説明

塀ブロック

【課題】十分な強度を確保でき、軽量化して人力による運搬・施工もでき、意匠的にも趣のある塀ブロックを得る。
【解決手段】塀ブロックは表裏貫通する開口部を有するコンクリート製の壁板部を有し、該開口部の内周面に対向する対の凹部を複数対形成し、各対の凹部に桟材の両端を挿入し、該桟材を着脱自在に前記開口部に装着する。壁板部がコンクリート製なので十分な強度を確保でき、開口部によりブロックの重量が軽減される。間伐材など種々の桟材を用いることができるので意匠的に趣のある塀を構築できる。桟材は着脱自在で、取り外して風通しを良くしたり、交換して塀の趣を変えることも容易である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、これを連続して設置し、主に塀を構築する塀ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート製の塀として一般的なのは、直方体形のコンクリートブロックを多数積み上げて構築するものである。
また、下記特許文献1に開示されているように、断面が略L字状のコンクリートブロックを一体成形し、これを塀の長さ方向に連続して設置するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−317255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記の直方体形のコンクリートブロックを多数積み上げるものは、施工に手間がかかり、また、地震時にブロックがくずれやすいという問題がある。
前記特許文献1のものは、横方向にブロックの継目がなく、またブロックを十分な強度になるように形成できるので、地震時に倒壊するおそれが少なく、揚重機で吊りながら並べて設置する作業は容易である。ただし、1個のコンクリートブロックの重量が大きいので、運搬や設置作業において揚重機が必須となり、運搬・設置作業のコストが大きくなり、また、揚重機を入れられないような場所に施工することはできなかった。
【0005】
本発明は、地震時に倒壊するおそれのない十分な強度を確保でき、ブロックを軽量化して人力による運搬・施工もでき、意匠的にも趣のある塀を構築できる塀ブロックを開発することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔請求項1〕
本発明は、表裏貫通する開口部を有するコンクリート製の壁板部を有し、該開口部の内周面に対向する対の凹部を複数対形成し、各対の凹部に桟材の両端を挿入し、該桟材を着脱自在に前記開口部に装着することを特徴とする塀ブロックである。
【0007】
壁板部がコンクリート製であるので、十分な強度を確保できる。開口部により、ブロックの重量が軽減される。
開口部には桟材を装着する。桟材の素材は特に限定されないが、木材(間伐材など)、プラスチック、金属薄板を加工したものなど、軽量な素材を用いることが望ましい。
桟材を装着するときは、対の凹部の一方に桟材の一端を深く差し込み、その後他端を反対側の凹部に浅く差し込めばよい(いわゆる「行って来い」)。桟材を取り外すときは、桟材を一方の凹部側に移動し、桟材の一端が凹部から抜け出たところで該端を開口部内周の面外に移動し、他端を凹部から抜き取ればよい。
本発明の塀ブロックは、壁板部のみからなる平板状のものでもよいが、底板を一体成形して断面がL字状又は逆T字状に形成することもできる。この場合、壁板部が開口部により軽量化されているので、底板の幅を従来よりも狭くできる。底板は別体として成形し、施工時に一体化することで、ブロックを更に軽量化できる。
【0008】
〔請求項2〕
また本発明は、前記凹部が、前記桟材を異なる複数方向の何れかの方向を向くように選択して装着できるように形成されている請求項1に記載の塀ブロックである。
【0009】
本発明によれば、例えば、桟材を縦方向又は横方向の何れか好きな方向を向けて、開口部に装着できる。
【0010】
〔請求項3〕
また本発明は、前記凹部が、前記内周面の長手方向に沿ったレール状をなし、前記桟材が該レール状凹部に沿って摺動可能である請求項1又は2に記載の塀ブロックである。
【0011】
桟材を摺動できるので、開口部の開放状態を調節でき、風通しを良くしたり、塀の内部を見えにくくしたり、任意に調整することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の塀ブロックは、地震時に倒壊するおそれのない十分な強度を確保できる。
塀の構築は、ブロックを塀の長さ方向に並べて設置するので容易であり、開口部によりブロックが軽量化されるので人力による運搬・施工もできる。
種々の桟材を用いることができるので意匠的にも趣のある塀を構築できる。桟材は着脱自在なので、取り外して風通しを良くしたり、交換して塀の趣を変えることも容易である。
開口部により、平坦な部分が少なくなるので、落書きをされにくい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】桟材を取り外した塀ブロック(壁板部)の正面、X−X断面、Y−Y断面図である。
【図2】桟材と底板を取り付けた塀ブロックの正面、X−X断面、Y−Y断面図である。
【図3】塀ブロックの基礎構造の一例の断面説明図である。
【図4】塀ブロックの連結の断面説明図である。
【図5】桟材の向きを変えた塀ブロックの正面図である。
【図6】桟材の他例の説明図である。
【図7】桟材の他例の説明図である。
【図8】凹部内の弾撥材の説明図である。
【図9】笠木部を別体にした塀ブロックの正面図である。
【図10】開口部の形状が菱形の塀ブロックの正面図である。
【図11】凹部がレール状に形成された塀ブロックの説明図である。
【図12】塀ブロックの既存部への取り付け例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1〜5は、実施例の塀ブロックに関する。
塀ブロック1は、壁板部1’がコンクリート製で、表裏貫通した長方形の開口部11を有する。開口部11の内周面の上下の面には凹部12a、左右の面には凹部12bが形成されている。凹部の形状は、桟材2の断面形状に対応した長方形状となっている。凹部の深さは、上面の凹部12aは深く、下面の凹部12bは浅く形成され、右面の凹部12bは深く、左面の凹部12bは浅く形成されている。
【0015】
塀ブロック1の右側面中央部には、連結のためのインサート14(メスねじのナット)が埋設され、左側面にはボルト穴13が開口部の内周面まで貫通して形成されている。
裏面の下部には、底板を取り付けるためのインサート15(メスねじのナット)が3個埋設されている。
【0016】
開口部11には桟材2が装着される。本実施例の場合、桟材2は木材(間伐材)の板である。桟材を上下の凹部12aに取り付けると、図2に示すように、縦に取り付けられ、左右の凹部12bに取り付けると、図5に示すように横に取り付けられる。縦向きに取り付けるか、横向きに取り付けるかは、自由に選択できる。
桟材を縦向きに取り付ける場合、先ず桟材の上端を上側の凹部12aに深く差し込み、その後桟材の下端を下側の凹部12bに差し込めばよい。取り外す場合は、桟材を上に持ち上げると下端が下側の凹部12aから抜け出るので、下端を開口部内周の面外に移動し、上端を上側の凹部12aから抜き取ればよい。
桟材を横向きに着脱する場合も、90°角度が異なるのみで、同様に行うことができる。
凹部の形状をX形にすると、桟材を取り付ける傾斜方向も選択できる。
【0017】
塀ブロック1には、必要に応じて底板3を取り付けることができる。図2,3に示すように、塀ブロック1の裏面下端に底板3を配設し、底板3のボルト穴31からボルト32を挿入し、塀ブロック背面のインサート15に螺着することで、塀ブロックと底板が一体化し、断面がL字状になる。
【0018】
底板3には、アンカー孔33が形成されている。アンカー孔33は、例えば図3に示すように使用される。
図3は、塀ブロック1をきわめて強固に設置する場合の例である。
同図において、符号5は地業で、砕石、割栗、捨てコンクリートなどの地業、又はこれらを組み合わせたもので掘削地盤の上に施工される。符号4はコンクリート製の基礎で、ブロックでも現場打コンクリートでもよい。基礎内には鉄筋42が組み込まれると共に、アンカー41が埋め込まれている。基礎上に均しモルタル45を施工し、その上に図2のように底板3を取り付けた塀ブロック1を載置する。アンカー41は底板のアンカー孔33から上部に突き出すようにし、アンカー孔33の上にアングル43を渡し、ナットで固定する。アンカー孔33内にはモルタルを充填しておく。
強度をそれ程必要としない場合は、基礎、又は基礎と地業の双方を省略し、地業又は掘削地盤の上に直接、底板を取り付けた塀ブロックを設置することもできる。
【0019】
図4は、連続して敷設した隣り合う塀ブロックの連結を示している。塀ブロックの左側面に形成されているボルト孔13に、開口部11からボルト16を挿入し、隣の塀ブロックの右側面のインサート14に螺着する。
【0020】
桟材2は、板状のものに限らず、種々の断面形状を有するものを使用できる。図6は円柱形の桟材(間伐材の丸太)を用いた例である。この場合、凹部は桟材の形状に対応して円形に形成される。
【0021】
図7は、板状の桟材の2の両端に円柱形の軸部24を形成した場合である。この場合も、凹部は桟材の軸部形状に対応して円形に形成される。本実施例の場合、桟材は軸部を中心に回転可能であるので、開口部に装着した桟材2の向きを自由に調整することができる。
【0022】
図8に示すように、凹部12a、12b内に弾撥材6を入れておくと、装着した桟材にガタつきが生じない。弾撥材は図8のような板バネの他、コイルばね、ゴム、発泡樹脂など弾性に富む物質である。弾撥材は凹部の底部に接着しておくことが望ましい。
【0023】
本発明の塀ブロックは、図9に示すように、開口部11よりも上の部分である笠木部17を別体として成形しておき、ボルトなどで一体化することができる。笠木部17を一体化するときに桟材を開口部に装着することで、桟材の開口部への装着がきわめて容易になる。
【0024】
開口部11の形状は正方形や長方形に限らず、種々の形状にすることができる。図10は開口部を菱形に形成した例である。この場合、装着する桟材の向きをA(水平)方向とB(垂直)方向から選択できるようにすることもできるし、C,D方向(菱形の辺に平行な方向)から選択できるようにすることもできる。
【0025】
図11に示すのは、塀ブロックの桟材と凹部の他例である。桟材2は、板2aとその両端の摺動駒22からなる。板の端部を摺動駒の溝23に差し込み、木ねじ24で固定する。
開口部11の内周面にはレール状の凹部12を形成する。この場合、凹部12は金属製又はプラスチック製の型材121を埋め込んで形成しているが、コンクリート面をレール状に成形してもよい。
摺動駒22は、凹部12に摺動自在に差し込まれているので、桟材2はレール状の凹部に沿って移動可能であり、カーテンのように桟材2を開けて風通しを良くしたり、閉めて塀内部を見えなくしたりできる。
各摺動駒22は連結紐25で連結されているので、一番端の桟材を移動して開口部を閉じると、桟材が所定間隔で整列する。
【0026】
図12は、既存の塀、基礎などの既存部8に本実施例の塀ブロックを取り付ける例である。
塀ブロック1は、底板が別体になっているので、例えば同図の取付金具7を用いて既存部8に容易に取り付けることができる。
既存部8には、同図左側に示すように、予めインサート81(メスねじのナット)を打ち込んでおく。また、塀ブロック1の側面にもインサート(図示せず)を設けておく。既存部8の上に均しモルタル82を施工し(高さ調整が必要ない場合は不要)、その上に塀ブロック1を載置する。取付金具7を塀ブロック1の側面に配設し、ボルト74をボルト孔71に差し込んでインサート81に螺着し、取付金具7を既存部8に固定する。また、ボルト73をボルト孔72に差し込んでインサート(図示せず)に螺着し、取付金具7を塀ブロック1に固定する。なお、取付金具7は、予め塀ブロック1に取り付けておいてもよい。
【0027】
本発明の塀ブロックは、敷地を囲う通常の塀を構築するだけでなく、小型のものは花壇や植木周り等の段差部を構築するのに使用できる。
また、本発明の塀ブロックは、工場生産のプレキャストコンクリートブロックのみならず、現場打ちコンクリートブロックでもよい。
【符号の説明】
【0028】
1 塀ブロック
1’ 壁板部
11 開口部
12 凹部
12a 凹部
12b 凹部
121 型材
13 ボルト孔
14 インサート
15 インサート
16 ボルト
17 笠木部
2 桟材
2a 板
21 軸部
22 摺動駒
23 溝
24 木ねじ
25 連結紐
3 底板
31 ボルト孔
32 ボルト
33 アンカー孔
4 基礎
41 アンカー
42 鉄筋
43 アングル
44 ナット
45 均しモルタル
5 地業
6 弾撥材
7 取付金具
71 ボルト孔
72 ボルト孔
73 ボルト
74 ボルト
8 既存部
81 インサート
82 均しモルタル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表裏貫通する開口部を有するコンクリート製の壁板部を有し、該開口部の内周面に対向する対の凹部を複数対形成し、各対の凹部に桟材の両端を挿入し、該桟材を着脱自在に前記開口部に装着することを特徴とする塀ブロック。
【請求項2】
前記凹部が、前記桟材を異なる複数方向の何れかの方向を向くように選択して装着できるように形成されている請求項1に記載の塀ブロック。
【請求項3】
前記凹部が、前記内周面の長手方向に沿ったレール状をなし、前記桟材が該レール状凹部に沿って摺動可能である請求項1又は2に記載の塀ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−236677(P2011−236677A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−110192(P2010−110192)
【出願日】平成22年5月12日(2010.5.12)
【出願人】(508173842)株式会社DI製作所 (7)
【出願人】(510130712)
【出願人】(398059563)株式会社トウブ (12)
【Fターム(参考)】