説明

塗布方法

【課題】 支持体上に凹凸を有する塗布膜を歩留まりが良く、安定して形成可能な塗布方法を提供すること。
【解決手段】 表面に凹凸を有するバックアップローラに保持され連続走行している支持体に、塗布機から前記バックアップローラ上で塗布液を供給することを特徴とする塗布方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連続走行する支持体に凹凸を有する塗布膜を形成する塗布方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子情報に基づいて、静止画像や動画を表示するための表示装置として、CRT表示装置、液晶表示装置、プラズマ表示装置等の様々な表示装置が用いられている。
【0003】
例えば、液晶表示装置で画像を眺めると、画面に室内の照明装置や太陽が写って見えることがあり、画像の視認性を著しく損なってしまう。
【0004】
このように、画面に室内の照明装置や、太陽が写って見えるのを防止する目的として防眩性フイルムが用いられているが、この防眩性フイルムの製造方法について様々な提案がされている。
【0005】
その1つとして、均一に塗布された塗布膜に凹凸を持った版を押し当ててエンボス加工を行うことにより、微細な凹凸を有する塗布膜を備えた防眩性フイルムを得る方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
又、均一に塗布された塗布膜の表面に、微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネートして、塗膜硬化後に賦型フィルムを剥離して防眩性フイルムを得る方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
更に、所望の形状の逆型形状の凹凸が形成されたエンボスローラを使用して、エンボスローラに塗布液を供給して支持体に転写する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2004−29240号公報
【特許文献2】特開平6−16851号公報
【特許文献3】特開2002−189106号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、エンボス版が塗布膜と接触し回転している間に、エンボス板の凹部に塗布膜の一部が付着してしまい凹凸高さが変化する恐れがある。また、長時間運転時には凹部に付着した塗布膜が剥がれて異物となり、フイルム上に転写して故障の原因となる確率が増加する。更に、経時的に見て、エンボス加工した凹凸が戻ってしまう恐れがある。
【0009】
また、特許文献2に記載された方法では、第一に賦型フィルムは剥離後に使用できず廃棄物が多く出てしまう問題がある。第二に塗布膜の厚み変動などにより賦型フィルムを引き剥がす際に塗布膜を破壊する場合がある。
【0010】
更に、特許文献3に記載された方法では、エンボスローラに塗布液を供給するに際し転写後の残塗布液の影響が懸念される。すなわち、エンボスローラに塗布液が残っていると新たな塗布液を供給する際の故障の原因になるばかりでなく、転写時にスポット状の故障などを発生させる可能性がある。さらに、こうした故障の懸念は時間とともに増加し、長時間安定性に疑問が残る。
【0011】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、支持体上に凹凸を有する塗布膜を歩留まりが良く、安定して形成可能な塗布方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の目的は、下記の構成により達成することが出来る。
(1)
表面に凹凸を有するバックアップローラに保持され連続走行している支持体に、塗布機から前記バックアップローラ上で塗布液を供給することを特徴とする塗布方法。
(2)
前記バックアップローラは中空部分と、前記中空部分と前記バックアップローラの表面の凹部とを連通する連通孔とを有し、
前記中空部分が排気装置と接続されていることを特徴とする(1)に記載の塗布方法。
(3)
前記バックアップローラは多孔質性であり、かつ、中空部分を有し、
前記中空部分が排気装置と接続されていることを特徴とする(1)に記載の塗布方法。
(4)
前記塗布機がエクストルージョン型ダイヘッドであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の塗布方法。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、表面に凹凸を有するバックアップローラに保持され連続走行している支持体に、塗布機から前記バックアップローラ上で塗布液を供給することにより、凹凸部の再現性に優れ、故障原因となる異物等の発生がなく、経時的にも凹凸が変化せず安定した塗布膜を得ることが出来る。
【0014】
請求項2又は3の発明によれば、バックアップローラと支持体との間が負圧となり、支持体がバックアップローラの凹凸に忠実に変形し、再現性に優れた凹凸を有する塗布膜を形成することが出来る。
【0015】
請求項4の発明によれば、塗布機をエクストルージョン型ダイヘッドにすることにより、塗布機から送り出される塗布液に吐出圧を持たせることが出来るため、バックアップローラ上の支持体の凹凸部に気泡を生じることなく確実に塗布液を送り込むことが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施の形態の一例を図面を用いて説明する。
【0017】
なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、以下の本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0018】
図1は支持体上の塗布膜に凹凸を形成するための塗布装置100の概略構成図である。
【0019】
図1において、101はプラスチックフイルム等からなる支持体で、図の矢印方向に回転するバックアップローラ102に保持され連続走行している。
【0020】
バックアップローラ102は、焼結金属等の多孔質材料から形成されるとともに、中空部分103を有し、中空部分103は負圧を発生させる排気装置104に接続されている。
【0021】
バックアップローラ102の表面は、図2に詳細を示すように、機械加工、レーザー加工等により、微細な凹凸が形成されている。
【0022】
かかる構成により、バックアップローラ102の表面と支持体101との間に負圧が発生し、バックアップローラ102の表面の凹凸に倣って支持体101が変形する。
【0023】
図1で、105はエクストルージョン型ダイヘッドの塗布機であり、図3に示すように、送液ポンプ106から送液された塗布液107を図3の紙面に直交する方向に設けたスリット108からバックアップローラ102に保持された支持体101上に吐出するものであり、例えば、特開2002−11402に開示されたエクストルージョン型ダイヘッドを使用することが出来る。
【0024】
なお、塗布機105としてエクストルージョン型ダイヘッドを用いる場合には、スリット108の支持体101の搬送方向上流側近傍を負圧にして塗布しても良く、このように負圧にすることにより、液切れの発生がなくより安定した塗布を行うことが可能になる。
【0025】
同じく、図1で、109は塗布機105の下流側に設けた乾燥機である。
【0026】
なお、塗布機105としては、本実施の形態のエクストルージョン型ダイヘッド以外にも、塗布液106を定量供給出来るものであれば特に限定されるものではなく、例えば、スライド塗布機、カーテン塗布機、ブレード塗布機等を使用することが出来る。
【0027】
また、支持体101としては、製造が容易であること、塗布液との接着性が良好であること、等が好ましい要件として挙げられ、例えば、セルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム等を使用することが可能である。
【0028】
塗布液107としては、凹凸が形成可能で、支持体101との接着性が良好であれば、溶剤系塗布液、水溶性塗布液のどちらでも良く、例えば、純水にポリビニルアルコールを熔解したものを用いることが出来る。
【0029】
次に、斯かる構成の塗布装置100の動作について説明する。
【0030】
不図示の元巻き装置から繰り出された支持体101はバックアップローラ102に保持されながら走行する。
【0031】
バックアップローラ102上に設けた塗布機105のスリット108から吐出した塗布液107は、図4(a)に示すように、塗布液107の吐出圧によりレベリングされ上面がほぼ同一高さになるように形成される。即ち、支持体101の凹部では塗布液107が多く(厚く)、凸部では少なく(薄く)なるように塗布される。
【0032】
続いて、支持体101はバックアップローラ102の保持から解放されるが、これに伴い支持体101は、図4(b)に示すように、初期のフラットな状態に戻るが、塗布液107の表面は凹凸を保持したままで乾燥機109に進入して乾燥され、凹凸を有する塗布膜が形成される。
【0033】
なお、本実施の形態では、バックアップローラ102として多孔質材料を用いたが、これに限定されることなく、例えば、図5に示すように、例えば、金属、樹脂等の表面に凹凸を形成したローラでも良く、または、図6に示すように、金属、樹脂等の表面に凹凸を形成し、凹部と中空部分103とを連通する連通孔102Aを形成したローラであっても良い。
【0034】
或いは、図7に示すように、定量供給可能な塗布機105から第1ローラ110上に塗布液107を供給し、ブレード111で塗布液厚さをコントロールした後、第2ローラ112上に転写し、転写された塗布液107を、表面に凹凸を有するバックアップローラ102上の支持体101に転写する方法でも良い。また、バックアップローラ102に中空部分103を設けて排気装置104に接続しても良い。
【0035】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
【0036】
バックアップローラ102としては、その表面の凹凸が凹部の底から凸部の頂点までの高さは2.5±0.2μmで凸部の個数が1mm角あたり400±50個であるものを用いた。
【0037】
支持体101としては、厚さ75μm、幅300mmのポリエチレンテレフタレートフイルムを用いた。
【0038】
塗布液107としては、純水にポリビニルアルコールを固形分濃度として5質量%となるように溶解し、更に、活性剤を添加して濡れ性及び粘性をコントロールしたものを使用した。
【0039】
塗布液107の粘度、濡れ性を測定したところ、粘度はB型粘度計で25℃で10.7mPa・s、濡れ性を表す表面張力は34.5dyne/cmであった。
【0040】
なお、塗布速度は50m/minとした。
【0041】
このような条件の下で、以下に述べる何れの実験においても、最初に試し塗りを行い、塗布膜の微細な凹凸が、凹部の最下点から凸部の頂点までの高さが1±0.2μmで、凸部の個数が1mm角あたり400±50個であることを確認した後、連続300時間の塗布を行い、塗布した試料の凹凸を調査し、異物の発生回数をカウントした。
【0042】
比較例としては、図8に示すように、表面が平滑なバックアップローラ102上に保持された支持体101に塗布機105により塗布液107を塗布し、乾燥機109で乾燥しながら、表面に凹凸を有するエンボスローラ113と対向ローラ114との間に支持体101を通過させ、支持体101上に凹凸を有する塗布膜を形成した。
【0043】
以上の各条件における実験結果を表1に示す。
【0044】
【表1】

【0045】
ここで、表1の実験条件T−1〜T−6は以下の通りである。
【0046】
T−1;バックアップローラ102として図5に示すものを用いた。
【0047】
T−2;バックアップローラ102として図6に示すものを用い、減圧度を500Paとした。
【0048】
T−3;バックアップローラ102として図2に示すものを用い、減圧度を500Paとした。
【0049】
T−4;バックアップローラ102として図5に示すものを用い、塗布方法として図7に示す構成ものを用いた。
【0050】
T−5;バックアップローラ102として図6に示すもの、塗布方法として図7に示す構成のものを用い、減圧度を500Paとした。
【0051】
T−6;バックアップローラ102として図2に示すもの、塗布方法として図7に示す構成のものを用い、減圧度を500Paとした。
【0052】
表1から明らかなように、T−1〜T−6の何れの条件とも、比較例と比べて、1mm角あたりの凸部個数は変わりはないが、凹部の最下点から凸部の頂点までの高さは1.5倍程度高く形成することが出来た。また、異物の発生個数は明らかに差があり、1/15〜1/50に減少しており、両者の間に明らかに差があった。
【0053】
以上説明したように、表面に凹凸を有するバックアップローラに保持され連続走行している支持体に、塗布機から前記バックアップローラ上で塗布液を供給することにより、凹凸部の再現性に優れ、故障原因となる異物等の発生がなく、経時的にも凹凸が変化せず安定した塗布膜を形成することが出来る。
【0054】
また、排気装置を用いてバックアップローラ表面を負圧にすることにより、支持体がバックアップローラの凹凸に忠実に変形し、再現性に優れた凹凸を有する塗布膜を形成することが出来る。
【0055】
更に、塗布機をエクストルージョンン型ダイヘッドにすることにより、塗布機から送り出される塗布液に吐出圧を持たせることが出来るため、バックアップローラ上の支持体の凹凸部に気泡を生じることなく確実に塗布液を送り込むことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】塗布装置100の概略構成図。
【図2】バックアップローラ102の表面拡大断面図。
【図3】エクストルージョンン型ダイヘッドの要部断面図。
【図4】バックアップローラ102上の支持体101及び塗布液107の断面図。
【図5】バックアップローラ102の他の実施例(1)。
【図6】バックアップローラ102の他の実施例(2)。
【図7】塗布装置の他の実施例。
【図8】比較例としての塗布装置。
【符号の説明】
【0057】
101 支持体
102 バックアップローラ
102A 連通孔
103 中空部分
104 排気装置
105 塗布機
106 送液ポンプ
107 塗布液
108 スリット
109 乾燥機
110 第1ローラ
111 ブレード
112 第2ローラ
113 エンボスローラ
114 対向ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に凹凸を有するバックアップローラに保持され連続走行している支持体に、塗布機から前記バックアップローラ上で塗布液を供給することを特徴とする塗布方法。
【請求項2】
前記バックアップローラは中空部分と、前記中空部分と前記バックアップローラの表面の凹部とを連通する連通孔とを有し、
前記中空部分が排気装置と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の塗布方法。
【請求項3】
前記バックアップローラは多孔質性であり、かつ、中空部分を有し、
前記中空部分が排気装置と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の塗布方法。
【請求項4】
前記塗布機がエクストルージョン型ダイヘッドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗布方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−75784(P2007−75784A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−269999(P2005−269999)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】