる切欠きを前記第2の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、該第2の基板の重ね合わせ領域が前記第1の基板の重ね合わせ領域よりも小幅である基板実装構造の製造方法において、組み立て用基体に設けられた収容部に、第1の信号線路が形成された表面が見えるように第1の基板を収容する工程と、前記収容した第1の基板に設けられた貫通孔に位置決めピンを挿入するとともに前記第1の信号線路に半田を載置する工程と、前記位置決めピンを用いて第2の基板の位置決めを行いながら、第2の基板の表面が第1の基板の表面に接するように第2の基板を第1の基板に重ねる工程と、前記重ね合わされた第1の基板および第2の基板を加熱し、前記第1の基板および第2の基板を仮固定する工程と、前記仮固定された第1の基板および第2の基板を前記組み立て用基体から外して、前記位置決めピンを引き抜いた貫通孔および切欠き部に半田を注入して第1の基板および第2の基板を固定する工程とを含むことを特徴とする基板実装構造の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】従来の基板実装構造の一例の表面図である。
【図2】本発明の基板実装構造の一例の表面図である。
【図3】図2の基板実装構造を裏面から見た図である。
【図4】本発明の基板実装構造として実装される前の基板を示す図である。
【図5】図4の基板を反対側から見た図である。
【図6】実装工程を説明するための図である。
【図7】実装工程を説明するための図である。
【図8】実装工程を説明するための図である。
【図9】本発明の基板実装構造の他の一例の表面図である。
【図10】本発明の基板実装構造の他の一例の表面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
図2は、本発明の基板実装構造の一例の表面図であり、図3は裏面図である。図4には、図2の基板実装構造を分解した状態が示されており、フレキシブル基板10の表面側とリジッド基板20、30の裏面側とが見えている。図5には、図3の基板実装構造を分解した状態が示されており、フレキシブル基板10の裏面側とリジッド基板20、30の表面側とが見えている。
【0020】
本発明の基板実装構造は、フレキシブル基板10の両端の一部分にリジッド基板20、30の一部分を接合して構成されている。フレキシブル基板10は可撓性の高い基板であり、シート状の基材の表面にプリント配線を形成して構成される。リジッド基板20、30はフレキシブル基板10より可撓性の低い基板であり、平板状の基材の表面にプリント配線を形成して構成される。図2に示す状態では、フレキシブル基板10の表面側とリジッド基板20、30の裏面側とが見えており、図3に示す状態では、フレキシブル基板10の裏面側とリジッド基板20、30の表面側とが見えている。なお、本明細書では、信号線路が形成される基板面を表面側とする。図2、3に示すように、フレキシブル基板10とリジッド基板20、30とは互いの表面側の一部が接合するように互いの基板の一部が重なり合って設けられている。
【0021】
フレキシブル基板10は、リジッド基板20、30とは重ならない部分である第1の領域11と、リジッド基板20、30と重ねられる部分である第2の領域12a、12bとから構成されている。図示の場合、フレキシブル基板10の図示左右の両方の端にリジッド基板20、30を重ねて接合しているので、第2の領域12a、12bはフレキシブル基板10の左右両端に形成されている。
【0022】
フレキシブル基板10は、第1の領域11には表面にマイクロストリップ線路が形成され、第2の領域12a、12bには表面にコプレーナ線路が形成されている。すなわち、第1の領域11の表面側には、複数の信号線路11Sが形成され、第1の領域11の裏面側には、ベタのグランド10Gが形成されている。また、第2の領域12a、12bの表面側には、該複数の信号線路11Sから延伸した信号線路12Sと、その信号線路12Sの一本に対してその両脇に形成される誘電体露出部としてのギャップ12Qを介してグランド12Gとが形成されている。第2の領域12a、12bの裏面側には、第1の領域とは異なり、グランドは形成されていない。なお、表面グランドと裏面グランドとを貫通したスルーホール(図示せず)を設けて表裏のグランドの電位を一致させている。これらは例えば50Ω線路とした場合、信号線路12Sの幅を100μm、ギャップ12Qを70〜80μm、フレキシブル基板の厚みを50μmとすることができる。
【0023】
フレキシブル基板10には、リジッド基板20、30と重なる位置にそれぞれ2つの切り欠きN1、N2、N3、N4が設けられている。切欠きN1、N2、N3、N4は、第2の領域12a、12bの一番外側の信号線路12Sの脇のグランド12Gのフレキシブル基板10の端部の一部分を切除して形成される。切欠きの形状は、製造が容易であるという点で図示のような半円状の構成が好ましいが、これに限定されない。切欠きの大きさは、後述する貫通孔22、32と同じ大きさの半径となるように構成される。切欠きを設ける位置は、図4に示すようにフレキシブル基板10の第2の領域の一番外側のグランド12Gの図示上下の辺に設ける態様以外にも、第2の領域の一番外側のグランド12Gのリジッド基板30(20)と対向する辺13の部分に設ける態様でもよい。ただし図4に示すように上下の辺に設けることが、後述するように製造の際の位置決めが容易であるので好ましい。また、フレキシブル基板10の第2の領域12a、12bの図示横方向の長さ(幅)は、切り欠きN1、N2、N3、N4の直径よりも大きければよい。
【0024】
リジッド基板20、30にはグランデットコプレーナ配線が形成されている。すなわち、リジッド基板20、30の表面側には、複数の信号線路21Sのそれぞれに対してその両脇に形成されたギャップ21Q、31Qを介してグランド21G、31Gが形成されている。また、その裏面側にはベタのグランド20G、30Gが形成されている。これらは例えば50Ω線路とした場合、信号線路21S、31Sの幅を570μm、ギャップ21Q、31Qを149〜150μm、リジッド基板20、30の厚みを0.254mmとすることができる。
【0025】
さらに、リジッド基板20にはフレキシブル基板10の切欠きN1、N2に対応する位置に2つの貫通孔22a、22bが設けられている。同様にリジッド基板30にはフレキシブル基板10の切欠きN3、N4に対応する位置に2つの貫通孔32a、32bが設けられている。すなわち、それぞれの貫通孔22a、22b(32a、32b)と切欠きN1、N2(N3、N4)とが正確に軸合わせされたときに、フレキシブル基板10の信号線路12Sとリジッド基板20(30)の信号線路21S(31S)とが重なり合う位置に貫通孔22a、22b(32a、32b)が構成される。貫通孔22a、22b、32a、32bの形状は、製造が容易であるという点で図示のような断面円形の構成が好ましいが、これに限定されない。貫通孔の大きさは、0.2mm以上1.0mm以下の直径であることが好ましい。貫通孔の直径が0.2mmより小さいと半田が貫通孔に入りにくくなり、1.0mmより大きいと、信号線路と被ったり、貫通孔中心座標の精度が低下するためである。
【0026】
フレキシブル基板10とリジッド基板20(30)とは、互いの信号線路同士12S、21S(12S、31S)および互いのグランド部分同士12G、21G(12G、31G)が半田によって接続されている。本発明の基板実装構造では、さらに、並設された複数の信号線路12S、21S、31Sの両脇側のグランド部分が、半田による接続に加えて、貫通孔22a、22b、32a、32bと切欠きN1、N2、N3、N4とを軸合わせして形成した貫通孔を半田によって塞ぐとともに半田で覆う構成としている。この構成により、半田がフリンジ付の1本のピンとしての作用を果たし、基板の接合部位における機械的強度が確保される。ちなみに、従来のように基板表面を半田接続するだけの場合は、表面の張り合わせによって基板同士が固定されるだけであるので、本発明のように一本のピンで基板同士を固定する部分が存在する場合よりも機械的強度は弱くなる。さらに、貫通孔を設けたグランド部分において、半田の導電性により、フレキシブル基板10側のグランド12Gとリジッド基板20、30側両端のグランド21G、31Gの電気的な接続面積を拡大することができるので、グランド強化をもたらし、基板同士の接続部における所望の特性インピーダンスが安定に得られることにつながる。すなわち、本発明の構成はフレキシブル基板の両端の信号線路に対するグランド面積を拡大することによりグランド強化を図ることができるが、両端のグランド面積拡大は、信号線路の特性インピーダンスに変化を与えないという点で電気的特性においても有効である。
【0027】
次に上記の基板実装構造の製造方法について図6乃至図8を参照しながら説明する。図6、図7、図8はそれぞれ本発明の基板実装構造を製造する際の各工程を説明するための図である。
【0028】
この実施形態では、フレキシブル基板10の片側にリジッド基板20を接合する場合について説明する。各製造工程に先立って、図6に示すように、フレキシブル基板10と、リジッド基板20と、基板固定用の基体200と、位置決めピン201a、201bとを用意する。このフレキシブル基板10およびリジッド基板20は、図4、5に示す基板を用いることができる。
【0029】
基板固定用の基体200には、図6に示すように、リジッド基板20を収容可能な凹形状の基板保持部210が形成されている。基板保持部210はリジッド基板20の外形にほぼ一致し、リジッド基板20を収容したときにリジッド基板20の表面と基体200の基板載置面220が面一になるような深さに形成されている。例えば、図示のように、基板保持部210の底面にはリジッド基板20の貫通孔22a、22bに対応した位置に印211a、211bを表示しておき、リジッド基板20の載置方向を容易に認識できるようにしてもよい。
【0030】
まず、基体200の基板保持部210に、用意したリジッド基板20を収容する。信号線路21Sが形成された表面側が上向きとなるように、リジッド基板20を基板保持部210に収容する。
【0031】
リジッド基板20を収容した後、図7に示すようにリジッド基板20の表面に半田50を載置する。半田50を載置する位置は、フレキシブル基板10と接合する部位であって、リジッド基板20の信号線路21Sおよび最外側以外のグランド部分21Gである。例えば、リジッド基板20の2つの貫通孔22a、22bを結ぶ線分上よりも端側の部分に設ければよい。すなわち貫通孔22a、22bは、半田50を載置する位置の目安にもなる。
【0032】
半田50を設けた後、リジッド基板20の貫通孔22a、22bに位置決めピン201a、201bを挿入する。位置決めピン201a、201bは、リジッド基板20の貫通孔22a、22bの内径よりもわずかに小さい直径を有する棒状のピンである。
【0033】
位置決めピン201a、201bを挿入した後、フレキシブル基板10を、図8に示すように、信号線路12S(図4参照)が形成された表面側をリジッド基板20に向けた状態で撓ませて、さらに、切欠きN1、N2が位置決めピン201a、201bに対向するようにフレキシブル基板10を位置決めする。その後、フレキシブル基板10の保持を解除すると、切欠きN1、N2が位置決めピン201a、201bに係合された状態で、フレキシブル基板10がリジッド基板20上に重ね合わされる。
【0034】
なお、図4に示したように図示上下の辺に切欠きN1、N2を設ける代わりに、リジッド基板に対向する辺(図4参照)に切欠きN1、N2を設けると、フレキシブル基板10がリジッド基板20に固定されるまで、フレキシブル基板10を位置決めピン201a、201bに押し付けておかなければならなくなるため、好適とはいえない。
【0035】
フレキシブル基板10を載置した後、フレキシブル基板10およびリジッド基板20を載置した基体200を加熱炉の中に入れるなどして、加熱して半田50を溶融させて、フレキシブル基板10とリジッド基板20とを仮固定する。半田50の加熱の方法は、炉を使用する方法に限定されず、「こて」を用いた方法や赤外線ランプを用いた方法などでもよい。
【0036】
加熱により半田50が溶融して基板10、20同士が固定したら、固定されたフレキシブル基板10およびリジッド基板20を基体200から取り外し、位置決めピン101a、101bを引き抜く。引き抜いた後、位置決めピンを引き抜いた切欠きN1、N2、貫通孔22a、22bが重なり合って構成された貫通孔に加熱されて溶融した半田を流し込む。流し込まれた半田を冷却することにより、切欠きN1、N2、貫通孔22a、22bに半田が凝固されて、フレキシブル基板10とリジッド基板20とが強固に固定されることになる。半田は、孔の周囲にも設けられるようにすれば、実装構造の機械的強度をより上げることができる。
【0037】
以上の実施形態によれば、機械的強度の確保が容易で接続部における所望の特性インピーダンスを安定に得られるようにした基板実装構造を製造することができる。
【0038】
(第2の実施形態)
図9は、本発明の基板実装構造の他の実施形態の表面図である。本実施形態の基板実装構造は、第1の実施形態のリジッド基板20、30に貫通孔23、33を追加し、フレキシブル基板10にも対応する位置に切欠き13a、13bを設けている。この貫通孔23、33および切欠き13a、13bにも半田を注入している。その他の構成は第1の実施形態の基板実装構造と同じである。
【0039】
また、この基板実装構造の製造は、半田を注入凝固する工程において追加の貫通孔23、24にも半田を注入凝固すること以外は、第1の実施形態と同様の工程で行うことができる。本実施形態では製造の際、追加の貫通孔23の位置決めを行うために追加の位置決めピン(図示せず)を使用してもよいが、特に使用しなくても2本の位置決めピン201a、201bにより位置決めできる。
【0040】
この実施形態によれば、上記実施形態の効果に加えて、接合部中央付近でのフレキシブル基板10の浮き上がりを防止することができる。
【0041】
(第3の実施形態)
図10は、本発明の基板実装構造の他の一例の表面図である。本実施形態の基板実装構造は、第1の実施形態のリジッド基板20、30に貫通孔24、34を追加し、フレキシブル基板10にも対応する位置に貫通孔14a、14bを設けている。この貫通孔24、34、14a、14bにも半田を注入凝固している。その他の構成は第1の実施形態の基板実装構造と同じである。
【0042】
また、この基板実装構造の製造は、第2の実施形態と同様の工程で行うことができる。ただし本実施形態では製造の際、追加の貫通孔24、34、14a、14bの位置決めを行うために追加の位置決めピンは使用しなくてもよいし、使用する場合でも他の位置決めピンとは同時に貫通孔に挿入せず、フレキシブル基板10を重ねた後に追加の貫通孔24、34、14a、14bに位置決めピンを挿入する。
【0043】
この実施形態によれば、上記実施形態の効果に加えて、接合部中央付近でのフレキシブル基板10の浮き上がりをより確実に防止することができる。
【0044】
以上の実施形態では、フレキシブル基板とリジッド基板とを重ねて基板実装構造を設ける態様を例に挙げて説明したが、リジッド基板20、30の代わりに、可撓性の高いフレキシブル基板を用いてもよい。
【0045】
また、以上の実施形態では、フレキシブル基板にはコプレーナ線路およびマイクロストリップ線路が形成され、リジッド基板にはグランデットコプレーナ線路が形成されている例を挙げて説明しているが、この配線形態に限定されず適宜の配線形態を採用できる。
【0046】
以上の実施形態では、フレキシブル基板は、第1の領域にマイクロストリップ線路が形成されており、第2の領域には第1の領域とは異なる配線形態であるコプレーナ線路が形成されているが、基板の配線形態はこの構成に限定されない。フレキシブル基板の第1の領域と第2の領域とに同じ配線形態の線路を設けてもよい。同様に、以上の実施形態ではリジッド基板の接合領域とそれ以外の領域とは同じグランデットコプレーナ線路が形成されている配線形態を例に挙げて説明しているが、接合領域とそれ以外の領域とを異なる配線形態としてもよい。
【0047】
また、以上の実施形態のようにそれぞれの基板の接合される領域にはコプレーナ線路(またはグランデットコプレーナ線路)が形成された、すなわち表面にグランド導体が形成されている態様を例に挙げて説明している。本発明は、これに限定されず、接合領域の進路線路側の表面には、グランド導体が形成されず、裏面にグランド導体が形成される配線形態でも適用可能である。この場合、貫通孔および切欠きに注入された半田は、裏面に形成されたグランド導体に導通する役割を果たす。
【0048】
以上の実施形態では、フレキシブル基板とリジッド基板との接続に本発明を適用した場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、フレキシブル基板とフレキシブル基板との接続に本発明を適用してもよい。
【符号の説明】
【0049】
1、100 基板実装構造
10、110 フレキシブル基板
20、30、120、130 リジッド基板
21S、31S、121S、131S 信号配線
21Q、31Q、121Q、131Q ギャップ
21G、31G、121G、131G グランド
13a、13b 切欠き
14a、14b 貫通孔
23、33 追加の貫通孔
24、34 追加の貫通孔
50 半田
200 基板固定用の基体
210 基板保持部
220 基板載置面
201a、201b 位置決めピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の信号線路が表面に形成された第1の基板と、前記第1の信号線路に接続される第2の信号線路が表面に形成された可撓性の第2の基板とを、それぞれの端部で重ね合わせて構成した基板実装構造であって、
前記第1の基板は、表面から裏面に貫通する貫通孔を第1の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、
前記第2の基板は、第2の信号線路が前記第1の信号線路と位置合わせされたときに前記貫通孔と軸合わせされる切欠きを前記第2の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、該第2の基板の重ね合わせ領域が前記第1の基板の重ね合わせ領域よりも小幅であり、
前記第1の基板と前記第2の基板は、軸合わせされた貫通孔と切欠き部に注入された半田により固定されていることを特徴とする基板実装構造。
【請求項2】
前記第1の基板の表面および裏面の少なくとも一方であって前記貫通孔が形成される第1の信号線路の両脇には、グランド導体が形成され、
前記第2の基板の表面および裏面の少なくとも一方であって前記切欠きが形成される第2の信号線路の両脇には、グランド導体が形成されることを特徴とする請求項1に記載の基板実装構造。
【請求項3】
前記第1の基板は、第1の信号線路を挟むようにグランド導体が形成されたコプレーナ線路基板またはグランデッドコプレナ線路基板であり、
前記第2の基板の前記重ね合わせ領域には、前記第2の信号線路および第2の信号線路を挟むように形成されたグランド導体を有するコプレーナ線路が形成され、
前記貫通孔は、第1の基板上の第1の信号線路の両脇のグランド導体上に形成され、
前記切欠き部は、第2の基板上の第2の信号線路の両脇のグランド導体上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の基板実装構造。
【請求項4】
前記切欠き部は、半円形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の基板実装構造。
【請求項5】
前記第1の信号線路および第2の信号線路は、それぞれ複数本であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の基板実装構造。
【請求項6】
前記第1の基板の前記重ね合わせ領域の前記複数の信号線路の間に挟まれたグランド導体に設けられる第2の貫通孔をさらに有し、
前記第2の貫通孔に対応する第2の基板上の位置に第2の切欠き部をさらに設け、
第2の貫通孔および切欠き部に対して半田を注入することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の基板実装構造。
【請求項7】
前記第1の基板の前記重ね合わせ領域の前記複数の信号線路の間に挟まれたグランド導体に設けられる第2の貫通孔をさらに有し、
前記第2の貫通孔に対応する第2の基板上の位置に第3の貫通孔をさらに設け、
第2および第3の貫通孔に対して半田を注入することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の基板実装構造。
【請求項8】
複数の第1の信号線路が表面に形成された第1の基板と、前記第1の信号線路に接続される複数の第2の信号線路が表面に形成された可撓性の第2の基板とを、それぞれの端部で重ね合わせて構成し、前記第1の基板は、表面から裏面に貫通する貫通孔を複数の第1の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、前記第2の基板は、第2の信号線路が前記第1の信号線路と位置合わせされたときに前記貫通孔と軸合わせされる切欠きを前記第2の信号線路の両脇の前記重ね合わせ領域に有し、該第2の基板の重ね合わせ領域が前記第1の基板の重ね合わせ領域よりも小幅である基板実装構造の製造方法において、
組み立て用基体に設けられた収容部に、第1の信号線路が形成された表面が見えるように第1の基板を収容する工程と、
前記収容した第1の基板に設けられた貫通孔に位置決めピンを挿入するとともに前記第1の信号線路に半田を載置する工程と、
前記位置決めピンを用いて第2の基板の位置決めを行いながら、第2の基板の表面が第1の基板の表面に接するように第2の基板を第1の基板に重ねる工程と、
前記重ね合わされた第1の基板および第2の基板を加熱し、前記第1の基板および第2の基板を仮固定する工程と、
前記仮固定された第1の基板および第2の基板を前記組み立て用基体から外して、前記位置決めピンを引き抜いた貫通孔および切欠き部に半田を注入して第1の基板および第2の基板を固定する工程と
を含むことを特徴とする基板実装構造の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−211045(P2011−211045A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−78662(P2010−78662)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】