説明

基礎杭及びその施工方法

【課題】杭先端部にテーパー状部分を有する杭と根固め部との一体化を確実に図ることができる基礎杭およびその施工方法の提供。
【解決手段】鋼管杭を用いた基礎杭で、鋼管杭は、その先端部に先端に向かって漸次縮径するテーパー状外周面およびテーパー状内周面を備えたテーパー状部分を有すると共に先端が開口されている鋼管杭であり、鋼管杭先端部を埋め込むように造成された根固め部5に、テーパー状部分4が埋め込まれている基礎杭1とする。テーパー状部分4の杭長手方向の長さH1と、鋼管杭の外径が一定の定常部の外径D1との比率(H1/D1)が0.1〜2.0の範囲とする。テーパー状部分先端の外径D2と、テーパー状部分4より上の鋼管杭の外径が一定の定常部の外径D1との比率(D2/D1)であるテーパー状部分の縮径率が0.80〜0.95の範囲とする。基礎杭の施工方法で、鋼管杭先端部のテーパー状部分4を埋め込む根固め部5を造成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、港湾構造物あるいは橋梁の基礎や建物の基礎等、土木・建築分野において用いられる基礎杭及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、杭外周面の摩擦力を期待する摩擦杭であって、杭の周面摩擦力を高める手段として、杭の先端部外周面をテーパー状外周面とすること、または杭全長の外周面をテーパー状外周面とすることは知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、テーパー状外周面を有するテーパー状杭を格子状に打ち込んで地盤表層部を締め固めて液状化防止を図るようにすることも知られている(例えば、特許文献3参照)
また、負の周面摩擦力を除去するためにテーパー状杭を地盤に貫入させることも知られている(例えば、特許文献4参照)。
【0003】
また、杭の先端部に、円錐状のコーンを設けて先端が閉塞した閉端杭とすると共に、テーパー状外周面とする形態も知られている(例えば、特許文献5参照)。
【0004】
なお、場所打ち鉄筋コンクリート杭や既成コンクリート杭を埋設するために、先端側をテーパー状外周面およびテーパー状内周面としたケーシングを用いることも知られている(例えば、特許文献6,7参照)。
【0005】
また、ストレートな鋼管杭の先端に形成される根固め部と鋼管杭との荷重伝達を円滑に図るために、平鋼、鉄筋や端板リングを杭先端支圧材として鋼管杭内周面あるいは先端部に取り付けたり、鋼管杭先端部外周面にフリクションカッターを設けて突出させて、根固め部との一体化を高めることも知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−3465号公報
【特許文献2】特開2007−327280号公報
【特許文献3】特開2008−190116号公報
【特許文献4】特開昭57−81526号公報
【特許文献5】特開平8−284160号公報
【特許文献6】特開2008−297752号公報
【特許文献7】特開2005−248439号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】鋼管杭の中堀り杭工法(セメントミルク噴射攪拌方式)施工要領 第6頁、第10〜13頁 平成20年7月 鋼管杭協会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記従来の先端部にテーパー状部分を有する杭は、杭周面での高い摩擦力を獲得することを目的とし、杭先端部に設ける根固め部(拡大根固め球根)との一体化を図るものではない。また、杭の先端部のテーパー状部分を根固め部に埋め込んで、テーパー状部分と根固め部とを一体化することは知られていない。
【0009】
ところで、鋼管杭を用いた基礎杭には、鋼管杭の先端が閉塞している閉端杭を用いた基
礎杭と、先端が開口している開端杭を用いた基礎杭とがあり、本発明は、杭先端が開口されている開端杭を用いた基礎杭に属する。
また、鋼管杭を用いた基礎杭には、根固め部を設けない基礎杭と、根固め部を設ける基礎杭とがあり、本発明は根固め部を設ける基礎杭に属する。
【0010】
開端杭の鋼管杭で大きな支持力を獲得するためには開口部を閉塞させる必要があり、そのためには鋼管杭を支持層に深く根入れする必要があるが、それでは施工時間が長期化し、施工コストの上昇に繋がる。そこで簡易に高い支持力を獲得するためには、根固め部を造成し、杭の底面積を増加させると共に、鋼管杭の開口部を確実に閉塞させる手法が知られている。
杭施工時に、中掘り圧入施工を行なう際、施工速度を維持しながら施工を行なうためには、常に鋼管杭内に侵入してくる土砂の大部分を排土する必要がある。しかし、排土される土砂は、建設発生残土として扱われるため、処理に費用がかかるだけでなく、その処理のための環境負荷も大きい。
本発明者は、特に杭先端部にテーパー状部分を有する杭と根固め部との組み合わせについて研究した結果、テーパー状部分の一部または全部を根固め部に埋め込むことにより、杭に作用する押し込み力に対しては、テーパー状部分外周面から根固め部に荷重が伝達可能なことにより、根固め部との付着を確保する際に、従来は鋼管杭内側や外側に鉄筋などのずれ止めを設けていたが、これらのずれ止めの一部あるいは全部を省略できることを見出した。
また、鋼管杭の先端部にテーパー状部分を設けていることで、杭先端部の開口部の開口面積を小さくできることで、鋼管杭内に侵入する土の量を抑制でき、必要な排土量を軽減することができことの利点を生かせること、さらに、鋼管杭を回転させながら中掘り圧入する工法が杭先端部等での抵抗を低減でき有効である知見を得て、本発明を完成させた。
本発明は、前記の課題を解消することができ、杭先端部にテーパー状部分を有する杭と根固め部との一体化を確実に図ることができる基礎杭およびその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の基礎杭では、鋼管杭を用いた基礎杭であって、前記鋼管杭は、その先端部に先端に向かって漸次縮径するテーパー状外周面およびテーパー状内周面を備えたテーパー状部分を有すると共に先端が開口されている鋼管杭であり、前記鋼管杭先端部を埋め込むように造成された根固め部に、前記テーパー状部分が埋め込まれていることを特徴とする。
また、第2発明では、第1発明の基礎杭において、根固め部に、テーパー状部分の一部あるいはテーパー状部分全体が埋め込まれていることを特徴とする。
第3発明では、第1発明または第2発明の基礎杭において、テーパー状部分の杭長手方向の長さ(H1)と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径(D1)との比率(H1/D1)が0.1〜2.0の範囲とされていることを特徴とする。
第4発明では、第1発明〜第3発明のいずれかの基礎杭において、テーパー状部分先端の外径(D2)と、テーパー状部分より上の鋼管杭外径(D1)との比率(D2/D1)であるテーパー状部分の縮径率が、0.80〜0.95の範囲とされていることを特徴とする。
第5発明の基礎杭の施工方法においては、鋼管杭を用いて中掘りによって掘削して施工する基礎杭の施工方法であって、前記鋼管杭は、その先端部に先端に向かって漸次縮径するテーパー状外周面およびテーパー状内周面を備えたテーパー状部分を有すると共に先端が開口されている鋼管杭であり、前記鋼管杭先端部の前記テーパー状部分を埋め込むように根固め部を造成することを特徴とする。
第6発明では、第5発明の基礎杭の施工方法において、前記鋼管杭におけるテーパー状部分の一部あるいはテーパー状部分全体を埋め込むように根固め部を造成することを特徴
とする。
第7発明では、第5発明または第6発明の基礎杭の施工方法において、前記中掘りと同時に、前記鋼管杭を回転圧入することを特徴とする。
第8発明では、第5発明または第6発明の基礎杭の施工方法において、前記中掘りと同時に、前記鋼管杭先端よりさらに先の下方を掘削することを特徴とする。
第9発明では、第5発明または第6発明の基礎杭の施工方法において、前記中掘りと同時に、鋼管杭を回転圧入すると共に鋼管杭先端よりさらに先の下方を掘削することを特徴とする。
第10発明では、第5発明〜第9発明のいずれかの基礎杭の施工方法において、テーパー状部分の杭長手方向の長さ(H1)と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径(D1)との比率(H1/D1)が0.1〜2.0の範囲とされていることを特徴とする。
第11発明では、第5発明〜第10発明のいずれかの基礎杭の施工方法において、前記鋼管杭におけるテーパー状部分先端の外径(D2)と、前記鋼管杭におけるテーパー状部分より上の鋼管杭外径(D1)との比率(D2/D1)であるテーパー状部分の縮径率が、0.80〜0.95の範囲とされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
第1発明によると、第1発明の基礎杭では、鋼管杭を用いた基礎杭であって、前記鋼管杭は、その先端部に先端に向かって漸次縮径するテーパー状外周面およびテーパー状内周面を備えたテーパー状部分を有すると共に先端が開口されている鋼管杭であり、前記鋼管杭先端部を埋め込むように造成された根固め部に、前記テーパー状部分が埋め込まれているので、杭に作用する押し込み力に対しては、テーパー状部分外周面から根固め部に荷重を伝達でき、これにより、根固め部との付着を確保する際に、従来は鋼管杭内側や外側に鉄筋などのずれ止めを設けていたが、これらのずれ止めの一部、あるいは、全部が省略可能になる等の効果が得られる。
また、第2発明では、第1発明の基礎杭において、根固め部に、テーパー状部分の一部あるいはテーパー状部分全体が埋め込まれているので、支持層を勘案して根固め部に埋め込む長さを設計により適宜選択して経済的な基礎杭とすることができる効果が得られる。
第3発明では、第1発明または第2発明の基礎杭において、テーパー状部分の杭長手方向の長さと、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径との比率が0.1〜2.0の範囲であるので、テーパー状部分を杭全長に設ける必要がないので、経済的な先端テーパー状部分付きの鋼管杭とすることができ、また、テーパー状部分と根固め部との付着を確実に図ることが可能な基礎杭とすることができる効果が得られる。
第4発明では、第1発明〜第3発明のいずれかの基礎杭において、テーパー状部分より上の鋼管杭外径(D1)に対する鋼管杭先端の外径(D2)との比率であるテーパー状部分の縮径率が、0.80〜0.95の範囲とされているので、鋼管杭内に侵入してくる土砂の軽減を図ることができ、また、拡大掘削治具を備えたアースオーガーとの併用も可能で、根固め部との確実な一体化を図ることが可能な鋼管杭とすることができる。
第5発明の基礎杭の施工方法においては、鋼管杭を用いて中掘りによって掘削して施工する基礎杭の施工方法であって、前記鋼管杭は、その先端部に先端に向かって漸次縮径するテーパー状外周面およびテーパー状内周面を備えたテーパー状部分を有すると共に先端が開口されている鋼管杭であり、前記鋼管杭先端部の前記テーパー状部分を埋め込むように根固め部を造成するので、鋼管杭先端部は、テーパー状部分先端が縮径されていることにより、テーパー状部分により周囲に土砂を圧密しながら施工することができ、また、縮径されている分、鋼管杭内に流入する土砂量が減少するため、必要排土量が低減でき、また、テーパー状部分により根固め部に係止効果のある付着となるため、付着効果が大きくなり、中堀り拡大根固め工法では、根固め部との付着を取るために必要なずれ止め治具の一部、あるいは、全部を省略できる効果が得られる。
第6発明では、第5発明の基礎杭の施工方法において、前記鋼管杭におけるテーパー状部分の一部あるいはテーパー状部分全体を埋め込むように根固め部を造成するので、支持
層を勘案して根固め部に埋め込む長さを設計により適宜選択して経済的な基礎杭を施工することができる効果が得られる。
第7発明では、第5発明または第6発明の基礎杭の施工方法において、前記中掘りと同時に、前記鋼管杭を回転圧入するので、テーパー状部分を含む先端テーパー状部分付きの鋼管杭の周面摩擦力を低減して施工することができる効果が得られる。
第8発明では、第5発明または第6発明の基礎杭の施工方法において、前記中掘りと同時に、前記鋼管杭先端よりさらに先の下方を掘削するので、杭内のみを中堀する場合に比べて、施工効率を高めることができ、短時間で施工することができ、施工コストを低減することができる効果が得られる。
第9発明では、第5発明または第6発明の基礎杭の施工方法において、前記中掘りと同時に、鋼管杭を回転圧入すると共に鋼管杭先端よりさらに先の下方を掘削するので、テーパー状部分を含む先端テーパー状部分付きの鋼管杭の周面摩擦力を低減して施工することができ、さら施工効率を高めることができる効果が得られる。
第10発明では、第5発明〜第9発明のいずれかの基礎杭の施工方法において、テーパー状部分の杭長手方向の長さ(H1)と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径(D1)との比率(H1/D1)が0.1〜2.0の範囲であるので、テーパー状部分を杭全長に設ける必要がないので、経済的な先端テーパー状部分付きの鋼管杭とすることができ、また、テーパー状部分と根固め部との付着を確実に図ることが可能な基礎杭を容易に施工することができる効果が得られる。
第11発明では、第5発明〜第10発明のいずれかの基礎杭の施工方法において、前記鋼管杭におけるテーパー状部分先端の外径(D2)と、テーパー状部分より上の鋼管杭外径(D1)との比率(D2/D1)であるテーパー状部分の縮径率が、0.80〜0.95の範囲とされているので、鋼管杭内に侵入してくる土砂の軽減を図ることができ、また、拡大掘削治具を備えたアースオーガーとの併用も可能な杭基礎の施工方法となり、また、根固め部との確実な一体化を図ることが可能な基礎杭の施工方法とすることができ、さらに、前記の効果を得られる基礎杭を容易に築造することができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a)は本発明の一実施形態の先端テーパー状部分付きの鋼管杭の先端部に根固め部を築造した場合のテーパー状部分と根固め部との作用関係を示す一部縦断正面図、(b)はテーパー状部分の投影図である。
【図2】本発明の先端テーパー状部分付きの鋼管杭を用いて、地盤に回転圧入する場合の土の流れを示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態の先端テーパー状部分付き鋼管杭を地盤に貫入させた場合に、地盤への貫入量比(H3/D1)と管内の土の高さ比(H4/D1)を説明するための説明図である。
【図4】地盤への貫入量比(H3/D1)と管内の土の高さ比(H4/D1)について、縮径率(D2/D1)を変化させた場合のグラフである。
【図5】本発明の基礎杭の施工方法の第1例を説明するための説明図であり、(a)はアースオーガー等の掘削治具をセットしている状態、(b)は掘削を開始している状態、(c)は排土併用掘削している状態、(d)は根固め部を築造している状態である。
【図6】本発明の基礎杭の施工方法の第1例を説明するための説明図であり、(a)は中堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(b)はさらに中堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(c)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭先端部が支持層に到達した時点で拡径掘削治具を先端テーパー状部分付きの鋼管杭より下方に突出させた状態、(d)は拡径掘削治具を拡径して掘削している状態、(e)はセメントミルクを噴射して土砂と混合し、ソイルセメントによる拡大球根状の根固め部を築造している状態、(f)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭を圧入して根固め部に貫入させ、アースオーガースクリュウを吊り上げている状態である。
【図7】本発明の基礎杭の施工方法の第2例を説明するための説明図であり、(a)は、アースオーガースクリュウ等の掘削治具をセットしている状態、(b)は掘削を開始している状態、(c)は、排土併用掘削している状態、(d)は根固め部を築造している状態である。
【図8】本発明の基礎杭の施工方法の第2例を説明するための説明図であり、(a)は中堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(b)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭を回転させながらさらに中堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(c)は先端テーパー状部分付き鋼管杭先端部が支持層に到達した時点で拡径掘削治具を先端テーパー状部分付きの鋼管杭より下方に突出させた状態、(d)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭の回転を停止し、拡径掘削治具を拡径して掘削している状態、(e)はセメントミルクを噴射して土砂と混合し、ソイルセメントによる拡大球根状の根固め部を築造している状態、(f)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭を圧入して根固め部に貫入させ、アースオーガースクリュウを吊り上げている状態である。
【図9】本発明の基礎杭の施工方法の第3例を説明するための説明図であり、(a)は先堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(b)はさらに先堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(c)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭先端部が支持層に到達した状態、(d)は拡径掘削治具を拡径して掘削している状態、(e)はセメントミルクを噴射して土砂と混合し、ソイルセメントによる拡大球根状の根固め部を築造している状態、(f)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭を圧入して根固め部に貫入させ、アースオーガースクリュウを吊り上げている状態である。
【図10】本発明の基礎杭の施工方法の第4例を説明するための説明図であり、(a)は先堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(b)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭を回転させながらさらに先堀りして先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、(c)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭先端部が支持層に到達した状態、(d)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭の回転を停止し、拡径掘削治具を拡径して掘削している状態、(e)はセメントミルクを噴射して土砂と混合し、ソイルセメントによる拡大球根状の根固め部を築造している状態、(f)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭を圧入して根固め部に貫入させ、アースオーガースクリュウを吊り上げている状態である。
【図11】本発明の基礎杭に用いる一形態の先端テーパー状部分付きの鋼管杭を示すものであって、(a)は正面図、(b)は縦断正面図、(c)はa−a断面図、(d)は底面図である。
【図12】比較例としてのストレート鋼管杭を示すもであって、(a)は正面図、(b)縦断正面図、(c)横断平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0015】
先ず、図11(a)〜(d)を参照して、本発明の基礎杭において使用される先端テーパー状部分付きの鋼管杭1について説明する。
【0016】
本発明の基礎杭において使用される先端テーパー状部分付きの鋼管杭1は、振動工法あるいはその他の工法あるいは圧入工法好ましくは回転圧入工法により打設される鋼管杭でその先端が開口されている鋼管杭であり、その先端部の外周面および内周面には、それぞれ、先端に向かって杭長手方向に漸次縮径するテーパー状外周面2およびテーパー状内周面3が設けられている。
【0017】
前記のテーパー状外周面2およびテーパー状内周面3の杭長手方向の断面形態としては、杭長手方向の片側の断面形態として、外側および内側が、図示のように直線状であってもよく、図示を省略するが、曲線状であってもよい。テーパー状外周面2およびテーパー状内周面3の杭長手方向の断面形態としては、半径方向で外側に向かって凸(半径方向で内側に向かって凹)でも、半径方向で内側に向かって凸(半径方向で外側に向かって凹)でもよい。
【0018】
前記のように、杭先端部を縮径したテーパー状部分4を設けることにより、図2に矢印で示すように、積極的に土を杭の外側に流れるようにすることで、管内に流入する土を減らすことが可能となり、また、杭先端部の開口面積を減らすことで、管内に流入する土を減らすことが可能となり、これらにより、杭先端部が管内土による閉塞の発生を抑制し、管内土と杭内周面との摩擦を軽減し、杭圧入力の軽減を図ることを可能にしている。
【0019】
杭先端部にテーパー状部分4を設けることで、テーパー状外周面3に作用する土の抵抗は増大するが、回転圧入施工する工法を採用することで、砂(または土)11との付着による杭周面の摩擦の増大を抑制することが可能である利点も生かしている。前記テーパー状部分4より上には、外径D1が一定の杭外周面9が接続している。
【0020】
前記のテーパー状外周面2(テーパー状部分)の杭長手方向の長さH1と、外径が一定の定常部の杭外径D1との比率(H1/D1)は、0.1〜2.0とされ、同様にその内側のテーパー状内周面3(テーパー状部分)の杭長手方向の長さH1と、外径が一定の定常部の杭外径D1との比率(H1/D1)は、0.1〜2.0(テーパー角θでは、3〜22°に相当)とされている。また、鋼管杭先端の杭外径D2が、テーパー状部分4より上の鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径D1との比である縮径率(D2/D1)で表した場合に、0.80〜0.95の範囲の外径D2に縮径されている。前記の縮径率(D2/D1)は、鋼管杭先端の縮径率である。なお、本発明では、前記のテーパー状部分4の杭長手方向(杭軸方向と同じ)の長さH1と、テーパー状部分4先端の外径D2と、外径が一定の定常部の杭外径D1と、テーパー角θとの間には、tanθ=(D1−D2)/2H1の関係がある。
【0021】
前記のように、テーパー状外周面2およびテーパー状内周面3(テーパー状部分)の杭長手方向の長さH1と、外径が一定の定常部の杭外径D1との比率(H1/D1)を0.1〜2.0と設定した理由、および鋼管杭先端の杭外径D2を、テーパー状部分4に接続しテーパー状部分4より上の鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径D1との比率(D2/D1)である縮径率(D2/D1)で表した場合に、0.80〜0.95の範囲とした理由について説明する。
【0022】
まず、図3に示すような寸法の先端テーパー状部分付き鋼管杭1を地盤15に貫入施工した場合について、図4には、地盤への貫入量H3と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径D1との比率(H3/D1)と、管内の土の高さH4と、鋼管杭の外径が一定の定常
部の杭外径D1との比率(H4/D1)について、縮径率(D2/D1)を0.70、0.80、0.90、0.95と変化させた場合および縮径率(D2/D1)が1.00の場合(比較例として、図12に示すような、テーパー状部分がない外径D1が一定のストレートな鋼管杭10に相当)について、グラフで示されている。図4に示すように、縮径率(D2/D1)が小さくなると、管内の土の高さH4と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径D1との比率(H4/D1)が小さくなり、管内の土の高さH4が低く、管内に侵入してくる土が少なくなり、管内土14の高さH4が低くなり、鋼管杭内周面12と管内土14とによる付着を低減できる。
縮径率(D2/D1)を0.95より小さくすると、管内に侵入してくる土を、テーパー状部分がないストレートな鋼管杭10に比べて、1割程度少なくすることができることがわかる。したがって、縮径率(D2/D1)の上限を0.95としている。
【0023】
次に、具体的に縮径率について検討する。
道路橋示方書に定められた、中掘り杭工法の先端の極限支持力度(kN/m)の最大値を下表に示す。ただし、下表が適用可能なのは、杭先端の根固め部5を築造する処理方法がセメントミルク噴出撹拌方式の場合である。
【0024】
【表1】

【0025】
根固め部5の一軸圧縮強度Fcは、一般的な値として、15N/mmが採用されている。

図1に示すように、テーパー状部分4の投影面積As(m)は、テーパー状部分4より上の外径が一定の定状部の外径をD1、テーパー状部分先端の外径をD2とした場合、As=((D1)−(D2))・π/4となる。
また、テーパー状部分4で期待できる鋼管杭が根固め部に押込まれる際に抵抗力として発揮される力である支圧強度P(kN)は、テーパー状部分4の投影面積をAsとすると、P=As・Fc・αとなる。実験等からして確認した値であるが、α=4を得ている。
また、杭先端の極限先端支持力Pu(kN)は、砂層では、Pu=7500・(D1・π)/4となり、砂れき層では、Pu=10000・(D1・π)/4となる。
先端テーパー状部分付きの鋼管杭1の支持力を確実に発現させるためには、テーパー状部分4で期待できる支圧強度Pが、杭先端の極限先端支持力Pu以上であることで、テーパー状部分4と根固め部5がずれないことなになるから、鋼管杭にずれ止めを省略する観点では、P≧Puとすることが望ましく、これらの値を、P=As・Fc・αに代入して、D2とD1の関係を求めると、砂層および砂れき層では、下記のようになる。
砂層 :D2=D1・0.92
砂れき層:D2=D1・0.94
そして、D2が上式の値以下であれば、ずれ止めは不要となる。
そこで、最も望ましい縮径率(D2/D1)値は、砂層であれば0.92以下、砂れき層であれば0.94以下となる。
縮径率(D2/D1)の下限値については、鋼管杭内をスクリューロッド゛やオーガーヘッドが通過するのに干渉しない値が望ましく、テーパー状部分4の内側への張り出しがは、縮径率が0.8程度であれば施工可能であり、0.9程度がより望ましい。そのため、縮径率(D2/D1)に関して、望ましい値として、0.80〜0.95であり、最も望ましい値としては、支持層が砂層では0.9〜0.92、支持層が砂れき層では0.9
0〜0.94となる。
なお、テーパー状部分4の角度θは45°以内であれば、土を外に流れることを阻害しないと考えられる。杭外径D1に対するテーパー状部分の杭長手方向の長さH1との比(H1/D1)の最小値である0.1は,縮径率0.8で、45°のときの値である。
【0026】
テーパー状部分の杭長手方向の長さH1と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径D1との比率(H1/D1)の範囲は、通常、根固め部5への先端テーパー状部分付きの鋼管杭1の挿入は、根固め部5への根入れ長さをH2とした場合(図1参照)、H2/D1=0.5〜2.0程度であることが多いことから、テーパー状部分4が根固め部5に完全に入って埋め込まれているためには、H1/D1=0.1〜2.0が望ましい。
【0027】
次に、前記のような先端テーパー状部分付き鋼管杭1を使用した基礎杭6の施工方法について説明する。
【0028】
図5および図6は、本発明の基礎杭6を杭施工装置23を用いて施工する場合の施工方法の第1例の説明図であって、本発明の施工方法では、前記の先端テーパー状部分付き鋼管杭1を用いて、先端テーパー状部分付き鋼管杭1内に侵入してくる土砂を、中掘りによって掘削して施工する基礎杭の施工方法としている。
なお、図5(a)は、アースオーガースクリュウ16等の掘削治具をセットしている状態、(b)は掘削を開始している状態、(c)は、排土併用掘削している状態、(d)は根固め部5を築造している状態である。
また、図6(a)は中堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、同図(b)はさらに中堀りしながら先端テーパー状部分付きの鋼管杭を地盤に圧入している状態、同図(c)は先端テーパー状部分付き鋼管杭先端部が支持層に到達した時点で拡径掘削治具を先端テーパー状部分付きの鋼管杭より下方に突出させた状態、同図(d)は拡径掘削治具を拡径して掘削している状態、同図(e)はセメントミルクを噴射して土砂と混合し、ソイルセメントによる拡大球根状の根固め部を築造している状態、(f)は先端テーパー状部分付きの鋼管杭1を圧入して根固め部5に貫入させ、アースオーガースクリュウを吊り上げている状態である。同図(a)〜(c)に渡る左側の矢印の範囲は、支持層8に達するまでの施工工程であり、同図(d)〜(f)に渡る右側の矢印の範囲は、根固め部5を造成する施工工程である(以下の図8〜図10においても同様である。)。
【0029】
中堀り工法は、杭体を地盤に挿入すると共に、杭体内に流入してくる土を次々と排土していくことで高い施工性を維持する工法であるが、排土の処理には、処理費,運搬費がかかるだけでなく、その際に発生するCOなども環境への負担となるため、本発明では、排土量を低減するため、先端がテーパー状部分とされている先端テーパー状部分付きの鋼管杭1を用いることにより、テーパー状部分で土砂を外側に押しのけ、杭周囲を圧密し、排出する土砂の量を低減するようにしている。
そして、図5および図6に示す場合は、アースオーガースクリュウ16のみを回転駆動可能な単軸式アースオーガー駆動装置17を、リーダー18に沿って下降させることで、アースオーガースクリュウ16および先端テーパー状部分付きの鋼管杭1を地盤に圧入する(図5(c)および図6(a)の状態)。また、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1が支持層8に到達した時点(図6(c)(d)の状態)で、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1先端部からアースオーガースクリュウ16先端の拡径掘削治具19を突出させて、アースオーガースクリュウ16と共に回転駆動しながら、セメントミルクを、拡径掘削治具19から高圧噴射する(図6の状態)。この場合、拡径掘削治具19を下降または上昇させることで、アースオーガースクリュウ16先端部に設けられている拡径掘削治具19を、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1先端より下方に位置させて、掘削アーム20を張り出させて、拡径させ、その状態で、アースオーガースクリュウ16を駆動すると共に、セ
メントミルクを拡径掘削治具19から噴射させ、テーパー状部分4内周面の付着土を洗浄しながら、土砂とセメントミルクを混合して、テーパー状部分4の一部または全部を埋め込むように、ソイルセメント21からなる根固め部5を造成(築造)し、同図(f)に示すように、先端テーパー状部分付き鋼管杭1を圧入して根固め部5に貫入させ、アースオーガースクリュウ16を引き上げ、ソイルセメント21を硬化させ、根固め部5とする。
なお、拡径掘削治具19がテーパー状部分内側に位置している時点で、セメントミルクを高圧噴射することで、テーパー状部分内周面を洗浄することができる。また、根固め部5を造成している段階で、セメントミルクと土砂との攪拌流によりテーパー状部分4の内周面3あるいは外周面2の洗浄効果もある。
【0030】
先端テーパー状部分付きの鋼管杭1先端部のテーパー状部分4を根固め部5に貫入させる場合、テーパー状部分4は、その杭長手方向の長さH1と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径D1との比率がの0.1〜2.0の範囲であるために、必要な支持力を得ることができれば、支持層8の強度を勘案して根固め部に埋め込む長さを設計により適宜選択して、テーパー状部分4の一部を埋め込むように、根固め部5を築造するようにしてもよく、テーパー状部分4の全部を埋め込むように根固め部5を築造してもよい。
【0031】
前記のような場合に、図7および図8に示すように、アースオーガースクリュウ16および先端テーパー状部分付きの鋼管杭1の両方を同時に回転駆動可能な2軸同軸式アースオーガー駆動装置22とすることで、中掘りと同時に、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1を回転圧入してもよい。先端テーパー状部分分付きの鋼管杭1を回転させることで、テーパー状部分4を含む杭周面と周囲地盤15との付着による抵抗を低減することで、施工効率を向上させることができる。
なお、図7(a)は、アースオーガースクリュウ16等の掘削治具をセットしている状態、(b)は掘削を開始している状態、(c)は、排土併用掘削している状態、(d)は根固め部5を築造している状態である。
このような工法では、図8(c)(d)に示すように、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1先端部が支持層8に達した状態で、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1の回転を停止し、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1先端部から拡径掘削治具19を突出させ、掘削アーム20を広げて、アースオーガースクリュウ16と共に拡径掘削治具19を回転させ、セメントミルクを拡径掘削治具19から低圧あるいは高圧噴射することで、土砂とセメントミルクを攪拌混合して、同図(e)に示すように、ソイルモルタルからなる根固め部5を造成し、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1を根固め部5に貫入させる。また、図示しないが、拡径掘削治具19を用いずに一般的に用いられる掘削オーガーヘッドの先端から、セメントミルクを高圧噴射することで、根固め部5を造成することも可能である。
【0032】
中堀工法の場合には、さらに図9(a)〜(c)に示すように、拡径掘削治具19における掘削アーム20を杭径程度開かせた状態で、中掘りと同時に、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1先端よりさらに先の下方を先掘り掘削することで、杭の施工効率を向上させ、短時間で施工することができる。
また、このような工法では、図9(d)に示すように、掘削アーム20をさらに拡径させて、セメントミルクを拡径掘削治具19から噴射して、ソイルセメントからなる根固め部5を造成し、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1先端部を根固め部5に貫入させるようにすればよい。
【0033】
さらに、図10に示すように、中掘りと同時に、先端テーパー状部分分きの鋼管杭1を回転圧入すると共に鋼管杭先端よりさらに先の下方を掘削することで、一層施工性を向上させることができる。
また、前記の場合に、テーパー状部分4の杭長手方向の長さH1と、鋼管杭の外径が一定の定常部の外径D1との比率が0.1〜2.0の範囲であると、通常の杭と同様に、根
固め部5に対して貫入させればよいので、従来公知の杭の施工方法と同様に施工できるので、施工が容易になる。
【0034】
前記の施工方法において、テーパー状部分先端の外径D2と、テーパー状部分4より上の鋼管杭の外径D1との比率であるテーパー状部分の縮径率(D2/D1)が、0.80〜0.95とされていると、杭内に侵入してくる土砂の軽減を図ることができる。また、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1と根固め部5との一体化を確実に図り、押し込み力および引き抜き力に対して、先端テーパー状部分付きの鋼管杭1におけるテーパー状部分4のテーパー状外周面2およびテーパー状内周面3とを有効に利用して、確実に荷重を根固め部5に伝達することができる杭基礎を容易に構築することができる。
【0035】
本発明の基礎杭6を築造するために用いる先端部にテーパー状部分を有する鋼管杭を製作方法としては、1本の鋼管の先端部を、冷間曲げ成形によりテーパー状部分を形成するように製作してもよく、また、冷間プレス成型によりテーパー状部分を形成するように製作してもよく、あるいは扇状の帯鋼板を冷間曲げテーパー状に加工して両側縁部を溶接により接合して、大外径部が接続すべき鋼管とほぼ同じ外径のテーパー状の短管を製作し、そのテーパー状の短管の上端部を、1本の鋼管の先端部に溶接により固定して、テーパー状部分を有する鋼管杭を製作してもよい。また、1本の鋼管の先端部を、塑性加工して、先端部にテーパー状部分を有する鋼管杭を製作してもよい。
【0036】
なお、本発明を実施する場合、拡径掘削治具19における掘削アーム20を拡径させる手段としては、従来公知の機械式拡径手段、あるいは油圧ジャッキを組み込んだ油圧式拡径手段を採用するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 先端テーパー状部分付きの鋼管杭
2 テーパー状外周面
3 テーパー状内周面
4 テーパー状部分
5 根固め部
6 基礎杭
8 支持層
9 外径D1が一定の杭外周面
10 ストレートな鋼管杭
11 砂(または土)
12 鋼管杭内周面
14 管内土
15 地盤
16 アースオーガースクリュウ
17 単軸式アースオーガー駆動装置
18 リーダー
19 拡径掘削治具
20 掘削アーム
21 ソイルセメント
22 2軸同軸式アースオーガー駆動装置
23 杭施工装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管杭を用いた基礎杭であって、
前記鋼管杭は、その先端部に先端に向かって漸次縮径するテーパー状外周面およびテーパー状内周面を備えたテーパー状部分を有すると共に先端が開口されている鋼管杭であり、前記鋼管杭先端部を埋め込むように造成された根固め部に、前記テーパー状部分が埋め込まれていることを特徴とする基礎杭。
【請求項2】
根固め部に、テーパー状部分の一部あるいはテーパー状部分の全体が埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の基礎杭。
【請求項3】
テーパー状部分の杭長手方向の長さ(H1)と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径(D1)との比率(H1/D1)が0.1〜2.0の範囲とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の基礎杭。
【請求項4】
テーパー状部分先端の外径(D2)と、テーパー状部分より上の鋼管杭外径(D1)との比率(D2/D1)であるテーパー状部分の縮径率が、0.80〜0.95の範囲とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基礎杭。
【請求項5】
鋼管杭を用いて中掘りによって掘削して施工する基礎杭の施工方法であって、
前記鋼管杭は、その先端部に先端に向かって漸次縮径するテーパー状外周面およびテーパー状内周面を備えたテーパー状部分を有すると共に先端が開口されている鋼管杭であり、前記鋼管杭先端部の前記テーパー状部分を埋め込むように根固め部を造成することを特徴とする基礎杭の施工方法。
【請求項6】
前記鋼管杭におけるテーパー状部分の一部あるいはテーパー状部分全体を埋め込むように根固め部を造成することを特徴とする請求項5に記載の基礎杭の施工方法。
【請求項7】
前記中掘りと同時に、前記鋼管杭を回転圧入することを特徴とする請求項5または6に記載の基礎杭の施工方法。
【請求項8】
前記中掘りと同時に、前記鋼管杭先端よりさらに先の下方を掘削することを特徴とする請求項5または6に記載の基礎杭の施工方法。
【請求項9】
前記中掘りと同時に、鋼管杭を回転圧入すると共に鋼管杭先端よりさらに先の下方を掘削することを特徴とする請求項5または6に記載の基礎杭の施工方法。
【請求項10】
テーパー状部分の杭長手方向の長さ(H1)と、鋼管杭の外径が一定の定常部の杭外径(D1)との比率(H1/D1)が0.1〜2.0の範囲とされていることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の基礎杭の施工方法。
【請求項11】
前記鋼管杭におけるテーパー状部分先端の外径(D2)と、テーパー状部分より上の鋼管杭外径(D1)との比率(D2/D1)であるテーパー状部分の縮径率が、0.80〜0.95の範囲とされていることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の基礎杭の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−242464(P2010−242464A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−95731(P2009−95731)
【出願日】平成21年4月10日(2009.4.10)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】