説明

基礎杭用管継手構造

【課題】管状体の連結作業を簡便、かつ、この管状体に損傷を与えることなく行う。
【解決手段】一方の管状体1aの受け口に他方の管状体1bの挿し口を挿し込み、両管状体1a、1bの側面に貫通孔2を形成する。この貫通孔2に、外周に外周テーパ面3、両端にねじ部4を形成したボルト5を挿し込む。このボルト5を挿し込んだら、その両端に、内周に内周テーパ面6を形成したスペーサ7を、両テーパ面3、6が当接する向きに嵌める。さらに、このボルト5の両端のねじ部4、4にナット8をねじ込むことにより、ボルト5とスペーサ7の両テーパ面3、6同士、及び、貫通孔2の内面とスペーサ7の外周面とが圧接するため、両管状体1a、1bが確実に連結される。このボルト5の直径は貫通孔2の内径よりも小さく、この挿し込みがスムーズで打撃を与える必要がないので、打撃ミスによって管状体1a、1bに損傷を与えるおそれがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建造物の建造に用いられる管状体からなる基礎杭用の管継手構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建造物の建造に用いられる基礎杭として、ダクタイル鋳鉄管等の管状体が用いられることがある。図6に示すように、この管状体1の先端には、地面を掘り進むための切削部14が形成されるとともに、この管状体の後端には延長用の管状体を連結するための継手部17が形成される。
【0003】
この管状体1(1a)の打ち込みは、切削部16を下にして管状体1aを地面に突き立て、この管状体1aを軸周りに回転させて地面を切削することによって行われる。この管状体1aがある程度地面に埋まったら、上記延長用の管状体1bを打ち込み中の管状体1aの後端に連結し、この連結した管状体1a、1bを回転させてさらに地面を切削する。この作業を先端の管状体1a(切削部16)が支持地盤18に到達するまで繰り返して行う。
【0004】
この作業を速やかに進めるには、連結した管状体1bに与えた回転トルクを最下部の管状体1aまで確実に伝達して、上記切削をスムーズに行う必要がある。しかし、継手部19にがたつきがあると上記伝達が確実になされず、スムーズな切削作業が行えないだけでなく、上記管状体1a、1bを地面に対して鉛直に打ち込むことができなくなるおそれもある。
【0005】
また、建造物17の建造後においても、この建造物17が支持地盤18まで打ち込まれた管状体1aで安定して支持されるべきところ(同図(a)参照)、地震が発生(同図中の横向きの白抜き矢印を参照)した時に継手部19で屈曲が生じて、建造物17を安定して支持できない(同図(b)参照)という問題もある。
【0006】
そこで、管状体1a、1b同士の連結を確実に行うために、例えば、図7に示す管継手構造が提案されている(特許文献1参照)。
【0007】
この管継手構造は、一方の管状体1aの受け口に他方の管状体1bの挿し口を挿し込むとともに、連結した両管状体1a、1bの軸方向における異なる位置に、両管状体1a、1bの管径に亘って貫通する貫通孔2を、軸方向断面において十字に交差して形成する。
【0008】
さらに、この貫通孔2の軸方向両端にねじ部4を形成し、この貫通孔2の内径よりもわずかに大きい軸径のボルト5を強制的に挿し込む。このボルト5中央の軸部とねじ部4の間にはテーパ面が形成されており(特許文献1の図2の符号16c参照)、このテーパ面によって貫通孔2へのボルト5の挿し込みを容易に行えるようにしている。なお、このテーパ面は貫通孔2よりも縮径して形成されているので、この貫通孔の内面と上記テーパ面が当接することはない。
【0009】
上記のように強制的に挿し込まれたボルト5は、その外周面と貫通孔2の内面との間で、強い圧力で当接(圧接)し、この圧接によって両管状体1a、1bが強固に固定される。このボルト5の両端には、ワッシャ20とナット8が取り付けられ、ボルト5の軸方向のずれが防止される。
【0010】
【特許文献1】特開2003−64668号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上記貫通孔へのボルトの挿し込みは、ハンマー等でこのボルトに打撃を与えることによって行う。
しかしながら、この挿し込みは、貫通孔の内径よりもわずかに大きい軸径のボルトを強制的に挿し込んで行うため、ボルトに繰り返して打撃を与える必要がある。このボルトに繰り返して打撃を与えるには多くの時間を要し、作業効率が低い。
また、打撃の回数が増えれば、打撃ミスによって上記ボルト以外の部材を打撃することがあり、それによって管状体の連結部に歪み等が生じるおそれがある。
【0012】
そこで、この発明は、管状体の連結作業を簡便に、かつ、この管状体に損傷を与えることなく行い得るようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するため、この発明は、貫通部材とその貫通部材が挿入される貫通孔のそれぞれの側にテーパ面を設けて両テーパ面を摺動可能に当接させ、その貫通部材にねじ込まれるナットにより上記テーパ面を軸方向に相対移動させて貫通部材と貫通孔とを圧接させた。
【0014】
上記テーパ面同士を圧接することによって、上記貫通孔を形成した上記両管状体が上記貫通部材によって拘束されるので、両管状体が強固に固定される。
【0015】
また、上記テーパ面を形成した上記部材の外径を上記貫通孔の内径よりも小さめに設計することにより、上記部材を容易に上記貫通孔に挿し込むことができるため、その挿し込みの際に上記部材に打撃を与える必要がない。
【0016】
この発明の構成として、一方の管状体の受口に他方の管状体の挿し口を挿し込むとともに、両管状体を同軸に貫通する貫通孔を上記両管状体の管軸を挟む側面両側に形成し、その両貫通孔に一本の貫通部材を挿し込み、その貫通部材により上記両管状体同士を連結する基礎杭用管継手構造において、上記貫通部材の軸方向両端部にその貫通部材の軸方向外側に向かうにつれて徐々に細くなる外周テーパ面をそれぞれ形成し、その外周テーパ面に当接する内周テーパ面を有する円筒状のスペーサをその貫通部材の軸方向両端部に嵌めるとともに、その各スペーサの軸方向外側から上記貫通部材にナットをそれぞれねじ込むことにより上記各スペーサを軸方向内側に押し込んで、その押し込みにより上記各スペーサの外周面と上記貫通孔の内面、及び上記外周テーパ面と内周テーパ面とをそれぞれ圧接させて上記両管状体同士を連結するようにできる。
【0017】
上記ナットによって上記スペーサを軸方向内側に押し込むと、上記外周テーパ面と内周テーパ面が摺動しつつ圧接し、この圧接によって上記スペーサが拡径する。この拡径によって上記スペーサの外周面と上記貫通孔の内面とが圧接する。
【0018】
上記スペーサの外周面と上記貫通孔の内面との圧接の際、上記スペーサの軸心と上記両管状体に形成した貫通孔の両軸心との間に位置ずれがあると、それらの軸心が全て一致するように、上記スペーサが上記貫通孔(管状体)を誘導する。この誘導によって上記軸心の位置ずれが補正されるので、両管状体を連結した時のがたつきが抑制される。
【0019】
また、上記ボルトにねじ込まれた上記ナットは、上記スペーサのみに当接してこのスペーサを上記貫通孔内に押し込む外力を発生する。この時、上記ナットが上記スペーサだけでなく上記管状体の外周面にも当接すると、上記ナットのねじ込みができないので、上記テーパ面同士の当接が不十分となるおそれがある。
これを回避するため、上記ナットをねじ込んだ時にこのナットが上記外周面に当接しないように、上記スペーサの軸方向長さを長めにしたり、上記ナットの最大径を上記スペーサの外径よりも小さくしたりするのが好ましい。
【0020】
また、上記貫通孔の内面に接して設けた上記スペーサに、その外周面から内周テーパ面にかけて貫通するスリットを形成することができる。
【0021】
このようにスリットを形成することにより、上記スペーサと貫通部材のテーパ面同士が圧接した際に、上記スリットのスリット幅が拡大して上記スペーサの外周径が拡径し、このスペーサの外周面と上記貫通孔の内面との圧接がスムーズに行われる。そのため、上記両管状体の連結が一層確実なものとなる。
このスリット幅の拡大を一層容易に行い得るようにするため、上記スリットを上記スペーサの軸方向の全長に亘って形成するのが好ましい。
【0022】
この発明の他の構成として、上記基礎杭用管継手構造において、上記貫通部材の軸方向両端部に円筒状のスペーサを嵌めるとともに上記貫通孔内にブッシュを嵌めて、上記スペーサはその外周に軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面を有し、上記ブッシュは、その内周に軸方向内側に向かうにつれて徐々に細くなる内周テーパ面を有し、上記各スペーサの軸方向外側から上記貫通部材にナットをそれぞれねじ込むことにより上記各スペーサを軸方向内側に押し込んで、その押し込みにより上記各ブッシュの外周面と上記貫通孔の内面、上記外周テーパ面と内周テーパ面、及び上記貫通部材の外周面とスペーサの内周面とをそれぞれ圧接させて上記両管状体同士を連結することもできる。
【0023】
上記ナットによって上記スペーサを軸方向内側に押し込むと、上記外周テーパ面と内周テーパ面が摺動しつつ圧接し、この圧接によって上記ブッシュが拡径する。この拡径によって上記ブッシュの外周面と上記貫通孔の内面とが圧接する。
【0024】
上記ブッシュの外周面と上記貫通孔の内面との圧接の際、上記ブッシュの軸心と上記両管状体に形成した貫通孔の両軸心との間に位置ずれがあると、それらの軸心が全て一致するように、上記ブッシュが上記貫通孔(管状体)を誘導する。この誘導によって上記軸心の位置ずれが補正されるので、両管状体を連結した時のがたつきが抑制される。
【0025】
また、上記ボルトにねじ込まれた上記ナットは、上記スペーサのみに当接してこのスペーサを上記貫通孔内に押し込む外力を発生する。この時、上記ナットが上記スペーサだけでなく上記ブッシュにも当接すると、上記ナットのねじ込みができないので、上記テーパ面同士の当接が不十分となるおそれがある。
これを回避するため、上記ナットをねじ込んだ時にこのナットが上記ブッシュの外周面に当接しないように、上記スペーサを上記ブッシュよりも突出して設けたり、上記ナットの最大径を上記スペーサの外径よりも小さくしたりするのが好ましい。
【0026】
上記の他の構成においては、上記貫通部材の軸方向両端部に円筒状のスペーサを嵌めるとともに上記貫通孔内にブッシュを嵌めて、上記スペーサはその外周に軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面を有するとともにその内周にねじ孔を有し、上記ブッシュはその内周に軸方向内側に向かうにつれて徐々に細くなる内周テーパ面を有し、上記スペーサを上記貫通部材にねじ込むことにより上記ブッシュを軸方向内側に押し込んで、その押し込みにより上記ブッシュの外周面と上記貫通孔の内面、上記外周テーパ面と内周テーパ面、及び上記貫通部材の外周面とスペーサの内周面とをそれぞれ圧接させて上記両管状体同士を連結することもできる。
【0027】
このようにナットを用いることなく上記スペーサ自体をねじ込むようにすることにより、このねじ込みとともに、スペーサの頭部が管状体の管壁に次第に沈み込んでこの管壁から突出しない。このため、管状体を地面に打ち込む際に、上記管壁から突出したスペーサによって管状体の周囲の地盤がほぐされ、打ち込んだ管状体の支持状態が不安定になるのを防止し得る。
【0028】
また、上記スペーサの軸方向外側端部にねじ込み用の溝部を形成することもできる。この溝は、例えば上記スペーサの軸方向中心を通る一文字状のものであって、この一文字状の溝部に工具を嵌め込んで、この工具を回転してこのスペーサを軸心周りに回転する。この溝部の形状は一文字状に限らず、十文字状、六角状等の種々の公知形状を採用し得る。
【0029】
また、上記貫通孔の内面に接して設けた上記ブッシュに、その外周面から内周テーパ面にかけて貫通するスリットを形成することができる。
【0030】
このようにスリットを形成することにより、上記ブッシュとスペーサのテーパ面同士が圧接した際に、上記スリットのスリット幅が拡大して上記ブッシュの外周径が拡径し、このブッシュの外周面と上記貫通孔の内面との圧接がスムーズに行われる。そのため、上記両管状体の連結が一層確実なものとなる。
このスリット幅の拡大を一層容易に行い得るようにするため、上記スリットを上記ブッシュの軸方向の全長に亘って形成するのが好ましい。
【0031】
また、この発明の他の構成として、上記基礎杭用管継手構造において、上記貫通部材の軸方向一端部にその貫通部材の軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面を形成するとともに、軸方向他端部にその貫通部材の軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面を有する円筒状スペーサをねじ込み可能とし、上記軸方向一端部の外周テーパ面を上記貫通孔内に形成した内周テーパ面に宛がうとともに、上記筒状スペーサを上記貫通部材にねじ込むことにより上記筒状スペーサを軸方向内側に押し込んでその筒状スペーサの外周面と上記貫通孔の内面とを圧接させて上記両管状体同士を連結することもできる。
【0032】
上記円筒状スペーサをねじ込むと、上記貫通部材及び円筒状スペーサに形成した外周テーパ面と、上記貫通孔内に形成した内周テーパ面とが摺動しつつ圧接する。
上記外周テーパ面と内周テーパ面との圧接の際、上記貫通部材及び円筒状スペーサの軸心と上記両管状体に形成した貫通孔の両軸心との間に位置ずれがあると、それらの軸心が全て一致するように、上記貫通部材等が上記貫通孔(管状体)を誘導する。この誘導によって上記軸心の位置ずれが補正されるので、両管状体を連結した時のがたつきが抑制される。
【発明の効果】
【0033】
この発明によると、管状体に形成した貫通孔に貫通部材を挿し込む際に、その貫通部材に打撃を与える必要がないので、管状体の連結作業を簡便に、かつ、この管状体に損傷を与えることなく行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
この発明に係る基礎杭用管継手構造を図1から図5に示す。
【0035】
図1に示す基礎杭用管継手構造においては、まず、一方の管状体1aの受け口に他方の管状体1bの挿し口を挿し込み、上記両管状体1a、1bの側面に管径の両端に亘って貫通する貫通孔2を、この両管状体1a、1bの軸方向断面において十字に交差する位置に形成する(同図(a)参照)。
【0036】
次に、この貫通孔2に、両端にその軸方向外側に向かうにつれて徐々に細くなる外周テーパ面3と、ねじ部4を形成したボルト5を挿し込む(同図(b)参照)。このボルト5の直径(最も太い部分)は貫通孔2の内径よりも小さく設計しているので、この挿し込みをスムーズに行うことができる。
【0037】
このボルト5を貫通孔2に挿し込んだら、その両端に、内周テーパ面6を形成したスペーサ7を、この内周テーパ面6が外周テーパ面3と当接する向きに嵌める(同図(c)参照)。
【0038】
さらに、このボルト5の両端のねじ部4にナット8をねじ込む(同図(d)参照)。このねじ込みによって、スペーサ7を軸方向内側に押し込んで、その押し込みによりスペーサ7の外周面と貫通孔2の内面、及び外周テーパ面3と内周テーパ面6とをそれぞれ圧接し、両管状体1a、1b同士を連結する。
【0039】
このスペーサ7には、図2に示すように、その軸方向の全長に亘って、その外周面から内周テーパ面6にかけて貫通するスリット9を形成する。このスリット9は、ナット8のねじ込みによって両テーパ面3、6同士が強く当接すると、そのスリット幅が広がって容易に拡径する。そのため、スペーサ7の外周面と貫通孔2の内面の圧接の度合いが高まり、両管状体1a、1bの連結が一層確実なものとなる。
【0040】
また、図3に示す基礎杭用管継手構造は、図1に示した構造と同様に貫通孔2を形成し、その貫通孔2にブッシュ10及び円筒状のスペーサ7を嵌めて、このスペーサ7にボルト5を挿し込み、このボルト5の両端にナット8をねじ込んで両管状体1a、1bを連結する(同図(a)及び(b)参照)。
【0041】
この基礎杭用管継手構造に用いるブッシュ10の内周面には、軸方向内側に向かうにつれて徐々に細くなる内周テーパ面11を形成するとともに、軸方向の外側には、このブッシュ10の外径側に突出する鍔部12を形成する(同図(c)参照)。この鍔部12によって、このブッシュ10が貫通孔2を通り抜けて管状体1a内に落ち込まないようにしている。
【0042】
この鍔部12の代わりに、又は、鍔部12の形成とともにブッシュ10の外径面に突起を形成し、この突起と貫通孔2の内面とを強く当接させることによって、このブッシュ10が貫通孔2の内外に抜け落ちるのを防止するようにすることもできる。この突起の形状は、上記当接を高め得るものであれば特に限定されず、例えば、このブッシュ10の外径面の周方向に設けた突条としたり、上記外径面に点在した点状突起としたりすることができる。
【0043】
また、このブッシュ10の軸方向の全長に亘って、その外周面から内周テーパ面11にかけて貫通するスリット9を形成する(同図(d)参照)。このスリット9は、ナット8のボルト5へのねじ込みによって、そのスリット幅が広がって容易に拡径する。そのため、ブッシュ10の外周面と貫通孔2の内面の圧接の度合いが高まり、両管状体1a、1bの連結が一層確実なものとなる。
【0044】
また、スペーサ7には、その外周に外周テーパ面3を形成し、この外周テーパ面とブッシュ10に形成した内周テーパ面11とが圧接し得るようにしている(同図(e)参照)。
【0045】
また、図4に示す基礎杭用管継手構造は、図1に示した構造と同様に貫通孔2を形成し、その貫通孔2にブッシュ10を嵌め込むとともにボルト5を両貫通孔2、2内に設け、このボルト5の両端に、内周面にねじ孔13を形成したスペーサ7をねじ込んで、両管状体1a、1bを連結する(同図(a)及び(b)参照)。
【0046】
この基礎杭用管継手構造に用いるブッシュ10の内周面には、軸方向内側に向かうにつれて徐々に細くなる内周テーパ面11を形成するとともに、軸方向の外側には、このブッシュ10の外形側に突出する鍔部12を形成する(同図(c)参照)。この鍔部12によって、このブッシュ10が貫通孔2を通り抜けて管状体1a内に落ち込まないようにしている。
【0047】
この鍔部12の代わりに、又は、鍔部12の形成とともにブッシュ10の外径面に突起を形成し、この突起と貫通孔2の内面とを強く当接させることによって、このブッシュ10が貫通孔2の内外に抜け落ちるのを防止するようにすることもできる。この突起の形状は、上記当接を高め得るものであれば特に限定されず、例えば、このブッシュ10の外径面の周方向に設けた突条としたり、上記外径面に点在した点状突起としたりすることができる。
【0048】
また、このブッシュ10の軸方向の全長に亘って、その外周面から内周テーパ面11にかけて貫通するスリット9を形成する(同図(d)参照)。このスリット9は、スペーサ7のボルト5へのねじ込みによって、そのスリット幅が広がって容易に拡径する。そのため、ブッシュ10の外周面と貫通孔2の内面の圧接の度合いが高まり、両管状体1a、1bの連結が一層確実なものとなる。なお、ボルト5表面のねじは、同図(b)に示したように、スペーサ7をねじ込む部分にのみ形成してもよいし、その全長に亘って形成してもよい。
【0049】
このスペーサ7には、その外周に外周テーパ面3を形成し、この外周テーパ面とブッシュ10に形成した内周テーパ面11とが圧接し得るようにするとともに、その内周にねじ孔を形成して、上述したようにボルト5をねじ込み得るようにしている(同図(e)参照)。このスペーサ7の軸方向外側端部にはねじ込み用の溝部14を形成してあって、この溝部14に工具を嵌めて回転するようにすることで、そのねじ込み作業を容易に行い得る。
【0050】
また、両管状体1a、1bの連結にナット8を使用した場合と比較して、管壁からの突出が小さい(高々、ブッシュ10の鍔部12の厚み程度)。このため、管状体1の打ち込みの際に、管状体1の周囲の地盤がほぐされ、打ち込んだ管状体1の支持状態が不安定になるのを防止し得る。
【0051】
この基礎杭用管継手構造の他の構成として、図5に示すように、この貫通孔2の内面に、両管状体1a、1bの外周面側から内周面側にかけて徐々に細くなる内周テーパ面11を形成する(同図(a)参照)。
【0052】
さらに、この貫通孔2に、この内周テーパ面11と当接する外周テーパ面15を形成したボルト5を挿し込むとともに(同図(b)参照)、このボルト5の先端に、ボルト5に形成した外周テーパ面15と同じテーパ角度の外周テーパ面15を形成したナット8をねじ込む(同図(c)参照)。このボルト5及びナット8の外周テーパ面15形成部は、上述したスペーサ7として機能する。
【0053】
このナット8のねじ込みにより、貫通孔2に形成した内周テーパ面11と、ボルト5及びナット8に形成した両外周テーパ面15とが圧接し、両管状体1a、1bが強固に連結される。
【0054】
この実施形態では、ボルト5及びナット8に外周テーパ面15を形成したが、ボルト5及びナット8にこの外周テーパ面15を形成せずに、図1から図3に示したのと同様に、スペーサ7をボルト5等とは別部材として設け、このスペーサ7に外周テーパ面15を形成してもよい。
【0055】
この管状体1a、1b同士の連結作業は通常、現場にて行われるため、両管状体1a、1bに形成した両貫通孔2、2の位置合わせ精度が得られない場合がある。このように両貫通孔2、2の位置が若干ずれている場合においても、外周テーパ面15を形成して先細となっているボルト5及びナット8の先端がこの貫通孔2に入り込むことによって、この外周テーパ面15が両貫通孔2、2の軸心が合うように両者の相対位置を少しずつずらして、両者の位置ずれを解消する。このため、現場での連結作業において、前もって両貫通孔2、2の位置合わせをきっちりと行う必要がなく、この連結作業を速やかに行い得る。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】この発明に係る管継手構造の一実施形態を示す断面図であって、(a)は貫通孔の形成の様子、(b)はボルトの挿し込みの様子、(c)はスペーサの嵌め込みの様子、(d)はナットのねじ込みによる両管状体の固定の様子
【図2】同実施形態に用いるスペーサであって、(a)は断面図、(b)は正面図
【図3】この発明に係る管継手構造の他の実施形態を示す断面図であって、(a)は両管状体を固定した様子、(b)は要部拡大図、(c)はブッシュの断面図、(d)はブッシュの正面図、(e)はスペーサの断面図、(f)はスペーサの正面図
【図4】この発明に係る管継手構造の他の実施形態を示す断面図であって、(a)は両管状体を固定した様子、(b)は要部拡大図、(c)はブッシュの断面図、(d)はブッシュの正面図、(e)はスペーサの断面図、(f)はスペーサの正面図
【図5】この発明に係る管継手構造の他の実施形態を示す断面図であって、(a)は貫通孔の形成、(b)はボルトの挿し込み、(c)はナットのねじ込みにより両管状体を固定した様子
【図6】地震発生時における連結管状体による建造物の支持の様子を示す図であって、(a)は本発明に係る管継手構造の場合、(b)は従来技術に係る管継手構造の場合
【図7】従来技術に係る管継手構造を示す断面図
【符号の説明】
【0057】
1(1a、1b) 管状体
2 貫通孔
3、15 外周テーパ面
6、11 内周テーパ面
4 ねじ部
5 ボルト
7 スペーサ
8 ナット
9 スリット
10 ブッシュ
12 鍔部
13 ねじ孔
14 溝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の管状体(1a)の受口に他方の管状体(1b)の挿し口を挿し込むとともに、両管状体(1a、1b)を同軸に貫通する貫通孔(2)を上記両管状体(1a、1b)の管軸を挟む側面両側に形成し、その両貫通孔(2、2)に一本の貫通部材(5)を挿し込み、その貫通部材(5)により上記両管状体(1a、1b)同士を連結する基礎杭用管継手構造において、
上記貫通部材(5)の軸方向両端部にその貫通部材(5)の軸方向外側に向かうにつれて徐々に細くなる外周テーパ面(3)をそれぞれ形成し、その外周テーパ面(3)に当接する内周テーパ面(6)を有する円筒状のスペーサ(7)をその貫通部材(5)の軸方向両端部に嵌めるとともに、その各スペーサ(7)の軸方向外側から上記貫通部材(5)にナット(8)をそれぞれねじ込むことにより上記各スペーサ(7)を軸方向内側に押し込んで、その押し込みにより上記各スペーサ(7)の外周面と上記貫通孔(2)の内面、及び上記外周テーパ面(3)と内周テーパ面(6)とをそれぞれ圧接させて上記両管状体(1a、1b)同士を連結することを特徴とする基礎杭用管継手構造。
【請求項2】
上記スペーサ(7)に、その外周面から内周テーパ面(6)にかけて貫通するスリット(9)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の基礎杭用管継手構造。
【請求項3】
一方の管状体(1a)の受口に他方の管状体(1b)の挿し口を挿し込むとともに、両管状体(1a、1b)を同軸に貫通する貫通孔(2)を上記両管状体(1a、1b)の管軸を挟む側面両側に形成し、その両貫通孔(2、2)に一本の貫通部材(5)を挿し込み、その貫通部材(5)により上記両管状体(1a、1b)同士を連結する基礎杭用管継手構造において、
上記貫通部材(5)の軸方向両端部に円筒状のスペーサ(7)を嵌めるとともに上記貫通孔(2)内にブッシュ(10)を嵌めて、上記スペーサ(7)はその外周に軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面(3)を有し、上記ブッシュ(10)は、その内周に軸方向内側に向かうにつれて徐々に細くなる内周テーパ面(11)を有し、上記各スペーサ(7)の軸方向外側から上記貫通部材(5)にナット(8)をそれぞれねじ込むことにより上記各スペーサ(7)を軸方向内側に押し込んで、その押し込みにより上記各ブッシュ(10)の外周面と上記貫通孔(2)の内面、上記外周テーパ面(3)と内周テーパ面(11)、及び上記貫通部材(5)の外周面とスペーサ(7)の内周面とをそれぞれ圧接させて上記両管状体(1a、1b)同士を連結することを特徴とする基礎杭用管継手構造。
【請求項4】
一方の管状体(1a)の受口に他方の管状体(1b)の挿し口を挿し込むとともに、両管状体(1a、1b)を同軸に貫通する貫通孔(2)を上記両管状体(1a、1b)の管軸を挟む側面両側に形成し、その両貫通孔(2、2)に一本の貫通部材(5)を挿し込み、その貫通部材(5)により上記両管状体(1a、1b)同士を連結する基礎杭用管継手構造において、
上記貫通部材(5)の軸方向両端部に円筒状のスペーサ(7)を嵌めるとともに上記貫通孔(2)内にブッシュ(10)を嵌めて、上記スペーサ(7)はその外周に軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面(3)を有するとともにその内周にねじ孔(13)を有し、上記ブッシュ(10)はその内周に軸方向内側に向かうにつれて徐々に細くなる内周テーパ面(11)を有し、上記スペーサ(7)を上記貫通部材(5)にねじ込むことにより上記各スペーサ(7)を軸方向内側に押し込んで、その押し込みにより上記各ブッシュ(10)の外周面と上記貫通孔(2)の内面、上記外周テーパ面(3)と内周テーパ面(11)、及び上記貫通部材(5)の外周面とスペーサ(7)の内周面とをそれぞれ圧接させて上記両管状体(1a、1b)同士を連結することを特徴とする基礎杭用管継手構造。
【請求項5】
上記スペーサ(7)の軸方向外側端部にねじ込み用の溝部(14)を形成したことを特徴とする請求項4に記載の基礎杭用管継手構造。
【請求項6】
上記ブッシュ(10)に、その外周面から内周テーパ面(11)にかけて貫通するスリット(9)を形成したことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一つに記載の基礎杭用管継手構造。
【請求項7】
一方の管状体(1a)の受口に他方の管状体(1b)の挿し口を挿し込むとともに、両管状体(1a、1b)を同軸に貫通する貫通孔(2)を上記両管状体(1a、1b)の管軸を挟む側面両側に形成し、その両貫通孔(2、2)に一本の貫通部材(5)を挿し込み、その貫通部材(5)により上記両管状体(1a、1b)同士を連結する基礎杭用管継手構造において、
上記貫通部材(5)の軸方向一端部にその貫通部材(5)の軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面(15)を形成するとともに、軸方向他端部にその貫通部材(5)の軸方向外側に向かうにつれて徐々に太くなる外周テーパ面(15)を有する円筒状スペーサ(7)をねじ込み可能とし、
上記軸方向一端部の外周テーパ面(15)を上記貫通孔(2)内に形成した内周テーパ面(11)に宛がうとともに、上記筒状スペーサ(7)を上記貫通部材(5)にねじ込むことにより上記筒状スペーサ(7)を軸方向内側に押し込んでその筒状スペーサ(7)の外周面と上記貫通孔(2)の内面とを圧接させて上記両管状体(1a、1b)同士を連結することを特徴とする基礎杭用管継手構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−97324(P2009−97324A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−25058(P2008−25058)
【出願日】平成20年2月5日(2008.2.5)
【出願人】(000142595)株式会社栗本鐵工所 (566)
【Fターム(参考)】